福岡県の交通機関が使いやすい、おすすめの街ランキング
-
福岡市中央区
総人口 192,688 人 世帯数 116,063 (2020年)読み方 ふくおかしちゅうおうく公共交通機関中央区に住んでいれば地下鉄、JR線、西鉄電車も利用できますが、中でも地下鉄の利便性が高いです。特に地下鉄空港線はその名の通り、天神や博多から福岡空港までを一本で繋いでいる便利な路線です。また、地下鉄には七隈線もあり、こちらが博多駅まで延伸され、2023年3月に開業する予定です。地元民の中では空港線がダントツの人気でしたが、これからは七隈線の方も人気で出てくると思います。電車の路線はどんどん充実しているので、街が益々活性化してくるんではないかと思います。
-
-
福岡市
総人口 1,612,392 人 世帯数 831,124 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 ふくおかし公共交通機関福岡の都市部は西鉄バスが運行していて、本数も行き先も充実しています。西鉄バスは約2800台ものバスを保有していて、バスの保有台数に関しては圧倒的な日本一と言われています。加えて近年は滅多に運休することがない路線バスとしても注目を集めていて、台風などの時でもよほどのことがない限り運休になりません。ちなみに西鉄バスには「にしてつバスナビ」というアプリがあり、そこでバスの番号や到着時刻、料金を調べている人が多いです。バス停に掲示されている時刻表と路線図は複雑なため、西鉄バスのアプリを利用する方が便利だと思います…
-
北九州市
移住支援金あり総人口 939,029 人 世帯数 436,245 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 きたきゅうしゅうし公共交通機関北九州市内で一番大きな駅は小倉駅で、山陽新幹線の「のぞみ」も停車する駅です。新幹線に乗れば博多駅までは15分程度の距離ですし、小倉駅から北九州市内を移動する時も特急列車や快速電車、普通電車が通っているため、通勤ラッシュ以外の時間帯でも1時間に4本から5本くらいの電車はあります。ちなみに新幹線や特急列車には「よかよか切符」と呼ばれる往復割のチケットもあって、そちらを利用すれば通常料金よりもお得に乗れます。博多駅周辺の地価が上がり、少し高いと感じる方は通勤圏内のベッドタウンとして小倉を考えてみるのも悪くないと…
-
春日市
総人口 111,023 人 世帯数 46,442 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 かすがし公共交通機関電車のインフラが充実しているのはもちろんのこと、西鉄バスが市内のほとんどを網羅しているため、20分前後で福岡市の中心地にも行けます。また、自家用車で行くならららぽーと福岡やイオンモール福岡、イオンモール筑紫野までが車で30分圏内なので、休日も出かけやすいです。その他、福岡空港へも博多に出ればそこから地下鉄で5分ほどで行けるため、福岡県外へ出かける時の利便性も悪くありません。
-
-
糸島市
総人口 98,877 人 世帯数 37,792 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 いとしまし公共交通機関JR筑肥線は風が強いと止まってしまうのがネックかもしれません。また、糸島方面から福岡市内に行く場合は姪浜駅での時間調整の待ち時間が面倒です。ちなみに「昭和バスいとしま号」というバスがあり、本数はそんなに多くないものの、電車とあまり変わらない運賃で福岡市中心部まで行け、乗車時間も電車とさほど変わらないのでよく利用しています。博多まで行く際に家の近くから乗り、用事がある場所で降りれば良いので電車よりも交通の便がいいと思います。
-
久留米市
移住支援金あり総人口 303,316 人 世帯数 128,716 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 くるめし公共交通機関久留米市の西部地域、城島町周辺になると公共交通機関の利便性があまりよくありません。主要な最寄り駅である西鉄天神大牟田線の大善寺駅に行くまでに車で15分近くかかりますし、西鉄バスの路線も通ってはいるものの、1時間に1本など運行頻度はそこまで高くありません。この辺りは畑と住宅がメインのため、市内の中心地に行くのに車で30分近くかかります。田舎でのんびり暮らしたいなら良いかもしれませんが、それ以外の目的ならあまりお勧めはしません。
-
大野城市
総人口 102,085 人 世帯数 42,781 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 おおのじょうし公共交通機関駅周辺に住んでいる人は交通の便が良いと感じますが、駅から離れた場所に住む人は不便だと感じます。駅までのアクセスとしてはバスがありますが、住む場所や利用する駅によってはバスの本数が少ないです。JRの駅では送り迎えの車をよく見かけます。
-
-
粕屋町
移住支援金あり総人口 48,190 人 世帯数 19,899 (2020年)自治体区分 町村 読み方 かすやまち公共交通機関粕屋町にもイオンモールやちょっとしたスーパーはありますが、車があった方がお隣の志免町や篠栗町などに買い物に行くのに便利です。ただ、片道一車線の道路が多く、工事や配送センターの拠点も多いため、トラックなどの大型車の往来が多く、福北ゆたか線の長者原周辺は踏切と交差点でいつも渋滞しています。私も渋滞に巻き込まれるのが嫌なので抜け道を探しますが、手間がかかって苦労します。
-
筑紫野市
総人口 103,311 人 世帯数 41,861 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 ちくしのし公共交通機関
その他の市町村(ランキング対象外)
-
飯塚市
移住支援金あり総人口 126,364 人 世帯数 55,762 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 いいづかし公共交通機関市内には西鉄バスの路線が8路線通っており、福岡市内の天神や博多まで行くこともできます。天神や博多行きのバスは概ね15分おきに出ていて、急いでいる時は快速バスを利用するのもおすすめです。バスの料金は飯塚バスターミナルから天神まで、大人片道940円(2023年6月9日時点)となっています。それとは別に飯塚駅を中心とした街中を走る路線もあって、バスで買い物に出たい時も比較的便利です。ただ、夕方の時間帯などは八木山バイパスが混み合い、飯塚市内の道路も渋滞しやすいです。その影響を受けてバスが時間通りに到着しない場合…
-
-
柳川市
移住支援金あり総人口 64,475 人 世帯数 24,114 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 やながわし公共交通機関西鉄天神大牟田線の電車が市内の南北を走っており、主要駅である西鉄柳川駅には特急、急行、普通、全ての電車が停車します。また、福岡市に出る時は西鉄福岡(天神)駅まで特急を利用すれば1時間以内でアクセスすることができます。運行本数も特急から普通まで1時間に4、5本程度が運行しており、運賃は片道860円(2023年1月時点)となっています。ちなみに西鉄柳川駅の周りにはホテルや商業施設、居酒屋などの飲食店も充実しており、駅のロータリーも広いため、車で駅までの送り迎えも来てもらいやすいかと思います。
-
志免町
総人口 46,377 人 世帯数 19,005 (2020年)自治体区分 町村 読み方 しめまち公共交通機関志免町には電車が通っておらず、駅もありません。そのため、公共交通の足はもっぱら西鉄バスとなります。西鉄バスで博多駅まで行く場合の所要時間は概ね15分から25分程度です。また、宇美町方面に関しての所要時間は20分程度です。その他に天神に出るバスもあり、こちらは30分から50分程度の所要時間になります。バスの運行時間帯については、朝は6時くらいから、夜は路線によっても変わりますが、9時50分くらいまで運行しています。日中のバス利用に関しては支障がないものの、夜の利用に関しては多少の不便があります。 …
-
大牟田市
移住支援金あり総人口 111,281 人 世帯数 49,231 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 おおむたし公共交通機関 -
-
田川市
移住支援金あり総人口 46,203 人 世帯数 20,588 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 たがわし公共交通機関 -
行橋市
総人口 71,426 人 世帯数 30,477 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 ゆくはしし公共交通機関 -
宗像市
総人口 97,095 人 世帯数 41,038 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 むなかたし公共交通機関 -
-
太宰府市
総人口 73,164 人 世帯数 30,945 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 だざいふし公共交通機関 -
福津市
総人口 67,033 人 世帯数 26,534 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 ふくつし公共交通機関 -
嘉麻市
移住支援金あり総人口 35,473 人 世帯数 15,030 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 かまし公共交通機関 -
苅田町
移住支援金あり総人口 37,684 人 世帯数 17,722 (2020年)自治体区分 町村 読み方 かんだまち公共交通機関
年度 | 転入者数 |
---|---|
2022年 | 106,149 人 |
2021年 | 102,269 人 |
2020年 | 102,420 人 |
2019年 | 105,868 人 |
2018年 | 104,561 人 |
2017年 | 103,835 人 |
2016年 | 101,873 人 |
2015年 | 103,181 人 |
2014年 | 99,336 人 |
年度 | 総人口 |
---|---|
2022年 | 5,116,000 人 |
2021年 | 5,124,000 人 |
2020年 | 5,135,214 人 |
2019年 | 5,134,000 人 |
2018年 | 5,131,000 人 |
2017年 | 5,123,000 人 |
2016年 | 5,113,000 人 |
2015年 | 5,101,556 人 |
2014年 | 5,099,000 人 |
2013年 | 5,096,000 人 |
2012年 | 5,089,000 人 |
2011年 | 5,081,000 人 |