広島県の交通機関が使いやすい、おすすめの街ランキング
-
広島市
総人口 1,200,754 人 世帯数 555,123 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 ひろしまし公共交通機関広島市民は路線バスよりも路面電車を日常の足として利用する人が多いです。市内なら均一大人220円、子供110円(2022年12月時点)で移動できますし、路線を変える際も乗務員または車掌から乗り換えカードをもらえば無料でそのまま違う路線に乗ることができるようになっています。運行本数も多い時間帯は4、5分に1本のペースで来るため、1本逃しても長時間待つようなことはほとんどないです。路線網もかなり広く、どのエリアに住むにしても利用する頻度は高くなると思います。広島県の北部地域に行きたい方は中心地の本通り、または紙…
-
-
東広島市
移住支援金あり総人口 196,608 人 世帯数 90,158 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 ひがしひろしまし公共交通機関東広島市の中心地は西条町になりますが、山陽新幹線が停車する東広島駅までの距離は約8㎞と近く、新幹線の利便性は悪くないです。ただし、東広島駅に停車する新幹線はごく一部の「ひかり」、あとは「こだま」のみのため、その点だけは注意が必要です。新幹線以外については、市の中央部にJR山陽本線、海側にはJR呉線が通っています。JR山陽本線の場合は大体1時間に3、4本、JR呉線の場合は大体1時間に1本といった運行本数です。市の全体像で見れば車での移動がやはりメインです。最近はバイパスなどの幹線道路も拡充されつつあります。…
-
呉市
移住支援金あり総人口 214,592 人 世帯数 94,483 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 くれし公共交通機関JR呉線の電車が広島駅まで走っていて、呉駅は快速電車(安芸路ライナーや通勤ライナー)の停車駅にもなっているため、広島駅まで向かう際の交通アクセスはそんなに悪くないです。電車の運行本数も通勤通学の時間帯は1時間に5本前後、それ以外の時間帯は3本程度となっています。ただ、呉市は土地の面積が狭いためなのか、電車の車両がたった3両の編成だったりすることも多くあり、乗車する時間帯によっては結構混雑しやすいです。ちなみに広島市内の中心市街地に行くのであれば、高速バスを利用するのがおすすめだったりします。電車のように広…
-
福山市
移住支援金あり総人口 460,930 人 世帯数 193,371 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 ふくやまし公共交通機関JR福山駅の周辺に住んでいれば1時間に3本から4本程度の電車は走っています(岡山方面)。ただし、JR福塩線の場合は1時間に1、2本くらいの運行本数(府中方面)のため、時刻表の確認が必要になり、利便性は少し欠けるかと思います。ちなみに福山はあまり雪が積もらない地域ですが、雪が積った場合は電車の遅れ、状況によっては運休になることもあります。電車の料金に関しては、JR福塩線の府中駅から福山駅までの運賃が510円(2023年4月時点)といった感じです。
-
-
廿日市市
総人口 114,173 人 世帯数 47,821 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 はつかいちし公共交通機関一言で言えば凄く不便です。電車はJRのみで、豪雨や台風が来るかもという時点で運転見合わせになってしまいます。一応バスもありますが、周遊バスしかないので住所によっては電車の代わりにはなりません。また、幹線が国道2号線しかなく、近くに観光名所の宮島があるため、その周辺は渋滞しがちです。ちなみに宮島からは広島電鉄が通っていますが、路面電車なのでスピード感がなく、一駅の区間も短いので移動に凄く時間がかかります。あと、これは個人的な事ですが、広島電鉄は揺れるので乗り物酔いする人にはきついように思います。 …
-
尾道市
移住支援金あり総人口 131,170 人 世帯数 57,519 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 おのみちし公共交通機関 -
府中町
総人口 51,155 人 世帯数 21,615 (2020年)自治体区分 町村 読み方 ふちゅうちょう公共交通機関 -
その他の市町村(ランキング対象外)
-
三原市
移住支援金あり総人口 90,573 人 世帯数 39,091 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 みはらし公共交通機関 -
-
三次市
移住支援金あり総人口 50,681 人 世帯数 21,377 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 みよしし公共交通機関 -
坂町
移住支援金あり総人口 12,582 人 世帯数 5,232 (2020年)自治体区分 町村 読み方 さかちょう公共交通機関 -
世羅町
移住支援金あり総人口 15,125 人 世帯数 6,085 (2020年)自治体区分 町村 読み方 せらちょう公共交通機関 -
-
竹原市
移住支援金あり総人口 23,993 人 世帯数 10,682 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 たけはらし公共交通機関
年度 | 転入者数 |
---|---|
2022年 | 45,717 人 |
2021年 | 45,392 人 |
2020年 | 45,747 人 |
2019年 | 48,017 人 |
2018年 | 48,028 人 |
2017年 | 48,581 人 |
2016年 | 48,747 人 |
2015年 | 49,489 人 |
2014年 | 47,258 人 |
年度 | 総人口 |
---|---|
2022年 | 2,760,000 人 |
2021年 | 2,780,000 人 |
2020年 | 2,799,702 人 |
2019年 | 2,813,000 人 |
2018年 | 2,824,000 人 |
2017年 | 2,833,000 人 |
2016年 | 2,840,000 人 |
2015年 | 2,843,990 人 |
2014年 | 2,846,000 人 |
2013年 | 2,850,000 人 |
2012年 | 2,855,000 人 |
2011年 | 2,858,000 人 |
おすすめ市町村ランキング
-
中国地方×おすすめ市町村ランキング中国5県(鳥取、島根、岡山、広島、山口)の中で本当に住みやすい移住先はどこ?...
-
岡山県「晴れの国おかやま」をキャッチコピーに掲げる岡山県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がたく...
-
広島県「ええじゃん広島県」をキャッチコピーに掲げる広島県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がたく...
-
山口県「YAMAGUCHI MAGIC !」をキャッチコピーに掲げる山口県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくな...
-
鳥取県「蟹取県へウェルカニ」をキャッチコピーに掲げる鳥取県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力が...
-
島根県「ご縁の国しまね」をキャッチコピーに掲げる島根県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がたく...