大分県移住 住みにくさランキング
-
大分市
移住支援金あり総人口 475,614 人 世帯数 209,539 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 おおいたし住みにくさ県庁所在地ではあるものの、田舎の都市なので車での移動が当たり前です。街から少し外れると電車の駅もほとんどないため、自家用車か大分バスという路線バスでの移動が基本になります。大分は新幹線も通っていないため、新幹線に乗る時は北九州の小倉駅まで特急で1時間20分くらいかけて行く必要があります。特急の料金も片道で5000円近くかかるため、新幹線に乗るための手間もお金もかかります。その他、田舎に住んでいると仕事の選択肢も狭まると思います。私は大人になって大分市から都会へと出ましたが、都会には今まで知らなかった職業が…
-
竹田市
移住支援金あり総人口 20,332 人 世帯数 8,699 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 たけたし住みにくさ住むには少し田舎過ぎるというのが残念な点だと思います。市街地は江戸時代の城下町の雰囲気を残していて、山の方に入って行けば温泉もたくさん湧いています。最近は若者向けのカフェ等も少しずつは増え、多少の注目を集めています。ただ、山の方へ入って行くと買い物できる場所もないくらいの田舎になりますし、豊後竹田駅(JR豊肥本線)を通る電車も1時間に1本以下の本数です。久住の方へ行けば広大な自然があり、ドライブやサイクリングのスポットとしても有名で、阿蘇に近いのも良い点なのかなと思うものの、やはり毎日暮らすとなると田舎過…
-
日田市
移住支援金あり総人口 62,657 人 世帯数 25,139 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 ひたし住みにくさ盆地という地形もあって、大分県内、九州の中でも暑い街として有名です。 夏になると最高気温を記録した場所としてニュースに出てくることが多く、暑さが苦手な人だと住みにくさを感じるかもしれません。また、日田は林業が盛んであり、日田杉の産地としても有名なため、杉花粉が飛ぶ時期になると花粉症の人は大変だと思います。その他、市内には大きなショッピングモール等がないため、行きたい場合は1時間ほど車を走らせ、隣の福岡県内まで行かないといけません。基本的に車がないと不便を感じるはずです。
-
別府市
移住支援金あり総人口 115,321 人 世帯数 54,336 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 べっぷし住みにくさ県外の人は別府に住めば毎日温泉に入る生活が当たり前になると思うようですが、地元の人も普段から毎日温泉に入っている訳でなく、自宅に温泉がない家も多いです(もちろん外に行けば銭湯はたくさんありますが、入浴料はかかります)。また、別府は観光地としては有名な反面、地元の人が遊びに行くような場所が少なく、別府には新しい映画を上映するような場所もないです。映画を観たくなったら隣の大分市まで行くことになります。
-
豊後高田市
移住支援金あり総人口 22,112 人 世帯数 9,584 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 ぶんごたかだし住みにくさ農業以外に地元の産業が少なく、働ける先の選択肢が少ないのが最大のデメリットだと思います。豊後高田市がある国東半島は本当に田舎で、近郊で大きな企業と言えばカメラや電子機器で有名な「キヤノン」の大分事業所、生産工場があるくらいかもしれません。あとはキヤノンの仕事に付随する下請けのような企業はあるかもしれませんが。大都市から移住してくるのであれば、仕事を確保した上で移住した方がいいです。地元で再就職先を探そうと思うと、介護福祉関連の求人ばかりが目につきますし、給与も安いです。仕事を探さないで済む、転職しないで済…
-
杵築市
移住支援金あり総人口 27,999 人 世帯数 12,028 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 きつきし住みにくさ公共交通機関でのアクセスが悪い街です。JR線の杵築駅は市内中心部から車で10分くらい離れた場所にありますし、観光目的で市内中心部にやって来たとしても、駐車する場所や宿泊施設が案外少なかったり、観光施設が閉まっているようなケースも結構あって、観光地としても残念なポイントが多いです。杵築は九州の小京都とも呼ばれ、歴史ある城下町が魅力の土地です。着物を着て城下町を散策できるという売りがあるので、美味しい食べ物が味わえる店や魅力的な写真が撮れるスポットをもっと積極的に作っていくべきだと思います。
-
宇佐市
移住支援金あり総人口 52,771 人 世帯数 21,984 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 うさし住みにくさ欲しい服やファッション用品を見に行ったり、ギフト選びをしたいと思った時にハードルが高いと感じます。ショッピングモールに行こうと思うと車で30分くらいかけて隣の中津市まで行ったり、1時間近くかけて別府市まで足を伸ばしたりすることになります。また、大分の中でも田舎町のため、宇佐神宮以外のお洒落な観光スポット、行きたくなるような施設が市内にはありません。ある程度流行のものや流行りのものが欲しい、見たいと思うと、ネット通販で買うか、大分市内や北九州、福岡市内まで遠出するしかありません。
-
佐伯市
移住支援金あり総人口 66,851 人 世帯数 28,716 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 さいきし住みにくさ -
由布市
移住支援金あり総人口 32,772 人 世帯数 13,175 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 ゆふし住みにくさとにかく生活していく上で自家用車は必須です。どこへ行くにも距離がありますし、路線バスも1時間に数えるほどしか出ていませんので、何をする時も車移動が当たり前になります。また、田舎は高齢者が多いため、高齢者がふらふら車を運転していると抜かしたくても抜かせず、ヒヤヒヤする時があります。あと、近隣住民との関係が密になるのが面倒な人もいるかもしれません。区域の清掃活動、イベントなどは積極的に参加して欲しいと言われ、人によっては圧だと感じることもあるかと思います。
-
臼杵市
移住支援金あり総人口 36,158 人 世帯数 14,749 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 うすきし住みにくさ公共交通機関が発達していないため、自分の車がないと食料品や日常品の買い物に行くのも大変です。もちろん、子供の送り迎えや仕事の通勤のことも考えていくと、実質的には車を持つのが必須になってくると思うので注意した方がいいです。また、ショッピングモールや大きな商業施設に買い物、遊びで行きたいと思うと、隣の大分市内まで行くことになります。今は東九州自動車道(高速道路)ができたため、そんなに時間はかからずに行けるようになったものの、それでも毎日気軽に行くような感じではないと思います。その他、臼杵市と言うと有名な観光ス…
-
豊後大野市
移住支援金あり総人口 33,695 人 世帯数 13,780 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 ぶんごおおのし住みにくさ近年は「サウナのまち」として街起こしを行っていますが、それは温泉が豊富に湧く大分県内の市町村の中で、豊後大野市は温泉がないという逆に珍しい街だからです。この点に関してはどうであれ活性化に繋がれば良いと思うのですが、豊後大野市が最も大変なのは消滅可能性都市に挙がっている点です。母親が育った市のため、数年に一度単位で今も訪れていますが、行くたびに少子高齢化を実感します。昔よりも本当に子供の姿を見かけなくなり、高齢者の世帯ばかりになっています。過疎化が進み、若い人は次々と大分市内へ出て行き、活気が失われています…
おすすめ市町村ランキング
-
九州地方 移住おすすめ市町村ランキング九州7県(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島)の中で本当に住みやすい...
-
福岡県「アジアの福岡あたりがおもしろい」をキャッチコピーに掲げる福岡県には行ってみたくなるスポット、住んでみたく...
-
佐賀県「佐賀を探そう」をキャッチコピーに掲げる佐賀県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がたくさん...
-
長崎県「観る!魅る!味る!長崎県」をキャッチコピーに掲げる長崎県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅...
-
熊本県「がんばるけん!くまもとけん!」をキャッチコピーに掲げる熊本県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくな...
-
大分県「日本一のおんせん県おおいた」をキャッチコピーに掲げる大分県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる...
-
宮崎県「日本のひなた宮崎県」をキャッチコピーに掲げる宮崎県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がた...
-
鹿児島県「どんどん鹿児島」をキャッチコピーに掲げる鹿児島県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がたく...