農業が盛んの街に移住する
全国1500超の市区町村の中から、米や野菜、果物などの農作物、牛、豚、鶏などの畜産物等、農業産出額(農林水産省統計)が高く、農業が盛んな地方の100の町をまとめてご紹介。地方移住で農業、就農にチャレンジしたいという方はぜひ参考にしてみてください。
-
北海道富良野市
農業産出額(推計):178億円(全国97位/2020年)移住支援金町の人たちは基本的におおらかで治安面はとても良いと感じます。ただ、公共マナーに関して言うと、タバコを吸う人たちが至るところで吸っているのを見ると、マナーが悪いなと思ってしまいます。富良野は冬になると海外からのスキー客、観光客も増えますが、そこに関連して不快な思いをしたことは特にありません。どちらかと言うと海外から来られる皆さんはマナーが良いなと感じます。 … -
岩手県奥州市
農業産出額(推計):228億円(全国60位/2020年)移住支援金市内に水沢江刺駅という東北新幹線の駅はあるものの、町の中心地から離れているので不便なのが残念なポイントです。しかも、この駅に行くには自家用車が必須になります。また、水沢に限らない話にはなりますが、JR在来線の駅前商店街も店の数が少なく、買い物は基本的に国道沿いまで車で行くのが当たり前です。その辺りに行けば様々なチェーン店は一通り揃っていますが、一店舗内で完結… -
茨城県茨城町
農業産出額(推計):182億円(全国90位/2020年)移住支援金小学校は合併を繰り返し、8校あったものが現在は4校へと減少しています。田舎町なので伸び伸びと自由に過ごせるような雰囲気の学校が多く、学力は普通程度、距離としては4、5キロ間隔に小学校があるようなイメージです。中学校についても同じように合併があり、3校から2校へと減少しています。ちなみに地元の中学校は剣道と陸上が強く、全国大会へ出場した子供も毎年何人か出ていた… -
千葉県香取市
農業産出額(推計):317億円(全国21位/2020年)どこに行くにも車が必要にはなりますが、地元の人は車の運転が雑というか大雑把だと思います。都会よりは高齢のドライバーが多く目立つので、車の運転には注意が必要です。個人的に危険が多いと思うのは農道で、ウインカーを出さずに曲がる、停車、駐車する時にハザードをたかない、後方確認をせずにいきなりドアを開けるといった感じです。ヒヤリとすることも何度かあったため、相手が当… -
広島県庄原市
農業産出額(推計):207億円(全国75位/2020年)移住支援金 -
宮崎県宮崎市
農業産出額(推計):315億円(全国22位/2020年)移住支援金宮崎市だけでなく、県全体に言えることですが、公共交通機関が発達していないのでマイカーが必須になります。私自身も宮崎駅近くの住宅街が実家ですが、最寄りのバス停でも1時間に数本程度の運行本数しかなかったです。また、電車の運行本数も少なく、1本逃すと次が来るまでに30分待つこともあったりします。あとは宮崎は新幹線が通っていないため、九州の他の都道府県に行く時もマイ… -
北海道音更町
農業産出額(推計):228億円(全国61位/2020年)移住支援金町内にこれから住むなら「木野」と呼ばれるエリアがいいと思います。木野地区は十勝川を挟んで帯広市と隣接していて、ほぼ帯広市の一部と言っても過言ではないくらいの地区です。そのため、木野に住んで帯広市内に通勤する人も結構多いです。また、木野地区は音更町内の人口の7割くらいを占めていて、音更町の中では都市化が進んでいる地区です。ハピオやぴあざフクハラなどのスーパーも… -
宮城県登米市
農業産出額(推計):324億円(全国20位/2020年)移住支援金「あらい」という店の「はっと」はおすすめです。「はっと」は小麦粉を使った登米市の昔からの郷土料理で、熟成させた生地で作るツルツル、シコシコ感のある料理です。ここの店は落ち着いた雰囲気で、テーブル席と座敷があり、子供からお年寄りまで入りやすいと思います。はっとにもいろんな具材のメニューがあり、値段も手頃で美味しいです。もちろん、はっと以外のご飯も充実していて、… -
茨城県八千代町
農業産出額(推計):230億円(全国56位/2020年)移住支援金 -
新潟県新潟市
農業産出額(推計):569億円(全国5位/2020年)移住支援金いわゆるご当地のB級グルメで、新潟でイタリアンと言えば「みかづき」というチェーン店の名物メニューのことを指します。焼きそばにミートソースのようなものがかかっている一品で、一皿400円程度の価格でありながらボリュームもあり、お腹がいっぱいになります。店内飲食はもちろんテイクアウトも可能で、最近は冷凍イタリアンなるものも購入できます。この店は昭和35年創業の店で… -
香川県三豊市
農業産出額(推計):208億円(全国73位/2020年)移住支援金 -
宮崎県都城市
農業産出額(推計):864億円(全国1位/2020年)移住支援金神戸から地方移住を検討し、都城市を選びました。元々都市部の人混みが多い生活に苦手意識があり、前職では九州で働いていた経験もあったため、宮崎県が住みやすそうだというイメージを漠然と持っていました。そして宮崎県内を数箇所巡った中で、適度に田舎であり、盆地からの山景色が素晴らしく、若い人の活気もあるなと思って都城への移住を決めました。都城は町の中央部にある「都城市… -
北海道士幌町
農業産出額(推計):261億円(全国40位/2020年)移住支援金 -
宮城県栗原市
農業産出額(推計):228億円(全国59位/2020年)移住支援金土地面積が広い市のため、住む場所次第で若干の地域差が出てきます。例えば山の近くや西側の地域に住むと冬の積雪も多いです。一方で東の平野部についてはそれほど積雪量が多くありません。また、地域の住民の結びつきについても違いがあり、ある地域は昔ながらのご近所付き合いが根強く残っていると聞きますが、私が住んでいる地域はそれほどでもないといった具合です。この辺りも住む前… -
栃木県宇都宮市
農業産出額(推計):180億円(全国92位/2020年)移住支援金宇都宮駅の周辺はどんどん寂れていると感じます。街の中心で目につくのは飲み屋さんばかりになってしまいましたし、東京から2周遅れくらいでタピオカ店が出来たものの、その店も予想通り短命で終わってしまいました。大型のショッピングセンターや映画館などは郊外へと移転し、宇都宮中心部の空洞化が進んでいると思います。そうなってくると買い物に行く時も車が必須になってきます。 … -
新潟県長岡市
農業産出額(推計):194億円(全国80位/2020年)移住支援金JR長岡駅の周辺、もしくは古正寺辺りが住みやすいと思います。近年、駅周辺にはマンションが多くなり、近くの殿町には飲食店が多く並ぶような通りもあり、安くて美味しい店や、オシャレな雰囲気の店がたくさんあります。また、古正寺周辺はイオンなどのスーパーをはじめ、年齢に関係なく行けるような店もあり、外食の時にも困ることは少ないと思います。この辺りも新しい住宅街が増え、… -
福岡県久留米市
農業産出額(推計):285億円(全国29位/2020年)移住支援金久留米と言うと暴力団が多い街というイメージで怖いと思うかもしれませんが、普通に生活していれば店や施設もたくさんあり、福岡市内までの交通の便も良く、住みやすいところです。強いて言えば交通事故が特に起こる自治体ランキングで、全国市区町村の中で15位(東洋経済オンライン/2017年)に入っているため、車の運転に関しては気をつけるべきかもしれません。 -
宮崎県小林市
農業産出額(推計):304億円(全国26位/2020年)移住支援金小林市内には40箇所を超える湧水群があり、霧島山麓の名水の地として知られています。この名水が市内の水道にも使用されていて、人口の約半分をカバーしています。毎日の生活に欠かせない水道水自体がとても美味しく、浄水器などを買う必要すらありません。また、畜産王国としても知られているため、市内には宮崎牛を育てる牧場もたくさんあります。直売所もいくつがあるため、高級な牛… -
北海道上士幌町
農業産出額(推計):207億円(全国74位/2020年)移住支援金 -
宮城県大崎市
農業産出額(推計):266億円(全国35位/2020年)移住支援金40年以上地元で営業している「割烹 石亭」をおすすめします。ここは刺身が美味しくて有名で、人気メニューは刺身定食と天麩羅定食です。刺身は新鮮さはもちろん、ボリューム感もあって美味しく、天麩羅は好みが分かれます。店の外観は昔の民家を改装したような作りになっていて、店内の奥へ行くと宴会場のような場所があります。立地的には大きな国道沿いにありますが、あまり駐車場が… -
栃木県栃木市
農業産出額(推計):182億円(全国89位/2020年)移住支援金ふれあいバスという栃木市のコミュニティバスがあり、現在栃木駅を中心に市街地循環線、真名子、金崎、小野寺、大宮国府、皆川樋ノ口、大平、岩舟、部屋、藤岡方面など12路線が運行しているとのことですが、交通弱者のために病院や大型スーパーなどをつなぐコースになっていることが多く、基本的には自家用車がないと不便な土地です。栃木市は元々いくつかの市町村が合併した市で、バス… -
新潟県新発田市
農業産出額(推計):233億円(全国53位/2020年)移住支援金国道7号線沿いの中田町にある「文化洋食 ino」という洋食屋さんがおすすめです。ここは今時のイタリアンやフレンチのレストランではなく、まさしく昔ながらの温かみのある雰囲気が残る洋食店です。ホテルの料理長を務めていた店長が作る洋食はどれも美味しいと評判で、お昼時になると老若男女、家族連れ、カップルなど多くの人が訪れています。そしてこの店を訪れる人の多くが注文す… -
福岡県八女市
農業産出額(推計):246億円(全国45位/2020年)移住支援金八女市には電車の路線が通っていないため、公共交通機関はバス(堀川バス)のみとなります。市内の路線には久留米線、瀬高柳川線、白木線、辺春線、羽矢線がありますが、走っているバスの本数は概ね1時間に2、3本程度、ただし、時間帯や路線によっては1時間に1本程度のところもあります。また、バスの料金はやや高めで、350円から行き先によっては1200円ほどかかります。ちな… -
宮崎県日向市
農業産出額(推計):261億円(全国39位/2020年)移住支援金日向市上町にある「不二かつ」というとんかつ屋さんは、日向市に住んでいない人もわざわざ食べに来るほどの店です。この店は「ひれかつ」がとても人気で、平日の夕飯時には予約しなければ入れないことも多いです。私も県外出張の際、色々な県でとんかつを食べる機会がありましたが、不二かつのとんかつが最も美味しいと思っています。この店は味はもちろんのこと、ご飯や味噌汁もお替わり… -
北海道鹿追町
農業産出額(推計):193億円(全国82位/2020年)移住支援金 -
秋田県横手市
農業産出額(推計):293億円(全国27位/2020年)移住支援金美化意識に関しては高めの街だと思います。春になって雪がなくなれば、道路沿いの砂や泥を掃除する集まりがある所もありますし、秋には落ち葉を捨てるためのゴミ袋が市から配られたりもします。また、冬の雪かきが当たり前で慣れているせいか、自分の家の前を綺麗に掃除している家庭も多く、それらをやっていないと逆に目立つくらいだと思います。ちなみに雪かきの際は歩行者のことも考え… -
栃木県真岡市
農業産出額(推計):177億円(全国98位/2020年)移住支援金暮らしている中で大きな犯罪を耳にすることは滅多にありませんし、スーパー等で買い物をしている時もトラブルになっているようなケースはほとんど見かけず、どちらかと言うと親切な人の方が多いと感じます。公共マナーやモラルに関する意識も普通程度ではないでしょうか。例えばゴミのポイ捨てが全くないとは言わないものの、ボランティアの人がゴミ拾いをしている姿を結構見かけますし、… -
新潟県村上市
農業産出額(推計):201億円(全国77位/2020年)移住支援金 -
福岡県糸島市
農業産出額(推計):180億円(全国91位/2020年)福岡県と言うと、北九州に代表されるような修羅の国というイメージが一部にあるようですが、自分が知る限り、糸島ではそういう話は聞いたことがないですし、それに関連するような事件の記憶もないです。時々近くの街道を走る改造バイクの爆音がうるさいと思うことはあるものの、日常で感じるのはその程度の出来事くらいかと思います。純粋に福岡市のベッドタウンという感じの都市で、近所… -
宮崎県西都市
農業産出額(推計):176億円(全国101位/2020年)移住支援金 -
北海道清水町
農業産出額(推計):265億円(全国36位/2020年)移住支援金 -
秋田県大仙市
農業産出額(推計):230億円(全国57位/2020年)移住支援金 -
栃木県大田原市
農業産出額(推計):285億円(全国30位/2020年)移住支援金栃木の中でも県北に位置し、自然が豊かで地下水も豊富な街です。広大な土地と綺麗な水源があるので稲作も盛んで、市内の農家では上質なコシヒカリが栽培されています。他にもとうがらしをはじめ、ネギやナス、トマト、アスパラなどの作物栽培も多く、全国へと出荷されています。農業資源、作物の豊かさは大田原の自慢の1つだと思います。太田原は田舎ではあるものの、内陸部なので津波等… -
新潟県上越市
農業産出額(推計):184億円(全国88位/2020年)移住支援金浦川原区のうらがわら駅周辺(国道253号線の沿線エリア)をおすすめします。国道253号は冬でも除雪がしっかり行われますし、土地代が安いこともあって、他所から移住して新築の家を建てている世帯も結構目立ちます。自然が豊かで緑も多く、新緑の季節は萌黄色の景色が美しくて癒されますし、近隣には山本ぶどう園があり、素晴らしい景観の中で美味しい葡萄も栽培されているようなエ… -
佐賀県唐津市
農業産出額(推計):235億円(全国52位/2020年)移住支援金おすすめの店は「からつバーガー 虹ノ松原本店」です。私が幼い頃から通っている店なので、恐らく30年以上は続いている老舗だと思います。ここは店舗の建物があるわけではなく、道路沿いに「からつバーガー」と書かれたキッチンバスがあります。そこで注文して車内で待っていると、15分ほどで車まで持って来てくれます。ちなみに創業当初はハンバーガーでなく、ホットドックがメイン… -
宮崎県えびの市
農業産出額(推計):177億円(全国99位/2020年)移住支援金田舎だからだと思いますが、全体的な治安はいいと思います。公共マナーに関しても低くはないと思いますが、横断歩道に歩行者がいるにも関わらず、一時停止しないドライバーの存在は気になります。また、道路に捨ててあるゴミを別の車が踏み、ゴミが散らかってしまっているのを見る時もたまにあります。大まかに言えば住民の人当たりは良い方かなと感じますが、田舎なのでいい噂話も悪い噂… -
北海道芽室町
農業産出額(推計):230億円(全国55位/2020年)移住支援金 -
山形県鶴岡市
農業産出額(推計):307億円(全国25位/2020年)移住支援金主人が転勤の多い仕事で、以前まで鶴岡に住んでいました。私自身も主人の転勤で住むまでは知らない土地だったのですが、鶴岡は自然が豊かで今思えば息抜きがしやすい環境でした。人混みもなく、空は広く、遠くの山を眺めるだけでもリフレッシュできるような土地でした。買い物に関しては鶴岡駅周辺から比較的近い距離にイオンモール三川がありましたし、仙台に向かう高速バスなども出てい… -
栃木県那須塩原市
農業産出額(推計):456億円(全国8位/2020年)移住支援金栃木県内では最も北部の町で、市内の黒磯駅からは日本百名山としても知られる「那須岳」をはじめ、主峰である茶臼岳、栃木県きっての鋭鋒とも言われる朝日岳を望むことができます。そしてその那須岳の中腹から流れる那珂川は綺麗な清流で、天然の鮎も釣れたりします。那珂川の上流では毎年、地元の漁協がヤマメやイワナを放流していて渓流釣りも楽しめますし、那須塩原から少し足を伸ばし… -
山梨県笛吹市
農業産出額(推計):241億円(全国47位/2020年)移住支援金農業振興地域であるが故に、景色も畑ばかりが目立ちます。コンビニやスーパーに行く時は車がないと行けない距離ですし、路線バスも一応走ってはいるものの、徐々に本数が減っていて、最近は一日4本程度になってしまいました。利便性という観点だけで見れば、都会のような暮らしとは異なります。こういった点も受け入れた上で住まないと後で後悔することになりかねないので注意はした方が… -
長崎県島原市
農業産出額(推計):179億円(全国93位/2020年)移住支援金海と山に囲まれ、農業や漁業も盛んで自然の魅力が溢れる街です。新鮮で美味しい野菜や魚が安く手に入りますし、子育て支援の面でも、子供がいる世帯にオムツの割引券を配布(育児用品購入の費用助成)するなどの取り組みも行っています。また、立地的に隣の熊本県までフェリーで30分ほどで行ける距離にあり、日帰りで買い物や観光なども楽しめたりします。島原城周辺に行けば江戸時代の… -
宮崎県川南町
農業産出額(推計):221億円(全国63位/2020年)移住支援金2022年10月に「こどみん」という子育て支援センターが役場にできました。ここは町内に住んでいる人であれば無料で利用でき、町外の人も有料にはなりますが利用できる施設です。こどみんには保健師さんや保育士さんがいて、子育てに関する不安、悩みなどの相談ができるのはもちろん、室内の様々な遊具で子供を遊ばせることができるようになっています。他にも定期的にお誕生日会や産… -
北海道幕別町
農業産出額(推計):272億円(全国33位/2020年)移住支援金十勝地方の一部で帯広市のすぐ隣の町です。気候面で言えば「十勝晴れ」という言葉があるくらいなので、晴れの日が多く、雲のない青空が広がることも多いです。また、町内には畑が多くあり、食料自給率が高いのも特色だと思います。また、幕別町は温泉地でもあるため、町内の銭湯も温泉ですし、多くの宿泊ホテルでも日帰り入浴が可能です。冬学校ではスケートの授業があり、頑張っている子… -
山形県酒田市
農業産出額(推計):214億円(全国68位/2020年)移住支援金商業の街としての歴史があり、街中には山居倉庫などの観光地、そして鳥海山や羽黒山などの自然豊かな環境もあるところです。海側には夏の海水浴場もあり、隣の鶴岡市に行けばクラゲの展示で有名になった加茂水族館などのスポットもあります。田舎なのでもちろん食べ物も美味しく、お米や牛肉、野菜、海産物などもおすすめできます。これから移住して生活するとなると、まずは自動車と運転… -
栃木県那須町
農業産出額(推計):241億円(全国48位/2020年)移住支援金 -
長野県松本市
農業産出額(推計):211億円(全国72位/2020年)移住支援金夏は涼しく、ベタつくような暑さがありません。また、冬はもちろん寒いものの、大雪が降って大量に積もるというようなこともありません(山の奥の方まで行けば雪深いエリアもあります)。生活していく分には店舗(ショッピングセンターやホームセンターなど)もたくさんあり、公園もたくさん整備されているため、子供がいる家族にとっても住みやすい街だと思います。都会とは言えないもの… -
長崎県雲仙市
農業産出額(推計):283億円(全国32位/2020年)移住支援金 -
鹿児島県鹿児島市
農業産出額(推計):194億円(全国79位/2020年)移住支援金公共交通機関が充実している街から引っ越してくる場合は少し不満を感じると思います。基本的に市内を公共交通機関で移動する場合は路線バスの利用がメインになりますが、バスの本数は都会よりはもちろん少ないです。料金に関しては普通程度でそんなに変わりません。なんと言っても不便なのは、バスで使えるICカードがSuicaなどでなく、鹿児島市独自のICカードである「ラピカ」と… -
北海道標茶町
農業産出額(推計):283億円(全国31位/2020年)移住支援金 -
山形県東根市
農業産出額(推計):189億円(全国85位/2020年)移住支援金以前よりは子育てしやすい環境が整ってきていると思います。2019年から子供の医療費無償化の制度が大幅に拡充され、対象年齢が高校3年生までとなりました。また、3人目以降の子供が私立幼稚園に通う場合、保育料が無料になるなどの制度もできています。加えて山形県内ではやまがた子育て応援パスポートという事業が行われていて、協賛している約3700の店舗で買い物をすると割引… -
群馬県前橋市
農業産出額(推計):357億円(全国15位/2020年)移住支援金前橋市内にはJR両毛線、上越線と上毛電鉄の電車が通っています。東京へアクセスする場合はJR両毛線に乗り、高崎駅で上野東京ライン(高崎線)へと乗り換えて行くルートが一般的です。朝夕の時間帯には東京方面と前橋駅を直通でつなく電車が数本設定されているのですが、残念ながら2023年3月のダイヤ改正で前橋発着の直通電車の本数が減り、一部は高崎始発になるとのことです。も… -
岐阜県高山市
農業産出額(推計):262億円(全国38位/2020年)移住支援金定年退職後、荘川町に約2年間住んでいたことがあります。荘川町は高山市の中でもかなり田舎のエリアのため、品揃えが整ったスーパーはなく、コンビニも町内にはありません。そのため、郡上市白鳥町のバローというスーパーまでよく車で行っていました(荘川町は車がないと生活できないエリアです)。ただ、生活している中で本当に困ったのは不便さよりも、近所の野焼き、たき火でした。最… -
長崎県南島原市
農業産出額(推計):240億円(全国49位/2020年)移住支援金 -
鹿児島県鹿屋市
農業産出額(推計):439億円(全国11位/2020年)移住支援金古江町にある「みなと食堂」の「かんぱち漬けどんぶり」がおすすめです。みなと食堂は漁港の横に店舗があり、地元の漁協組合が運営している店なので、新鮮なかんぱちの漬けどんぶりが700円という手頃な価格で味わえます。ポイントとしてはかんぱちのカマ(頭部)の煮つけが付いていて、これが甘く味付けされていてとても美味しいのです。また、味噌汁にもかんぱちの身が入っていて、地… -
北海道別海町
農業産出額(推計):662億円(全国3位/2020年)移住支援金町全体で見れば困っている人や助けを必要としている人に対して優しい人が多いイメージがあります。例えば地元のお祭りなどの行事でも、子供に対しても優しく接し、大事に可愛がっている大人が多いと感じます。また、町内会でゴミ拾いを行ったり、花壇の整理をしたり、町の美化に対する意識も比較的高いと思います。学生や職場のボランティア活動で町内清掃や環境整備を行っていて、町全体… -
福島県福島市
農業産出額(推計):189億円(全国84位/2020年)移住支援金最寄り駅がJR福島駅で、国道115号線沿いのエリア、特に腰浜町や東浜町周辺に住むのがいいと思います。すぐ近くには阿武隈川が流れていて自然も豊かな環境ですし、近くにある信夫山公園は春の桜のスポットとしても有名です。また、買い物に関してはヨークベニマルやいちい FOUR'S MARKETなどのスーパーも近く、福島市役所もとても近い距離になります。JR福島駅にも車… -
群馬県桐生市
農業産出額(推計):215億円(全国67位/2020年)移住支援金就職がきっかけで桐生市内の事業所へ配属となり、住んでいたことがあります。桐生市の良かった点は家賃が出身地の埼玉よりも安かった点です。月5万円以下でも広い物件が結構あり、その点は住みやすくていいなと思いました。私が住んだ物件は2DKの物件だったのですが、その時の家賃は37000円で駐車場付きという、他県では考えられないほど破格の値段でした。ただ、車がないと毎日… -
静岡県浜松市
農業産出額(推計):471億円(全国7位/2020年)移住支援金浜松市全体で言えば浜松駅を起点に電車、バスも多く運行していて、公共交通機関の利便性は比較的高いと感じます。しかしながら電車に関しては駅と駅の距離が離れているため、住む場所によっては電車の利便性が良くないと感じる人もいると思います。具体的にはJRの東海道本線、東海道新幹線、遠州鉄道の遠鉄電車の3路線がありますが、浜松駅を通るJR東海道本線の電車は静岡方面行きだ… -
熊本県熊本市
農業産出額(推計):451億円(全国9位/2020年)移住支援金これから住むなら西区の城山周辺のエリアをおすすめします。中央区などの繁華街にもアクセスしやすい立地ですし、閑静な住宅街が多く、落ち着いて暮らすことができる環境です。また、近隣にはパディマーケットやゆめマートなどのスーパー、飲食店、薬局など、日々の生活に欠かせない店舗も充実していますし、子育て家庭なら児童館や公園、区役所へのアクセスがいいのも嬉しいポイントかと… -
鹿児島県出水市
農業産出額(推計):311億円(全国23位/2020年)移住支援金電車に関しては旧国鉄時代の路線がJR九州から切り離され、現在は肥薩おれんじ鉄道という第3セクターが運営を引き継いで継続しています。八代市から出水市、鹿児島県の薩摩川内市までつながっていますが、元々採算が悪い路線のため、電車の運賃は安くないです。また、運行本数も上下線ともに1時間に1本くらいなので、利便性も良くないです。強いて良い点を言うとすれば、肥薩おれんじ… -
北海道中標津町
農業産出額(推計):260億円(全国42位/2020年)移住支援金中標津町は大規模酪農で知られる根釧台地の中心にあり、町の中心部にはコープ、ふくはら、ビッグハウス等のスーパーやコンビニが密集し、比較的活気があります。基本的に土地の広大さは日本離れしている感じで、さながらアメリカの地方都市のような様相です。町の中心部のすぐ外には中標津空港があり、そこからは羽田空港行きの直行便も出ていて、規模としては「町」でありながら、地方都… -
福島県郡山市
農業産出額(推計):177億円(全国100位/2020年)移住支援金とにかく車社会のため、車の運転に慣れておくのは必須です。また、運転技術の問題だけでなく、飲み会の時はどうやって帰るのかとか、ガソリン代や洗車代、自動車の保険代、車検代など車の維持費もかかります。それが夫婦2人で住んでいれば2人分必要になるので大変です。ちなみに市内の中心部でない限りは徒歩や自転車で移動している人を見かけることも少ないです。それが当たり前になる… -
群馬県太田市
農業産出額(推計):194億円(全国81位/2020年)移住支援金昔、東京の品川区に住んでいた事があり、その時との比較になってしまいますが、当時の品川区と比較すると太田市の美化意識は低めだと感じます。太田市の方が田舎感があるのは仕方ないとしても、街全体の美観は手入れが行き届いていないと感じます。例えば街路樹や土手の草刈りが追いついておらず、ほったらかし感があるように思います。また、未だに不良っぽい若者を見かけることもあり、… -
静岡県富士宮市
農業産出額(推計):187億円(全国87位/2020年)移住支援金市内全体的に交通の便が良くないと感じます。路線バスの本数も少なく、通勤通学の時間帯でも充実しているとは言えません(市内の地域によって多少の違いはあるものの、概ね1時間に1、2本の運行ペースです)。正直、自家用車がないと職場や病院に行くのも難しく、高齢者にとっては優しくない街かもしれません。強いて言えば駅の近くに住めば車がなくても大丈夫かもしれませんが、それで… -
熊本県八代市
農業産出額(推計):341億円(全国18位/2020年)移住支援金移住して住むなら新八代駅周辺が良いと思います。新八代駅は九州新幹線の停車駅なので、福岡市内まで出る時はとても便利ですし、鹿児島方面にも向かいやすくなっています。また、高速道路の八代インターチェンジもすぐ近くにあるため、車での長距離移動に関しても利便性のあるエリアです。この辺りに住めばスーパーやコンビニなどもあり、日々の生活で困るようなことはありません。比較的… -
鹿児島県指宿市
農業産出額(推計):218億円(全国64位/2020年)移住支援金 -
青森県弘前市
農業産出額(推計):449億円(全国10位/2020年)移住支援金東北の三大祭りと言うと青森市の「ねぶた祭」が有名ですが、弘前市でも行われる「ねぷた祭」の時には市民が盛り上がります。食べ物で言えばなんといっても「りんご」が特産品として有名で、味が濃く、シャキシャキしていてとても美味しいです。他にも100年以上の歴史を持つ弘前公園のさくらまつりの時期になると、毎年多くの観光客が訪れます。その時は夜のライトアップも美しく、美味… -
茨城県坂東市
農業産出額(推計):242億円(全国46位/2020年)移住支援金 -
埼玉県深谷市
農業産出額(推計):309億円(全国24位/2020年)深谷市内は駅周辺から住宅地が広がっており、商店街から少し離れれば田園地帯があるような田舎です。繁華街や買い物施設では稀に小さな犯罪の話は聞くものの、治安はそれほど悪くありません。住民の公共マナーやモラル意識、美化意識に関しては他の市区町村と比較しても良い方ではないでしょうか。ゴミの捨て方、地域の美化活動(ゴミ拾いや草刈りなど)に関しては地域ごとに班分けがされ… -
愛知県豊橋市
農業産出額(推計):387億円(全国13位/2020年)移住支援金現在小学生の子供がいますが、18歳までは保険診療の自己負担分を市が全額助成してくれるので助かっています(所得制限はあり)。すぐ近くの新城市の方では子供の医療費の自己負担が500円かかると聞いたこともあるため、そこと比較すると豊橋市は支援が良い方だと思います。また、現在は市内の小中学校でお試し期間として、学校給食費の無償化も行っています。我が家の場合は子供が2… -
熊本県玉名市
農業産出額(推計):260億円(全国41位/2020年)移住支援金昭和の雰囲気が残る食堂巡りが好きな人であれば、「ドライブイン仔馬」をおすすめします。最初は店の方に失礼ながら、建物も看板も古く、営業していないんじゃないか?と感じたくらいの外観で、入店するか否かを迷ったくらいでした。店内に関してもそれなりに古さがありますが、テーブル席や小上がりの席はあり、懐かしい昭和の雰囲気が漂っています。この店のおすすめメニューと言えば「… -
鹿児島県曽於市
農業産出額(推計):423億円(全国12位/2020年)移住支援金 -
北海道帯広市
農業産出額(推計):254億円(全国43位/2020年)移住支援金帯広は妻の出身地であり、私自身も帯広での就農を目的に移住しました。移住する前から何度も訪れていた土地ですが、北海道ならではの雄大な景色や食材の美味しさ、豊かさは感じていて、それらが元々のきっかけになっています。自治体側も新たに農業を学ぶ人へのフォローがあったり、地域での交流も盛んに行われていて、その仲間として受け入れてくれた感覚があり、それが決め手になってい… -
青森県十和田市
農業産出額(推計):267億円(全国34位/2020年)移住支援金十和田温泉の近くにあるラーメン店、「そべーぴ」の「チャーシュー丼」もしくは「チャーシュー丼ハーフ」がおすすめです。秘伝のタレに漬け込んで作ったチャーシューと、白米の間に敷いたキャベツの相性が抜群の丼ぶりで、ココナッツプリンのデザートが漏れなく付いてきます。もちろんラーメンも人気の店なのですが、私の場合はこの店ではチャーシュー丼しか食べたことがありません。ちな… -
茨城県神栖市
農業産出額(推計):175億円(全国102位/2020年)神栖市周辺は道路が広く、車が走りやすいですし、海も近くて自然がたくさんあります。最近はカフェや飲食店も増えて点在していますし、広い公園も神栖中央公園や海浜運動公園、神之池緑地公園などたくさんあります。市の財政の健全度ランキングも茨城県内で1位(2020年、2021年)となっていますし、工業製品の出荷額も県内1位(2020年)なので、仕事も多い街だと言えると思… -
千葉県銚子市
農業産出額(推計):214億円(全国69位/2020年)駅前にたむろする高校生に「すみません、ちょっと通して」と言っても、舌打ちされる程度に公共マナーは悪いと思います。また、新型コロナウイルスの流行に伴ってマスクを着用する、ソーシャルディスタンスを確保するのが当たり前になっていても、大声で喋る高齢者の方を結構見かけたりもします。元々漁師と農家が多い村だったせいなのか、声が大きく、乱暴な言葉遣いをする人が未だに目に… -
愛知県田原市
農業産出額(推計):824億円(全国2位/2020年)移住支援金遊べるような場所がないのが不満です。大きなアミューズメント施設やショッピングモール、ゲームセンター等がなく、結局豊橋や浜松など他の街まで出かけることが多いです。また、作物や畜産が盛んな市なので田園風景は至る所にありますが、その分肥料や家畜の臭いもあったりします。地方の田舎に住むとどこであって似たような感じかもしれませんが、若い人たちは時間を持て余し気味です。… -
熊本県山鹿市
農業産出額(推計):195億円(全国78位/2020年)移住支援金 -
鹿児島県霧島市
農業産出額(推計):212億円(全国70位/2020年)移住支援金豊かな自然に囲まれ、神秘的な癒しスポットが多くある街です。市街地から少し抜ければ大自然が広がっていて、秋の霧島連山は紅葉風景がとても美しい所でもあります。基本的に自然の恵みが豊かな土地なので温泉もとても有名で、市内の至る所に温泉があって入湯料も安いため、思い立った時にふらっと温泉に立ち寄ることも可能です。神秘的な癒しスポットの代表的な存在は霧島神宮で、大きな… -
北海道北見市
農業産出額(推計):292億円(全国28位/2020年)移住支援金北見市は季節ごとの気温差が大きく、北海道の中でも夏は暑く、冬はとても寒い気候の土地です。また、土地がとても広いため、移動に関しては車が欠かせなくなります。仮にタクシーなどを利用しようと思ってもすぐには来ませんし、基本的には予約して乗る形になります。正直、特別観光するような場所もありませんし、保守的で変化を好まない人が多いように感じます。もう少し発展して欲しい… -
青森県つがる市
農業産出額(推計):238億円(全国50位/2020年)移住支援金 -
茨城県行方市
農業産出額(推計):265億円(全国37位/2020年)移住支援金公共交通機関の利便性が良くないため、車なしでは生活ができません。田んぼと畑が多く、市民は若年層よりも高齢者が多く、農家や自営業者の人がほとんどのため、地元で就職できるような企業を探すのも難しいです。また、少し都会の市へ行こうと思うと片道1時間くらいは車の運転をしなければなりません。森林などの自然は多いものの、夜道にタヌキやイタチが飛び出してきたり、時にはイノ… -
千葉県成田市
農業産出額(推計):211億円(全国71位/2020年)成田市と言えば成田空港と言われがちなのですが、それだけではありません。成田山新勝寺やゆめ牧場、うなぎなど魅力は他にもあります。新勝寺へ向かう表参道を歩けば江戸時代にタイムスリップしたかのような街並みと沢山のうなぎ屋さん、飲食店が建ち並び、食べ歩きも楽しめます。また、新勝寺では夏の祇園祭の他に、太鼓祭り、弦祭りなど、様々なお祭りをよくやっています。他にもゆめ牧… -
三重県鈴鹿市
農業産出額(推計):179億円(全国94位/2020年)移住支援金南玉垣町や東旭ヶ丘周辺には以前までのNTTの研修センターがあり、社宅や寮もあった場所です。現在では一戸建て住宅やマンションが建ち並び、半径3km圏内にはイオンタウンやドンキホーテ、アピタ、バロー、トライアルなどのスーパー、商業施設に加え、コンビニやドラッグストア等も点在しています。この辺りに住めば生活環境も充実していて、近隣には桜の森公園(防災公園)や病院な… -
熊本県菊池市
農業産出額(推計):383億円(全国14位/2020年)移住支援金 -
鹿児島県志布志市
農業産出額(推計):237億円(全国51位/2020年)移住支援金「創作茶膳レストラン 茶音の蔵」はお茶屋さんが経営しているコース料理の店です。私自身、お茶は飲むものだと思っていたので、お茶を食べると聞いた時は驚きました。メニューのどの料理にもお茶が使われていて、季節の旬の食材とお茶の組み合わせを食べるのですが、春であれば新茶の芽の天ぷらなども食べることができます。店は蔵を改装した落ち着きのある空間で、時間をかけて料理を提… -
北海道岩見沢市
農業産出額(推計):178億円(全国96位/2020年)移住支援金岩見沢市内にはラーメン店がとても多くあります。その中でも「らい久」のラーメンはもやしなどの野菜が沢山のっていて、普通盛りでも大満足のお店です。また、そば・うどんでは「かまだや」というローカルチェーン店が市内に数件あり、こちらは格安でそばやうどん、ラーメンが食べられる店として有名です。ちなみに店によってもつゆの味が少しずつ違うため、食べ比べてみるのもおすすめで… -
岩手県盛岡市
農業産出額(推計):228億円(全国58位/2020年)移住支援金盛岡南地区、特に向中野周辺の西バイパス付近は暮らしやすくて便利です。この辺りは開発が進んできて、商業施設や店舗(イオン、家電ショップ、ホームセンター、スーパー、飲食店、病院、娯楽施設)が徐々に増え、利便性が上がってきているのでファミリー層が多く住むようになっています。また、盛岡駅も車で10分ほどの距離のため、市街地までのアクセスもほどよく良い立地です。今年の… -
茨城県鉾田市
農業産出額(推計):640億円(全国4位/2020年)移住支援金鉾田市はメロンの生産量がとても多い町なので、メロンを使用したスイーツやメロンカレーといったグルメに力を入れています。市内にある「ファームクーヘン フカサク」というお店では、大人気のメロンをふんだんに使用したバームクーヘンやメロンパフェなどのスイーツが人気で、鉾田市でしか食べられないメロンカレーも味わうことができます。また、鉾田市ならではの食文化として「メロン… -
千葉県旭市
農業産出額(推計):489億円(全国6位/2020年)移住支援金海が身近にあり、市内の屏風ヶ浦は東洋のドーバーと呼ばれるような断崖の景色が広がっていて観光スポットにもなっています。日常生活の面で言えば食材が安く買える道の駅があり、そこに行けばお肉も安いですし、国保旭中央病院という総合病院もあり、サーフィンをする人も多いですし、少し離れればキャンプ場などもあったりします。思う存分田舎暮らしができ、生活面でも暮らしやすい、そ… -
兵庫県南あわじ市
農業産出額(推計):206億円(全国76位/2020年)移住支援金瀬戸内海と島の山々に囲まれたのどかな環境で、自然が豊かなので都会よりも空気が美味しく感じられる土地です。現在は市も子育て支援に力を入れていて、引っ越してくる新婚世帯への家賃補助や、出産時の祝い金の給付、市内で使える「ゆめるんカード」という子育て応援優待カードの事業も行ったりしています。食べ物に関しては魚が一年を通じて美味しく、地元で獲れた新鮮なものも手に入り… -
熊本県宇城市
農業産出額(推計):227億円(全国62位/2020年)移住支援金熊本県のちょうど真ん中あたりに位置する人口5万人程度の街です。基本的に田舎の市にはなりますが、自然が豊かで年間の気温もそこまで寒くなくて過ごしやすいですし、地域の行事では毎年夏にお祭りや花火も上がったりします。市内にスーパーやコンビニ、病院、歯医者、産婦人科などももちろんありますし、JR鹿児島本線の電車も1時間に2、3本程度は走っています。治安も良く、子供が… -
鹿児島県南九州市
農業産出額(推計):325億円(全国19位/2020年)移住支援金市内南部の沿岸部に一応JR指宿枕崎線の路線が通っているものの、西頴娃駅以外は無人駅になっていますし、運行本数も1時間に1本どころか、1日に7、8本程度しかありません。そんな状況なので電車を使うという考え自体がほとんどないです。バス停に関しては市内にある程度存在していますが、走っているバスの本数は1時間に1本程度です。しかしながらバスでの移動はあまりおすすめし… -
北海道網走市
農業産出額(推計):233億円(全国54位/2020年)移住支援金昭和時代に高倉健さんが主演した映画「網走番外地」の舞台となり、今もなお現役の刑務所が置かれ、日本で唯一刑務所がシンボルになっているような街です。刑務所と聞くと一般的にはネガティブなイメージを持つかもしれませんが、この街では刑務所が街の発展に貢献してきた経緯もあるため、刑務所に対するネガティブな雰囲気は特になく、むしろ観光名所の1つとして前面に押し出していたり… -
岩手県一関市
農業産出額(推計):352億円(全国16位/2020年)移住支援金市の中心部であれば生活しやすい面もあるものの、そこから少し離れた地域に移動すると街灯もないような田舎になります。バスや電車の運行本数はかなり少ないため、住民は当たり前に大人1人につき1台の車を所有しているような感じです。また、出産を取り扱っている産院が少なく、妊婦の方が病院を選ぶような余地はありません。そして高齢者の多くが総合病院(一関病院、岩手病院、磐井病… -
茨城県小美玉市
農業産出額(推計):251億円(全国44位/2020年)近年、高齢者の免許返納が話題になりますが、地方で暮らすと自動車の運転免許は必須になります。車がないと仕事にも買い物にも行けなくなり、高齢者は病院への通院がとにかく不便になります(不便を通り越して困難と言った方がいいかもしれません)。公共交通機関は使い勝手が悪いため、今のところ移動の不便を代替してくれるような手段はありません。あと、田舎は人と人とのつながりが密… -
千葉県八街市
農業産出額(推計):175億円(全国103位/2020年)国道409号線沿いのエリアにはイオン八街店やカインズ八街店などがあり、100円ショップやスーパー、ホームセンターでの買い物まででき、生活のしやすさで言えばおすすめできます。基本的に生活に必要な店はほぼ409号線沿いに集中しているため、車がある生活を前提にするならこの辺りが良いかと思います。一方であまりおすすめしないエリアはJR八街駅前、商店街の周辺です。空き… -
岡山県岡山市
農業産出額(推計):217億円(全国65位/2020年)移住支援金岡山市だけに限らず、岡山県は全体的に運転マナーがいいとは言えません。「岡山ルール」と言われる言葉があるくらいで、車線変更の際にウィンカーを出さないなどが問題視されていて、注意喚起も行われています。他にも、信号のない横断歩道に歩行者がいる時でも、きちんと一時停止する人が少ないといったニュースを見たこともあります。他の県で暮らしたことがないため、どの程度の差があ… -
大分県竹田市
農業産出額(推計):216億円(全国66位/2020年)移住支援金大分の中でも田舎にあたる市ではありますが、竹田湧水群をはじめとした水資源が豊かな地域であり、日本一の炭酸泉で知られる長湯温泉をはじめとした温泉地が多数あったりします。そういった意味では健康に配慮する必要があったり、湯治を求めるような人たちにとっては住みやすい町かもしれません。夏には自然の川を利用したプールがあったりし、大分市内からも小さな子供を持つ家族連れが… -
鹿児島県大崎町
農業産出額(推計):342億円(全国17位/2020年)移住支援金