徳島県の交通機関が使いやすい、おすすめの街ランキング
徳島県で移住先を探すなら、本当に住みやすいおすすめの市町村はどこ?リアルな口コミ人気評価をもとに、徳島県の魅力と住みやすさ、メリットとデメリット、子育て支援の充実度や公共交通機関の利便性、治安の心配やおすすめエリアなども総合的に比較できる「街の魅力度ランキング」。
その他の市町村(ランキング対象外)
-
藍住町
移住支援金あり総人口 35,246 人 世帯数 13,973 (2020年)自治体区分 町村 読み方 あいずみちょう公共交通機関藍住町内にあるのはJR高徳線の勝瑞駅だけです。JR高徳線を走っているのは汽車と呼ばれるディーゼル車で、高松駅から徳島駅にかけてを結んでいます。朝晩の通勤通学の時間帯には徳島行きが1時間に4本程度、その他の時間帯は2本という感覚で運航していますが、高松や鳴門へ向かう便はそれよりも少なくなります。料金に関しては勝瑞駅から徳島駅の間で220円(2022年10月時点)となっていて、所要時間は10分程度です。また、勝瑞駅から高松駅の料金は1,300円(2022年10月時点)です。ちなみに勝瑞駅まで行く場合は、家族に…
-
-
吉野川市
移住支援金あり総人口 38,772 人 世帯数 15,488 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 よしのがわし公共交通機関JR四国の徳島エリアは電車ではなく、汽車が現役で走っている珍しい地域です。運行本数は基本的に1時間に多くて2本、通常だと1本しか走っていません。ちなみに県内の大きなショッピングモールや主な遊び場は汽車の駅からは行けないような場所にあるのがほとんどです。こう行った町なので徳島に住むなら車は必須です。
-
阿波市
移住支援金あり総人口 34,713 人 世帯数 13,029 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 あわし公共交通機関まず、徳島県内には電車が走っていません。正確には汽車と呼ばれる1両から2両編成の気動車が走っています。でも、阿波市内には汽車すら通っておらず、駅に行く必要があれば吉野川を越え、南隣りの吉野川市のJR徳島線の駅を使うことになります。ちなみに吉野川市の鴨島駅から徳島駅行きの汽車に乗る場合、運行本数は特急を除くと概ね1時間に1、2本くらいで、徳島駅までの乗車時間は35分前後です。また、バスは一応あるものの、不便なので住んでいる私自身も利用したことはありません。やはり阿波市に限らず、徳島県に住むなら自家用車を持つ…
-
鳴門市
移住支援金あり総人口 54,622 人 世帯数 22,472 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 なるとし公共交通機関 -
-
阿南市
移住支援金あり総人口 69,470 人 世帯数 27,439 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 あなんし公共交通機関 -
石井町
移住支援金あり総人口 24,833 人 世帯数 9,624 (2020年)自治体区分 町村 読み方 いしいちょう公共交通機関
徳島県の転入者数(推移)
年度 | 転入者数 |
---|---|
2022年 | 9,930 人 |
2021年 | 9,585 人 |
2020年 | 9,184 人 |
2019年 | 9,387 人 |
2018年 | 9,510 人 |
2017年 | 9,823 人 |
2016年 | 9,649 人 |
2015年 | 9,964 人 |
2014年 | 9,775 人 |
※出典元:政府統計の総合窓口(e-Stat)
徳島県の総人口(推移)
年度 | 総人口 |
---|---|
2022年 | 704,000 人 |
2021年 | 712,000 人 |
2020年 | 719,559 人 |
2019年 | 728,000 人 |
2018年 | 736,000 人 |
2017年 | 744,000 人 |
2016年 | 750,000 人 |
2015年 | 755,733 人 |
2014年 | 763,000 人 |
2013年 | 769,000 人 |
2012年 | 775,000 人 |
2011年 | 780,000 人 |
※出典元:政府統計の総合窓口(e-Stat)
徳島県の人口、気候は?
徳島県は24の市町村で構成されていて、人口規模は都道府県の中では全国44位、703,745人(2022年10月1日現在)となっています。気候面では年間の平均気温が全国12位、17.4°C(統計でみる都道府県のすがた 2021/総務省統計局)と、都道府県平均を1.2°C上回る暖かい地域です。
徳島県の治安、犯罪件数は?
都道府県別の犯罪認知件数(警察が犯罪発生を認知した件数)で見ると、徳島県全体の犯罪認知件数は全国44位の2,414件(出典元:刑法犯認知件数2022年/総務省統計局 統計ダッシュボード)となっており、全国平均の13,069件を約82%下回る地域となっています。
徳島県から主要都市への交通アクセスは?
県庁所在地のある徳島市の徳島駅から大阪駅までは高速バスを利用して高速舞子まで向かい、JR舞子駅、西明石駅を経由して約2時間20分の距離となっています。また、徳島空港から羽田空港までのフライト所要時間は約1時間10分、新千歳空港までのフライト所要時間は約1時間45分となっています。
徳島県の名所、スポットは?
「きて・みて・なっとく! おいでよ徳島。」をキャッチコピーに掲げる徳島県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がたくさん!日本百名湯にも数えられる祖谷温泉で癒やされ、春にはさくら名所100選にも選ばれた西部公園へ。秋には紅葉の名所で有名な祖谷渓谷や高の瀬峡、そして徳島城、日本の秘境100選の祖谷などのスポットも。
徳島県のご当地グルメは?
ご当地グルメのあなん丼、徳島ラーメン、豆天玉焼き、阿波牛、阿波尾鶏、ぼうぜの姿寿司、祖谷そば、あめごのひらら焼、岩豆腐、阿波尾鶏、たらいうどん、フィッシュカツ、竹ちくわ、とくしまバーガー、阿波和三盆糖、アオリイカ黒焼きそば、鳴門金時スイーツなどもぜひ試して、美味しさを体験してみてください。
ランキング算出基準、評価の考え方について
ランキングは徳島県内の市と町を対象に、累積した口コミ評価の平均点を算出し、「総合的な街の魅力度を表す目安指標の1つ」として表現し、並べ替えを行っているものです。
評価項目は「魅力、住みやすさ」「不便、生活のしにくさ」「愛される飲食店、グルメ」「おすすめエリア、おすすめしないエリア」「治安、公共マナー、モラル意識」「子育て支援環境」「公共交通機関の利便性」等で構成されています。
評価にあたっては移住検討者や経験者の声だけでなく、地元出身者、在住者等の声も取り入れ、反映させているのが特徴です。尚、口コミ件数が3件に満たない市と町はランキングから除外しています。ランキングは口コミ評価に合わせて随時更新されるため、今後も変動していきます。
ランキングは都道府県、市や町の優劣を示す目的で作成しているものではありません。全国各地域の魅力、個性をより引き出すとともに、地域が抱える課題、実情等もオープンにすることで、移住後の不満や後悔をできるだけ減らしたいという目的の元で運営しています。
おすすめ市町村ランキング
-
四国地方×おすすめ市町村ランキング四国4県(愛媛、高知、香川、徳島)の中で本当に住みやすい移住先はどこ?おすす...
-
香川県「うどん県。それだけじゃない香川県」をキャッチコピーに掲げる香川県には行ってみたくなるスポット、住んでみた...
-
徳島県「きて・みて・なっとく! おいでよ徳島。」をキャッチコピーに掲げる徳島県には行ってみたくなるスポット、住ん...
-
愛媛県「アイチじゃないよ、エヒメだよ!」をキャッチコピーに掲げる愛媛県には行ってみたくなるスポット、住んでみたく...
-
高知県「高知家」をキャッチコピーに掲げる高知県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がたくさん!...
徳島県の中古住宅をチェックしませんか?最新の中古住宅をチェックする