東京都の交通機関が使いやすい、おすすめの街ランキング
-
武蔵野市
総人口 150,149 人 世帯数 78,054 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 むさしのし公共交通機関三鷹駅にはJR中央線の快特や快速が停車し、東京方面はもちろん、八王子方面へのアクセスが便利です。また、隣駅の吉祥寺駅に行けば京王井の頭線で渋谷へも簡単にアクセスできますし、バス路線も充実していて、大泉方面や京王線の仙川方面など、吉祥寺から多方面に出ることができます。基本的にJR中央線の徒歩圏内に住めば公園、学校、スーパー、商業施設などが全てあり、他の駅や町まで行かなくても生活を賄うことができます。
-
-
立川市
総人口 183,581 人 世帯数 89,727 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 たちかわし公共交通機関電車はJR中央線と南武線、多摩モノレールが通っており、立川駅から新宿駅までは乗り換えなしの25分前後でアクセスできます。また、東西だけでなく、南北の移動がしやすいのも特徴で、川崎や横浜方面にも移動はしやすいです。電車本数についても気になることはなく、待っていれば自然と次の電車が来る感じです。強いて欠点を挙げるとすれば、電車の遅延する時や時間帯によっては通勤の混雑が発生するくらいです。料金的な面で言うと、JR線や多摩モノレールは東京メトロや都営地下鉄と比較すると料金が高いです(立川駅から新宿駅までは片道48…
-
府中市
総人口 262,790 人 世帯数 123,931 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 ふちゅうし公共交通機関京王線の府中駅は大きな駅のため、急行、特急の電車も停まりますし、東京都心の新宿駅まで最短25分程度で到着できます。また、逆方向の電車に乗れば、乗り換えなしで高尾山にも行く事もできます。京王線の電車は概ね10分に1本くらいのペースで走っているため、駅で長時間電車を待つようなこともありません。府中市内は府中駅周辺に住めば東西にも南北にも電車の乗り換えができて移動がしやすいです。基本的に電車の利便性で困る、不便を感じるようなケースは少ない街だと思います。
-
調布市
総人口 242,614 人 世帯数 120,945 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 ちょうふし公共交通機関調布の場合、電車が最も便利な交通手段だと思います。市内の東西を横切る形で京王線が通っていて、東西方向への移動は非常に便利です。例えば調布駅から新宿駅までであれば特急で18分、急行で25分ほどですし、乗車料金もJR線よりは安いです。電車は上り線、下り線ともに5分から10分おきには出ていて、本数の充実度、所要時間、運賃、どれを取っても他の都市部とは遜色ない水準にあると思います。
-
-
東村山市
総人口 151,815 人 世帯数 68,478 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 ひがしむらやまし公共交通機関市内の主要駅である東村山駅には西武新宿線、西武園線、国分寺線の3路線が乗り入れいて、通勤時間帯は10分置きくらいで電車の発着があります。さらに西武多摩湖線やJR武蔵野線などの路線も市内を通っているため、新宿方面、国分寺方面、所沢方面、いずれへのアクセスも良好です。東村山駅から西武新宿駅までの所要時間も特急を利用すれば最短26分、急行でも30分となっており、運賃も片道350円程度と高くはありません(特急利用時の指定席料金は除く)。通勤通学面で問題を感じることはまずないと思います。
-
西東京市
総人口 207,388 人 世帯数 97,018 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 にしとうきょうし公共交通機関西武新宿線の路線が通っていて、田無駅、西武柳沢駅、東伏見駅の3つがあり、田無駅から西武新宿駅までは急行で20分ほどの距離です。電車の本数も5分から10分に1本は走っているため、通勤通学で都心を往復する際の交通アクセスは良い環境です。始発や終電の電車も他路線と遜色なく、朝早く仕事に行く人、夜遅くまで遊ぶ人でも困ることはないと思います。あと、JR中央線に接続している駅や西武池袋線に接続している駅に向かうバスも出ていて、他路線へのアクセスも良いと思います。
-
国分寺市
総人口 129,242 人 世帯数 63,962 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 こくぶんじし公共交通機関バスに関しては立川バスが周辺に多く走っています。国立駅に向かう場合も主な路線であれば朝の6時台や7時台、あとは夜の18時台から20時台は5分に1本くらいのペースでバスがやってきます。そういった点を考えると多少駅から離れた場所に住んだとしても不便さは少ないです。ちなみに大きなターミナルがあるバス停で乗り継ぎをすれば、立川市や小平市、国分寺市、国立市の隅々まで行くことができるようになっていて、バスは電車以上に小回りが効いています。雨が降って自転車での移動ができない時も立川バスがあれば困ることは少ないはずです。…
-
-
三鷹市
総人口 195,391 人 世帯数 96,389 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 みたかし公共交通機関JR三鷹駅の南口にバスターミナルがあり、小田急バス、京王バス、みたかシティバスが運行していて、幹線道路を中心に網の目のように路線が走っています。路線バスは三鷹駅から京王線の調布駅までのコース、吉祥寺から調布駅のコースなどが運行していて、国際基督教大学行きのバスなどもあります。三鷹市が運営するシティバスは本数が限定されますが、井の頭線の三鷹台までのルートも走っています。三鷹市は大きな団地も多く、バス便は三鷹、吉祥寺や京王線の近隣駅まで確実に走っています。
-
日野市
総人口 190,435 人 世帯数 90,404 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 ひのし公共交通機関多摩都市モノレールとJR中央線、京王線も通っているため、市全体で見れば電車の利便性は良いと思います。豊田駅や日野駅の周辺に住んでいればJR中央線で新宿まで乗り換えなしで行けますし、高幡不動駅や南平駅方面に住んでいる人も京王線で新宿まで出ることができます。多摩都市モノレールに関しては、他の2つの路線と比べると運賃がやや高くつくのがネックですが、駅自体は住宅街の近くにあるため、利用はしやすいです。多摩都市モノレールも立川まで出ればJR線に乗り換えできるため、利用している人は多いと思います。
-
町田市
総人口 431,079 人 世帯数 192,015 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 まちだし公共交通機関神奈中バスを中心に多くのバス路線があり、駅を中心に主要なバス路線に乗る分には運行本数で困ることはそんなにないと思います。ただ、これらの路線の場合でもバスの遅れについては気になります。特に国道沿いのバス停は運行本数こそ多いものの、予定通りにバスが到着するとは限りません。一方で少し道路を入ったようなバス停の場合、1時間に1本くらいの運行本数といったこともあるので注意は必要です。例えば高校が近いバス停なので運行本数も多いだろうと思いきや、7時台から15時台までしかバスが走っておらず、完全に高校生専用のような時刻…
-
-
小金井市
総人口 126,074 人 世帯数 63,182 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 こがねいし公共交通機関小金井市は23区ではないものの、東京都内なので基本的な交通利便性は良いです。特にJR中央線の武蔵小金井駅や東小金井駅はもちろん、駅から少し歩く貫井町なども近くに学校があるためか、路線バスも多く走っています。武蔵小金井駅は小金井市の中でもかなり発展してきており、色々なエリアへ向かうバスが集結する場所にもなっています。小金井市内だけでなく、調布駅など電車で直接行きづらい場所にもアクセスできます。
-
多摩市
総人口 146,951 人 世帯数 68,415 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 たまし公共交通機関多摩センター駅は特急や急行電車が停まる駅なので40分ほどで新宿まで出ることができ、交通インフラの利便性は比較的高い方だと思います。また、小田急線、京王線、多摩モノレールが乗り入れている駅のため、どれかの路線で人身事故等があった場合でも自宅まで帰りやすいのもポイントです。駅周辺にはスーパーや電器店、飲食店、洋服店なども沢山あり、生活面の利便性でも困ることはないと思います。
-
稲城市
総人口 93,151 人 世帯数 39,906 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 いなぎし公共交通機関京王相模原線の稲城駅とJR南武線の稲城長沼駅の間に住めば両方の駅が徒歩圏内なので利便性は良いです。両方の路線が利用できれば新宿や川崎、立川方面へのアクセスも良く、基本的に1回の乗り換えで行ける場所が多いです。京王相模原線もJR南武線も本数は増えてきていて、概ね300円以内で都心まで出られます。稲城市の場合、住む場所によっては駅までバスを利用することになりますが、23時頃まではバスが走っていますし、駅に自転車置き場もあります。
-
-
八王子市
総人口 579,355 人 世帯数 267,020 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 はちおうじし公共交通機関東京23区内や地方の栄えた都市から移住してくる方は、住む場所次第で不便を感じるかもしれません。やはり、駅まで徒歩圏内で行けるエリア以外に住むとスーパーやコンビニ以外の買い物で移動が不便なので、車は必要になってきます。私の場合は八王子の郊外エリアに住んでいるのですが、市営バスの本数が少ないですし、最終バスの時間も早いため、八王子駅付近の居酒屋に知人と飲みに行った際は毎回帰りがタクシーになってしまいます。
-
足立区
総人口 670,122 人 世帯数 310,662 (2020年)自治体区分 特別区 読み方 あだちく公共交通機関 -
練馬区
総人口 721,722 人 世帯数 337,987 (2020年)自治体区分 特別区 読み方 ねりまく公共交通機関 -
-
青梅市
総人口 133,535 人 世帯数 56,523 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 おうめし公共交通機関 -
小平市
総人口 198,739 人 世帯数 91,287 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 こだいらし公共交通機関 -
国立市
総人口 77,130 人 世帯数 38,275 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 くにたちし公共交通機関
その他の市町村(ランキング対象外)
-
昭島市
総人口 113,949 人 世帯数 52,163 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 あきしまし公共交通機関立川駅へとつながるJR青梅線、八王子駅へとつながるJR八高線、さらに拝島駅から西武拝島線も出ているため、不便さはそこまでありません。東京都心へと通勤する際もそこまで混み合っていない状態で電車に乗れます。ただ、冬場に雪が降った時は電車の遅延などが多少発生します。ちなみに昭島駅から新宿駅までは快速電車に乗れば35分程度の乗車時間で出ることができます。また、市内の昭島駅、中神駅など、駅ごとに路線バスも通っているため、自宅から駅まで路線バスで往復することも概ね可能です。
-
-
東久留米市
総人口 115,271 人 世帯数 51,217 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 ひがしくるめし公共交通機関東久留米市の中でも滝山、下里周辺は駅から遠い地域です。この辺りに住むと最寄り駅は西武新宿線の花小金井駅、小平駅、西武池袋線の東久留米駅、清瀬駅になりますが、どの駅であっても徒歩だと時間がかかるため、路線バスか自転車を使うことになってきます。バスに関しては大体10分に1本は来ますが、路線によっては渋滞する道路もあります。辺鄙な地域ですが、その分家賃はそこそこ安いです。
-
あきる野市
総人口 79,292 人 世帯数 31,887 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 あきるのし公共交通機関 -
羽村市
総人口 54,326 人 世帯数 23,809 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 はむらし公共交通機関 -
-
東大和市
総人口 83,901 人 世帯数 36,336 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 ひがしやまとし公共交通機関 -
狛江市
総人口 84,772 人 世帯数 42,616 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 こまえし公共交通機関 -
福生市
総人口 56,414 人 世帯数 28,148 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 ふっさし公共交通機関 -
年度 | 転入者数 |
---|---|
2022年 | 439,787 人 |
2021年 | 420,167 人 |
2020年 | 432,930 人 |
2019年 | 466,849 人 |
2018年 | 460,628 人 |
2017年 | 453,900 人 |
2016年 | 445,306 人 |
2015年 | 456,635 人 |
2014年 | 431,670 人 |
年度 | 総人口 |
---|---|
2022年 | 14,038,000 人 |
2021年 | 14,010,000 人 |
2020年 | 14,047,594 人 |
2019年 | 14,007,000 人 |
2018年 | 13,887,000 人 |
2017年 | 13,768,000 人 |
2016年 | 13,646,000 人 |
2015年 | 13,515,271 人 |
2014年 | 13,399,000 人 |
2013年 | 13,307,000 人 |
2012年 | 13,234,000 人 |
2011年 | 13,198,000 人 |
おすすめ市町村ランキング
-
首都圏地域×おすすめ市町村ランキング首都圏1都3県(東京、神奈川、埼玉、千葉)189市町村の中で、本当に住みやすい...
-
東京都「らっしゃい東京」をキャッチコピーに掲げる東京都には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がたくさ...
-
神奈川県「夢色玉手箱 ときめき神奈川」をキャッチコピーに掲げる神奈川県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくな...
-
埼玉県「彩の国さいたま」をキャッチコピーに掲げる埼玉県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がたくさ...
-
千葉県「がんばろう!千葉」をキャッチコピーに掲げる千葉県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がたく...