富山県の子育てしやすい、おすすめの街ランキング
-
高岡市
移住支援金あり総人口 166,393 人 世帯数 65,586 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 たかおかし子育て環境子供の医療費は入院、通院ともに中学校卒業まで助成してもらえ、高岡市の場合は所得制限もありません。また、子供が生まれてから3歳の誕生日を迎えるまでは県が「とやまっ子子育て応援券」というものを2万円分くれて、絵本の購入や一時保育料、自費のワクチン、産前産後のサポート(家事代行業者の利用など)等で使用することができるようになっています。その他にも子育て支援の一貫として、県内にはいくつかの「こども食堂」があり、決まった日には子供のお昼ごはんが施設によっては100円程度で提供してもらえたりもします。ちなみに子供食堂…
-
-
富山市
移住支援金あり総人口 413,938 人 世帯数 171,917 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 とやまし子育て環境医療費助成の対象は0歳から中学3年生までとなっていて、入院、通院ともに自己負担分の金額を助成してくれます。そしてこれまでは市が定める圏域内の医療機関でしか現物給付を受けられなかったものの、2022年からは県内全域で現物給付を受けられるようになりました。おかげで里帰り出産のために育児休暇を取得し、しばらく市外の実家で過ごしていた時期も、上の子供を安心して病院へ連れて行くことができました。あと、子育て支援センターに関しては富山駅前に「こどもひろば」があります。私が行っていた時はコロナ渦で一部完全予約制になって…
-
射水市
移住支援金あり総人口 90,742 人 世帯数 33,812 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 いみずし子育て環境
その他の市町村(ランキング対象外)
-
入善町
移住支援金あり総人口 23,839 人 世帯数 8,699 (2020年)自治体区分 町村 読み方 にゅうぜんまち子育て環境現在小学校低学年の子供を育てているため、良かった点をお伝えします。町内の保育施設に関しては、私がフルタイム勤務の仕事をしているのですが、夜7時までの延長保育があったため、急な残業の時も助かっていました。また、土曜保育についてはお弁当がいらず、急に前日にお願いした際も快く対応してもらえました。医療機関については町内に病児保育施設が付随した病院もあり、病中、病後に関わらず預かって頂いて助かりました。他にも子育て支援サービスがあり、保育園へのお迎え、病児保育への送迎なども格安でお願いすることができます。 …
-
-
氷見市
移住支援金あり総人口 43,950 人 世帯数 15,759 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 ひみし子育て環境
年度 | 転入者数 |
---|---|
2022年 | 14,109 人 |
2021年 | 12,987 人 |
2020年 | 12,686 人 |
2019年 | 13,595 人 |
2018年 | 13,354 人 |
2017年 | 13,738 人 |
2016年 | 13,100 人 |
2015年 | 13,402 人 |
2014年 | 12,592 人 |
年度 | 総人口 |
---|---|
2022年 | 1,017,000 人 |
2021年 | 1,025,000 人 |
2020年 | 1,034,814 人 |
2019年 | 1,043,000 人 |
2018年 | 1,050,000 人 |
2017年 | 1,056,000 人 |
2016年 | 1,061,000 人 |
2015年 | 1,066,328 人 |
2014年 | 1,072,000 人 |
2013年 | 1,077,000 人 |
2012年 | 1,083,000 人 |
2011年 | 1,088,000 人 |