高知県香美市

更新日
総合評価  2.50/5.00 (4)
香美市土佐山田町、コンビニが併設されている、JR土讃線の土佐山田駅
香美市土佐山田町、コンビニが併設されている、JR土讃線の土佐山田駅

香美市ってどんな街?特徴は?

  • 香美市は地方創生UIJターン移住支援金の対象地域(東京圏からの移住に最大100万円/2023年度)
  • 香美市は「ゆず玉の出荷量」で日本一
  • 日本さくら名所100選に選ばれている春の桜のスポットと言えば「鏡野公園」
  • 日本の秘境100選にも選ばれたことがあるエリアと言えば「奥物部」
  • 日本の滝100選に選ばれている地元の名瀑と言えば「轟の滝」
  • 香美市の農業算出額(推計)は「92億円(全国296位/2020年)」
  • 住民一人あたりの平均年収は「259万円(全国1175位/1558市区町村)(2020年)」
  • 香美市のキャッチコピーは「輝き・やすらぎ・賑わいをみんなで築くまちづくり」

目次

住みやすさ、移住のメリット、おすすめポイントは?

評価平均 投稿がありません
口コミは参考になりましたか?

住みにくさ、移住のデメリット、ちょっと残念なポイントは?

評価平均  2.00/5.00 (2)
  • 山がほとんどの町で、土佐山田町の周辺が平地で電車も通っているエリアになりますが、基本的に若い子育て世代が住むのはあまりおすすめしません。スーパー、銀行、郵便局、100均など最低限の店は揃っているものの、娯楽施設のようなものはほぼありません。

    また、市内に小児科がないため、車がない人は毎回タクシー代で往復4000円近くのお金がかかってしまいます。生まれたばかりの子供がいると小児科に頻繁に通うことになると思うので、交通費の負担も重くなります。あと、皮膚科専門の病院もないため、必要なら市外まで行かないといけません。

    静かな環境のため、自然の中でのんびり子育てができるイメージがあるかもしれませんが、夏の猛暑の時は散歩も辛く、車がないと移動もままならないです。
     2.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    30代後半
    女性
    2022年9月14日
  • 自然豊かな山間部にあたる町なので移動時の利便性は悪いです。公共交通機関も一応はありますが、本数があまりなく、特定のエリアに偏っており、運賃も高いので自家用車は必須です。

    子育てに関しては保育園、幼稚園から中学校まではみんな顔見知りです。兄弟姉妹がいれば大体把握されてますし、こちらもわかります。私が子供の頃は知らない学校の先生から来年待ってるね!と声をかけられた事もありました。

    そんな町ですが、秋になると紅葉はとても綺麗です。他にもペンション付きのキャンプ場があったり、川も綺麗なのでホタルや鹿、タヌキ、サル、イタチなどを見かける子供あります。
     2.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    30代前半
    女性
    2021年12月17日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元で愛される飲食店、ご当地グルメやソウルフードは?

    • 香美市内にあると言われている飲食店数は115(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    地元民特有のご当地あるある、地域ならではの不思議な当たり前は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?

    評価平均 投稿がありません
    香美市に興味がある方は、実際の中古住宅の価格帯もチェックしてみると、より具体的なイメージが湧くはずです。「Yahoo!不動産」などの情報サイトで最新の物件を比較してみるのもおすすめです。
    口コミは参考になりましたか?

    治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラルの傾向は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    香美市の子育て支援や医療費助成の充実度、子育て環境の良さは?

    • 香美市内で暮らす15歳未満の子供の人口は2,673人(2015年時点)
    評価平均  2.00/5.00 (1)
  • 田舎の市なので遊び場や娯楽施設が乏しい、あとは自治体側も金銭的な支援が手厚いという訳ではありません。ただ、自転車で行ける距離に支援センター、子育てサークル、ファミサポ、市役所など、子育てに困った時に相談できるような場所があった点は助かりました。

    その中でも子育てサークルに関しては、子育てを終えた方や専門家の方などが常駐していて、じっくり話を聞いてもらえました(田舎のため、参加している人がそこまで多くはないからだと思いますが)。

    一方でこれは大きな難点だと思いますが、市内には小児科専門の病院がありません。小児科で診てもらおうと思うと隣の市まで行くことになるため、そこは注意しておいた方がいいです。
     2.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    30代後半
    女性
    2023年3月1日
  • 口コミは参考になりましたか?

    子どもの学校の選択肢の充実度、地域の通学事情や進学事情は?

    • 香美市内にある幼稚園の数は2(園)、小学校は8(校)(2019年時点)
    • 香美市内にある中学校の数は4(校)、高校は1(校)(2019年時点)
    評価平均  4.00/5.00 (1)
  • 香美市の香北町は教育環境という点で注目すべき地域だと思います。ここには国内の公立小学校で初めて国際バカロレア(IB)のPYP(初等教育プログラム)認定を受けた「大宮小学校」があり、小学校に隣接する「香北中学校」も中等教育プログラム(MYP)の認定校となっていて、IBの一貫教育を受けられる体制が整っています。

    自然に囲まれた典型的な田舎で、利便性という点では不便を感じることもありますが、教育面ではおすすめできる要素があると思います。
     4.00/5.00
    他の都道府県から移住した
    40代前半
    女性
    2025年4月22日
  • 口コミは参考になりましたか?

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    • 香美市の水道料金の目安は1,944円/1ヶ月(口径13mm、使用量20m3の場合)。全国平均3,241円(2019年度)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    香美市の転入者数(推移)
    年度転入者数
    2022885 人
    2021903 人
    2020915 人
    2019858 人
    2018918 人
    ※出典元:政府統計の総合窓口(e-Stat)

    香美市の統計データ

    総面積(k㎡) 537.86 2019年
    総人口(人) 27513 2015年
    15歳未満人口(人) 2673 2015年
    15~64歳人口(人) 14539 2015年
    65歳以上人口(人) 10111 2015年
    転入者数(人) 858 2019年
    転出者数(人) 745 2019年
    総世帯数(世帯) 11979 2015年
    婚姻件数(組) 78 2019年
    一般病院数(施設) 3 2018年
    一般診療所数(施設) 22 2018年
    歯科診療所数(施設) 13 2018年
    医師数(人) 33 2018年
    歯科医師数(人) 16 2018年
    保育所等数(所) 7 2018年
    幼稚園数(園) 2 2019年
    小学校数(校) 8 2019年
    中学校数(校) 4 2019年
    高等学校数(校) 1 2019年
    持ち家数(戸) 7670 2018年
    借家数(戸) 3260 2018年
    小売店数(事業所) 254 2016年
    飲食店数(事業所) 115 2016年
    大型小売店数(事業所) 4 2016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所) 0 2016年
    図書館数(館) 3 2018年
    労働力人口(人) 12976 2015年
    就業者数(人) 12417 2015年
    第1次産業就業者数(人) 2282 2015年
    第2次産業就業者数(人) 2099 2015年
    第3次産業就業者数(人) 7846 2015年
    自市区町村で従業する就業者数(人) 7538 2015年
    他市区町村への通勤者数(人) 4728 2015年
    財政力指数 0.31 2018年
    実質収支比率 1 2018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    香美市の中古住宅をチェックしませんか?最新の中古住宅をチェックする
    PAGE TOP