山梨県移住 住みやすいおすすめ市町村ランキング(口コミ人気評価)
評価平均 3.01/5.00
山梨県で移住先を探すなら、本当に住みやすいおすすめの市町村はどこ?リアルな口コミ人気評価をもとに、山梨県の魅力と住みやすさ、メリットとデメリット、子育て支援の充実度や公共交通機関の利便性、治安の心配やおすすめエリアなども総合的に比較できる「街の魅力度ランキング」。
-
北杜市
移住支援金あり総人口 44,053 人 世帯数 18,893 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 ほくとし総合評価清里に代表されるような八ヶ岳の高原リゾート地があり、景色の美しさやお洒落な田舎暮らしに憧れて、首都圏から移住してくる夫婦、家族が多い土地です。土いじりが好きな人であれば、庭でゆっくりと花や野菜を育てたりして暮らすのもいいと思います。また、DIYや料理など何でも自分で楽しみながらやってみたい人、その他創作活動をするクリエイターの人などにも良い環境かもしれません。田舎でありながら、車で2時間ほど走れば東京都心まで行けてしまう距離のため、都会と田舎を行き来して二拠点生活をするような人も多いです。天気の良い春から… -
昭和町
総人口 20,909 人 世帯数 9,117 (2020年)自治体区分 町村 読み方 しょうわちょう総合評価結婚のタイミングで東京都内から昭和町に引っ越して来ましたが、とてものどかで温泉も多くあって住みやすい町です。道路が広くて車が多すぎず運転しやすいですし、「いーなとうぶ昭和」という地元の直売所に行けば新鮮な野菜やフルーツも気軽に手に入ります。大きな買い物がしたい時には「イオンモール甲府昭和」があり、そこで手に入らないものがあれば近年はネット通販も利用できます。東京がそこまで遠くない距離でありながら、子供をゆっくりのびのびと育てることができ、地元の人たちも穏やかで温かい人が多いです。以前、畑の横を歩いていた時… -
笛吹市
移住支援金あり総人口 66,947 人 世帯数 26,916 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 ふえふきし総合評価農業振興地域であるが故に、景色も畑ばかりが目立ちます。コンビニやスーパーに行く時は車がないと行けない距離ですし、路線バスも一応走ってはいるものの、徐々に本数が減っていて、最近は一日4本程度になってしまいました。利便性という観点だけで見れば、都会のような暮らしとは異なります。こういった点も受け入れた上で住まないと後で後悔することになりかねないので注意はした方がいいです。 -
甲斐市
移住支援金あり総人口 75,313 人 世帯数 31,039 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 かいし総合評価子育て支援センターは2箇所だけで、どちらも少人数の予約制になっているため、気軽には参加しずらいと感じます。予約方法も電話しかないため、電話が苦手な人だとよりハードルが上がると思います。我が家は以前まで甲州市に住んでいましたが、そちらの方が子育て支援センターの数も4箇所あって充実していたと思います。当日行こうと思った時もどこか1箇所は参加できていましたし、予約方法もネット対応していたのでやりやすかったです。甲斐市の子育て支援センターはもう少し利用のしやすさを考えて欲しいです。 -
南アルプス市
移住支援金あり総人口 69,459 人 世帯数 26,059 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 みなみあるぷすし総合評価やはり、高速道路の「南アルプスインターチェンジ(中部横断自動車道)」周辺が便利で暮らしやすいと思います。県外へ出る時も甲府中心部へ行く時も便利ですし、2024年には南アルプスインターチェンジの南側に「コストコ」もオープンする予定です。国道52号線も利用でき、県内の主要道路へアクセスがしやすいと思います。ちなみに、この辺りは川や山からも少し離れているエリアのため、万が一川の氾濫や山の土砂崩れが起こった場合も巻き込まれる心配が少ないのも良い点だと思います。車で移動するのが前提の方であれば利便性が確保しやすいで… -
甲府市
移住支援金あり総人口 189,591 人 世帯数 87,019 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 こうふし総合評価正直、子育て支援が手厚い状況ではないと感じます。子供の医療費助成については中学生までだったものが、2023年1月から18歳(高校生)までに引き上げられたものの、それ以外の支援は少ないです。例えば山梨市などは子育て用品の購入券を支給したり、第3子の出産に20万円の祝い金を支給したりしていますが、甲府市で出産してもらえるのは記念の絵本1冊くらいです。保育料についても他の市町村より安いとは言えませんし、給食費の無償化も話は出るものの、未だに実現していない状況です。全体的に見て他の市町村の方がサポートが手厚いため… -
富士河口湖町
移住支援金あり総人口 26,082 人 世帯数 10,653 (2020年)自治体区分 町村 読み方 ふじかわぐちこまち総合評価町内を走る電車の路線は富士急行河口湖線のみで、駅は河口湖駅、富士急ハイランド駅の2つです。運賃は河口湖駅から富士急ハイランド駅まで一駅分乗っても180円(2023年4月時点)のため、そんなに高くありません。ですが、電車の本数は1時間に平均2本くらいしか走っていないので不便だと思います。ただし、バスに関しては町内の周遊バスに加え、甲府へ向かうバス、富士市や御殿場へ向かうバスなどが多く出ています。高速バスも本数がたくさん出ており、新宿便は30分に1本という便数の多さですし、横浜行き、大宮行き、名古屋行き、大阪…
山梨県の人口、気候は?
山梨県は27の市町村で構成されていて、人口規模は都道府県の中では全国41位、801,620人(2022年10月1日現在)となっています。気候面では年間の平均気温が全国30位、15.9°C(統計でみる都道府県のすがた 2021/総務省統計局)と、都道府県平均を0.3°C下回る地域です。
山梨県の治安、犯罪件数は?
都道府県別の犯罪認知件数(警察が犯罪発生を認知した件数)で見ると、山梨県全体の犯罪認知件数は全国36位の3,128件(出典元:刑法犯認知件数2022年/総務省統計局 統計ダッシュボード)となっており、全国平均の13,069件を約76%下回る地域となっています。
山梨県から主要都市への交通アクセスは?
県庁所在地のある甲府市の甲府駅から新宿駅まではJR中央本線の特急あずさで約1時間30分となっています。また、品川駅から名古屋駅までは東海道新幹線(のぞみ)で約1時間40分、東京駅から新大阪駅までは約2時間30分の距離です。
山梨県の名所、スポットは?
「週末は山梨にいます。」をキャッチコピーに掲げる山梨県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がたくさん!日本百名湯にも数えられる西山温泉や奈良田温泉で癒やされ、春にはさくら名所100選にも選ばれた大法師公園へ。秋には紅葉の名所で有名な昇仙峡や四尾連湖畔、河口湖、そして武田神社、日本の秘境100選の大菩薩峠や西沢渓谷などのスポットも。
山梨県のご当地グルメは?
ご当地グルメの吉田のうどん、信玄餅、甲州ワイン、甲府鳥もつ煮、ほうとう、あわびの煮貝、大月おつけだんご、せいだのたまじ、青春のトマト焼きそば、富士まぶし、鹿肉カレーなどもぜひ試して、美味しさを体験してみてください。
ランキング算出基準、評価の考え方について
ランキングは山梨県内の市と町を対象に、累積した口コミ評価の平均点を算出し、「総合的な街の魅力度を表す目安指標の1つ」として表現し、並べ替えを行っているものです。
評価項目は「魅力、住みやすさ」「不便、生活のしにくさ」「愛される飲食店、グルメ」「おすすめエリア、おすすめしないエリア」「治安、公共マナー、モラル意識」「子育て支援環境」「公共交通機関の利便性」等で構成されています。
評価にあたっては移住検討者や経験者の声だけでなく、地元出身者、在住者等の声も取り入れ、反映させているのが特徴です。尚、口コミ件数が3件に満たない市と町はランキングから除外しています。ランキングは口コミ評価に合わせて随時更新されるため、今後も変動していきます。
ランキングは都道府県、市や町の優劣を示す目的で作成しているものではありません。全国各地域の魅力、個性をより引き出すとともに、地域が抱える課題、実情等もオープンにすることで、移住後の不満や後悔をできるだけ減らしたいという目的の元で運営しています。