新潟県移住 住みやすいおすすめ市町村ランキング(口コミ人気評価)
評価平均 2.98/5.00
新潟県で移住先を探すなら、本当に住みやすいおすすめの市町村はどこ?リアルな口コミ人気評価をもとに、新潟県の魅力と住みやすさ、メリットとデメリット、子育て支援の充実度や公共交通機関の利便性、治安の心配やおすすめエリアなども総合的に比較できる「街の魅力度ランキング」。
-
長岡市
移住支援金あり総人口 266,936 人 世帯数 104,489 (2020年)自治体区分 特例市 読み方 ながおかし総合評価一言で長岡市と言っても面積は広く、長岡駅(JR信越本線)の周辺や古正寺、宮内周辺はそれなりに栄えているものの、山古志や栃尾、和島の辺りは本当に何もないくらいの田舎です。また、山間部に関しては時期になると熊出没の警戒注意報が出ることもあるため、周辺の小学生は熊鈴を携帯して登下校している所も結構多いです。気候的な面で言えば夏は暑く、冬は寒い土地でもあります。年に一度くらいは交通機関が麻痺するくらいの大雪の日があり、その時は通勤や通学に時間がかかってしまうこともあったりします。 -
新潟市
移住支援金あり総人口 789,275 人 世帯数 331,272 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 にいがたし総合評価食べ物の美味しさは新潟市民の自慢の1つだと思います。米の美味しさはもちろんですが、特に地元の回転寿司チェーン店のレベルの高さは他所に負けないと感じます(例:佐渡廻転寿司弁慶、海転 すし誠、ことぶき寿司、丸寿司など)。他にも新潟ではご当地グルメの「笹団子」「イタリアン」なども有名ですし、最近は変わった具材のおにぎり屋さんや米粉スイーツ店なども目立つようになりました。よく知らない店にフラッと立ち寄ってもハズレが少なく、食べ歩きが好きな人にはもってこいの街だと思います。 -
見附市
移住支援金あり総人口 39,237 人 世帯数 14,136 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 みつけし総合評価子供の医療費助成は0歳から18歳までで、通院費の自己負担は1日につき 530円、入院の場合は1200円となっています。ちなみに処方箋(薬代)に関しては自己負担なしの無料です。子育てを行う環境に関しては、子育て支援センターが市内に3箇所(2023年6月時点)あるものの、基本的には赤ちゃんや小さな子供向けの施設で、小学生が思いっきり遊べるような所は少ないと感じます。個人的には遊具が充実したもう少し大きな公園を作って欲しいです。その他、18歳未満の子供がいる家庭であれば「子育て応援カード」というものが貰え、協賛… -
三条市
移住支援金あり総人口 94,642 人 世帯数 34,000 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 さんじょうし総合評価高速道路や上越新幹線が通っているにも関わらず、その恩恵を上手く活用できていないと感じるのが残念なポイントです。物流拠点を整備するなどすれば、新潟市も長岡市もカバーできて良さそうなものなのにと思います。また、文化的なモノに対する投資も弱いと感じます。金物や金属加工の町として有名なのに、売り込みやアピールが上手くいっていないような気がします。市もスノーピークのような企業を支援、育成すれば技術も継承でき、雇用も生まれるのではないでしょうか。2019年に開館した三条市体育文化会館も各方面の要望を取り入れすぎて、中… -
柏崎市
移住支援金あり総人口 81,526 人 世帯数 33,904 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 かしわざきし総合評価目玉になるようなこれといった観光地がなく、夏場の海水浴客が多いくらいです。また、新潟県の中では雪が少ない地域ではあるものの、そうは言っても毎年一定量の雪が積もるため、雪への備えは結局必要になります。加えて海辺の地域は冬になると風が強く、吹雪になるような時も結構多いです。あと、市内に柏崎刈羽原子力発電所があることで、マイナスイメージを感じている人も少なくないかもしれません。日々の暮らしに関して言えば、生活必需品は市内で十分に揃うものの、魅力的なショッピングモールがないのも結構不便に感じています。一応「フォン… -
聖籠町
移住支援金あり総人口 14,259 人 世帯数 4,804 (2020年)自治体区分 町村 読み方 せいろうまち総合評価妊娠中の医療費も領収証があれば少し助成してくれますし、子供が産まれれば「健やか子育て誕生祝金(1年以上、町に居住が条件)」として5万円が支給されます。また、子ども園や幼稚園の保育料も無償化されているため、子供を産んで育てやすい環境ではあると感じます。その他、子供がいる世帯には「子育て応援パスポート」があり、県内の指定された店(協賛店舗)であれば少し割引価格で買えたりもします。あと、町内には聖籠緑地や弁天潟風致公園、中央公園などの公園も多くあり、遊具も整っているので子供を遊ばせる場所も多いと思います。 … -
新発田市
移住支援金あり総人口 94,927 人 世帯数 35,191 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 しばたし総合評価国道7号線沿いの中田町にある「文化洋食 ino」という洋食屋さんがおすすめです。ここは今時のイタリアンやフレンチのレストランではなく、まさしく昔ながらの温かみのある雰囲気が残る洋食店です。ホテルの料理長を務めていた店長が作る洋食はどれも美味しいと評判で、お昼時になると老若男女、家族連れ、カップルなど多くの人が訪れています。そしてこの店を訪れる人の多くが注文するメニューは「ハンバーグチーズ焼きランチ」で、350gほどあるこぶし大のハンバーグは肉感と食べ応えがあり、それでもぺろりと平らげてしまうほどの美味しさ… -
上越市
移住支援金あり総人口 188,047 人 世帯数 72,850 (2020年)自治体区分 特例市 読み方 じょうえつし総合評価浦川原区のうらがわら駅周辺(国道253号線の沿線エリア)をおすすめします。国道253号は冬でも除雪がしっかり行われますし、土地代が安いこともあって、他所から移住して新築の家を建てている世帯も結構目立ちます。自然が豊かで緑も多く、新緑の季節は萌黄色の景色が美しくて癒されますし、近隣には山本ぶどう園があり、素晴らしい景観の中で美味しい葡萄も栽培されているようなエリアです。駅の近くには保育園や小中学校、公共施設、金融機関も密集しているため、一箇所で用事が済んで便利です。もちろんスーパーもありますし、向かい側には… -
十日町市
移住支援金あり総人口 49,820 人 世帯数 18,012 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 とおかまちし総合評価自然豊かで空気、水、ご飯が美味しいところですが、真冬は日本有数の豪雪地帯です。雪景色はとても美しい反面、雪かきをしなければ仕事への出勤もできないため、老若男女を問わず、朝から雪かきをしなければなりません。ミラーも凍っていますし、エンジンも温めておかないといけないですし、雪道は運転の慣れも必要です。冬は暖房のための光熱費もかなり高くなるため、家の土地代や家賃はかなり安いとしても、トータルで見るとそんなに生活費が抑えられる訳ではありません。 -
佐渡市
移住支援金あり総人口 51,492 人 世帯数 21,261 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 さどし総合評価住むなら佐和田地区をおすすめします。この辺りなら保育園、幼稚園、小中高校、銀行、郵便局、宅急便のサービス、スーパー、飲食店など、様々な施設や店舗が揃っています。もちろん、身近な自然環境も豊かですし、周辺に土地はたくさんあるため、畑を作ったりすることも可能です。地域のコミュニティも良い意味で盛んで、近所の人々との絆が深く、困った時には助け合える心強さがあります。田舎ならではの懐かしい風習、伝統文化も息づいていて、地域独自のイベントやお祭りもあります。四季折々の美しい風景を感じながら、独自のライフスタイルを築… -
田上町
移住支援金あり総人口 11,227 人 世帯数 3,990 (2020年)自治体区分 町村 読み方 たがみまち総合評価子育て世代には優しい町だと思います。まず、不妊治療に対する助成金の支給に加え、出産後は満2歳まで育児用品の購入費として月あたり2,000円相当の助成券を配布しています(申請制で年間最大24枚配布)。また、子供の医療費に関しては高校生までは入院費が無料で、通院時の自己負担金も病院ごとに530円(月4回まで)と低い金額で済みます。その他、小学生の放課後児童クラブもあって6時まで預かってもらえます(1日の料金は平日250円、土日は400円です/2023年3月時点)。加えて町への定住促進のために、新婚世帯または子… -
燕市
移住支援金あり総人口 77,201 人 世帯数 28,522 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 つばめし総合評価これといっておすすめできるようなスポット、魅力的な施設がない、それが燕市の残念なところです。全くないとまでは言わないものの、都会と比較すると建物自体がまず少ないです。燕市は歴史的に金属食器の産業が有名ではあるものの、若い世代から見れば正直あまり興味が湧くようなものではないですし、住んでいる私自身もあまり金属食器のことは知らないです。新潟5大ラーメンと言われる「燕背脂ラーメン」の方がまだ個人的には身近に思えるくらいかもしれません。 -
糸魚川市
移住支援金あり総人口 40,765 人 世帯数 16,442 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 いといがわし総合評価残念ながらまともなアクティビティ施設がスキー場くらいしかなく、それらも人気が高い訳でもないため、遊びに行ったり、観光したいと思うようなスポットがないです。その割に冬の降雪量も多く、一年を通して天気は曇りの日が多く、余計なお金もかかるので、住み続けたいと思うような魅力が弱いです。最近は飲食店やスーパーの閉店、撤退などもあり、市全体がさびれてきているように感じます。
新潟県の人口、気候は?
新潟県は30の市町村で構成されていて、人口規模は都道府県の中では全国15位、2,152,664人(2022年10月1日現在)となっています。気候面では年間の平均気温が全国39位、14.6°C(統計でみる都道府県のすがた 2021/総務省統計局)と、都道府県平均を1.6°C下回る地域です。
新潟県の治安、犯罪件数は?
都道府県別の犯罪認知件数(警察が犯罪発生を認知した件数)で見ると、新潟県全体の犯罪認知件数は全国18位の8,561件(出典元:刑法犯認知件数2022年/総務省統計局 統計ダッシュボード)となっており、全国平均の13,069件を約34%下回る地域となっています。
新潟県から主要都市への交通アクセスは?
県庁所在地のある新潟市の新潟駅から東京駅までは上越新幹線で約2時間5分、東京駅から名古屋駅までは東海道新幹線(のぞみ)で約1時間40分、東京駅から新大阪駅までは約2時間30分の距離です。新潟市東区にある新潟空港から大阪国際空港(伊丹空港)までのフライト所要時間は約1時間、福岡空港までのフライト所要時間は約1時間35分となっています。
新潟県の名所、スポットは?
「風景さえ美味しいうるおいの新潟」をキャッチコピーに掲げる新潟県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がたくさん!日本百名湯にも数えられる越後湯沢温泉や松之山温泉で癒やされ、春にはさくら名所100選にも選ばれた高田城址公園や大河津分水、村松公園へ。秋には紅葉の名所で有名な妙高高原や清津峡、奥只見、そして春日山城や新発田城、日本の秘境100選の佐渡や上路の里、秋山郷などのスポットも。
新潟県のご当地グルメは?
ご当地グルメの赤倉レッド焼きそば、燕三条背脂ラーメン、三条カレーラーメン、長岡生姜醤油ラーメン、洋風カツ丼、長岡ぐりーんパスタ、栃尾の油揚げ、イタリアン、アスパラみどりカレー、糸魚川ブラック焼きそば、とろろかっぺ飯、あんぼ、へぎそばなどもぜひ試して、美味しさを体験してみてください。
ランキング算出基準、評価の考え方について
ランキングは新潟県内の市と町を対象に、累積した口コミ評価の平均点を算出し、「総合的な街の魅力度を表す目安指標の1つ」として表現し、並べ替えを行っているものです。
評価項目は「魅力、住みやすさ」「不便、生活のしにくさ」「愛される飲食店、グルメ」「おすすめエリア、おすすめしないエリア」「治安、公共マナー、モラル意識」「子育て支援環境」「公共交通機関の利便性」等で構成されています。
評価にあたっては移住検討者や経験者の声だけでなく、地元出身者、在住者等の声も取り入れ、反映させているのが特徴です。尚、口コミ件数が3件に満たない市と町はランキングから除外しています。ランキングは口コミ評価に合わせて随時更新されるため、今後も変動していきます。
ランキングは都道府県、市や町の優劣を示す目的で作成しているものではありません。全国各地域の魅力、個性をより引き出すとともに、地域が抱える課題、実情等もオープンにすることで、移住後の不満や後悔をできるだけ減らしたいという目的の元で運営しています。