四国地方×移住で住みやすいおすすめ市町村ランキング
四国4県(愛媛、高知、香川、徳島)95市町村の中で、本当に住みやすいおすすめの街はどこ?市町村ごとの住みやすさやメリット、住みにくさやデメリット、治安の心配の有無や子育て支援の充実度、公共交通機関の利便性などをランキング形式でご紹介。四国地方の移住者や地元出身者、地元在住者の声を集めた口コミ人気評価です。
-
香川県高松市
移住支援金あり総人口 417,496 人 世帯数 187,511 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 たかまつし総合評価JR高徳線の栗林駅周辺、またはことでんの栗林公園駅周辺は住みやすくておすすめです。生活に必要なスーパーやコンビニが多くあり、ファミリー向けの賃貸住宅も充実していて、保育園や幼稚園、こども園もたくさんあるので小さな子供の預け先にも困らないと思います。また、ハザードマップの観点でも浸水や土砂崩れのリスクが低く評価されているため、万が一の災害リスクを考えても良い土地だと思います。電車やバス停も近くにたくさんあるため、車を持っていなくても生活は成り立ちます(車があった方が断然生活しやすいですが)。高松市内の中でも… -
愛媛県松山市
総人口 511,192 人 世帯数 241,234 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 まつやまし総合評価市内中心部から少し離れたエリアなら南久米町周辺が住みやすいと思います。伊予鉄道横河原線の久米駅があるので交通の便も悪くなく、生活に必要なスーパー(スーパー日東、フジ、松山生協 久米店)、コンビニ(セブンイレブン)、ドラッグストア(くすりのレデイ)、ホームセンター(DCM)等の店舗も豊富に揃っていて住みやすい地域です。また、このエリアは温泉街(東道後温泉)としても知られていて、近隣にはいくつかの温浴施設があり、温泉を身近に楽しむこともできます。出前館等の宅配サービスに対応した店舗も多くあるエリアなので、一人… -
愛媛県今治市
移住支援金あり総人口 151,672 人 世帯数 68,328 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 いまばりし総合評価JR予讃線の電車は特急を含めても1時間に2、3本程度しか走っていないため、自分が乗りたいと思った時間に乗れるようなことはなく、公共交通機関の利便性の悪さは否定できません。他の地方も似たような感じだと思いますが、移動する足と言えば自家用車というのが地元民の常識です。あと、保育園や幼稚園、小学校、中学校、高校までは普通にあるものの、大学に関しては岡山理科大学の今治キャンパスか今治明徳短期大学という短大くらいしかないため、大学進学のタイミングで市外や県外へ進学していく人が多いのも残念なポイントです。 … -
高知県高知市
移住支援金あり総人口 326,545 人 世帯数 154,171 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 こうちし総合評価若い人が賃貸で住むなら東雲町、稲荷町周辺をおすすめします。スーパー(アベイルやサンシャインクラージュ)やドラッグストア(コスモス)もありますし、家賃もそこまで高くありません。何より東雲町には今後「ドン・キホーテ」が土地を取得し、店をオープンさせると言われています。これまで日本で唯一、高知県だけドン・キホーテの店舗がありませんでしたが、もしオープンすれば高知市内も活気づくと思います。飲食店も少し歩けばたくさんありますし、電車(とさでん後免線)も通っているので帯屋町へのアクセスも悪くありません。 -
徳島県徳島市
移住支援金あり総人口 252,391 人 世帯数 119,509 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 とくしまし総合評価徳島と言えば「阿波踊り」をはじめ、「鳴門の渦潮」や「吉野川」など、自然環境が豊かなイメージが強いと思います。実際に徳島市内の中心地から少し車を走らせれば吉野川に行くことができ、河川敷では野球やサッカーを楽しむ人たちも多くいて、和やかでのんびりした雰囲気の土地だと思います。一方で徳島市は県庁所在地ということもあって、バスや汽車などの公共交通機関は県内の他の市町村よりは充実していますし、スーパーやショッピングモールもあるため、買い物面で困るようなこともありません。そういった自然の豊かさと生活の便利さのバランス… -
徳島県藍住町
移住支援金あり総人口 35,246 人 世帯数 13,973 (2020年)自治体区分 町村 読み方 あいずみちょう総合評価徳島駅から車で30分弱の距離であり、明石海峡大橋へのアクセスも良いため、淡路島経由で本州にも渡りやすい立地の町です。台風や雪の時期でも四国の他の地域よりは影響を受けづらいと思いますし、近年はゆめタウン徳島のような大型ショッピングモール、イオンタウン北島もあり、生活に必要な店舗、施設は揃っています。基本的に徳島県内は公共交通の利便性が悪く、仕事や生活の面でも自家用車が必須になるのですが、藍住町は人口も比較的多く、路線バス等の運行もまだ多めの方だと思います。車で県外に移動する時は徳島市内よりも便利です。 … -
愛媛県新居浜市
移住支援金あり総人口 115,938 人 世帯数 51,310 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 にいはまし総合評価瀬戸内海と山に囲まれた自然豊かな街です。新居浜市は天然の地下水を上水道として使用しているため、夏でも冷たくて美味しい水がいつでも飲めるのが魅力の1つです。また、毎年10月に行われる「新居浜太鼓祭り」は四国三大祭りにも数えられている恒例行事の1つで、太鼓台という大きな神輿が市内を巡る様子も迫力があります。実際の暮らしで言えば、食料品や日用品を買うためのスーパーやコンビニ、ドラッグストア等の店舗はたくさんありますし、地元の新鮮な海産物も安く手に入ります。新居浜東港の近くには海水浴場(やしの木ビーチ)も併設され… -
愛媛県宇和島市
移住支援金あり総人口 70,809 人 世帯数 31,452 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 うわじまし総合評価東京の方には申し訳ないですが、以前築地市場で行列のできる海鮮丼のお店に行ったものの、宇和島で食べる魚の味とは比べものにならないくらいでした。宇和島は新鮮な魚が身近にあり、その美味しさが一番の自慢だと感じます。他にも地元には「じゃこ天」、生の鯛をご飯に乗せて食べる「鯛めし」、あとはブラッドオレンジのような柑橘類も特産品になっていますし、お米も美味しいところです。また、地元の夏祭りと言えば、大きな牛鬼が出てくる「和霊大祭」もとても有名です。宇和島は海と山に囲まれ、自然も豊かで空気が美味しいところです。地元の人… -
高知県四万十市
移住支援金あり総人口 32,694 人 世帯数 14,844 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 しまんとし総合評価大用地区も悪くないと思います。街中から少し距離はあるものの、信号が少ない一本道のため、車で15分程度あれば街中へ出られる立地です。大用地区は山と川に囲まれ、四季折々の風景が楽しめること、鮎やあまご、そして川海老やウナギなど、川魚もたくさんいて、子供たちも思いっきり川遊びが楽しめます。また、子供の数は少ないながらも、保育園や小学校、中学校も同地区内にあるため、子育て世代の移住でも対応できます。本当にのどかでのんびりとした暮らしができるエリアとしておすすめしたいです。 -
香川県東かがわ市
移住支援金あり総人口 28,279 人 世帯数 11,931 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 ひがしかがわし総合評価過疎の町で高齢者ドライバーが多いせいか、運転マナーの低さは目立つように感じます。例えばウィンカーを出さずに右折や左折をしようとする、道路に出てくる時に飛び出し気味に出てくる、スーパーの駐車場で周囲をよく確認せずに発進しようとするなどです。こういった時の多くは高齢者ドライバーのように思います。田舎なので車がないと生活が成り立たない点は理解できるものの、万が一人を傷付けてからでは遅いため、市としても運転免許証を返納しやすい環境作り、サポートをもっと行って欲しいです。
四国地方の人口は?
四国地方(愛媛、高知、香川、徳島)には95の市町村があり、人口規模は3,619,378人(地方別8位/2022年10月1日現在)となっています。四国地方全体で見た場合の年間平均気温は17.4°C(統計でみる都道府県のすがた 2021/総務省統計局)となっています。
四国地方の名物グルメと言えば?
愛媛と言えば「鯛めし」「じゃこ天」「鍋焼きうどん」「焼豚玉子飯」「てっぱんナポリタン」「八幡浜ちゃんぽん」、そして高知と言えば「鰹のたたき」「屋台餃子」「須崎鍋焼きラーメン」「うつぼ料理」「日高オムライス」、さらに香川と言えば「讃岐うどん」「骨付き鶏」「鍋ホルうどん」「オリーブハマチ」などのグルメが特に有名です。他にも徳島の「徳島ラーメン」「阿波尾鶏」「フィッシュカツ」「ぼうぜの姿寿司」「豆玉焼き」なども四国地方ではよく知られた名物グルメです。
ランキング算出基準、評価の考え方について
ランキングは全国の市と町を対象に、累積した総合的な口コミ評価、またはテーマ別口コミ評価の平均点を算出し、「街の魅力度を表す目安指標の1つ」として表現し、並べ替えを行っているものです。
評価項目は「魅力、住みやすさ」「不便、生活のしにくさ」「愛される飲食店、グルメ」「おすすめエリア、おすすめしないエリア」「治安、公共マナー、モラル意識」「子育て支援環境」「公共交通機関の利便性」等で構成されています。
評価にあたっては移住検討者や経験者の声だけでなく、地元出身者、在住者等の声も取り入れ、反映させているのが特徴です。尚、口コミ件数が3件に満たない市と町はランキングから除外しています。ランキングは口コミ評価に合わせて随時更新されるため、今後も変動していきます。
ランキングは都道府県、市や町の優劣を示す目的で作成しているものではありません。全国各地域の魅力、個性をより引き出すとともに、地域が抱える課題、実情等もオープンにすることで、移住後の不満や後悔をできるだけ減らしたいという目的の元で運営しています。
おすすめ市町村ランキング
-
本当に住みやすい市町村 全国おすすめランキング全国約1,500の市町村の中で本当に住みやすい街がわかる、移住おすすめランキング...
-
政令指定都市 移住おすすめランキング全国に20ある地方政令指定都市の中で、本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先...
-
県庁所在地 移住おすすめランキング全国47都道府県の県庁所在地の中で、本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先を...
-
東北地方 移住おすすめ市町村ランキング東北6県(青森、秋田、岩手、宮城、山形、福島)の中で本当に住みやすい移住先は...
-
北関東地方 移住おすすめ市町村ランキング北関東地方3県(茨城、栃木、群馬)104市町村の中で、本当に住みやすいおすすめ...
-
首都圏地域 移住おすすめ市町村ランキング首都圏1都3県(東京、神奈川、埼玉、千葉)189市町村の中で、本当に住みやすい...
-
甲信越地方 移住おすすめ市町村ランキング甲信越3県(山梨、長野、新潟)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住...
-
北陸地方 移住おすすめ市町村ランキング北陸3県(富山、石川、福井)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先...
-
東海地方 移住おすすめ市町村ランキング東海4県(愛知、岐阜、三重、静岡)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの...
-
関西地方 移住おすすめ市町村ランキング関西2府4県(大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山)の中で本当に住みやすい街は...
-
中国地方 移住おすすめ市町村ランキング中国5県(鳥取、島根、岡山、広島、山口)の中で本当に住みやすい移住先はどこ?...
-
四国地方 移住おすすめ市町村ランキング四国4県(愛媛、高知、香川、徳島)の中で本当に住みやすい移住先はどこ?おすす...
-
九州地方 移住おすすめ市町村ランキング九州7県(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島)の中で本当に住みやすい...
-
東京都心から電車で60分以内 移住先ランキング東京都内の主要なターミナル駅から在来線の電車で60分(1時間)以内の移住先をまと...
-
大阪市内から電車で60分以内 移住先ランキング大阪市内の主要なターミナル駅(梅田、難波、天王寺、淀屋橋等)から在来線の電車で片...