香川県移住 住みやすいおすすめ市町村ランキング(口コミ人気評価)
評価平均 3.20/5.00
香川県で移住先を探すなら、本当に住みやすいおすすめの市町村はどこ?リアルな口コミ人気評価をもとに、香川県の魅力と住みやすさ、メリットとデメリット、子育て支援の充実度や公共交通機関の利便性、治安の心配やおすすめエリアなども総合的に比較できる「街の魅力度ランキング」。
-
丸亀市
移住支援金あり総人口 109,513 人 世帯数 45,721 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 まるがめし総合評価以前までは医療費助成の対象が中学生までだったものの、2023年4月から18歳までに拡大されました。自己負担なしで気軽に病院にかかれるようになったのは助かります。また、同じく2023年4月から公立小学校、中学校の給食費も無期限で無償化されたため、子供にかかるお金が減りました。その他、香川県では子供が3人以上いる家庭の場合、あちこちのお店で割引や優待が受けられる「さんさんパスポート」というカードがもらえます。こういった点も踏まえれば子育てに関する支援は結構充実している方ではないかと思います。 -
高松市
移住支援金あり総人口 417,496 人 世帯数 187,511 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 たかまつし総合評価JR高徳線の栗林駅周辺、またはことでんの栗林公園駅周辺は住みやすくておすすめです。生活に必要なスーパーやコンビニが多くあり、ファミリー向けの賃貸住宅も充実していて、保育園や幼稚園、こども園もたくさんあるので小さな子供の預け先にも困らないと思います。また、ハザードマップの観点でも浸水や土砂崩れのリスクが低く評価されているため、万が一の災害リスクを考えても良い土地だと思います。電車やバス停も近くにたくさんあるため、車を持っていなくても生活は成り立ちます(車があった方が断然生活しやすいですが)。高松市内の中でも… -
まんのう町
移住支援金あり総人口 17,401 人 世帯数 6,531 (2020年)自治体区分 町村 読み方 まんのうちょう総合評価まんのう町は丸亀市との距離が近く、高松までは車で片道1時間以内程度の距離です。香川県内で暮らす場合、高松市の中心部以外はどこに住んでも車が必要になってきますが、それさえ問題なければ、自然が豊かでのどかな暮らしができる土地だと思います。ちなみにまんのう町で新たに家を建てる場合は、最大200万円分の補助金が受けられる仕組みもあります(対象は40歳以下で5年以上継続して居住する意思がある方)。静かで広い一軒屋の家に住みたい、そんな方にはおすすめできます。 -
東かがわ市
移住支援金あり総人口 28,279 人 世帯数 11,931 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 ひがしかがわし総合評価過疎の町で高齢者ドライバーが多いせいか、運転マナーの低さは目立つように感じます。例えばウィンカーを出さずに右折や左折をしようとする、道路に出てくる時に飛び出し気味に出てくる、スーパーの駐車場で周囲をよく確認せずに発進しようとするなどです。こういった時の多くは高齢者ドライバーのように思います。田舎なので車がないと生活が成り立たない点は理解できるものの、万が一人を傷付けてからでは遅いため、市としても運転免許証を返納しやすい環境作り、サポートをもっと行って欲しいです。
香川県の人口、気候は?
香川県は17の市町村で構成されていて、人口規模は都道府県の中では全国38位、933,758人(2022年10月1日現在)となっています。気候面では年間の平均気温が全国16位、17.3°C(統計でみる都道府県のすがた 2021/総務省統計局)と、都道府県平均を1.1°C上回る暖かい地域です。
香川県の治安、犯罪件数は?
都道府県別の犯罪認知件数(警察が犯罪発生を認知した件数)で見ると、香川県全体の犯罪認知件数は全国29位の4,543件(出典元:刑法犯認知件数2022年/総務省統計局 統計ダッシュボード)となっており、全国平均の13,069件を約65%下回る地域となっています。
香川県から主要都市への交通アクセスは?
県庁所在地のある高松市の高松駅から新大阪駅まではJR予讃線の快速マリンライナー、岡山駅から山陽新幹線(のぞみ)を利用して約1時間50分、名古屋駅までは約2時間40分、博多駅までは約2時間50分の距離となっています。また、高松空港から羽田空港までのフライト所要時間は約1時間15分となっています。
香川県の名所、スポットは?
「うどん県。それだけじゃない香川県」をキャッチコピーに掲げる香川県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がたくさん!春にはさくら名所100選にも選ばれた琴弾公園へ。秋には紅葉の名所で有名な塩江温泉郷や寒霞渓、そして高松城や丸亀城、日本の秘境100選の小豆島などのスポットも。
香川県のご当地グルメは?
ご当地グルメの讃岐うどん、骨付鳥、あん餅雑煮、オリーブハマチ、伊吹いりこ、讃岐サーモン、あん餅雑煮、あん餅雑煮、ぴっぴ飯、小豆島オリーブ牛、直島バーガー、讃岐サーモン、醤油豆、ひしお丼、小豆島オリーブ牛多度津鍋ホルうどんなどもぜひ試して、美味しさを体験してみてください。
ランキング算出基準、評価の考え方について
ランキングは香川県内の市と町を対象に、累積した口コミ評価の平均点を算出し、「総合的な街の魅力度を表す目安指標の1つ」として表現し、並べ替えを行っているものです。
評価項目は「魅力、住みやすさ」「不便、生活のしにくさ」「愛される飲食店、グルメ」「おすすめエリア、おすすめしないエリア」「治安、公共マナー、モラル意識」「子育て支援環境」「公共交通機関の利便性」等で構成されています。
評価にあたっては移住検討者や経験者の声だけでなく、地元出身者、在住者等の声も取り入れ、反映させているのが特徴です。尚、口コミ件数が3件に満たない市と町はランキングから除外しています。ランキングは口コミ評価に合わせて随時更新されるため、今後も変動していきます。
ランキングは都道府県、市や町の優劣を示す目的で作成しているものではありません。全国各地域の魅力、個性をより引き出すとともに、地域が抱える課題、実情等もオープンにすることで、移住後の不満や後悔をできるだけ減らしたいという目的の元で運営しています。
おすすめ市町村ランキング
-
四国地方 移住おすすめ市町村ランキング四国4県(愛媛、高知、香川、徳島)の中で本当に住みやすい移住先はどこ?おすす...
-
香川県「うどん県。それだけじゃない香川県」をキャッチコピーに掲げる香川県には行ってみたくなるスポット、住んでみた...
-
徳島県「きて・みて・なっとく! おいでよ徳島。」をキャッチコピーに掲げる徳島県には行ってみたくなるスポット、住ん...
-
愛媛県「アイチじゃないよ、エヒメだよ!」をキャッチコピーに掲げる愛媛県には行ってみたくなるスポット、住んでみたく...
-
高知県「高知家」をキャッチコピーに掲げる高知県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がたくさん!...