東海地方×移住で住みやすいおすすめ市町村ランキング
東海4県(愛知、岐阜、三重、静岡)160市町村の中で、本当に住みやすいおすすめの街はどこ?市町村ごとの住みやすさやメリット、住みにくさやデメリット、治安の心配の有無や子育て支援の充実度、公共交通機関の利便性などをランキング形式でご紹介。東海地方の移住者や地元出身者、地元在住者の声を集めた口コミ人気評価です。
-
愛知県名古屋市
移住支援金あり総人口 2,332,176 人 世帯数 1,122,103 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 なごやし総合評価名古屋市営地下鉄東山線の新栄町駅から名古屋駅にかけての区間、周辺に住むのはあまりおすすめしません。この辺りは基本的に名古屋中心部の繁華街、オフィス街となっているエリアで、栄を中心にそんなに治安が良くないと思いますし、街が綺麗とも感じません。また、日常生活に必要な食料品、日用品購入のスーパーもあまりなく、その上家賃も高い(独身用の1Kか富裕層向けの高層マンションが多い)エリアです。仕事から帰って寝るだけの人や、とにかく利便性、効率性重視でお金に糸目をつけない人であれば問題ないのかもしれませんが、治安的な面も… -
愛知県長久手市
移住支援金あり総人口 60,162 人 世帯数 26,304 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 ながくてし総合評価今でこそ「住みここちランキング東海版(2023年/大東建託)」で1位に選ばれるような市になっていますが、開発されている地区とそうでない地区の差がかなり大きく、分裂してきているような気がします。今でも田舎のままの地区はたくさんあり、そういった所には空き家もあったりして、全体として上手く開発、運用ができていないようには思います。最近は「ジブリパーク」や「IKEA(イケア)」などができたことで、県内外から長久手市内に来る人も増えているようですが、車を持っていないと生活が少し不便な面はありますし、飲食店も昔ながら… -
静岡県浜松市
移住支援金あり総人口 790,718 人 世帯数 320,749 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 はままつし総合評価浜松は徳川家康ゆかりの地であり、現在はモノ作りが得意な国内有数の工業都市です。「スズキ」のような自動車メーカーに加え、繊維、染め物(浜松注染そめ)、楽器、バイクなどの産業も盛んな土地で、製造業に従事している人が多いこともあってか、車やバイクにこだわりを持ち、オリジナルの改良を加えているような人も少なくない街です。市も「音楽のある環境づくりの推進」を掲げていて、休日には「街かどコンサート」と題して演奏や歌唱のイベントなども多く行われています。音楽の演奏、楽器作りが好きな人にとっても住みやすい要素があるのでは… -
岐阜県岐阜市
移住支援金あり総人口 402,557 人 世帯数 173,386 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 ぎふし総合評価長良地区も住みやすいと思います。岐阜駅まではバスで15分程度の距離ですが、スーパーもバローやピアゴ、コープなど店舗が多くあり、ドラッグストア、飲食店なども比較的充実しています。また、この辺りは市内でも学力が高い地区と言われていて、塾の数も結構多いです。子供の数が多い地区なので町が賑やかですし、長良公園のような場所や市立図書館の長良図書室もあって、長良川が近く、金華山も見える景色の良い所です。ちなみにすぐ近くの長良古津は春のいちご、夏のぶどうが有名な土地で手土産を買う時も結構便利です。 -
愛知県豊橋市
移住支援金あり総人口 371,920 人 世帯数 151,377 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 とよはしし総合評価豊橋駅の東口周辺は飲食店が多くて賑やかで、住む場所としてはあまり適さないと思いますが、西口側の花田二番町、花田三番町辺りは駅から近い割に静かで、子供たちがよく遊ぶような公園もあって環境はいいです。近年はお年寄りが多くなり、家を売却する人も増えていて、その反面で新しいマンションができたりし、動きがある所です。一方であまりおすすめしないのは渥美鉄道の植田駅周辺のエリアです。豊橋市内唯一のイオン(イオンタウン豊橋橋良)に行く時は近いものの、それ以外に生活用品が購入できるような店舗が少なく、トヨタへ通勤する車のラ… -
静岡県静岡市
移住支援金あり総人口 693,389 人 世帯数 297,421 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 しずおかし総合評価冬は寒すぎず(雪が降らない)、夏も暑くなりすぎず、気候的には本当に過ごしやすい土地です。また、東京都内で仕事をした後に帰ってくると、人が優しく感じられ、余計な人混みのストレス等もなくて癒されます。静岡駅前には百貨店(伊勢丹や松坂屋)もあり、ファッションビルやスーパーも集まっているので、買い物面も楽です。もちろん、富士山も見えますし、海も近い環境です。近年は東京から静岡に引っ越す人が増えていると聞きますが、暮らしやすいと思っているので納得しています。 -
愛知県安城市
移住支援金あり総人口 187,990 人 世帯数 75,310 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 あんじょうし総合評価三河安城駅は新幹線の停車駅になっているため、そういう意味では公共交通機関も一定程度充実していると思います。ただ、新幹線が「こだま」しか停車しないこと、さらにJR東海道本線(在来線)の電車も1時間に3、4本程度しか走っていないことを加味すると、実際はそこまで便利とも言えません。ちなみに市内にはJR東海道本線に加え、名鉄名古屋本線と名鉄西尾線も走っていますが、そのせいで踏切も多くあり、車で移動する時は想定よりも時間がかかることが多いです(場所によっては渋滞したり、少し迂回して向かう必要が出てきたりします)。 … -
三重県桑名市
移住支援金あり総人口 138,613 人 世帯数 56,362 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 くわなし総合評価基本的に車を持っていないと生活が不便になります。電車に乗る時も駅までの公共交通機関がバスしかなく、そのバスも新興住宅地などは通っているものの、住む場所によっては運行本数が少なかったり、バス停自体が遠かったりします。そういった環境なので、駅の近くに駐車場を借りて市外へと働きに行くケースもあったりします。また、市内には大学がなく、三重県内にも大学が少ないため、若者の多くは市外や県外へと出て行ってしまい、地元で働く若い子が少ないと感じます。その他、桑名市の中でも長島町はいわゆる海抜ゼロメートル地帯に当たるため、… -
静岡県富士市
移住支援金あり総人口 245,392 人 世帯数 97,333 (2020年)自治体区分 特例市 読み方 ふじし総合評価鷹岡地区の入山瀬駅周辺のエリアも悪くないです。電車はJR身延線が走っているので富士駅まで出ることができますし、近郊には業務スーパーやコンビニ、ドラッグストア、カインズなどの店舗もあります。この辺りは富士市の中でも工場が少ないエリアなので空気も綺麗ですし、病院もきちんとあります。自然が豊かな公園も点在していますし、車で市外に出る時も東名高速道路の富士インターチェンジが結構近い距離です。案外、穴場の住宅地という感じだと思います。 -
静岡県掛川市
移住支援金あり総人口 114,954 人 世帯数 43,770 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 かけがわし総合評価掛川市内の電車の路線は東海道新幹線、JR東海道線、天竜浜名湖鉄道の3つです。それぞれに掛川駅があり、東海道新幹線は「こだま」の停車駅となっており、概ね1時間に2本ほどのペースで走っています。東海道線に関しては一部の時間帯を除けば1時間に5本前後は来るため、通勤で使っている人も多いです(静岡市までは約40分、浜松市へも約25分)。天竜浜名湖鉄道に関しては小さなローカル線のため、車両も一車両のみといった感じです。市内を通って隣接する森町、浜松市北側の山間部を通り、湖西市の新所原駅まで続いている路線ですが、利用… -
愛知県碧南市
移住支援金あり総人口 72,458 人 世帯数 28,277 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 へきなんし総合評価市内にはトヨタに関連する工場が沢山あり、地方から来た人も地元の人と結婚して家を建て、そのまま骨を埋めるケースが多いため、そこまで大きな人口の移動もなく、治安は良い方だと思います。注意点があるとすれば、近年トヨタ関連の工場に外国人の方が働きに来ているため、言葉の理解や文化の違いから小さなトラブルがあるくらいかもしれません(例えばゴミの捨て方や車の路上駐車などです)。ただ、外国人の方々も日本で生活していく覚悟で住んでいる人が多いと思うので、日本のことを理解しようと必死だと思いますし、何だかんだできちんと共存で… -
愛知県刈谷市
移住支援金あり総人口 153,834 人 世帯数 67,708 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 かりやし総合評価大都市の名古屋と比べると物足りなさはあるかもしれませんが、日常生活で困ったり不便を感じるようなことはなく、ちょうど良い暮らしやすさのある街だと思います。刈谷市の中心地である刈谷駅(名鉄線は刈谷市駅)にはJR東海道線と名鉄三河線が乗り入れていて、概ね30分以内の乗車時間で名古屋駅までアクセスできます。駅から徒歩20分圏内にはスーパーマーケット、市役所、図書館、大きな病院、交通児童遊園なども揃っていて、生活に必要な主要施設はコンパクトにまとまっています。トヨタ関連の大手企業の工場、本社などもあり、今もマンショ… -
愛知県東海市
移住支援金あり総人口 113,787 人 世帯数 49,077 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 とうかいし総合評価名和北のエリアをおすすめします。この辺りは閑静な住宅街でまだ開発途中のエリアでもありますが、土地の価格が比較的安い割にイオンモール大高までの距離も車で10分程度と近いです。また、幹線道路の国道23号線や伊勢湾岸自動車道の東海インターチェンジへのアクセスも良く、名古屋までは車で20分から30分ほどの距離です。ちなみに東海市は愛知県の中でも財務力指数が高く、県内トップ5(2021年度)に入っています。そのせいもあってか、ゴミ袋の無料配布があったりもし、経済的な面でもメリットは得られると思います。 -
岐阜県大垣市
移住支援金あり総人口 158,286 人 世帯数 62,277 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 おおがきし総合評価同じく大垣駅周辺をおすすめします。日常生活の買い物に関しては駅周辺に大規模なショッピングモール、周辺にはスーパーやドラッグストア、コンビニ等も多くありますし、総合病院や小児科などもあるため、万が一子供に何かあった時の医療体制も安心できます。また、市の中心部でありながら自然が多く残っているのもポイントです。「大垣公園」は大型遊具が整っているので、小さい子供を遊ばせる時も便利ですし、湧水(地下水)が豊富で「水の都、大垣」とも呼ばれているくらいです。大垣駅の周辺でも採水できる場所があり、綺麗な水の恵みを感じなが… -
愛知県一宮市
移住支援金あり総人口 380,073 人 世帯数 152,075 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 いちのみやし総合評価出産、育児をする人に寄り添ってくれる体制は整っていると思います。妊娠して母子手帳をもらう際、家庭の状況や頼れる人がいるかどうかを丁寧にヒアリングしてくれ、母子教室の案内と共に市の関わり方などを書いたロードマップ、お役立ち情報がまとめられた冊子をもらいました。また、産後は数回に渡って母子の様子を見に来てくれて、産後うつで心がしんどいと相談したところ、保健師の方が子供のこと、お母さん自身の悩みなどもしっかり聞いてくれました。4ヶ月検診の時も同じ保健師の方がまた相談にのってくれ、子供の成長を一緒に喜んでくれまし… -
静岡県富士宮市
移住支援金あり総人口 128,105 人 世帯数 51,425 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 ふじのみやし総合評価地元に根付いた産業、仕事がごく一部しかなく、選べる仕事の幅が都市部よりも明らかに少なく、大手企業の工場勤務の仕事かサービス業しか選択肢がないと感じます。ベッドタウンとしてはそれなりに機能しているため、市外へ仕事をしに行けば良いとは思うものの、交通の利便性が良くないので自家用車で通勤するのが前提になってきます。また、娯楽施設や観光名所などが少ないのも残念なポイントです。正直、これといった強みがなく、静岡県内の他の市町村と比較しても中途半端な街という印象が拭えません。 -
愛知県岡崎市
移住支援金あり総人口 384,654 人 世帯数 156,619 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 おかざきし総合評価生活する分には困らない街です。ただ、地元には遊べるような場所が少なく、いざ地元で遊ぶとなると大抵の場合はイオンモール岡崎に行くことになります。極端な話、岡崎市民の大体はイオンモールに集まるため、行くとほぼ確実に知り合いの人に会ってしまうような感じです。また、地元には昔ながらの風土も残っているため、ご近所付きあいの濃さが魅力的に感じる人もいるとは思うものの、裏を返せばプライベート意識が弱く、噂や情報も広まりやすいということになります。移住して来る人も例外ではなく、家族構成や年齢、職業、どんな人かといったこと… -
愛知県岩倉市
移住支援金あり総人口 47,983 人 世帯数 21,498 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 いわくらし総合評価岩倉団地の周辺に住むと交通の利便性は良いです。この辺りなら小牧インターチェンジや一宮インターチェンジ、どちらを利用する時も車で15分圏内の距離になります。また、最寄りの名鉄犬山線、岩倉駅発の電車もあり、岩倉駅から名鉄名古屋駅までの所要時間も15分圏内です。ちなみに岩倉駅から岩倉団地までは歩いて15分以内といった感じです。岩倉団地周辺はバロー、ピアゴ、ナフコ不二屋、トップワンなどのスーパーもあり、岩倉東郵便局も近くにあります。その他、幼稚園や小学校、中学校もあるため、団地に住んでいる子供たちはそこへ通ってい… -
静岡県磐田市
移住支援金あり総人口 166,672 人 世帯数 65,059 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 いわたし総合評価磐田市内にはJR東海道本線が通っていて、3つの駅(御厨駅、磐田駅、豊田町駅)がほぼ等間隔の距離感で存在しています。電車の始発は概ね6時前、夜の終電は24時前後となっています。基本的には1時間に4本程度の電車が運行していて、通勤通学の時間帯に関しては運行本数が5本から6本程度になります。ちなみに静岡県の西部地方の場合、移動手段は圧倒的に自動車の比率が高くなるため、朝夕を除けば電車が混み合うことはそれほど多くありません。大都市と比較すれば運行本数が少ないと感じると思いますが、慣れればそんなに問題はないと思いま… -
静岡県沼津市
移住支援金あり総人口 189,386 人 世帯数 83,438 (2020年)自治体区分 特例市 読み方 ぬまづし総合評価海辺や川辺が近いせいなのか、集中豪雨の時には市内で道路の冠水や水害が頻発していると感じます。つい最近、この1カ月くらいの間の記録的な豪雨の際にも、西添町で300戸くらいの浸水被害があったり、沼津駅近くで冠水被害が出ていた記憶です。また、沼津駅周辺の再開発がかなり遅れていて、空きテナントが多い建物が目立つようになってきており、この辺りは買い物の充実度が高いとは言えません。一方で「ららぽーと沼津」周辺の国道バイパスの渋滞はとてつもないものになっています。 -
三重県四日市市
移住支援金あり総人口 305,424 人 世帯数 133,331 (2020年)自治体区分 特例市 読み方 よっかいちし総合評価生活する町としては暮らしやすい方かと思います。ただ、緑が豊かな環境の田舎という感じでもなく、都会並みの商業施設がある感じでもなく、中途半端なところが残念に思うポイントです。むしろそこが良い所と考えられる人であれば移住先として悪くないとは思いますが、どこか日々の暮らしが物足りなく感じられる人(特に若い人)も多いのではないかと思います。観光面では四日市港から見る工場夜景が綺麗だと言われますが、夜出歩く習慣がない地元民にとってはそこまで魅力的なものではないのでは?とも思ってしまいます。 -
三重県松阪市
移住支援金あり総人口 159,145 人 世帯数 65,481 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 まつさかし総合評価やはり、車の運転マナー、危険運転といった点ではモラル意識が低い大人が多いように感じます。運転中に無理に割り込みしてくる車や、迷惑でない速度範囲で運転しているにも関わらず、後ろから煽り運転をしてくるような車もたまにいます。私自身も以前、交通事故件数をまとめる仕事をした経験があり、その時に毎月結構な事故件数があるのを知りました。松阪もそうですが、三重県内は全体的に怖い運転をする人が多いと耳にしたこともあります。 -
岐阜県高山市
移住支援金あり総人口 84,419 人 世帯数 32,748 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 たかやまし総合評価市内全体的に路線バスの運行本数が少ないのが不便で残念なポイントだと思います。自分自身も高校時代はバスで通学していましたが、部活が終わったら急いでバス停に行かないと、最後の1本を逃してしまうような日々でした。また、冬は雪が多い地域のため、バスが来るのを待つか、親に送り迎えをしてもらうか、最悪徒歩で家に帰るかといった選択肢もありえます。この点は高校生だけでなく、運転免許証を返納した高齢者の人たちも困っているだろうと思います。難しいかもしれませんが、もっとバスの運行本数を増やすのは重要だと思います。 … -
静岡県湖西市
移住支援金あり総人口 57,885 人 世帯数 23,005 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 こさいし総合評価「のびりん」という子育て支援センターがあり、子供が小さい頃は雨の日や外遊びができない時によく利用していました。そこには保育士さんもいて優しく声をかけてくれますし、子育ての悩みなども気軽に相談でき、アドバイスをもらったり励まされた経験もあります。また、子供を預かってもらうことで幼稚園入園前の集団生活に慣れる場としても利用させてもらいました。医療費の助成に関しては高校生までは保険診療の範囲内であれば無料(通院、入院、調剤)のため、他の市区町村と比較しても良いではないかと思います。ちなみに小さな子供がいるママの… -
愛知県春日井市
移住支援金あり総人口 308,681 人 世帯数 131,000 (2020年)自治体区分 特例市 読み方 かすがいし総合評価やはり、深夜に爆音を鳴らしながら走るバイクに関しては、気になっている人もいるのではないでしょうか。バイク1台で走っている分にはそこまで問題とは思わないものの、何台も集まって走っているとかなりうるさい音になります。私も寝ている時に目が覚めてしまったことがあり、その時はイライラしました。私自身は昔から地元に住んでいるため、ある意味慣れっこではあるものの、他所から引っ越して来た方は「今時まだこんなことしてるのか。時代遅れの田舎みたいだな」と言っている人もいました。 -
静岡県島田市
移住支援金あり総人口 95,719 人 世帯数 35,395 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 しまだし総合評価静岡県中部のベッドタウンの街で、ベッドタウンという特性上、日用品や食料品等の購入で困ることはありませんが、嗜好品やブランド品等を買いたい時は静岡市内まで行く必要が出てきます。一応、島田駅から静岡駅までは電車で約30分、運行本数もそれなりには多くあるものの、島田駅まで向かう時は基本的に車がないと不便です。ちなみに市の郊外へ行けばキャンプ場や自然を利用したレジャー施設等は多くありますが、市内中心部には屋内型のレジャー施設がほとんどありません。隣の藤枝市の方が発展しているため、チェーン店などもそちら優先で出店し… -
静岡県袋井市
移住支援金あり総人口 87,864 人 世帯数 34,072 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 ふくろいし総合評価太平洋に面する沿岸地域、具体的には国道150号線より南側のエリアはあまりおすすめしません。この辺りのエリアは海がかなり近く、市が公開しているハザードマップでも津波被害の可能性が示されている地域となっています。そういった背景から、津波対策、水害用の避難タワーも至るところに作られています。袋井市自体は長閑で暮らしやすい街だと思いますが、いざという時のことを考えれば海辺の近くに住むのは避けた方が良いのではないかと思います。 -
愛知県豊田市
移住支援金あり総人口 422,330 人 世帯数 176,840 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 とよたし総合評価豊田市にはトヨタという超大企業の本社があるため、財政的にもお金持ちと言われています。ただ、それにも関わらず、子供の給食費無償化などの検討は進んでいません。また、物価高騰対策として3万円の給付金があるものの、これも対象は住民税非課税世帯等、ごく一部の世帯に限られているので恩恵はありません。医療費に関しては助成対象が中学生までとなっているため、この点も全国の他市町村と比較すれば支援が足りていないと感じます。せいぜい、周囲のママたちと虫歯は中学生までで治さないといけないねと冗談で言っているくらいです。 … -
岐阜県中津川市
移住支援金あり総人口 76,570 人 世帯数 29,690 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 なかつがわし総合評価観光面で言えば名物の「栗きんとん」や「馬籠宿」「岩村城跡地」があり、それらを食べてみたり、行ってみたりするのは面白いと思います。ただ、実際に生活する点で言えば、路線バスもあまり発達していないため、車を持っていないと移動が難しくなるというのがデメリットだと感じます。また、近年は隣の恵那市の方が新しい店ができていて、中津川市内にはなかなか新しい店が増えないのも悲しいポイントかもしれません。今では中津川市よりも恵那市の方が賑わっていると思います。 -
愛知県小牧市
移住支援金あり総人口 148,831 人 世帯数 62,633 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 こまきし総合評価国道41号線や155号線の近辺、あとは工場が多く立ち並んでいる小牧市の東側地域の住み心地は良くなく、あまりおすすめしません。24時間稼働している工場や物流倉庫が多いせいか、平日の道路渋滞が酷くて、朝夕の通勤時間帯はもちろん、夜遅い時間帯でも多くの車が行き交っています。トラックも多く走っていますし、それらの車の運転マナーが良いとも言えず、スピード違反、事故も結構多く見かけます。こういった辺りに住むと騒音も気になると思います。 -
三重県鈴鹿市
移住支援金あり総人口 195,670 人 世帯数 82,158 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 すずかし総合評価平和で暮らしやすい街ではあるものの、他の市町村と比較して特別優れているような所がなく、正直パッとしない印象なのが残念なポイントです。知り合いなどに「鈴鹿ってどんなところなの?」と聞かれて時には結構困ってしまいます。最も有名な場所は「鈴鹿サーキット」ですが、F1のような自動車レースに興味がない人にとっては、小さな遊園地程度の場所にしか見えないと思います。他に少し大きなイオンモールはあるものの、それが魅力かと言うと微妙だと思います。三重県という大きな範囲で見れば伊勢神宮や長島などのスポットはありますが、鈴鹿市… -
岐阜県多治見市
移住支援金あり総人口 106,732 人 世帯数 42,656 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 たじみし総合評価妊婦健診(妊婦健康診査)に関しては市からの費用助成があったものの、出産後の子供の1ヶ月健診に関しては助成がなかったので1万円近く費用がかかりました。他の自治体の中には子供の1ヶ月健診の費用を助成してくれる所もあるようなので、この点はちょっと残念に思いました。また、自分自身の産後ケアに関しては2回分の受診券の支給があったものの、最終的には1枚分しか使わなかったため、その助成分を子供の1ヶ月健診に回せるなどの工夫をしてくれればいいのになと思いました。 -
三重県伊賀市
移住支援金あり総人口 88,766 人 世帯数 36,615 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 いがし総合評価とても平和な田舎町のため、住民の全体的なマナー、モラル意識に問題はないと思っていますが、車を運転している人によるタバコのポイ捨てを見かけると気にはなります。歩行者でポイ捨てをしているような人は少ないと思いますが、車の窓からゴミ、タバコを捨てる人の意識は疑わざるを得ないです。特に歩行者が少ない道路でポイ捨てされたと思われる吸い殻が落ちている傾向です。他の市町村にもいるような少数の人の行為だとは思いますが、こういったケースを見かけなくなる街になって欲しいです。
東海地方の人口は?
東海地方(愛知、岐阜、三重、静岡)には160の市町村があり、人口規模は14,767,768人(地方別3位/2022年10月1日現在)となっています。東海地方全体で見た場合の年間平均気温は17.2°C(統計でみる都道府県のすがた 2021/総務省統計局)となっています。
東海地方の名物グルメと言えば?
「なごやめし」で知られる愛知と言えば「味噌カツ」「味噌煮込みうどん」「ひつまぶし」「手羽先」「名古屋コーチン」「天むす」「台湾ラーメン」「ベトコンラーメン」「豊橋カレーうどん」、そして「長良川の鵜飼」でお馴染みの岐阜と言えば「高山ラーメン」「飛騨牛」「鶏ちゃん」「漬物ステーキ」、さらに「伊勢神宮」を有する三重と言えば「松阪牛」「伊勢うどん」「赤福」「てこね寿司」「的矢かき」などのグルメが特に有名です。
他にも「富士の国」、静岡の「静岡おでん」「浜松餃子」「富士宮やきそば」「浜名湖の鰻」「駿河湾の桜えび」なども東海地方ではよく知られた名物グルメです。
ランキング算出基準、評価の考え方について
ランキングは全国の市と町を対象に、累積した総合的な口コミ評価、またはテーマ別口コミ評価の平均点を算出し、「街の魅力度を表す目安指標の1つ」として表現し、並べ替えを行っているものです。
評価項目は「魅力、住みやすさ」「不便、生活のしにくさ」「愛される飲食店、グルメ」「おすすめエリア、おすすめしないエリア」「治安、公共マナー、モラル意識」「子育て支援環境」「公共交通機関の利便性」等で構成されています。
評価にあたっては移住検討者や経験者の声だけでなく、地元出身者、在住者等の声も取り入れ、反映させているのが特徴です。尚、口コミ件数が3件に満たない市と町はランキングから除外しています。ランキングは口コミ評価に合わせて随時更新されるため、今後も変動していきます。
ランキングは都道府県、市や町の優劣を示す目的で作成しているものではありません。全国各地域の魅力、個性をより引き出すとともに、地域が抱える課題、実情等もオープンにすることで、移住後の不満や後悔をできるだけ減らしたいという目的の元で運営しています。
おすすめ市町村ランキング
-
本当に住みやすい市町村 全国おすすめランキング全国約1,500の市町村の中で本当に住みやすい街がわかる、移住おすすめランキング...
-
政令指定都市 移住おすすめランキング全国に20ある地方政令指定都市の中で、本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先...
-
県庁所在地 移住おすすめランキング全国47都道府県の県庁所在地の中で、本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先を...
-
東北地方 移住おすすめ市町村ランキング東北6県(青森、秋田、岩手、宮城、山形、福島)の中で本当に住みやすい移住先は...
-
北関東地方 移住おすすめ市町村ランキング北関東地方3県(茨城、栃木、群馬)104市町村の中で、本当に住みやすいおすすめ...
-
首都圏地域 移住おすすめ市町村ランキング首都圏1都3県(東京、神奈川、埼玉、千葉)189市町村の中で、本当に住みやすい...
-
甲信越地方 移住おすすめ市町村ランキング甲信越3県(山梨、長野、新潟)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住...
-
北陸地方 移住おすすめ市町村ランキング北陸3県(富山、石川、福井)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先...
-
東海地方 移住おすすめ市町村ランキング東海4県(愛知、岐阜、三重、静岡)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの...
-
関西地方 移住おすすめ市町村ランキング関西2府4県(大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山)の中で本当に住みやすい街は...
-
中国地方 移住おすすめ市町村ランキング中国5県(鳥取、島根、岡山、広島、山口)の中で本当に住みやすい移住先はどこ?...
-
四国地方 移住おすすめ市町村ランキング四国4県(愛媛、高知、香川、徳島)の中で本当に住みやすい移住先はどこ?おすす...
-
九州地方 移住おすすめ市町村ランキング九州7県(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島)の中で本当に住みやすい...
-
東京都心から電車で60分以内 移住先ランキング東京都内の主要なターミナル駅から在来線の電車で60分(1時間)以内の移住先をまと...
-
大阪市内から電車で60分以内 移住先ランキング大阪市内の主要なターミナル駅(梅田、難波、天王寺、淀屋橋等)から在来線の電車で片...