長野県移住 住みやすいおすすめ市町村ランキング(口コミ人気評価)
評価平均 3.06/5.00
長野県で移住先を探すなら、本当に住みやすいおすすめの市町村はどこ?リアルな口コミ人気評価をもとに、長野県の魅力と住みやすさ、メリットとデメリット、子育て支援の充実度や公共交通機関の利便性、治安の心配やおすすめエリアなども総合的に比較できる「街の魅力度ランキング」。
-
軽井沢町
総人口 19,188 人 世帯数 8,586 (2020年)自治体区分 町村 読み方 かるいざわまち総合評価冬場は気温がマイナス10度を超える時もしばしばあり、雪も20cm以上積ることがあり、そうなると雪かきが大変です。しかも、日中に溶けた雪が日暮れになると凍結し、夜は道を歩く時も車を運転する時も注意しないと危険です。もちろん自家用車の冬用タイヤも必須になります。また、細かい話ですが、冬の道路には凍結防止の塩化カルシウムが撒かれるため、そのせいで車の下部のメンテナンスが必要になる場合があるので注意した方がいいです。公共交通機関に関しては、町内を走るバスの運行本数が少なく、運賃も高いです。基本的には車がないと生活… -
安曇野市
移住支援金あり総人口 94,222 人 世帯数 36,491 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 あづみのし総合評価安曇野市は平成の大合併で5つの町村が1つになって大きな市になりましたが、保健センターは閉鎖、集約せずに5箇所あり、それぞれで月1、2回子供の身体測定や育児相談ができるようになっています。また、市内には児童館も9箇所あり、児童館ごとに色々なイベント、交流会も行われています。施設ごとにおもちゃが違っていたりするため、子供も飽きずに遊ばせられると思います。ちなみに色々な児童館を利用していると顔見知りのお母さんが多くでき、公園で会った時に「児童館で会ったことがありますよね」という感じで自然と世間話ができたりするこ… -
上田市
移住支援金あり総人口 154,055 人 世帯数 64,296 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 うえだし総合評価やはり市の中心部、上田市中央辺りに住むのがおすすめだと思います。この辺りは商店街やスーパーも充実していて、上田駅からのアクセスも良い立地ですし、近辺には路線バスも頻繁に通っています。上田市役所や病院も近くにあるため、生活の利便性は良いエリアです。一方で塩田周辺のエリアに住むのはあまりおすすめしません。スーパーやホームセンターなどは充実しているものの、基本的に車がないとどこへ行くのも不便なエリアです。高齢になって運転免許証を返納する時には生活が一気に不便になってしまう可能性があります。市役所が近い訳でもあり… -
佐久市
移住支援金あり総人口 98,199 人 世帯数 39,924 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 さくし総合評価上信越自動車道や中部横断自動車道の開通、そして北陸新幹線の開業に伴って急速に拓けてきた街で、都会から移住して来ても遜色ない程度の暮らしができる一方、田舎ならではののどかさが今も残り、温泉をはじめとした自然の恵みの豊かさも感じられる土地です。市の中心部であれば生活インフラも整備されているため、リモートワークを中心とした転職なき移住も可能ですし、自治体も「リモートワーク支度金」という補助金を活用した移住施策を推進していたりします。佐久平駅から東京駅までは最短1時間半の距離で、何かあれば東京都心にすぐに出やすい… -
松本市
移住支援金あり総人口 241,145 人 世帯数 104,934 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 まつもとし総合評価夏は涼しく、ベタつくような暑さがありません。また、冬はもちろん寒いものの、大雪が降って大量に積もるというようなこともありません(山の奥の方まで行けば雪深いエリアもあります)。生活していく分には店舗(ショッピングセンターやホームセンターなど)もたくさんあり、公園もたくさん整備されているため、子供がいる家族にとっても住みやすい街だと思います。都会とは言えないものの、田舎すぎるというほどでもない、ちょうど良い規模感の街だと思います。松本城を筆頭に様々な観光スポットがあり、周辺にある美ヶ原や上高地などのエリアも自… -
伊那市
移住支援金あり総人口 66,125 人 世帯数 26,238 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 いなし総合評価実際都会から移住した者ですが、まず車がないと生活が不便すぎます。基本的に電車を利用しない生活になるため、車を運転できるうちはまだいいものの、老後に運転できなくなったらどうしようと考えてしまうことはあります。最近、市街地を循環するコミュニティバス(イーナちゃんバス)や福祉タクシーは増えてきているものの、それでも自分で運転できなくなってくると不便さは増します。あと、地域の自治会があり、自治会に入っていないとゴミステーションが使えなかったりします。もちろん自治会費を支払う必要がありますし、定期的に総会や清掃、レ… -
岡谷市
移住支援金あり総人口 47,790 人 世帯数 19,274 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 おかやし総合評価岡谷駅前に店舗が全くと言っていいほどなく、駅前の景色が寂しいです。夜も7時くらいの時間になると、電車が到着する時に多少人通りがあるくらいで、それ以外はほとんど人通りがありません。そんな状態なので夜の時間帯に駅前でタクシーを拾うのが難しい時もあります。その他、岡谷市は自家用車を持っていないと生活ができないですし、諏訪湖の自然を活かした観光地、あとは昔からの製糸産業を活用した観光地があるくらいで、地元の人間から見ても魅力的な観光地がないと思います。 -
茅野市
移住支援金あり総人口 56,400 人 世帯数 23,848 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 ちのし総合評価定年が近い年になって山登りにハマり、山に登れる体力があるのは今しかないと思っていた頃、家族とは別に茅野に移住して3年超の間、暮らしていたことがあります。その時は私だけ単身で茅野市内にアパートを借りていました。アパートからも山並みが見え、週末には山登りができ、冬季はスキーが楽しめる環境で私自身は大満足していました。最初はよそ者に対する村八分的ないじめがあるのかどうか、少しは心配していたものの、賃貸アパートだったこともあってか、そういったことを感じたことはなかったです。日々の買い物、外食などに関しても不便はほ… -
諏訪市
移住支援金あり総人口 48,729 人 世帯数 20,776 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 すわし総合評価車の運転マナーに関しては悪くない方だと思います。以前、ローカルニュースで耳にしましたが、JAF(日本自動車連盟)が信号機のない横断歩道での車の一時停止率を調査(2018年)したところ、全国で最も一時停止率が高かったのは長野県だそうです。私自身も結婚して引っ越してくる前に住んでいた関東よりはマシだと感じています。ちなみに子供の幼稚園では年に2回交通安全教室があり、警察の方が話をしてくれたり、横断歩道の渡り方の練習があったりします。子供たちも横断歩道で止まってくれた車に対して振り返ってお辞儀をしたりしています… -
長野市
移住支援金あり総人口 372,760 人 世帯数 156,975 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 ながのし総合評価子供の保育料に関しては支援が弱い自治体だと思います。国の政策で3歳から5歳の子供に関しては無償化が始まったものの、3歳未満の子供が2人いる我が家の場合は保育料の負担軽減や無償化の助成がありません。一人親の家庭や3人以上の子供がいる家庭であれば2人目が半額、3人目が無料といった助成はあるようですが、ごく一般的な家庭だと対象になりません。昨今は色々なものが値上がりしているため、共働きでないとやっていけなくなっています。私自身もパートの仕事をしていますが、現状はパート代のほとんどが保育料に消えています。子育て世… -
飯田市
移住支援金あり総人口 98,164 人 世帯数 38,903 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 いいだし総合評価飯田市内に移住して住んでいた時期があります。元々親友の実家があり、地元の人たちとも知り合いになっていき、それが移住のきっかけになりました。知り合いが増えて交流も楽しかったですし、山奥の田舎暮らしに憧れ、自然に囲まれた場所での暮らしを満喫したいとも思っていました。飯田市の周辺には温泉も結構あり、温泉巡りも楽しかったです。ただ、雪はそこまで多くないものの、寒さが酷く、氷点下10度になるような時もあり、最終的には引っ越してしまいました。ストーブを焚いたとしても、防寒対策が行き届いた新しい家でないと寒さに耐えるよ… -
塩尻市
移住支援金あり総人口 67,241 人 世帯数 27,997 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 しおじりし総合評価ぶどうやワイン、レタス、日本三大遺跡などは魅力かもしれませんが、それらに興味がなければ田舎でしかありません。電車も松本、長野方面に向かう電車はそれなりに本数があるものの、辰野、岡谷方面に向かう電車は昼間でも1時間に1本くらいしか走っていません。また、塩尻市にいると進学先も限られてきます。通える高校は志学館高校と東京都市大学塩尻高校くらいしかありませんし、それらの高校も偏差値が高い訳ではありません。地元の人は大体、松本市内の高校か岡谷、諏訪方面の高校へ進学します。ちなみに大学は近郊に松本歯科大学があるものの… -
飯山市
移住支援金あり総人口 19,539 人 世帯数 7,251 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 いいやまし総合評価JR飯山線は電車の本数が1、2時間に1本くらいしかない上、長野県では基本的に新幹線以外はSuicaのようなICカード乗車券が使えません(2022年9月時点)。なので、都会から来たスキー客が運賃支払いで困っているのを目撃したこともあります。また、地元のスーパーも24時間営業などではなく、夜の8時くらいには閉まってしまいます。遅くまでやっているスーパーに行こうと思うと隣の市まで行かないといけません。あと、冬は雪が多いため、四駆の車があった方がいいです。たまに都会から来た人が二駆の車で動けなくなっているのを見か…
長野県の人口、気候は?
長野県は77の市町村で構成されていて、人口規模は都道府県の中では全国16位、2,020,497人(2022年10月1日現在)となっています。気候面では年間の平均気温が全国42位、12.9°C(統計でみる都道府県のすがた 2021/総務省統計局)と、都道府県平均を3.3°C下回る地域です。
長野県の治安、犯罪件数は?
都道府県別の犯罪認知件数(警察が犯罪発生を認知した件数)で見ると、長野県全体の犯罪認知件数は全国22位の6,944件(出典元:刑法犯認知件数2022年/総務省統計局 統計ダッシュボード)となっており、全国平均の13,069件を約47%下回る地域となっています。
長野県から主要都市への交通アクセスは?
県庁所在地のある長野市の長野駅から東京駅までは北陸新幹線で約2時間30分、松本駅から新宿駅まではJR篠ノ井線の特急あずさで約2時間35分の距離です。また、品川駅から名古屋駅までは東海道新幹線(のぞみ)で約1時間40分、東京駅から新大阪駅までは約2時間30分となっています。
長野県の名所、スポットは?
「しあわせ信州」をキャッチコピーに掲げる長野県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がたくさん!日本百名湯にも数えられる白骨温泉や別所温泉、中房温泉、湯田中温泉で癒やされ、春にはさくら名所100選にも選ばれた高遠城址公園や小諸城趾懐古園、臥竜公園へ。秋には紅葉の名所で有名な千畳敷カールや戸隠高原、天龍峡、そして松本城や上田城、松代城、日本の秘境100選の上高地、遠山郷、鍋倉山などのスポットも。
長野県のご当地グルメは?
ご当地グルメのおやき、駒ヶ根ソースカツ丼、安養寺ラーメン、長野ヤキメン、アカシアの天ぷら、飯田の馬刺し、飯田の焼肉、遠山ジンギス、キムタクご飯、伊那ローメン、信州ひすいそば、小布施の栗、ごぼとん丼、おしぼりそば、すんき蕎麦などもぜひ試して、美味しさを体験してみてください。
ランキング算出基準、評価の考え方について
ランキングは長野県内の市と町を対象に、累積した口コミ評価の平均点を算出し、「総合的な街の魅力度を表す目安指標の1つ」として表現し、並べ替えを行っているものです。
評価項目は「魅力、住みやすさ」「不便、生活のしにくさ」「愛される飲食店、グルメ」「おすすめエリア、おすすめしないエリア」「治安、公共マナー、モラル意識」「子育て支援環境」「公共交通機関の利便性」等で構成されています。
評価にあたっては移住検討者や経験者の声だけでなく、地元出身者、在住者等の声も取り入れ、反映させているのが特徴です。尚、口コミ件数が3件に満たない市と町はランキングから除外しています。ランキングは口コミ評価に合わせて随時更新されるため、今後も変動していきます。
ランキングは都道府県、市や町の優劣を示す目的で作成しているものではありません。全国各地域の魅力、個性をより引き出すとともに、地域が抱える課題、実情等もオープンにすることで、移住後の不満や後悔をできるだけ減らしたいという目的の元で運営しています。