滋賀県移住 おすすめランキング(口コミ人気評価)
滋賀県の各市区町村の魅力、住みやすさ、メリットとデメリット、公共交通機関の利便性、子育てのしやすさ、グルメ環境等を総合的に評価、比較した「魅力度評価ランキング」
-
竜王町
総人口 11,789 人 世帯数 4,435移住支援金旦那さんに教えてもらって行った、「バリバリジョニー」というイケイケの名前の豚骨ラーメン店は美味しかったです。ラーメンの価格は1000円前後なのですが、替え玉は何杯でも無料という点には驚きました。私が食べている時も「替え玉おかわり」の声が飛び交っていて、男性でもかなりガッツリ食べることができます。ここは豚骨のドロドロ感も凄く、背脂が麺によく絡みます。コッテリ好… -
豊郷町
総人口 7,132 人 世帯数 2,629移住支援金子育てに関しては比較的優しい町だと感じます。例えば子供の医療費助成は高校卒業時までが対象だったり、町内の小学校、中学校の給食費も2018年から全額補助(無償化)されるようになっています。町内の子育て支援センターでは年齢ごとのサークル以外にも、基本的に何かしらのテーマ(小麦ねんど遊び、サーキット遊びなど)が設けられていて、それらを何度も利用する親子さんがいたり… -
甲賀市
総人口 88,358 人 世帯数 33,641移住支援金基本的には田舎の町ですが、水口町にはバローや業務スーパー、甲南町にはフレンドマートのような大きめのスーパーがあり、コンビニ、ドラッグストア等ももちろんあります。少し郊外に行けば田んぼの景色が広がり、青々とした山もあり、自然の豊かさに関しては言うまでもないくらいです。国道1号線沿いに出れば飲食店、スーパー、家電量販店などがあり、車さえあれば比較的便利に住めます… -
草津市
総人口 143,913 人 世帯数 66,944青地町周辺のエリアに住むのがおすすめです。草津駅や南草津駅からは少し距離が離れているものの、この辺りには新しい住宅が増え、キャンプ場併設の大きな公園(ロクハ公園デイキャンプ場)もあったりします。夏には虫取りやキャンプ、プールなども楽しめますし、草津川跡地公園の方に行けばサイクリングロードなどもあったりします。一方で個人的にあまりおすすめしないのは木川町周辺の… -
大津市
総人口 345,070 人 世帯数 146,088移住支援金膳所にある「美富士食堂」は大盛りの量が半端ない事で有名な食堂です。元々は地元の学生たちがたくさん食べれるようにということで超大盛りのサービスを始めたらしいのですが、それがかなりの大盛りすぎて、今ではそれを目当てに多方面からお客さんがやってくるデカ盛りの聖地のような食堂になっています。店舗の建物や外観はとても古くて昭和感が溢れ、お世辞にも綺麗とは言い難いものの… -
彦根市
総人口 113,647 人 世帯数 48,212移住支援金個人的には彦根駅の近くのエリアに住むのはあまりおすすめしません。新興住宅地もあって、名神高速道路の彦根インターチェンジまでの距離も近いため、一見すると住みやすそうに見えるものの、日々道路の渋滞が発生しやすいのがネックだと思っています。元々滋賀県は車での移動が当たり前の地域ですが、主要な幹線道路の本数がそこまで多くなく、渋滞も発生しやすいです。彦根市内であれば… -
長浜市
総人口 113,636 人 世帯数 42,570移住支援金西浅井町にある「Mother Goose cafe(マザーグースカフェ)」がおすすめです。ここの「ベーコンパニーニ」が美味しく、生地にはローズマリーとブラックオリーブが入っていて、生地表面の焼き目はパリッとした食感なのに中身はもちッとしていて、その後にくる甘いチーズのとろみがまた美味しいのです。価格はベーコンパニーニとブラックコーヒーのランチセットで1100… -
近江八幡市
総人口 81,122 人 世帯数 31,403近江八幡市は自然が豊かで住みやすく、田舎町ではあるものの、それでも大手スーパーやアウトレット施設も近い距離にあります。市内には地元で獲れた食材を販売する店舗もあり、新鮮な野菜も比較的手軽に買えます。また、公共の交通手段としてはJR琵琶湖線や近江鉄道、あとは市民が格安で乗車でき、近江鉄道バスがカバーできていない地域を走る、あかこんバスというコミュニティバス(市… -
高島市
総人口 46,377 人 世帯数 18,037昭和37年創業の「美松」は全てのメニューが美味しく、ボリュームもあり、店の雰囲気が良くて奥さんの愛想も良い店です。地元の地産地消をメインにしていて、期間限定のメニューや若者向けのメニューもあったりしますが、個人的には刺身と握り寿司が特におすすめだと思います。また、定食の味噌汁も粕汁と普通の味噌汁を選ぶことができるのもちょっとしたポイントです。行く度にメニュー… -
湖南市
総人口 54,460 人 世帯数 22,498移住支援金自宅から近い学区の市立小学校、市立中学校に通う子がほとんどです。小学校への通学は概ね徒歩圏内で、一番遠い子で徒歩30分から40分程度の距離だと思います。また、中学校については複数の小学校区が合わせて同じになるため、許可制で自転車通学も可能です。高校に関しては通える範囲に中高一貫の県立高校もありますが、レベルは結構高いです。進学校なので人気は高く、滑り止めで私… -
守山市
総人口 83,236 人 世帯数 31,796自家用車は必須で必要になりますが、守山は平坦な平野の地形で、ピエリ守山やモリーブのような商業施設もあり、ショッピングの面では意外と充実しているところです。夏は琵琶湖で海水浴ができ、冬は函館山や余呉に行けばスキー場もあり、季節によって遊び方が変えられるのもポイントだと思います。自然の多さに加えて広々とした公園もたくさんあり、ファミリー世帯の子育て環境としてもお… -
東近江市
総人口 112,819 人 世帯数 42,899移住支援金東近江市の中でも東部の永源寺エリアはおすすめしません。この辺りは山の自然が豊富なエリアですが、その分、公共交通機関でのアクセスも良いとは言えません。例えば八日市駅付近まで出るのにバスで30分以上かかりますし、さらに都会の方へ行こうと思うと、そこから単線私鉄の近江鉄道に乗り、近江八幡駅でJR線に乗り換えるなどの手間もあります。基本的には車が運転できないと生活に… -
野洲市
総人口 50,513 人 世帯数 19,659JR東海道本線の野洲駅が市内のメイン駅です。それ以外の電車の路線はなく、あとは駅前から路線バスかタクシーに乗ることになるため、マイカーで移動する家庭がほとんどです。ただ、JR野洲駅は新快速の電車が停車するため、京都や大阪へ出る時の利便性は悪くないです。また、野洲駅には電車の車庫があるため、野洲駅止まりの電車も結構あり、寝てしまって乗り過ごす心配は少ないです。… -
栗東市
総人口 68,820 人 世帯数 26,688ぱっとした特徴、観光地、何か目立つものがないのが栗東市のデメリット、残念なポイントだと思います。もちろん、スーパーやコンビニなどの店舗は困らない程度にあるものの、市内には大きな百貨店のような施設がある訳でもありませんし、何か欲しいもの、見たいものがあれば、隣の草津市や電車に乗って京都市内まで行くことも多いです。そういった街なので外から移住してくる人はそんなに… -
米原市
総人口 37,225 人 世帯数 13,385移住支援金都会のように徒歩圏内にスーパーやコンビニがある訳ではないため、あらかじめ買い置きしておかなければならないのが不便です。また、基本的に車がないと生活が成り立ちませんし、ショッピングモールや遊びに行くようなスポットも市内にはないです。そもそも街を歩いてる人の数が少なく、子育て世帯に対する支援も弱いため、これでは少子高齢化が進むのも仕方ないなと感じます。観光地も少… -
愛荘町
総人口 20,893 人 世帯数 7,841移住支援金 -
日野町
総人口 2,907 人 世帯数 1,210移住支援金 -
多賀町
総人口 7,274 人 世帯数 2,506移住支援金 -
甲良町
総人口 6,362 人 世帯数 2,211
ランキング並べ替え
「湖国滋賀」をキャッチコピーに掲げる滋賀県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がたくさん!春にはさくら名所100選にも選ばれた海津大崎や豊公園へ。秋には紅葉の名所で有名な湖東三山一帯やメタセコイア並木、そして比叡山延暦寺やびわ湖テラス、ラ コリーナ近江八幡、甲賀の里 忍術村、彦根城、安土城、観音寺城、日本の秘境100選の琵琶湖の竹生島や石楠花渓などのスポットも。もちろん、ご当地グルメの近江牛、朝宮茶、高島とんちゃん、アドベリースイーツ、ブラックバス丼、比叡ゆば、赤こんにゃく、つるやのサラダパン、焼鯖そうめん、のっぺいうどん、鴨鍋、糸切餅、近江ちゃんぽん、ひこね丼、伊吹そばなどもぜひ試して、美味しさを体験してみてください。