千葉県移住 住みやすいおすすめ市町村ランキング(口コミ人気評価)
評価平均 3.08/5.00
千葉県で移住先を探すなら、本当に住みやすいおすすめの市町村はどこ?リアルな口コミ人気評価をもとに、千葉県の魅力と住みやすさ、メリットとデメリット、子育て支援の充実度や公共交通機関の利便性、治安の心配やおすすめエリアなども総合的に比較できる「街の魅力度ランキング」。
-
習志野市
総人口 176,197 人 世帯数 79,423 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 ならしのし総合評価習志野市の中では「市立習志野高校」が有名で、毎年夏の甲子園の時期になると市内も盛り上がります。甲子園で2回の優勝を誇る野球部が最も有名ですが、最近は「美爆音」と呼ばれる素晴らしい演奏を行う吹奏楽部も全国金賞の常連校になっています。習志野市は文教住宅都市憲章を定めている街ということもあってか、学力が高いことでも知られています。大学に関しても京成大久保方面には東邦大学、日本大学をはじめとした教育機関が点在しています。 -
袖ケ浦市
総人口 63,883 人 世帯数 25,430 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 そでがうらし総合評価出社とリモートのハイブリッド型で働いている方であれば、住みやすいのは海側の袖ケ浦駅北口周辺です。この辺りには移住して住んでいる方が多く、その方達で地区を形成している感じなので不安が少ないだろうと思います。ただ、この辺りのエリアは近年のリモートワーク、移住増加の影響もあってか、土地代が上がっていたり、近くにあるアウトレットモール(三井アウトレットパーク木更津)に続く道路が渋滞しやすかったりはします。市内の内陸部には田園風景が広がっていますが、こちらは就農希望の方であればおすすめできると思います。こちらは生活… -
流山市
総人口 199,849 人 世帯数 83,115 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 ながれやまし総合評価流山市の最大の魅力は「子育て支援」が充実している点です。近年はずっと人口増加が続いていて、総務省が実施した2020年の国勢調査でも人口増加率が全国1位、県内1位となっています。子育て世代の転入、増加が続いている理由の1つは「送迎保育システム」を確立できている点にあると思います。市内の駅近くにある送迎保育ステーションと流山市内の指定保育所(園)とをバスで結び、駅近くからのバス送迎で子供の登園、降園が行える仕組みになっていて、朝の登園だけ、または夕方の降園だけといった形での利用も可能です。ちなみに別料金にはな… -
佐倉市
総人口 168,743 人 世帯数 70,279 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 さくらし総合評価崖の上に住み着いたヤギが話題となり、「崖の上のポニョ」ならぬ「崖の上のヤギ」として人気になったヤギが実際にいる街です。市内には田畑が多く残っていて、自然の景色は豊かな土地ですし、印旛沼に面したエリアで収穫されたお米は甘みがあり、とても美味しいです。他にも佐倉市内には「大和芋」や「佐倉レンコン」などの農産物も豊富にあって、野菜の美味しさも自慢できます。市内の小中学校では自校給食のところが多く、地元の食材を多く使ったメニューが出てきます。私も佐倉市に住んで20年ほど経ちますが、最近は佐倉市の食の魅力に気付くよ… -
館山市
移住支援金あり総人口 45,153 人 世帯数 20,272 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 たてやまし総合評価温暖な気候で過ごしやすく、館山駅(JR内房線)を中心とした市街地周辺には日常生活に必要なスーパーやコンビニ、ホームセンター、ドラックストア等の店舗が揃っていて、「イオンタウン館山」もあるので買い物で不便を感じるようなことはないと思います。また、子育て世代が心配しがちな保育施設や病院の数も多いです。日々の移動に関しては自家用車があった方がいいものの、館山市内の主要施設や買い物拠点を巡回する「市街地循環バス」も運行しています。新鮮な魚や農産物も直売所などで購入することができ、その美味しさもこの街ならではの魅力… -
香取市
総人口 72,356 人 世帯数 27,572 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 かとりし総合評価香取市の佐原と小見川は歴史と自然が息づく魅力的な地域です。まず、佐原は江戸時代からの町並みが残る観光名所で、江戸情緒漂う蔵や古い家屋が点在し、昔の風情を楽しむことができます。伝統的な祭りや行事も多く、季節ごとの趣きを感じることができ、佐原川沿いを散策したり、カフェでのんびり時間を過ごすのもおすすめです。また、小見川は自然環境に恵まれた地域で、広大な緑地と水辺が魅力です。小見川沿いには自然公園や遊歩道が整備されていて、自然観察をすることもできます。桜の季節には美しい桜並木が一帯を彩り、多くの観光客で賑わいま… -
四街道市
総人口 93,576 人 世帯数 38,456 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 よつかいどうし総合評価子育て世代の方が住むなら、もねの里エリアをおすすめします。もねの里は近年開発が進んでいるエリアであり、子育て世代の人口増加に伴って保育園の新設も行われていますし、スーパーやドラッグストア、100円ショップ、美容室、小児科等が入ったショッピングモール(もねの里モール)もできています。また、近辺には歯科や内科クリニック、ホームセンター、家電量販店等もあり、昔よりは随分と住みやすいエリアに変わってきました。交通面では最寄りが物井駅となり、総武線の快速電車も停車しますし、運行本数も比較的多くあります。車で出かける… -
松戸市
総人口 498,232 人 世帯数 231,195 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 まつどし総合評価新京成電鉄の沿線エリアも穴場でおすすめだと思います。この路線は昔、旧日本陸軍が敷設して使用していた線路を京成電鉄が買い取っている関係で、今でも電車の大幅な遅延が少なく、あったとしても復旧が早いと言われており、電車のトラブルに関連するストレスはあまりない路線です。また、沿線のどの駅に住むかによって多少上下はあるものの、比較的家賃の安い物件が多い路線でもあります。松戸駅や八柱駅、新津田沼駅など乗り換えできる駅は多くあり、東京へのアクセスもそこまで悪くはありません。基本的にはファミリー層が住みやすいエリアだと思… -
木更津市
総人口 136,166 人 世帯数 58,387 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 きさらづし総合評価まず、木更津市内に住むなら車を持つ前提でないと不便すぎると思います。自分自身も引っ越した当初は移動手段を持っておらず、本当に不便でした。木更津近郊には「東京ドイツ村」や「マザー牧場」のようなスポットがありますが、これらは車で行くのが当たり前のような場所です。今は「東京湾アクアライン」ができて東京方面へのアクセスがかなり便利になりましたが、休日や連休等と重なるとほぼ確実に渋滞が発生します。これから移住して住んでみるのであれば、まずは木更津駅(JR内房線)からあまり離れない範囲に住んでみる方がいいと思います。… -
船橋市
総人口 642,907 人 世帯数 289,916 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 ふなばしし総合評価立地的に東京都心までのアクセスが非常に良く、その割に少し郊外に行けば畑もあったりして、ベッドタウンと農業生産地としての一面を持っているような街です。スポーツの面で言えばプロバスケットボールチーム「千葉ジェッツ」の本拠地でもあり、2024年春には「ららアリーナ 東京ベイ」という新しいホームアリーナも完成する予定です。また、好きな人にしかわからないニッチな話になりますが、船橋市の行田地区は空から見ると円の形になっているユニークな町です。この辺りはかつて日本海軍の無線基地があった場所で、地盤が強い高台として知ら… -
市原市
総人口 269,524 人 世帯数 117,997 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 いちはらし総合評価どうしても浦安市、船橋市、市川市など、東京に近い都市と比較するとアピールポイントが弱いのが市原市の残念な所です。また、市原市と言うと昔から暴走族と臨海工業地帯のイメージが強いようで、ガラが悪そうな街と思われるのも残念なポイントだったりします。実は市原市は財政の豊かさで見れば千葉県内の上位クラスに位置しているのですが、東京ディズニーランドがある浦安市と比較すると、そういったメリットも霞んで見えてしまいます。 -
鎌ケ谷市
総人口 109,932 人 世帯数 47,146 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 かまがやし総合評価「子育て世代包括支援センター」のような子育ての総合相談窓口も設けられていますし、スマホでも子育てに関する情報が収集できたり、予防接種のスケジュール管理などもできる「かまがや子育て応援アプリ」のようなものもあったりします。また、育児疲れ、仕事や病気など、親が大変な時期に子供を一時的に預かってくれる「子育て短期支援事業(子どもショートステイ)」も実施されているため、こういった点も子育て世代なら万が一の時も助かるとは思います。 -
柏市
総人口 426,468 人 世帯数 188,022 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 かしわし総合評価市内全体で見れば整備された大きな公園は結構あるものの、柏駅前に綺麗で大きな公園がないのがちょっと残念です。駅から離れた場所まで行けば「柏の葉公園」「あけぼの山農業公園」「柏ふるさと公園」などがありますが、小さな子供を連れて自転車で気軽に行けるような距離ではないです。そのためか、駅前の小さめの公園に子供が集まり、大きな子がいる時は小さな子がなかなか遊べない時もあります。流山のおおたかの森のように、駅前周辺に綺麗な公園が整っているといいのになと感じます。こういった点では少し不便なので、もう少し流山を見習って子… -
市川市
総人口 496,676 人 世帯数 242,970 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 いちかわし総合評価2023年4月から医療費助成の対象年齢が高校生までに広がりました。加えて自己負担金の上限が入るようになり、入院が11日、通院が6回目以降は自己負担金が追加でかからないようになっています(同一医療機関、同一月の受診に限る)。入院時も通院時も自己負担金は300円で調剤に関しては無料です。世帯の所得制限もありません。合わせて2023年4月から市立小学校、中学校の給食費も無償化されました。その他、小学校は学童と別に「放課後子ども教室」というものがあり、働いていない親の家庭でも子供が放課後に遊べるような場所が提供さ… -
千葉市
総人口 974,951 人 世帯数 447,982 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 ちばし総合評価出産した後に、千葉市指定の可燃ごみの袋を220枚もらいました。これは紙おむつを使う家庭の経済的支援の意味もあるようで、個別に申請をしなくても出産1カ月後くらいのタイミングでごみ袋が自宅に送られてきました。また、これは単発、臨時の話だと思いますが、昨年の秋に物価高騰対策の家計支援で子育て世帯に1万円が支給されました。直接お金を支給してくれる支援がそんなに多い訳ではないものの、千葉市内はデパートや商業施設に赤ちゃんルームが設置されている所が多かったり、座敷の場所があるような飲食店も多かったり、子供歓迎の居酒屋… -
八千代市
総人口 199,498 人 世帯数 85,158 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 やちよし総合評価八千代緑が丘駅の周辺はいわゆる新興住宅街で、街も駅の周りも綺麗に整備されているので住みやすいと思います。また、東京都内へのアクセスも大手町駅まで40分ほどの乗車時間で済むため、通勤通学もしやすいエリアです。ちなみに1つ隣りの八千代中央駅周辺は個人的にはあまりおすすめしません。八千代緑が丘と同じく、新しい家などは建っているものの、駅の周りはそこまで整備されていません。また、近郊には陸上自衛隊の習志野演習場もあるため、時折飛行機の騒音が聞こえたりもします。 -
大網白里市
総人口 48,129 人 世帯数 19,558 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 おおあみしらさとし総合評価私自身が都内からの移住者ですが、そもそも教育環境の充実度を追い求めるような価値観の人は合わないと思います。子供の教育に対する考え方なども違っていて、幼児教育に熱心になるタイプの方がむしろレアです。子供に高い教育を与えたいという考えの人なら、都内から離れない方がいいように思います。ちなみに移住してこちらに住むと、車は大人一人につき一台の感覚になります。子供の幼稚園の園外保育に関しても自家用車を使っての現地集合でした。こんな感じで幼稚園ですら車ありきで物事が進むため、まずは運転免許の取得が必要になってきます。… -
浦安市
総人口 171,362 人 世帯数 80,321 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 うらやすし総合評価舞浜駅が最寄りの富士見エリアをおすすめします。近隣にはマルエツやサミット、ヤオコーなどのスーパーがあり、マツモトキヨシ、セイムスなどのドラッグストア、飲食店等も充実していて暮らしやすいです。また、バス停も近くにあるので交通手段に困ることもありません。ちなみにゴミの日が週に3日あるのも便利で助かります。あと、この辺りは東京ディズニーランドがすぐ近くの立地です。ディズニー好きな人なら毎日わくわく、楽しい気分を感じながら暮らせるエリアだと思います。 -
君津市
総人口 82,206 人 世帯数 35,266 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 きみつし総合評価アウトドア、マリンレジャー、ゴルフが好きな人にはもってこいの土地だと思います。市街地から車で少し走れば海に行くことができ、波はそこまで高くないものの、サーフィンの練習はしやすい環境だと思います。また、近年は市内にいくつかグランピング施設もできていて、キャンプ用品を持っていなくても手軽にキャンプを楽しむことができるようになっています。さらに山間部にはゴルフ場もいくつかあり、平日は空いていて値段も安くなっています。東京に住んでいた頃は早朝に出発してゴルフ場まで向かっていましたが、今は車ですぐに向かえる距離にな… -
成田市
総人口 132,906 人 世帯数 60,231 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 なりたし総合評価成田市と言えば成田空港と言われがちなのですが、それだけではありません。成田山新勝寺やゆめ牧場、うなぎなど魅力は他にもあります。新勝寺へ向かう表参道を歩けば江戸時代にタイムスリップしたかのような街並みと沢山のうなぎ屋さん、飲食店が建ち並び、食べ歩きも楽しめます。また、新勝寺では夏の祇園祭の他に、太鼓祭り、弦祭りなど、様々なお祭りをよくやっています。他にもゆめ牧場や航空博物館、イオンには映画館もあり、酒々井アウトレットも近いので、娯楽もある程度は充実しています。市内にはJR線と京成線が通っていて、成田から上野… -
南房総市
移住支援金あり総人口 35,831 人 世帯数 14,720 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 みなみぼうそうし総合評価これまで、医療費は中学3年生までが助成対象だったものの、2023年8月から高校3年生まで対象が拡大することになっています。また、同じタイミングで自己負担金に上限が適用される仕組みに変わるため、子供の医療費に関する負担が減るのはとてもありがたいです。尚、通院時の自己負担は1回あたり300円、入院時も1日300円となっていて、薬代はかかりません。一方で保育園の一時保育については、平日が17時まで、土曜日がお昼までとなっているため、仕事をしているママさんだとなかなか厳しいです。あと、自然は豊かな環境ではあるもの… -
我孫子市
総人口 130,510 人 世帯数 56,311 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 あびこし総合評価出産後の産後ケアについては、他の一般的な自治体より少し安い価格で施設が利用できたため、その点は助かりました。我孫子市の場合、産後のショートステイ(1泊2日食事付)で6000円(一般世帯)、デイケア(昼食付)で1900円(一般世帯)となっています(2023年8月時点)。また、母子手帳と一緒にもらった冊子があり、赤ちゃんと出かけられる近隣のお出かけスポットや、子育て支援センター、イベントなどの情報も書かれていて参考になりました。ちなみに隣の市よりはパパママ学級の開催が多いようで、その点は親戚の妊婦さんもいいな… -
山武市
総人口 48,444 人 世帯数 19,403 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 さんむし総合評価国道126号線の道路沿いに住むのはあまりおすすめしません。この辺りは夜中になるとバイクのエンジンを吹かす音がうるさい時があるためです。基本的には国道126号線から少し離れた住宅街のエリアに住む方が快適で暮らしやすいと思います。やはり、移住して住むのであれば九十九里浜周辺のエリアが良いと思います。海水浴やマリンスポーツが楽しめ、海岸はサーフィンのメッカとしても非常に有名です。綺麗な海が見える店で食べる海鮮丼なども新鮮で美味しいところが多いです。 -
印西市
総人口 102,609 人 世帯数 38,349 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 いんざいし総合評価個人的には子育てしやすい環境の街かと思います。印西市は子育て支援カード(割引やサービスが受けられる)等の公的な補助がしっかりしていると思いますし、街自体にもファミリー向けのショッピングモールや店舗が各地にあり、有料の遊び場から広大な土地を活かした公園等まで数多くが存在しています。もちろん、自然は豊かな環境のため、子供を遊びに連れて行くのは苦労しない地域だと思います。ちなみに北総線は電車賃が高いことで有名ですが、自家用車があれば医療機関などの選択肢も多くあるため、子供の突然の体調不良でもすぐに対応できやすい… -
銚子市
総人口 58,431 人 世帯数 25,544 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 ちょうしし総合評価やはりおすすめは銚子駅の周辺エリアだと思います。そもそも、銚子で暮らすなら基本的に車が必要になりますが、銚子駅の近くに住めば徒歩圏内に幼稚園や小学校もあるため、小さい子供がいる家庭の場合でも通学がしやすいです。駅周辺はそれなりに清潔感があって綺麗ですし、駅から銚子大橋方面にかけてのエリアにはスーパーやコンビニ、ドラッグストアなどもあって不便ではありません。近くには漁港や魚の美味しい店も多くあり、週末に家族で出かけるのも楽しいかもしれません。基本的に風が気持ちよく、のどかに暮らせる良い環境だと思います。 … -
鴨川市
移住支援金あり総人口 32,116 人 世帯数 14,578 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 かもがわし総合評価おすすめするのは横渚周辺のエリアです。元々鴨川市は「鴨川シーワールド」や「亀田総合病院」などが有名な土地ですが、横渚周辺は安房鴨川駅からの距離が近く、日々の買い物をする際も「イオン鴨川店」をはじめとして利便性が良い地域です。小学校、中学校、高校もきちんとあって暮らしやすいと思います。一方で大山方面のエリアに住むのはおすすめしません。鴨川市の中でも山側に位置し、車がないと生活するが難しい場所ですし、買い物をするための大きな店舗もなく、24時間営業しているコンビニも少ないです。こういった点を踏まえればちょっと… -
野田市
総人口 152,638 人 世帯数 63,581 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 のだし総合評価ベッドタウンの街で、市内から東京都内へ電車で行く時も、最短1時間から1時間30分程度あればアクセスできる距離なのですが、東武野田線しか通っていないので実際はそこまでアクセスが良いと言えないのが残念な所です。また、野田市の場合は市内を移動する交通手段が限られてくるため、日常生活の中では車を持つのが必須になります。路線バスなどの公共交通機関が充実しているとは言えないため、徒歩や自転車をベースに暮らそうと思うと厳しいです。
千葉県の人口、気候は?
千葉県は54の市町村で構成されていて、人口規模は都道府県の中では全国6位、6,275,278人(2022年10月1日現在)となっています。気候面では年間の平均気温が全国23位、16.8°C(統計でみる都道府県のすがた 2021/総務省統計局)と、都道府県平均を0.6°C上回る過ごしやすい地域です。
千葉県の治安、犯罪件数は?
都道府県別の犯罪認知件数(警察が犯罪発生を認知した件数)で見ると、千葉県全体の犯罪認知件数は全国6位の34,685件(出典元:刑法犯認知件数2022年/総務省統計局 統計ダッシュボード)となっており、全国平均の13,069件を約2.65倍上回る地域となっています。
千葉県から主要都市への交通アクセスは?
県庁所在地のある千葉市の千葉駅から東京駅まではJR総武本線の快速電車で約40分、成田エクスプレスのような特急電車を利用する場合は千葉駅から東京駅までの所要時間は約25分となっています。東京駅から名古屋駅までは東海道新幹線(のぞみ)で約1時間40分、東京駅から新大阪駅までは約2時間30分の距離です。
千葉県の名所、スポットは?
「がんばろう!千葉」をキャッチコピーに掲げる千葉県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がたくさん!春にはさくら名所100選にも選ばれた泉自然公園や清水公園、茂原公園へ。秋には紅葉の名所で有名な養老渓谷、そして東京ディズニーランド、鴨川シーワールド、成田山新勝寺、東京ドイツ村、マザー牧場、清水公園、佐原の町並みなどのスポットも。
千葉県のご当地グルメは?
ご当地グルメの習志野ソーセージ、流山まぜそば、館山炙り海鮮丼、佐倉丼、成富うどん、ホワイトガウラーメン、八千代カレー、ホワイト餃子、印西みそピー唐揚げ、なめろう、まご茶漬け、おらが丼、勝浦タンタンメン、竹岡式ラーメン、黄金アジフライなどもぜひ試して、美味しさを体験してみてください。
ランキング算出基準、評価の考え方について
ランキングは千葉県内の市と町を対象に、累積した口コミ評価の平均点を算出し、「総合的な街の魅力度を表す目安指標の1つ」として表現し、並べ替えを行っているものです。
評価項目は「魅力、住みやすさ」「不便、生活のしにくさ」「愛される飲食店、グルメ」「おすすめエリア、おすすめしないエリア」「治安、公共マナー、モラル意識」「子育て支援環境」「公共交通機関の利便性」等で構成されています。
評価にあたっては移住検討者や経験者の声だけでなく、地元出身者、在住者等の声も取り入れ、反映させているのが特徴です。尚、口コミ件数が3件に満たない市と町はランキングから除外しています。ランキングは口コミ評価に合わせて随時更新されるため、今後も変動していきます。
ランキングは都道府県、市や町の優劣を示す目的で作成しているものではありません。全国各地域の魅力、個性をより引き出すとともに、地域が抱える課題、実情等もオープンにすることで、移住後の不満や後悔をできるだけ減らしたいという目的の元で運営しています。
おすすめ市町村ランキング
-
首都圏地域 移住おすすめ市町村ランキング首都圏1都3県(東京、神奈川、埼玉、千葉)189市町村の中で、本当に住みやすい...
-
東京都「らっしゃい東京」をキャッチコピーに掲げる東京都には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がたくさ...
-
神奈川県「夢色玉手箱 ときめき神奈川」をキャッチコピーに掲げる神奈川県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくな...
-
埼玉県「彩の国さいたま」をキャッチコピーに掲げる埼玉県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がたくさ...
-
千葉県「がんばろう!千葉」をキャッチコピーに掲げる千葉県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がたく...