熊本県移住 おすすめ市町村ランキング(口コミ人気評価)
評価平均 3.2/5
熊本県の各市町村の魅力、住みやすさ、メリットとデメリット、公共交通機関の利便性、子育てのしやすさ、グルメ環境等を総合的に評価、比較した「魅力度評価ランキング」

-
熊本市
移住支援金あり総人口 738,865 人 世帯数 326,920総合評価これから住むなら西区の城山周辺のエリアをおすすめします。中央区などの繁華街にもアクセスしやすい立地ですし、閑静な住宅街が多く、落ち着いて暮らすことができる環境です。また、近隣にはパディマーケットやゆめマートなどのスーパー、飲食店、薬局など、日々の生活に欠かせない店舗も充実していますし、子育て家庭なら児童館や公園、区役所へのアクセスがいいのも嬉しいポイントかと… -
八代市
移住支援金あり総人口 123,067 人 世帯数 49,204総合評価移住して住むなら新八代駅周辺が良いと思います。新八代駅は九州新幹線の停車駅なので、福岡市内まで出る時はとても便利ですし、鹿児島方面にも向かいやすくなっています。また、高速道路の八代インターチェンジもすぐ近くにあるため、車での長距離移動に関しても利便性のあるエリアです。この辺りに住めばスーパーやコンビニなどもあり、日々の生活で困るようなことはありません。比較的… -
阿蘇市
移住支援金あり総人口 24,930 人 世帯数 9,987総合評価大都市と大きく違うのは働ける企業が少ないという点です。仕事に関して何も考えずに移住し、こっちに来てから仕事を探そうと思っても大変だと思います。また、お給料も大都市より低めの設定なので注意が必要です。あとは車がないとかなり不便なので車は必須になります。バスやタクシーに関しては日中であってもほとんど本数がないため、そもそも期待しない方がいいです。あとは九州は台風… -
玉名市
移住支援金あり総人口 64,292 人 世帯数 25,278総合評価昭和の雰囲気が残る食堂巡りが好きな人であれば、「ドライブイン仔馬」をおすすめします。最初は店の方に失礼ながら、建物も看板も古く、営業していないんじゃないか?と感じたくらいの外観で、入店するか否かを迷ったくらいでした。店内に関してもそれなりに古さがありますが、テーブル席や小上がりの席はあり、懐かしい昭和の雰囲気が漂っています。この店のおすすめメニューと言えば「…
ランキング並べ替え
熊本県の人口、気候は?
熊本県は45の市町村で構成されていて、人口規模は都道府県の中では全国23位、1,717,766人(2022年10月1日現在)となっています。気候面では年間の平均気温が全国8位、17.7°C(統計でみる都道府県のすがた 2021/総務省統計局)と、都道府県平均を1.5°C上回る暖かい地域です。
熊本県の治安、犯罪件数は?
都道府県別の犯罪認知件数(警察が犯罪発生を認知した件数)で見ると、熊本県全体の犯罪認知件数は全国28位の5,081件(出典元:刑法犯認知件数2022年/総務省統計局 統計ダッシュボード)となっており、全国平均の13,069件を約61%下回る地域となっています。
熊本県から主要都市への交通アクセスは?
県庁所在地のある熊本市の熊本駅から博多駅までは九州新幹線を利用して約50分の距離となっています。また、益城町の熊本空港から大阪国際空港(伊丹空港)までのフライト所要時間は約1時間5分、中部国際空港(セントレア)までのフライト所要時間は約1時間10分、羽田空港までのフライト所要時間は約1時間35分となっています。
熊本県の名所、スポットは?
「がんばるけん!くまもとけん!」をキャッチコピーに掲げる熊本県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がたくさん!日本百名湯にも数えられる黒川温泉や日奈久温泉、杖立温泉で癒やされ、春にはさくら名所100選にも選ばれた熊本城や水俣市チェリーラインへ。秋には紅葉の名所で有名な五家荘や球磨川周辺、そして熊本城や人吉城、日本の秘境100選の阿蘇などのスポットも。
熊本県のご当地グルメは?
ご当地グルメのあか牛、高菜めし、阿蘇ハヤシライス、日奈久ちくわ、八代トマト料理、馬刺し、熊本ラーメン、太平燕(タイピーエン)、いきなり団子、一文字ぐるぐる、玉名ラーメン、球磨焼酎、山鹿薬師馬カレー、杖立プリン、人吉餃子、天草ちゃんぽんなどもぜひ試して、美味しさを体験してみてください。
ランキング算出基準、評価の考え方について
ランキングは熊本県内の市と町を対象に、累積した口コミ評価の平均点を算出し、「総合的な街の魅力度を表す目安指標の1つ」として表現し、並べ替えを行っているものです。
評価項目は「魅力、住みやすさ」「不便、生活のしにくさ」「愛される飲食店、グルメ」「おすすめエリア、おすすめしないエリア」「治安、公共マナー、モラル意識」「子育て支援環境」「公共交通機関の利便性」等で構成されています。
評価にあたっては移住検討者や経験者の声だけでなく、地元出身者、在住者等の声も取り入れ、反映させているのが特徴です。尚、口コミ件数が3件に満たない市と町はランキングから除外しています。ランキングは口コミ評価に合わせて随時更新されるため、今後も変動していきます。
ランキングは都道府県、市や町の優劣を示す目的で作成しているものではありません。全国各地域の魅力、個性をより引き出すとともに、地域が抱える課題、実情等もオープンにすることで、移住後の不満や後悔をできるだけ減らしたいという目的の元で運営しています。