岐阜県移住 住みやすいおすすめ市町村ランキング(口コミ人気評価)
評価平均 2.99/5.00
岐阜県で移住先を探すなら、本当に住みやすいおすすめの市町村はどこ?リアルな口コミ人気評価をもとに、岐阜県の魅力と住みやすさ、メリットとデメリット、子育て支援の充実度や公共交通機関の利便性、治安の心配やおすすめエリアなども総合的に比較できる「街の魅力度ランキング」。
-
岐阜市
移住支援金あり総人口 402,557 人 世帯数 173,386 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 ぎふし総合評価長良地区も住みやすいと思います。岐阜駅まではバスで15分程度の距離ですが、スーパーもバローやピアゴ、コープなど店舗が多くあり、ドラッグストア、飲食店なども比較的充実しています。また、この辺りは市内でも学力が高い地区と言われていて、塾の数も結構多いです。子供の数が多い地区なので町が賑やかですし、長良公園のような場所や市立図書館の長良図書室もあって、長良川が近く、金華山も見える景色の良い所です。ちなみにすぐ近くの長良古津は春のいちご、夏のぶどうが有名な土地で手土産を買う時も結構便利です。 -
下呂市
移住支援金あり総人口 30,428 人 世帯数 11,686 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 げろし総合評価湯之島にある「下呂プリン」は2019年にオープンしたプリン専門店ですが、一度は行ってみるといいお店です。ここは店舗併設の工房で毎日プリンを手作りしていて、レトロ、まろやか、メロンソーダ、苺、抹茶、珈琲ゼリーの6種類のオリジナルプリンが味わえます。その中でもまろやかとレトロ、メロンソーダのプリンが人気だそうで、プランを6種類購入すると、お風呂の手桶に入れて渡してもらえます(手桶の持ち帰りは不可)。店内にはアヒルやカエルのおもちゃが並んでいたりして、昭和の銭湯を思わせるようなレトロな雰囲気が漂い、インスタ映え… -
大垣市
移住支援金あり総人口 158,286 人 世帯数 62,277 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 おおがきし総合評価同じく大垣駅周辺をおすすめします。日常生活の買い物に関しては駅周辺に大規模なショッピングモール、周辺にはスーパーやドラッグストア、コンビニ等も多くありますし、総合病院や小児科などもあるため、万が一子供に何かあった時の医療体制も安心できます。また、市の中心部でありながら自然が多く残っているのもポイントです。「大垣公園」は大型遊具が整っているので、小さい子供を遊ばせる時も便利ですし、湧水(地下水)が豊富で「水の都、大垣」とも呼ばれているくらいです。大垣駅の周辺でも採水できる場所があり、綺麗な水の恵みを感じなが… -
関市
移住支援金あり総人口 85,283 人 世帯数 33,438 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 せきし総合評価全国的には「刃物のまち」として知られている所で、市内には刃物総合博物館の「フェザーミュージアム」、刀鍛冶の技術を今に伝える「関鍛冶伝承館」などのスポットがあります。また、関市はうなぎ料理が有名な土地でもあり、市内には有名な老舗をはじめとしてたくさんの店があります。近年は「モネの池」というモネの「睡蓮」の絵にそっくりのスポットもSNSで話題になっていたりします。生活する上では車がないと何かと不便ではあるものの、市の中心部には「マーゴ」のような大きめのショッピングセンター、飲食店、市立図書館等もあって、日々の… -
高山市
移住支援金あり総人口 84,419 人 世帯数 32,748 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 たかやまし総合評価市内全体的に路線バスの運行本数が少ないのが不便で残念なポイントだと思います。自分自身も高校時代はバスで通学していましたが、部活が終わったら急いでバス停に行かないと、最後の1本を逃してしまうような日々でした。また、冬は雪が多い地域のため、バスが来るのを待つか、親に送り迎えをしてもらうか、最悪徒歩で家に帰るかといった選択肢もありえます。この点は高校生だけでなく、運転免許証を返納した高齢者の人たちも困っているだろうと思います。難しいかもしれませんが、もっとバスの運行本数を増やすのは重要だと思います。 … -
土岐市
移住支援金あり総人口 55,348 人 世帯数 21,359 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 ときし総合評価何もない田舎というイメージの人もいるかもしれませんが、実は土岐プレミアム・アウトレットやテラスゲート土岐などのショッピングモールがあり、ブランド品の洋服や鞄などは手軽にショッピングできる街です。時間によっては割引クーポンも配布していたりして、それを利用すればかなりお値打ちに買い物ができます。さらには秋にはイオンモール 土岐もできる予定のため、ショッピングのエリアとしてはかなり楽しくなります。アウトレットの横には温泉もあり、若い女性が集まるサウナなども人気です。歴史的には美濃焼で知られ、陶磁器産業が基幹産業… -
池田町
移住支援金あり総人口 6,294 人 世帯数 2,974 (2020年)自治体区分 町村 読み方 いけだちょう総合評価国道417号線沿いに住んでいると、たまに深夜の時間帯に大きな音を立てて走り回るバイクを迷惑に思うことがあります。池田交番が近い場所であってもお構いなしに走り去り、いかにもなめきった態度です。ただ、こういった類の迷惑行為は一部の同じ人間がやっていることだと思っています。基本的には田舎町のため、車やバイクの交通量も多くなくて静かです。住民の全体的な公共マナー、モラル意識についてはごく普通のレベルにあると思います。 -
各務原市
移住支援金あり総人口 144,521 人 世帯数 57,129 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 かかみがはらし総合評価新那加駅と東西を走る国道21号線の間くらいのエリアも悪くはないです。この辺りにはまだ建物が建っていない土地もありますが、徐々に宅地は増えつつあります。すぐ近くの国道21号線沿いにはイオンモール各務原があり、飲食店や映画館なども入っています。車以外の交通手段を使う時も名鉄各務原線とJR高山本線が通っているため、岐阜市内や名古屋方面へのアクセスも比較的容易です。病院に関しては規模の大きな総合病院がないものの、クリニックなどは周辺に結構点在しています。 -
中津川市
移住支援金あり総人口 76,570 人 世帯数 29,690 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 なかつがわし総合評価観光面で言えば名物の「栗きんとん」や「馬籠宿」「岩村城跡地」があり、それらを食べてみたり、行ってみたりするのは面白いと思います。ただ、実際に生活する点で言えば、路線バスもあまり発達していないため、車を持っていないと移動が難しくなるというのがデメリットだと感じます。また、近年は隣の恵那市の方が新しい店ができていて、中津川市内にはなかなか新しい店が増えないのも悲しいポイントかもしれません。今では中津川市よりも恵那市の方が賑わっていると思います。 -
羽島市
移住支援金あり総人口 65,649 人 世帯数 24,842 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 はしまし総合評価名神高速道路の岐阜羽島インターチェンジがあり、名古屋鉄道の新羽島駅や新幹線の岐阜羽島駅もあり、名古屋市方面への移動が容易にできる街です。また、岐阜市の市街地にも30分前後あれば行けますし、一宮市周辺にも同じくらいの時間で行けます。羽島市は土地代や家賃も安いため、ベットタウンとして引っ越して来る人も多い印象を持っています。交通の便だけでなく、ファーストフード店をはじめとしたチェーン店も多く、スーパー、ホームセンター、コストコ、ドラッグストア等も揃っていて、生活はしやすいです。 -
多治見市
移住支援金あり総人口 106,732 人 世帯数 42,656 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 たじみし総合評価妊婦健診(妊婦健康診査)に関しては市からの費用助成があったものの、出産後の子供の1ヶ月健診に関しては助成がなかったので1万円近く費用がかかりました。他の自治体の中には子供の1ヶ月健診の費用を助成してくれる所もあるようなので、この点はちょっと残念に思いました。また、自分自身の産後ケアに関しては2回分の受診券の支給があったものの、最終的には1枚分しか使わなかったため、その助成分を子供の1ヶ月健診に回せるなどの工夫をしてくれればいいのになと思いました。 -
瑞浪市
移住支援金あり総人口 37,150 人 世帯数 14,521 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 みずなみし総合評価JR中央線に乗れば名古屋駅まで1時間程度でアクセスできる通勤圏内の街です。ただ、そうは言っても周辺の多治見市や土岐市と比較するとどうしても見劣りしてしまう。それが瑞浪市の残念な点です。多治見市には太多線も通っているため、ターミナル駅としての利便性があります。瑞浪市には代わりに豊かな山々があるものの、目立つような観光名所がある訳でもありません。あと、多治見市、土岐市、瑞浪市は美濃焼の産地ですが、知名度で見ても多治見市や土岐市に劣ります。陶器市の規模も3つの市の中で最も認知が少ないような状態です。 …
岐阜県の人口、気候は?
岐阜県は42の市町村で構成されていて、人口規模は都道府県の中では全国17位、1,945,350人(2022年10月1日現在)となっています。気候面では年間の平均気温が全国18位、17.0°C(統計でみる都道府県のすがた 2021/総務省統計局)と、都道府県平均を0.8°C上回る暖かい地域です。
岐阜県の治安、犯罪件数は?
都道府県別の犯罪認知件数(警察が犯罪発生を認知した件数)で見ると、岐阜県全体の犯罪認知件数は全国14位の10,447件(出典元:刑法犯認知件数2022年/総務省統計局 統計ダッシュボード)となっており、全国平均の13,069件を約20%下回る地域となっています。
岐阜県から主要都市への交通アクセスは?
県庁所在地のある岐阜市の岐阜駅から名古屋駅まではJR東海道本線で約20分、名古屋駅から東京駅までは東海道新幹線(のぞみ)で約1時間35分、名古屋駅から新大阪駅までは東海道新幹線で約50分の所要時間となっています。
岐阜県の名所、スポットは?
「清流の国ぎふ」をキャッチコピーに掲げる岐阜県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がたくさん!日本百名湯にも数えられる福地温泉や下呂温泉で癒やされ、春にはさくら名所100選にも選ばれた 霞間ヶ渓や淡墨公園、新境川堤へ。秋には紅葉の名所で有名な大矢田もみじ谷や曽木公園、そして岐阜城や岩村城、日本の秘境100選の木曽路や長良川上流などのスポットも。
岐阜県のご当地グルメは?
ご当地グルメの飛騨牛、漬物ステーキ、朴葉味噌焼き、鶏ちゃん焼き、高山ラーメン、各務原キムチ、美濃あゆにんめん、あんかけかつ丼、たじみそ焼きそば、奥美濃カレー、郡上味噌ラーメン、明宝ハム、えなハヤシ、熊汁などもぜひ試して、美味しさを体験してみてください。
ランキング算出基準、評価の考え方について
ランキングは岐阜県内の市と町を対象に、累積した口コミ評価の平均点を算出し、「総合的な街の魅力度を表す目安指標の1つ」として表現し、並べ替えを行っているものです。
評価項目は「魅力、住みやすさ」「不便、生活のしにくさ」「愛される飲食店、グルメ」「おすすめエリア、おすすめしないエリア」「治安、公共マナー、モラル意識」「子育て支援環境」「公共交通機関の利便性」等で構成されています。
評価にあたっては移住検討者や経験者の声だけでなく、地元出身者、在住者等の声も取り入れ、反映させているのが特徴です。尚、口コミ件数が3件に満たない市と町はランキングから除外しています。ランキングは口コミ評価に合わせて随時更新されるため、今後も変動していきます。
ランキングは都道府県、市や町の優劣を示す目的で作成しているものではありません。全国各地域の魅力、個性をより引き出すとともに、地域が抱える課題、実情等もオープンにすることで、移住後の不満や後悔をできるだけ減らしたいという目的の元で運営しています。
おすすめ市町村ランキング
-
東海地方 移住おすすめ市町村ランキング東海4県(愛知、岐阜、三重、静岡)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの...
-
愛知県「逢い、知る、愛知」をキャッチコピーに掲げる愛知県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がたく...
-
岐阜県「清流の国ぎふ」をキャッチコピーに掲げる岐阜県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がたくさん...
-
三重県「一生に一度は訪れたい三重県」をキャッチコピーに掲げる三重県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる...
-
静岡県「ふじのくに静岡県」をキャッチコピーに掲げる静岡県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がたく...