甲信越地方×移住で住みやすいおすすめ市町村ランキング
甲信越3県(山梨、長野、新潟)134市町村の中で、本当に住みやすいおすすめの街はどこ?市町村ごとの住みやすさやメリット、住みにくさやデメリット、治安の心配の有無や子育て支援の充実度、公共交通機関の利便性などをランキング形式でご紹介。甲信越地方の移住者や地元出身者、地元在住者の声を集めた口コミ人気評価です。
-
長野県安曇野市
移住支援金あり総人口 94,222 人 世帯数 36,491 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 あづみのし総合評価安曇野市は平成の大合併で5つの町村が1つになって大きな市になりましたが、保健センターは閉鎖、集約せずに5箇所あり、それぞれで月1、2回子供の身体測定や育児相談ができるようになっています。また、市内には児童館も9箇所あり、児童館ごとに色々なイベント、交流会も行われています。施設ごとにおもちゃが違っていたりするため、子供も飽きずに遊ばせられると思います。ちなみに色々な児童館を利用していると顔見知りのお母さんが多くでき、公園で会った時に「児童館で会ったことがありますよね」という感じで自然と世間話ができたりするこ… -
長野県上田市
移住支援金あり総人口 154,055 人 世帯数 64,296 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 うえだし総合評価やはり市の中心部、上田市中央辺りに住むのがおすすめだと思います。この辺りは商店街やスーパーも充実していて、上田駅からのアクセスも良い立地ですし、近辺には路線バスも頻繁に通っています。上田市役所や病院も近くにあるため、生活の利便性は良いエリアです。一方で塩田周辺のエリアに住むのはあまりおすすめしません。スーパーやホームセンターなどは充実しているものの、基本的に車がないとどこへ行くのも不便なエリアです。高齢になって運転免許証を返納する時には生活が一気に不便になってしまう可能性があります。市役所が近い訳でもあり… -
長野県佐久市
移住支援金あり総人口 98,199 人 世帯数 39,924 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 さくし総合評価上信越自動車道や中部横断自動車道の開通、そして北陸新幹線の開業に伴って急速に拓けてきた街で、都会から移住して来ても遜色ない程度の暮らしができる一方、田舎ならではののどかさが今も残り、温泉をはじめとした自然の恵みの豊かさも感じられる土地です。市の中心部であれば生活インフラも整備されているため、リモートワークを中心とした転職なき移住も可能ですし、自治体も「リモートワーク支度金」という補助金を活用した移住施策を推進していたりします。佐久平駅から東京駅までは最短1時間半の距離で、何かあれば東京都心にすぐに出やすい… -
新潟県長岡市
移住支援金あり総人口 266,936 人 世帯数 104,489 (2020年)自治体区分 特例市 読み方 ながおかし総合評価一言で長岡市と言っても面積は広く、長岡駅(JR信越本線)の周辺や古正寺、宮内周辺はそれなりに栄えているものの、山古志や栃尾、和島の辺りは本当に何もないくらいの田舎です。また、山間部に関しては時期になると熊出没の警戒注意報が出ることもあるため、周辺の小学生は熊鈴を携帯して登下校している所も結構多いです。気候的な面で言えば夏は暑く、冬は寒い土地でもあります。年に一度くらいは交通機関が麻痺するくらいの大雪の日があり、その時は通勤や通学に時間がかかってしまうこともあったりします。 -
新潟県新潟市
移住支援金あり総人口 789,275 人 世帯数 331,272 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 にいがたし総合評価食べ物の美味しさは新潟市民の自慢の1つだと思います。米の美味しさはもちろんですが、特に地元の回転寿司チェーン店のレベルの高さは他所に負けないと感じます(例:佐渡廻転寿司弁慶、海転 すし誠、ことぶき寿司、丸寿司など)。他にも新潟ではご当地グルメの「笹団子」「イタリアン」なども有名ですし、最近は変わった具材のおにぎり屋さんや米粉スイーツ店なども目立つようになりました。よく知らない店にフラッと立ち寄ってもハズレが少なく、食べ歩きが好きな人にはもってこいの街だと思います。 -
長野県松本市
移住支援金あり総人口 241,145 人 世帯数 104,934 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 まつもとし総合評価夏は涼しく、ベタつくような暑さがありません。また、冬はもちろん寒いものの、大雪が降って大量に積もるというようなこともありません(山の奥の方まで行けば雪深いエリアもあります)。生活していく分には店舗(ショッピングセンターやホームセンターなど)もたくさんあり、公園もたくさん整備されているため、子供がいる家族にとっても住みやすい街だと思います。都会とは言えないものの、田舎すぎるというほどでもない、ちょうど良い規模感の街だと思います。松本城を筆頭に様々な観光スポットがあり、周辺にある美ヶ原や上高地などのエリアも自… -
新潟県柏崎市
移住支援金あり総人口 81,526 人 世帯数 33,904 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 かしわざきし総合評価目玉になるようなこれといった観光地がなく、夏場の海水浴客が多いくらいです。また、新潟県の中では雪が少ない地域ではあるものの、そうは言っても毎年一定量の雪が積もるため、雪への備えは結局必要になります。加えて海辺の地域は冬になると風が強く、吹雪になるような時も結構多いです。あと、市内に柏崎刈羽原子力発電所があることで、マイナスイメージを感じている人も少なくないかもしれません。日々の暮らしに関して言えば、生活必需品は市内で十分に揃うものの、魅力的なショッピングモールがないのも結構不便に感じています。一応「フォン… -
山梨県笛吹市
移住支援金あり総人口 66,947 人 世帯数 26,916 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 ふえふきし総合評価農業振興地域であるが故に、景色も畑ばかりが目立ちます。コンビニやスーパーに行く時は車がないと行けない距離ですし、路線バスも一応走ってはいるものの、徐々に本数が減っていて、最近は一日4本程度になってしまいました。利便性という観点だけで見れば、都会のような暮らしとは異なります。こういった点も受け入れた上で住まないと後で後悔することになりかねないので注意はした方がいいです。 -
新潟県十日町市
移住支援金あり総人口 49,820 人 世帯数 18,012 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 とおかまちし総合評価自然豊かで空気、水、ご飯が美味しいところですが、真冬は日本有数の豪雪地帯です。雪景色はとても美しい反面、雪かきをしなければ仕事への出勤もできないため、老若男女を問わず、朝から雪かきをしなければなりません。ミラーも凍っていますし、エンジンも温めておかないといけないですし、雪道は運転の慣れも必要です。冬は暖房のための光熱費もかなり高くなるため、家の土地代や家賃はかなり安いとしても、トータルで見るとそんなに生活費が抑えられる訳ではありません。 -
長野県諏訪市
移住支援金あり総人口 48,729 人 世帯数 20,776 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 すわし総合評価車の運転マナーに関しては悪くない方だと思います。以前、ローカルニュースで耳にしましたが、JAF(日本自動車連盟)が信号機のない横断歩道での車の一時停止率を調査(2018年)したところ、全国で最も一時停止率が高かったのは長野県だそうです。私自身も結婚して引っ越してくる前に住んでいた関東よりはマシだと感じています。ちなみに子供の幼稚園では年に2回交通安全教室があり、警察の方が話をしてくれたり、横断歩道の渡り方の練習があったりします。子供たちも横断歩道で止まってくれた車に対して振り返ってお辞儀をしたりしています… -
山梨県南アルプス市
移住支援金あり総人口 69,459 人 世帯数 26,059 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 みなみあるぷすし総合評価やはり、高速道路の「南アルプスインターチェンジ(中部横断自動車道)」周辺が便利で暮らしやすいと思います。県外へ出る時も甲府中心部へ行く時も便利ですし、2024年には南アルプスインターチェンジの南側に「コストコ」もオープンする予定です。国道52号線も利用でき、県内の主要道路へアクセスがしやすいと思います。ちなみに、この辺りは川や山からも少し離れているエリアのため、万が一川の氾濫や山の土砂崩れが起こった場合も巻き込まれる心配が少ないのも良い点だと思います。車で移動するのが前提の方であれば利便性が確保しやすいで… -
長野県長野市
移住支援金あり総人口 372,760 人 世帯数 156,975 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 ながのし総合評価子供の保育料に関しては支援が弱い自治体だと思います。国の政策で3歳から5歳の子供に関しては無償化が始まったものの、3歳未満の子供が2人いる我が家の場合は保育料の負担軽減や無償化の助成がありません。一人親の家庭や3人以上の子供がいる家庭であれば2人目が半額、3人目が無料といった助成はあるようですが、ごく一般的な家庭だと対象になりません。昨今は色々なものが値上がりしているため、共働きでないとやっていけなくなっています。私自身もパートの仕事をしていますが、現状はパート代のほとんどが保育料に消えています。子育て世… -
新潟県燕市
移住支援金あり総人口 77,201 人 世帯数 28,522 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 つばめし総合評価これといっておすすめできるようなスポット、魅力的な施設がない、それが燕市の残念なところです。全くないとまでは言わないものの、都会と比較すると建物自体がまず少ないです。燕市は歴史的に金属食器の産業が有名ではあるものの、若い世代から見れば正直あまり興味が湧くようなものではないですし、住んでいる私自身もあまり金属食器のことは知らないです。新潟5大ラーメンと言われる「燕背脂ラーメン」の方がまだ個人的には身近に思えるくらいかもしれません。 -
山梨県甲府市
移住支援金あり総人口 189,591 人 世帯数 87,019 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 こうふし総合評価正直、子育て支援が手厚い状況ではないと感じます。子供の医療費助成については中学生までだったものが、2023年1月から18歳(高校生)までに引き上げられたものの、それ以外の支援は少ないです。例えば山梨市などは子育て用品の購入券を支給したり、第3子の出産に20万円の祝い金を支給したりしていますが、甲府市で出産してもらえるのは記念の絵本1冊くらいです。保育料についても他の市町村より安いとは言えませんし、給食費の無償化も話は出るものの、未だに実現していない状況です。全体的に見て他の市町村の方がサポートが手厚いため… -
長野県飯田市
移住支援金あり総人口 98,164 人 世帯数 38,903 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 いいだし総合評価飯田市内に移住して住んでいた時期があります。元々親友の実家があり、地元の人たちとも知り合いになっていき、それが移住のきっかけになりました。知り合いが増えて交流も楽しかったですし、山奥の田舎暮らしに憧れ、自然に囲まれた場所での暮らしを満喫したいとも思っていました。飯田市の周辺には温泉も結構あり、温泉巡りも楽しかったです。ただ、雪はそこまで多くないものの、寒さが酷く、氷点下10度になるような時もあり、最終的には引っ越してしまいました。ストーブを焚いたとしても、防寒対策が行き届いた新しい家でないと寒さに耐えるよ… -
長野県塩尻市
移住支援金あり総人口 67,241 人 世帯数 27,997 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 しおじりし総合評価ぶどうやワイン、レタス、日本三大遺跡などは魅力かもしれませんが、それらに興味がなければ田舎でしかありません。電車も松本、長野方面に向かう電車はそれなりに本数があるものの、辰野、岡谷方面に向かう電車は昼間でも1時間に1本くらいしか走っていません。また、塩尻市にいると進学先も限られてきます。通える高校は志学館高校と東京都市大学塩尻高校くらいしかありませんし、それらの高校も偏差値が高い訳ではありません。地元の人は大体、松本市内の高校か岡谷、諏訪方面の高校へ進学します。ちなみに大学は近郊に松本歯科大学があるものの…
甲信越地方の人口は?
甲信越地方(山梨、長野、新潟)には134の市町村があり、人口規模は4,974,781人(地方別7位/2022年10月1日現在)となっています。甲信越地方全体で見た場合の年間平均気温は14.4°C(統計でみる都道府県のすがた 2021/総務省統計局)となっています。
甲信越地方の名物グルメと言えば?
富士山と八ヶ岳、武田信玄を有する山梨と言えば「ほうとう」「信玄餅」「甲州ワイン」「煮貝」「吉田のうどん」「桃とぶどう」、そして北アルプスの清流や軽井沢を有する長野と言えば「信州そば」「おやき」「馬肉料理」「小布施の栗」「牛乳パン」「ローメン」「わさび丼」、さらに長岡花火、上杉謙信を有する新潟と言えば「イタリアン」「バスセンターのカレー」「新潟5大ラーメン」「へぎそば」「のっぺ」「魚沼の米」なども甲信越地方ではよく知られた名物グルメです。
ランキング算出基準、評価の考え方について
ランキングは全国の市と町を対象に、累積した総合的な口コミ評価、またはテーマ別口コミ評価の平均点を算出し、「街の魅力度を表す目安指標の1つ」として表現し、並べ替えを行っているものです。
評価項目は「魅力、住みやすさ」「不便、生活のしにくさ」「愛される飲食店、グルメ」「おすすめエリア、おすすめしないエリア」「治安、公共マナー、モラル意識」「子育て支援環境」「公共交通機関の利便性」等で構成されています。
評価にあたっては移住検討者や経験者の声だけでなく、地元出身者、在住者等の声も取り入れ、反映させているのが特徴です。尚、口コミ件数が3件に満たない市と町はランキングから除外しています。ランキングは口コミ評価に合わせて随時更新されるため、今後も変動していきます。
ランキングは都道府県、市や町の優劣を示す目的で作成しているものではありません。全国各地域の魅力、個性をより引き出すとともに、地域が抱える課題、実情等もオープンにすることで、移住後の不満や後悔をできるだけ減らしたいという目的の元で運営しています。
おすすめ市町村ランキング
-
本当に住みやすい市町村 全国おすすめランキング全国約1,500の市町村の中で本当に住みやすい街がわかる、移住おすすめランキング...
-
政令指定都市 移住おすすめランキング全国に20ある地方政令指定都市の中で、本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先...
-
県庁所在地 移住おすすめランキング全国47都道府県の県庁所在地の中で、本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先を...
-
東北地方 移住おすすめ市町村ランキング東北6県(青森、秋田、岩手、宮城、山形、福島)の中で本当に住みやすい移住先は...
-
北関東地方 移住おすすめ市町村ランキング北関東地方3県(茨城、栃木、群馬)104市町村の中で、本当に住みやすいおすすめ...
-
首都圏地域 移住おすすめ市町村ランキング首都圏1都3県(東京、神奈川、埼玉、千葉)189市町村の中で、本当に住みやすい...
-
甲信越地方 移住おすすめ市町村ランキング甲信越3県(山梨、長野、新潟)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住...
-
北陸地方 移住おすすめ市町村ランキング北陸3県(富山、石川、福井)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先...
-
東海地方 移住おすすめ市町村ランキング東海4県(愛知、岐阜、三重、静岡)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの...
-
関西地方 移住おすすめ市町村ランキング関西2府4県(大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山)の中で本当に住みやすい街は...
-
中国地方 移住おすすめ市町村ランキング中国5県(鳥取、島根、岡山、広島、山口)の中で本当に住みやすい移住先はどこ?...
-
四国地方 移住おすすめ市町村ランキング四国4県(愛媛、高知、香川、徳島)の中で本当に住みやすい移住先はどこ?おすす...
-
九州地方 移住おすすめ市町村ランキング九州7県(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島)の中で本当に住みやすい...
-
東京都心から電車で60分以内 移住先ランキング東京都内の主要なターミナル駅から在来線の電車で60分(1時間)以内の移住先をまと...
-
大阪市内から電車で60分以内 移住先ランキング大阪市内の主要なターミナル駅(梅田、難波、天王寺、淀屋橋等)から在来線の電車で片...