愛知県移住 住みやすいおすすめ市町村ランキング(口コミ人気評価)
評価平均 3.11/5.00
愛知県で移住先を探すなら、本当に住みやすいおすすめの市町村はどこ?リアルな口コミ人気評価をもとに、愛知県の魅力と住みやすさ、メリットとデメリット、子育て支援の充実度や公共交通機関の利便性、治安の心配やおすすめエリアなども総合的に比較できる「街の魅力度ランキング」。
-
大府市
移住支援金あり総人口 93,123 人 世帯数 38,310 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 おおぶし総合評価やはり、大府駅の周辺が住みやすいと思います。近くにスーパーやコンビニ、お洒落な喫茶店、病院などもあり、少し足を伸ばせばショッピングセンター(リソラ大府)もあります。自転車で用事が済ませられるくらい周辺に何でも揃っています。また、大府市役所など行政手続きで足を運ぶことになる施設も近くにあるので便利な場所です。その他、公園も沢山あるため、子供がいるファミリー世帯からシニア世帯の夫婦まで、幅広い世代の方が安心して暮らせる場所だと思います。 -
長久手市
移住支援金あり総人口 60,162 人 世帯数 26,304 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 ながくてし総合評価今でこそ「住みここちランキング東海版(2023年/大東建託)」で1位に選ばれるような市になっていますが、開発されている地区とそうでない地区の差がかなり大きく、分裂してきているような気がします。今でも田舎のままの地区はたくさんあり、そういった所には空き家もあったりして、全体として上手く開発、運用ができていないようには思います。最近は「ジブリパーク」や「IKEA(イケア)」などができたことで、県内外から長久手市内に来る人も増えているようですが、車を持っていないと生活が少し不便な面はありますし、飲食店も昔ながら… -
名古屋市
移住支援金あり総人口 2,332,176 人 世帯数 1,122,103 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 なごやし総合評価名古屋市営地下鉄東山線の新栄町駅から名古屋駅にかけての区間、周辺に住むのはあまりおすすめしません。この辺りは基本的に名古屋中心部の繁華街、オフィス街となっているエリアで、栄を中心にそんなに治安が良くないと思いますし、街が綺麗とも感じません。また、日常生活に必要な食料品、日用品購入のスーパーもあまりなく、その上家賃も高い(独身用の1Kか富裕層向けの高層マンションが多い)エリアです。仕事から帰って寝るだけの人や、とにかく利便性、効率性重視でお金に糸目をつけない人であれば問題ないのかもしれませんが、治安的な面も… -
豊橋市
移住支援金あり総人口 371,920 人 世帯数 151,377 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 とよはしし総合評価豊橋駅の東口周辺は飲食店が多くて賑やかで、住む場所としてはあまり適さないと思いますが、西口側の花田二番町、花田三番町辺りは駅から近い割に静かで、子供たちがよく遊ぶような公園もあって環境はいいです。近年はお年寄りが多くなり、家を売却する人も増えていて、その反面で新しいマンションができたりし、動きがある所です。一方であまりおすすめしないのは渥美鉄道の植田駅周辺のエリアです。豊橋市内唯一のイオン(イオンタウン豊橋橋良)に行く時は近いものの、それ以外に生活用品が購入できるような店舗が少なく、トヨタへ通勤する車のラ… -
豊川市
移住支援金あり総人口 184,661 人 世帯数 72,220 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 とよかわし総合評価子育て支援は比較的充実している方だと感じます。子どもの医療費助成に関しては2020年から対象が18歳までに拡大し、保険診療の自己負担分を助成してくれる(無料)ため、これはとても助かっています。また、保育所も2人目から保育料が半額になり、3人目以降は無料になります。子供を遊ばせる環境としては、市内に大小様々な公園があります。2022年には豊川公園のこども広場がリニューアルし、遊具も揃っていますし、とても綺麗だったりします。待機児童に関してはそんなに多くないと思いますが、第一子で希望の保育園に入れなかったこと… -
犬山市
移住支援金あり総人口 73,090 人 世帯数 29,453 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 いぬやまし総合評価やはり、施設のハード面では古さが否めません。保育園も場所によってはかなり古い施設になっている印象を受けますし、児童センターも新設された場所以外は古いところがほとんどです。ちなみに犬山市の場合、保育職に携わる方は市の公務員となりますが、この点は全国の市区町村の中では珍しいかもしれません。良い点を言えば、小学校に通う子供たちの見守りは充実していると感じます。あくまでも地域の方の善意に任されている部分ではありますが、登下校時は大人のボランティアの方(主に高齢者の方)が子供に付き添ってくれているのでその点は安心で… -
安城市
移住支援金あり総人口 187,990 人 世帯数 75,310 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 あんじょうし総合評価三河安城駅は新幹線の停車駅になっているため、そういう意味では公共交通機関も一定程度充実していると思います。ただ、新幹線が「こだま」しか停車しないこと、さらにJR東海道本線(在来線)の電車も1時間に3、4本程度しか走っていないことを加味すると、実際はそこまで便利とも言えません。ちなみに市内にはJR東海道本線に加え、名鉄名古屋本線と名鉄西尾線も走っていますが、そのせいで踏切も多くあり、車で移動する時は想定よりも時間がかかることが多いです(場所によっては渋滞したり、少し迂回して向かう必要が出てきたりします)。 … -
高浜市
移住支援金あり総人口 46,106 人 世帯数 18,239 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 たかはまし総合評価屋敷町にある「魚松」は昭和時代から地元で愛されている店で、名物メニューの「とりめし」は地元のソウルフードと言ってもいいくらいです。鶏肉を甘辛い醤油だれで煮込み、ふっくらしたごはんと混ぜて作るとりめしは、学校給食の人気メニューにもなっていました。値段もとりめしの中サイズで480円(2022年9月末時点)と安く、2017年には東海・北陸B1グランプリで4位に入賞しています。吉浜駅から歩いて5分ほど、古い町並みの中にある木造の店ですが、今はテイクアウト専門店になっています。店内ではとりめしのアレンジ方法も紹介さ… -
西尾市
移住支援金あり総人口 169,046 人 世帯数 62,024 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 にしおし総合評価名古屋まで出る時の電車の本数がそこまで充実しておらず(概ね1時間に4本くらい)、時間的にも50分から1時間くらいかかるのがデメリットだと感じます。また、市内中心部に住んでいればまだ電車が利用しやすいものの、名鉄西尾線の沿線から離れたエリアに住むと自動車が必須になり、車を持っていないと交通手段で困ることになります。その他、市内にはお洒落な商品が売っているような大型ショッピングモールはなく、映画館もないので娯楽スポットが少ないと感じます。休日などは結局近隣の市まで出かけることが多いです。 -
知立市
移住支援金あり総人口 72,193 人 世帯数 31,694 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 ちりゅうし総合評価やはり、名鉄線の知立駅周辺に住むのがおすすめだと思います。駅近でありながら家賃もそんなに高くはありませんし、近くにはスーパーやドラッグストア、飲食店なども揃っています。また、ミニバスというコミュニティバスもあり、知立駅周辺であれば利用しやすいですし、1回100円で乗車できます。加えて名鉄線の知立駅から名鉄名古屋駅までは最短20分の乗車時間です。逆にあまりおすすめしないのは刈谷市に接するエリアの周辺です。以前住んでいましたが、どこへ行く時も最低限自転車は必須だと思います。店舗がポツポツとしか存在しておらず、… -
刈谷市
移住支援金あり総人口 153,834 人 世帯数 67,708 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 かりやし総合評価大都市の名古屋と比べると物足りなさはあるかもしれませんが、日常生活で困ったり不便を感じるようなことはなく、ちょうど良い暮らしやすさのある街だと思います。刈谷市の中心地である刈谷駅(名鉄線は刈谷市駅)にはJR東海道線と名鉄三河線が乗り入れていて、概ね30分以内の乗車時間で名古屋駅までアクセスできます。駅から徒歩20分圏内にはスーパーマーケット、市役所、図書館、大きな病院、交通児童遊園なども揃っていて、生活に必要な主要施設はコンパクトにまとまっています。トヨタ関連の大手企業の工場、本社などもあり、今もマンショ… -
碧南市
移住支援金あり総人口 72,458 人 世帯数 28,277 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 へきなんし総合評価市内にはトヨタに関連する工場が沢山あり、地方から来た人も地元の人と結婚して家を建て、そのまま骨を埋めるケースが多いため、そこまで大きな人口の移動もなく、治安は良い方だと思います。注意点があるとすれば、近年トヨタ関連の工場に外国人の方が働きに来ているため、言葉の理解や文化の違いから小さなトラブルがあるくらいかもしれません(例えばゴミの捨て方や車の路上駐車などです)。ただ、外国人の方々も日本で生活していく覚悟で住んでいる人が多いと思うので、日本のことを理解しようと必死だと思いますし、何だかんだできちんと共存で… -
一宮市
移住支援金あり総人口 380,073 人 世帯数 152,075 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 いちのみやし総合評価出産、育児をする人に寄り添ってくれる体制は整っていると思います。妊娠して母子手帳をもらう際、家庭の状況や頼れる人がいるかどうかを丁寧にヒアリングしてくれ、母子教室の案内と共に市の関わり方などを書いたロードマップ、お役立ち情報がまとめられた冊子をもらいました。また、産後は数回に渡って母子の様子を見に来てくれて、産後うつで心がしんどいと相談したところ、保健師の方が子供のこと、お母さん自身の悩みなどもしっかり聞いてくれました。4ヶ月検診の時も同じ保健師の方がまた相談にのってくれ、子供の成長を一緒に喜んでくれまし… -
東海市
移住支援金あり総人口 113,787 人 世帯数 49,077 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 とうかいし総合評価名和北のエリアをおすすめします。この辺りは閑静な住宅街でまだ開発途中のエリアでもありますが、土地の価格が比較的安い割にイオンモール大高までの距離も車で10分程度と近いです。また、幹線道路の国道23号線や伊勢湾岸自動車道の東海インターチェンジへのアクセスも良く、名古屋までは車で20分から30分ほどの距離です。ちなみに東海市は愛知県の中でも財務力指数が高く、県内トップ5(2021年度)に入っています。そのせいもあってか、ゴミ袋の無料配布があったりもし、経済的な面でもメリットは得られると思います。 -
尾張旭市
移住支援金あり総人口 83,144 人 世帯数 33,977 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 おわりあさひし総合評価市内には規模の大きい、大型のショッピングモールがないため、食料品や日用品はもちろん問題なく揃えることができるものの、お洒落な服や靴を買いたい時はいい店舗、施設がないなと感じます。そんな時は栄までわざわざ行くことが多くなるので、その点がちょっと不便だなと思います。また、病院に関しても市内にあるのは小さな病院やクリニックが多く、規模の大きな総合病院は「旭ろうさい病院」くらいです。その他、外食に出かけたい時の選択肢も正直、市内には行きたいと思えるようないい店の選択肢が少ないなと感じます。 -
愛西市
移住支援金あり総人口 60,829 人 世帯数 21,718 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 あいさいし総合評価愛西市は2005年に佐屋町、八開村、立田村、佐織町が合併してできた市で、現在の市の中心は旧佐屋町にあり、公共施設や飲食店、駅などはある程度栄えています。ただ、残りの旧3町村、中でも八開村と立田村には電車の駅がなく、病院や店も少なくて生活が不便なため、過疎化が激しい地域となっています。近年は子供が少なくなって学校の統廃合の話が進んでいますが、八開地区の住民は立田地区に統合され、一気に通学距離が遠くなってしまう問題があり、議論がかなり荒れています。市全体で見れば自然はたくさんあるけれど、目立つのは蓮根畑ばかり… -
岡崎市
移住支援金あり総人口 384,654 人 世帯数 156,619 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 おかざきし総合評価生活する分には困らない街です。ただ、地元には遊べるような場所が少なく、いざ地元で遊ぶとなると大抵の場合はイオンモール岡崎に行くことになります。極端な話、岡崎市民の大体はイオンモールに集まるため、行くとほぼ確実に知り合いの人に会ってしまうような感じです。また、地元には昔ながらの風土も残っているため、ご近所付きあいの濃さが魅力的に感じる人もいるとは思うものの、裏を返せばプライベート意識が弱く、噂や情報も広まりやすいということになります。移住して来る人も例外ではなく、家族構成や年齢、職業、どんな人かといったこと… -
岩倉市
移住支援金あり総人口 47,983 人 世帯数 21,498 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 いわくらし総合評価岩倉団地の周辺に住むと交通の利便性は良いです。この辺りなら小牧インターチェンジや一宮インターチェンジ、どちらを利用する時も車で15分圏内の距離になります。また、最寄りの名鉄犬山線、岩倉駅発の電車もあり、岩倉駅から名鉄名古屋駅までの所要時間も15分圏内です。ちなみに岩倉駅から岩倉団地までは歩いて15分以内といった感じです。岩倉団地周辺はバロー、ピアゴ、ナフコ不二屋、トップワンなどのスーパーもあり、岩倉東郵便局も近くにあります。その他、幼稚園や小学校、中学校もあるため、団地に住んでいる子供たちはそこへ通ってい… -
春日井市
移住支援金あり総人口 308,681 人 世帯数 131,000 (2020年)自治体区分 特例市 読み方 かすがいし総合評価やはり、深夜に爆音を鳴らしながら走るバイクに関しては、気になっている人もいるのではないでしょうか。バイク1台で走っている分にはそこまで問題とは思わないものの、何台も集まって走っているとかなりうるさい音になります。私も寝ている時に目が覚めてしまったことがあり、その時はイライラしました。私自身は昔から地元に住んでいるため、ある意味慣れっこではあるものの、他所から引っ越して来た方は「今時まだこんなことしてるのか。時代遅れの田舎みたいだな」と言っている人もいました。 -
半田市
移住支援金あり総人口 117,884 人 世帯数 49,006 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 はんだし総合評価基本的に市内にある小学校、中学校、高校は公立です。大学に関しては日本福祉大学(私立)のキャンパスが1つあります。そういったところなので小学生も中学校も公立校に通学し、私立中学へ進学する場合は名古屋方面へ電車で通学することになります。高校への進学に関しては、優秀な生徒は県内トップクラスの市内の普通科高校へ進学しています。それ以外の生徒もほぼ同地区の別の公立高校へと進学しています。全体的な学力としては高め(低くはない)だとは思います。大学への進学は名古屋方面か県外といった形です。 -
常滑市
総人口 58,710 人 世帯数 24,566 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 とこなめし総合評価常滑市は「イオンモール」や「コストコ」を誘致したり、市役所を綺麗にしたり、リゾート路線で観光客の呼び込みに力を入れていたりはします。ですが、地元住民への還元は少なく、街の上っ面ばかりが整っていくように感じています。もっと子育て支援にお金を回すなどして、長い目で人中心の街作りをして欲しいですし、人が定着するような制度、仕組み作りをして欲しいです。現状だと観光客は呼び込めたとしても、長い目で見た時に地元に定着していく人は増えないような気がしています。最近は他の市町村も子育て支援に力を入れていたり、働くママに配… -
北名古屋市
移住支援金あり総人口 86,385 人 世帯数 36,117 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 きたなごやし総合評価美味しい飲食店の数が少ないのが残念なポイントです。外食チェーンの店舗は一通りあるものの、個人経営の面白い店や満足度の高い店があまりないため、ちょっとした食事会の時なども一宮市や名古屋市まで出ることが多くなります。北名古屋市内の主要地域である西春駅の周辺にも飲食店があまりなく、やや廃れているように感じます(最近駅前のスーパーも潰れてしまったくらいです)。 -
あま市
移住支援金あり総人口 86,126 人 世帯数 34,041 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 あまし総合評価名古屋市中心部からの距離が近い割に静かで過ごしやすい街です。都市部に住むと車や工事の騒音などが気になる時もあると思いますが、自然が多い郊外に住むと鳥や虫の声も聞こえて心地よいくらいです。名古屋に用事があればにすぐに行けるので不自由はありませんし、市内には歴史ある寺社も残っており、この土地や日本の歴史を身近に感じられるようなところがあま市の魅力かもしれません。ちなみに毎年開催される甚目寺観音の節分はそんな歴史を感じるイベントの一つです。 -
豊田市
移住支援金あり総人口 422,330 人 世帯数 176,840 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 とよたし総合評価豊田市にはトヨタという超大企業の本社があるため、財政的にもお金持ちと言われています。ただ、それにも関わらず、子供の給食費無償化などの検討は進んでいません。また、物価高騰対策として3万円の給付金があるものの、これも対象は住民税非課税世帯等、ごく一部の世帯に限られているので恩恵はありません。医療費に関しては助成対象が中学生までとなっているため、この点も全国の他市町村と比較すれば支援が足りていないと感じます。せいぜい、周囲のママたちと虫歯は中学生までで治さないといけないねと冗談で言っているくらいです。 … -
稲沢市
移住支援金あり総人口 134,751 人 世帯数 52,005 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 いなざわし総合評価子供の医療費については基本的に0歳から中学校卒業までが対象で、通院・入院ともに自己負担なしの無料となっています。また、高校生に関しては入院のみが助成され、無料となります。経済的な支援という意味ではこのくらいなので、他の自治体と比較すると標準か少し下回るかくらいかと思います。個人的には学童の数をもっと充実させて欲しいなと思っています。地区によって全く違うため、もう少しきめ細かく考えて欲しいです。 -
小牧市
移住支援金あり総人口 148,831 人 世帯数 62,633 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 こまきし総合評価国道41号線や155号線の近辺、あとは工場が多く立ち並んでいる小牧市の東側地域の住み心地は良くなく、あまりおすすめしません。24時間稼働している工場や物流倉庫が多いせいか、平日の道路渋滞が酷くて、朝夕の通勤時間帯はもちろん、夜遅い時間帯でも多くの車が行き交っています。トラックも多く走っていますし、それらの車の運転マナーが良いとも言えず、スピード違反、事故も結構多く見かけます。こういった辺りに住むと騒音も気になると思います。 -
扶桑町
移住支援金あり総人口 34,133 人 世帯数 13,509 (2020年)自治体区分 町村 読み方 ふそうちょう総合評価町内にある小学校は町立で、いずれも1学年あたり2クラスから4クラスほどの規模で、全体的にはアットホームな雰囲気だと思います。中学校も町立で、ほとんどの児童はそのまま中学校に上がりますが、ごく一部の児童は隣の江南市にある中高一貫の私立学校を受験するケースもあります。ちなみに江南市の中高一貫校(滝学園)は愛知県内でもトップクラスの学力を誇るため、受験するなら小学校4年生頃から対策を始める感じです。高校に関しては丹羽郡内に公立の丹羽高校と私立の誠信高校があり、丹羽高校は20年ほど前までは割と学力が高い進学校と言… -
瀬戸市
移住支援金あり総人口 127,792 人 世帯数 52,273 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 せとし総合評価市の財政が厳しいせいなのか、公共関連の施設が全体的に古い気がしています。また、瀬戸市は瀬戸焼に代表されるような歴史的な産業が多いこともあってなのか、街全体としての新しさがない、行きたくなるような大型のショッピングモールも市内にない、全体的にどこか古いという印象を持たれがちなのも残念なポイントだと思います。名古屋市の中心部まで電車一本、30分程度でアクセスできる交通の利便性はありながら、隣の長久手市や尾張旭市ほどの魅力、特徴がないためか、そちらの方に移住者も集まりがちなのだと思います。 -
東浦町
移住支援金あり総人口 49,596 人 世帯数 19,406 (2020年)自治体区分 町村 読み方 ひがしうらちょう総合評価住宅街が多く、繁華街がある町でもないため、治安に関しては全体的に落ち着いています。地域の駐在所も含め、人と人との関わり合いが割と多い方だと思いますし、実際に住んでいても治安に関して心配に思ったことはないです。敢えて言えば自転車の盗難、最近話題の特殊詐欺などはわずかにあるようですが、都市部と比較すれば件数的にも非常に軽微なレベルです。治安の観点で見れば心配が少なく、暮らしやすい街なのかなと思います。 -
東郷町
移住支援金あり総人口 43,903 人 世帯数 16,823 (2020年)自治体区分 町村 読み方 とうごうちょう総合評価これから住むなら県道57号線の近く、もしくは「ららぽーと愛知東郷」があるエリアの近くがおすすめです。この辺りは2020年に「ららぽーと愛知東郷」が開業したことで、戸建住宅、アパート等の住宅地が増えていて、医療クリニック等もできて生活が便利な場所になってきています。自治体の移住者向けPR動画でも、ちょうどいい住みやすさのある町ということでららぽーとを紹介していたりしますし、実際に引っ越してくる人も増えているように感じます。特に子供がいる働き盛り世代の住民が多く、今後活気が出てくるだろうと思います。 … -
みよし市
移住支援金あり総人口 61,952 人 世帯数 24,129 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 みよしし総合評価子育て支援センターや公園、児童館など、子供を遊ばせる施設は比較的充実している方だと思いますが、児童クラブの充実度に関してはまだまだかなと思います。通わせる小学校によっては児童クラブの定員が溢れていて、その中では低学年の子供が優先されるため、中学年からは隣の小学校の児童クラブに入らないといけなかったりすることもあります。同じ市でも学校によってかなり生徒数の差があるため、大変な思いをしている親、子供たちも少なくないのが実情ではないかと思います。
愛知県の人口、気候は?
愛知県は54の市町村で構成されていて、人口規模は都道府県の中では全国4位、7,497,521人(2022年10月1日現在)となっています。気候面では年間の平均気温が全国18位、17.0°C(統計でみる都道府県のすがた 2021/総務省統計局)と、都道府県平均を0.8°C上回る暖かい地域です。
愛知県の治安、犯罪件数は?
都道府県別の犯罪認知件数(警察が犯罪発生を認知した件数)で見ると、愛知県全体の犯罪認知件数は全国4位の39,897件(出典元:刑法犯認知件数2022年/総務省統計局 統計ダッシュボード)となっており、全国平均の13,069件を約3.05倍上回る地域となっています。
愛知県から主要都市への交通アクセスは?
県庁所在地のある名古屋市の名古屋駅から東京駅までは東海道新幹線(のぞみ)で約1時間35分、名古屋駅から新大阪駅までは東海道新幹線(のぞみ)で約50分の所要時間となっています。また、中部国際空港(セントレア)から仙台空港までのフライト所要時間は約1時間5分、新千歳空港までのフライト所要時間は約1時間45分となっています。
愛知県の名所、スポットは?
「逢い、知る、愛知」をキャッチコピーに掲げる愛知県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がたくさん!日本百名湯にも数えられる湯谷温泉で癒やされ、春にはさくら名所100選にも選ばれた鶴舞公園や山崎川四季の道、岡崎公園へ。秋には紅葉の名所で有名な香嵐渓や岩屋堂公園、そして名古屋城や岡崎城、犬山城、レゴランド、名古屋港水族館、博物館明治村、日間賀島などのスポットも。
愛知県のご当地グルメは?
ご当地グルメのみそかつ、味噌煮込みうどん、ひつまぶし、あんかけスパゲティ、台湾ラーメン、台湾まぜそば、スガキヤラーメン、小倉トースト、きしめん、名古屋コーチン、豊橋カレーうどん、ベトコンラーメン、豊川いなり寿司、瀬戸焼きそば、犬山ドッグ、常滑焼うどんなどもぜひ試して、美味しさを体験してみてください。
ランキング算出基準、評価の考え方について
ランキングは愛知県内の市と町を対象に、累積した口コミ評価の平均点を算出し、「総合的な街の魅力度を表す目安指標の1つ」として表現し、並べ替えを行っているものです。
評価項目は「魅力、住みやすさ」「不便、生活のしにくさ」「愛される飲食店、グルメ」「おすすめエリア、おすすめしないエリア」「治安、公共マナー、モラル意識」「子育て支援環境」「公共交通機関の利便性」等で構成されています。
評価にあたっては移住検討者や経験者の声だけでなく、地元出身者、在住者等の声も取り入れ、反映させているのが特徴です。尚、口コミ件数が3件に満たない市と町はランキングから除外しています。ランキングは口コミ評価に合わせて随時更新されるため、今後も変動していきます。
ランキングは都道府県、市や町の優劣を示す目的で作成しているものではありません。全国各地域の魅力、個性をより引き出すとともに、地域が抱える課題、実情等もオープンにすることで、移住後の不満や後悔をできるだけ減らしたいという目的の元で運営しています。
おすすめ市町村ランキング
-
東海地方 移住おすすめ市町村ランキング東海4県(愛知、岐阜、三重、静岡)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの...
-
愛知県「逢い、知る、愛知」をキャッチコピーに掲げる愛知県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がたく...
-
岐阜県「清流の国ぎふ」をキャッチコピーに掲げる岐阜県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がたくさん...
-
三重県「一生に一度は訪れたい三重県」をキャッチコピーに掲げる三重県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる...
-
静岡県「ふじのくに静岡県」をキャッチコピーに掲げる静岡県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がたく...