青森県移住 おすすめ市町村ランキング(口コミ人気評価)
評価平均 2.9/5
青森県の各市町村の魅力、住みやすさ、メリットとデメリット、公共交通機関の利便性、子育てのしやすさ、グルメ環境等を総合的に評価、比較した「魅力度評価ランキング」
-
弘前市
移住支援金あり総人口 168,466 人 世帯数 71,022総合評価県道128号線が近い高田、早稲田、福田、田園、末広などのエリアはおすすめできます。弘前駅の東側エリアは発展が続いていて、この辺りに住めばロードサイド型の店舗も多数集積しているので買い物で困ることもないと思います。また、地元でも何か新しい店ができると言えば城東地区というイメージが強いだろうと思いますし、城東循環100円バスという路線バスも結構多くの本数が走って… -
青森市
移住支援金あり総人口 275,192 人 世帯数 118,483総合評価青森県の県庁所在地でありながら中心部の発展が弱く、電車も未だにSuicaが使えない点はかなり不便です(2023年6月からようやく青森駅をはじめとした主要駅で対応した自動改札機の設置が始まるようです)。その他、都会と違う点は移住してから青森市内で仕事を探すとなると、収入が大幅に減る可能性が高い点です。やはり選べる仕事の選択肢が圧倒的に限られていて、月給も安い仕… -
八戸市
移住支援金あり総人口 223,415 人 世帯数 95,671総合評価白山台周辺は20年くらい前にニュータウンとして開発され、昔は人気の土地でした。ですが、今は衰退が進んできていて新しいスーパー等もできていません。立地的にも八戸市の中心街から離れているため、車がないと役所やデパートに行くこともできません。また、白山台地区は山を切り開いて開発した住宅街のため、市内の他の場所よりも雪が積もりやすいです。小学校や中学校はあるものの、… -
十和田市
移住支援金あり総人口 60,378 人 世帯数 25,540総合評価十和田温泉の近くにあるラーメン店、「そべーぴ」の「チャーシュー丼」もしくは「チャーシュー丼ハーフ」がおすすめです。秘伝のタレに漬け込んで作ったチャーシューと、白米の間に敷いたキャベツの相性が抜群の丼ぶりで、ココナッツプリンのデザートが漏れなく付いてきます。もちろんラーメンも人気の店なのですが、私の場合はこの店ではチャーシュー丼しか食べたことがありません。ちな…
ランキング並べ替え
青森県の人口、気候は?
青森県は40の市町村で構成されていて、人口規模は都道府県の中では全国31位、1,204,372人(2022年10月1日現在)となっています。気候面では年間の平均気温が全国45位、11.4°C(統計でみる都道府県のすがた 2021/総務省統計局)と、都道府県平均を4.8°C下回る地域です。
青森県の治安、犯罪件数は?
都道府県別の犯罪認知件数(警察が犯罪発生を認知した件数)で見ると、青森県全体の犯罪認知件数は全国35位の3,409件(出典元:刑法犯認知件数2022年/総務省統計局 統計ダッシュボード)となっており、全国平均の13,069件を約74%下回る地域となっています。
青森県から主要都市への交通アクセスは?
県庁所在地のある青森市の青森駅から仙台駅までは東北新幹線で約2時間6分、東京駅までは約3時間40分の距離です。また、青森空港から羽田空港までのフライト所要時間は約1時間15分、大阪国際空港(伊丹空港)までのフライト所要時間は約1時間30分となっています。
青森県の名所、スポットは?
「行くたび、あたらしい。青森」をキャッチコピーに掲げる青森県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がたくさん!日本百名湯にも数えられる酸ヶ湯温泉や蔦温泉で癒やされ、春にはさくら名所100選にも選ばれた弘前公園や芦野池沼群県立自然公園へ。秋には紅葉の名所で有名な奥入瀬渓流、そして弘前城や根城、日本の秘境100選の八甲田山や恐山・仏ヶ浦、白神山地などのスポットも。
青森県のご当地グルメは?
ご当地グルメの弘前いがめんち、津軽そば、味噌カレー牛乳ラーメン、グラタンフライ、八戸せんべい汁、いちご煮、十和田牛バラ焼き、スタミナ源たれ、黒石つゆ焼きそば、十三湖しじみラーメン、三沢ホッキ丼、大間マグロなどもぜひ試して、美味しさを体験してみてください。
ランキング算出基準、評価の考え方について
ランキングは青森県内の市と町を対象に、累積した口コミ評価の平均点を算出し、「総合的な街の魅力度を表す目安指標の1つ」として表現し、並べ替えを行っているものです。
評価項目は「魅力、住みやすさ」「不便、生活のしにくさ」「愛される飲食店、グルメ」「おすすめエリア、おすすめしないエリア」「治安、公共マナー、モラル意識」「子育て支援環境」「公共交通機関の利便性」等で構成されています。
評価にあたっては移住検討者や経験者の声だけでなく、地元出身者、在住者等の声も取り入れ、反映させているのが特徴です。尚、口コミ件数が3件に満たない市と町はランキングから除外しています。ランキングは口コミ評価に合わせて随時更新されるため、今後も変動していきます。
ランキングは都道府県、市や町の優劣を示す目的で作成しているものではありません。全国各地域の魅力、個性をより引き出すとともに、地域が抱える課題、実情等もオープンにすることで、移住後の不満や後悔をできるだけ減らしたいという目的の元で運営しています。