京都府移住 住みやすいおすすめ市町村ランキング(口コミ人気評価)
評価平均 3.03/5.00
京都府で移住先を探すなら、本当に住みやすいおすすめの市町村はどこ?リアルな口コミ人気評価をもとに、京都府の魅力と住みやすさ、メリットとデメリット、子育て支援の充実度や公共交通機関の利便性、治安の心配やおすすめエリアなども総合的に比較できる「街の魅力度ランキング」。
-
京都市
総人口 1,463,723 人 世帯数 729,524 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 きょうとし総合評価京都市は「大学の街」と言われるほど、大学生の市民が非常に多い街です。ただ、その大学生も大学を卒業すると、ほとんどの人が京都市から離れて行ってしまいます。定住することを考えても市内の土地の価格が高く、若者や子育て世代への支援も少ないため、結果的に結婚や育児のタイミングになると近隣の宇治市や向日市、滋賀県などに流出してしまいます。公共交通のインフラ面や生活の利便性に関しての不便はそんなにないものの、若者世代が長く定着しにくい街になってしまっているのは残念ですし、将来のことが心配になります。 -
宇治市
総人口 179,630 人 世帯数 73,595 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 うじし総合評価大阪市内、京都市内へのアクセスの良さが宇治の魅力の1つだと思います。大阪市内へは京阪中書島駅で乗り換えれば特急で30分から40分程度ですし、京都市内へはJR奈良線1本で20分程度あれば着けるくらいの近さです。観光地としてはさすがに京都市ほどではないものの、すべての日本人が毎日使っているであろう、十円玉硬貨の裏面に描かれている「平等院鳳凰堂」、そして歴史の授業で習う「源氏物語の発祥の地」など、知らない人がいないくらいの有名な名所はあります。その他で言うと「宇治抹茶」も有名な特産物です。平等院鳳凰堂近くの商店… -
京丹後市
移住支援金あり総人口 50,860 人 世帯数 20,138 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 きょうたんごし総合評価大宮町周辺のエリアをおすすめします。電車の最寄り駅で言えば京丹後大宮駅(京都丹後鉄道宮津線)周辺になりますが、2016年に開通した山陰近畿自動車道の「京丹後大宮インターチェンジ」までは車で10分程度の距離ですし、便利な店舗が増えてきていて、若い家族世帯が多く住むようになっています。大宮町周辺から海までは車で15分ほどの距離ですし、もちろん、山を含めた自然は恵まれています。田舎でありながら日常生活の利便性も確保できるエリアだと思います。 -
亀岡市
移住支援金あり総人口 86,174 人 世帯数 34,431 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 かめおかし総合評価京都市と大阪府に隣接する立地の良さはありますが、メインの幹線道路が国道9号線に限られているため、道路が渋滞しやすいです。また、電車も通っているのは観光用のトロッコ列車を除けばJR嵯峨野線一本のため、市外をつなぐ移動手段は結構限定的です。また、商売の新規参入が難しい土地柄と言われることも多く、実際にオープンから生き残っている商業施設の多くが全国チェーンの店舗です。亀岡駅周辺であってもシャッター街が目立ちます。また、選べる職業の選択肢や雇用自体が少ないため、若者の市外への転出に歯止めがかかりづらい状況だと思い… -
福知山市
総人口 77,306 人 世帯数 33,632 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 ふくちやまし総合評価最低限の子育て支援制度は整っているという感じです。子供の医療費助成に関しては「ふくふく医療費支給制度」というものがあり、中学3年生までは入院時の自己負担額が200円(1か月1医療機関あたり)、通院時の自己負担額が500円(1か月1医療機関あたり)となっています。また、様々な事情で子供を一時的に預かって欲しいという場合の一時預かり保育は市内の各施設で行っています。実家が近くにない方などは便利ですが、1日あたり3歳未満は2,700円、3歳から就学前までの子供は2,500円の費用(いずれも2023年4月時点)が… -
舞鶴市
移住支援金あり総人口 80,336 人 世帯数 35,188 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 まいづるし総合評価子供の医療費助成は中学3年生までが対象で、小学生の間は入院、通院ともに自己負担額は200円(1か月1医療機関につき)、調剤に関しては無料です。中学生になると入院に関しては変わらず自己負担額が200円ですが、通院に関しては1か月の支払いが1500円を超える場合に助成してもらえる形になっています。舞鶴市の場合は子育て世帯向けに、一定の条件を満たせば「住宅リフォーム支援」を行っています。工事費の半分(上限100万円)までが助成されるそうで、京都府外からの移住者に関してはさらに倍になるそうです。子供の遊び場に関し… -
城陽市
総人口 74,607 人 世帯数 30,484 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 じょうようし総合評価京都市内のように観光客がたくさん訪れるようなスポットはほとんどない街ですが、逆を言えば人が多すぎず、生活はしやすい街だと思います。基本的にはベッドタウンのため、スーパーやコンビニ、ドラッグストア、100円ショップ、ホームセンターなどで困ることはないです。電車に関しても市内の南北をJR奈良線と近鉄京都線が並走していて、城陽駅から京都駅までは約30分、寺田駅から京都駅も約30分の距離です。奈良に向かう時も城陽駅から奈良駅までは約20分あれば着くため、立地的にも利便性は悪くない方だと思います。 -
南丹市
移住支援金あり総人口 31,629 人 世帯数 13,195 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 なんたんし総合評価京都市内と比較すると当たり前ですが娯楽が少ないです。子供を連れて行けるような場所、施設に限りがあるため、結局子供は家でゲームをすることが多くなります(自然は多いですが、それは当たり前で、地元にいると魅力に見えなくなります)。また、子供の習い事教室なども少ないため、子供の将来の選択肢が狭まってくるのではないかというのも懸念点です。ご近所付き合いはもちろん都会より田舎の方が濃いです。波風が立つのが不安な人はなるべく目立たないようにすることを念頭に置いて生活するのが大切かもしれませんね。 -
与謝野町
総人口 20,092 人 世帯数 8,038 (2020年)自治体区分 町村 読み方 よさのちょう総合評価公共交通機関の利便性が良くない町です。町内唯一の電車の駅(与謝野駅)は運行している電車の本数が少ないのはもちろん、近年はバスの運行本数も減っています。町営のコミュニティバス(ひまわり)も当初よりは使い勝手が悪くなっていると感じます。こういった環境なので車を持っていないと生活していくのが難しいです。自然はもちろん豊かですが、店の数もローソンやファミリーマートなどのコンビニを除けば限られてきます。近年は子供の数が減ったことで加悦地域の小中学校の統廃合も進んでいて、過疎化と限界化に拍車がかかっているように感じま… -
長岡京市
総人口 80,608 人 世帯数 33,728 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 ながおかきょうし総合評価モラルの高い住民が多いとまでは言えないかもしれません。例えば夜のコンビニ前にたむろするような人もいまだに目立ちますし、そのコンビニの店長も困っているようです。たむろしないように店の前の駐車場に水を流して座れないようにしていた時期もあったものの、それでも水の当たらない場所にたむろするだけだったようです。警察が定期的に巡回する事でどうにか解決したようですが、当然警察もタイミングよく、店をあちこち回れる訳もなく、一時的にいなくなっただけの気もします。こういった類の人たちがモラル意識を下げているようには感じます。… -
宮津市
移住支援金あり総人口 16,758 人 世帯数 7,292 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 みやづし総合評価豪雪地帯のため、冬は確実に車のスタッドレスタイヤが必要です。そのため、冬場の雪道の走行に慣れていない人は気をつけないといけないし、スタッドレスタイヤを買う分のお金もかかります。また、高齢者が多い土地柄のため、運転の雰囲気が怪しい高齢者マークをつけた車も多く、そういった車に遭遇した時は運転に気を遣います。また、普段の生活では道路も混雑しませんが、ゴールデンウイークや盆のような時期になると唯一の幹線道路が観光客の車で渋滞して移動しづらいです。車がないと生活が成り立たない地域のため、こういった点は残念なポイント… -
木津川市
移住支援金あり総人口 77,907 人 世帯数 29,802 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 きづがわし総合評価ぎりぎり京都府ではあるものの、ほぼ奈良県という立地のため、京都市内まで出るのに時間がかかります(木津駅から京都駅までは快速電車で約50分)。また、市内にある商業施設(イオンモール高の原、ガーデンモール木津川等)も品揃えが充実した大型のショッピングモールとは違うため、欲しいと思っていたものが簡単に手に入るという感じではありません。あと、個人的には木津駅の鳥の糞害対策の不足も気になっていて、床に糞が多く落ちている箇所があります(駅の構内にハトが多くいて、一部集中的に糞が落ちていて、清掃されていない場合が結構あ… -
綾部市
移住支援金あり総人口 31,846 人 世帯数 13,735 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 あやべし総合評価良くも悪くも日本の田舎といった感じの町です。綾部市には一応、地域独特の文化があるにはあるものの、それが「大本教」という神道系の宗教(綾部市が発祥の聖地)のため、行政的にはそれを移住者に向けて発信、PRはしずらいだろうなと思います。綾部市内の各集落も移住支援に力を入れているものの、都市圏から移住する人の予想を超えるほど田舎のため、マイカーでの移動が必須条件になるのは避けられません(綾部駅から各村へのバスはあるものの、3時間に1本くらいの運行本数です)。近年は市内にある小中学校もどんどん統合されており、地域の…
京都府の人口、気候は?
京都府は26の市町村で構成されていて、人口規模は都道府県の中では全国13位、2,550,404人(2022年10月1日現在)となっています。気候面では年間の平均気温が全国20位、16.9°C(統計でみる都道府県のすがた 2021/総務省統計局)と、都道府県平均を0.7°C上回る過ごしやすい地域です。
京都府の治安、犯罪件数は?
都道府県別の犯罪認知件数(警察が犯罪発生を認知した件数)で見ると、京都府全体の犯罪認知件数は全国12位の11,851件(出典元:刑法犯認知件数2022年/総務省統計局 統計ダッシュボード)となっており、全国平均の13,069件を約9%下回る地域となっています。
京都府から主要都市への交通アクセスは?
県庁所在地のある京都市の京都駅から大阪駅まではJR東海道本線の新快速で約30分、京都駅から名古屋駅までは東海道新幹線(のぞみ)で約35分、京都駅から東京駅までは東海道新幹線(のぞみ)で約2時間10分、京都駅から博多駅までは東海道新幹線(のぞみ)で約2時間45分の所要時間となっています。
京都府の名所、スポットは?
「もうひとつの京都、行こう。」をキャッチコピーに掲げる京都府には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がたくさん!日本百名湯にも数えられる木津温泉で癒やされ、春にはさくら名所100選にも選ばれた嵐山や醍醐寺、笠置山自然公園へ。秋には紅葉の名所で有名な大原や保津峡、そして二条城、京都御所、清水寺、南禅寺、日本の秘境100選の芦生原生林、蛭子山の作山古墳などのスポットも。
京都府のご当地グルメは?
ご当地グルメの宇治茶、にしんそば、京都ラーメン、九条ネギ、京野菜、伏見の日本酒、すぐき、西京味噌、鱧料理、湯豆腐、おばんざい、八ッ橋、まいづる肉じゃが、ゴムやきそば、宮津カレー焼きそば、九条ネギなどもぜひ試して、美味しさを体験してみてください。
ランキング算出基準、評価の考え方について
ランキングは京都府内の市と町を対象に、累積した口コミ評価の平均点を算出し、「総合的な街の魅力度を表す目安指標の1つ」として表現し、並べ替えを行っているものです。
評価項目は「魅力、住みやすさ」「不便、生活のしにくさ」「愛される飲食店、グルメ」「おすすめエリア、おすすめしないエリア」「治安、公共マナー、モラル意識」「子育て支援環境」「公共交通機関の利便性」等で構成されています。
評価にあたっては移住検討者や経験者の声だけでなく、地元出身者、在住者等の声も取り入れ、反映させているのが特徴です。尚、口コミ件数が3件に満たない市と町はランキングから除外しています。ランキングは口コミ評価に合わせて随時更新されるため、今後も変動していきます。
ランキングは都道府県、市や町の優劣を示す目的で作成しているものではありません。全国各地域の魅力、個性をより引き出すとともに、地域が抱える課題、実情等もオープンにすることで、移住後の不満や後悔をできるだけ減らしたいという目的の元で運営しています。
おすすめ市町村ランキング
-
関西地方 移住おすすめ市町村ランキング関西2府4県(大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山)の中で本当に住みやすい街は...
-
大阪市内から電車で60分以内 移住先ランキング大阪市内の主要なターミナル駅(梅田、難波、天王寺、淀屋橋等)から在来線の電車で片...
-
大阪府「水の都 大阪」をキャッチコピーに掲げる大阪府には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がたくさん...
-
京都府「もうひとつの京都、行こう。」をキャッチコピーに掲げる京都府には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる...
-
兵庫県「あなたに会いたい兵庫がいます」をキャッチコピーに掲げる兵庫県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくな...
-
奈良県「奈良は あなたを 笑顔にします」をキャッチコピーに掲げる奈良県には行ってみたくなるスポット、住んでみたく...
-
滋賀県「湖国滋賀」をキャッチコピーに掲げる滋賀県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がたくさん!...
-
和歌山県「水の国、わかやま」をキャッチコピーに掲げる和歌山県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力が...