神奈川県の住みやすさ、移住おすすめ市町村ランキング
神奈川県で移住先を探すなら、本当に住みやすいおすすめの市町村はどこ?リアルな口コミ人気評価をもとに、神奈川県の魅力と住みやすさ、メリットとデメリット、子育て支援の充実度や公共交通機関の利便性、治安の心配やおすすめエリアなども総合的に比較できる「街の魅力度ランキング」。
-
藤沢市
総人口 436,905 人 世帯数 193,204 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 ふじさわし総合評価鵠沼の柳小路駅周辺をおすすめします。この辺りは閑静な住宅街が広がっている地域で、自転車で海に行ける距離ですし、藤沢駅も歩いて約20分、自転車なら約10分の距離感です。東京都心部へ通勤する場合も藤沢駅からJR東海道線や小田急線が利用できるので、アクセス面はスムーズです。夏場に「辻堂海浜公園」や「鵠沼運動公園」へ行けば、水遊びや屋外イベントを楽しむこともできるので子育て世帯には適した環境です。その他、近隣の公園で地域イベントやマルシェが開催されることもあったりするので、地域とのつながりが感じられる点も魅力の1… -
-
葉山町
総人口 31,665 人 世帯数 12,932 (2020年)自治体区分 町村 読み方 はやままち総合評価出産や子育てのタイミングで、将来の暮らし方を考えて移住してくる家族も多い町です。例えば東京23区内に住んでいたけど、もう少し落ち着いてゆっくり子育てがしたいし、子供を自然の魅力に触れさせてあげたい。そんな人たちも多く住んでいますし、いわゆる丁寧な暮らしがしたいということで、古民家をリノベーションしているような人たちもいます。葉山の良い所は、洗練されたハイセンスな感覚の家族、趣味人が多く住んでいる点だと思いますし、良い意味で田舎らしさがきちんと残っている点だと思います。藤沢、茅ヶ崎ほど浮かれた街ではないし、… -
逗子市
総人口 57,060 人 世帯数 24,869 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 ずしし総合評価夏場の逗子海岸はあまりマナー、モラル意識ともに高いと言えません。逗子海岸は神奈川県内で最も海開きが早いビーチと言われる場所ですが、ハイシーズンになると東京から多数の人が詰めかけるとともに、横須賀方面から外国人もたくさん訪れます。横須賀には米軍基地があるため、恐らく米軍関係の人だと思いますが、その中でもあまりモラル意識が高くない関係者が多く来ているように思います。入れ墨が入っている人、音楽や飲食は禁止なのに守らない人などが目につきます。こういった状況なので、地元の小さな子供がいる家族もハイシーズンの休日には… -
鎌倉市
総人口 172,710 人 世帯数 75,722 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 かまくらし総合評価鎌倉駅から徒歩圏内のエリアは観光地としての人気が高いため、休日や連休の時期になると常に観光客で混雑します。加えてこの辺りのエリアは若宮大路を除けば道路の幅が狭い所が多いため、車で出かける時も観光渋滞の車にハマらないように気を遣いますし、時間がかかってストレスが溜まります。また、この辺りのエリアは観光地であるが故に、授乳室がなかったり、子供向けの施設が少なかったりするのもネックです。正直、小さな子どもを遊ばせたり、ゆっくり育てる環境としては向いていないように感じます。 -
-
茅ヶ崎市
総人口 242,389 人 世帯数 102,532 (2020年)自治体区分 特例市 読み方 ちがさきし総合評価やはりおすすめは東海岸北、東海岸南のエリアです。この辺りは海に近く、湘南らしい開放感と自然が感じられる住環境で、茅ヶ崎駅からも徒歩圏内なので利便性が高いです。駅周辺には「ラスカ茅ヶ崎」や「イオンスタイル湘南茅ヶ崎」「ユーコープ」などのスーパーに加え、「茅ヶ崎市立病院」や「茅ヶ崎中央病院」「茅ヶ崎徳洲会病院」などの医療機関も整っていて、日常生活に必要な施設は充実しています。また、サザンビーチちがさきに行けばランニングコースやサイクリングロードも整備されていて、「茅ヶ崎ストーリーマルシェ」などの地元イベントも… -
小田原市
総人口 188,856 人 世帯数 81,864 (2020年)自治体区分 特例市 読み方 おだわらし総合評価移住して来るなら小田原駅周辺が住みやすいと思います。小田原駅ならJR東海道本線や東海道新幹線、小田急線なども利用でき、東京方面に乗り換えなしで行けるため、通勤通学面の便利さがかなり違ってきます。その上で箱根や熱海などの場所も車で30分圏内の距離のため、レジャー面でも満足度は高いと思います。ちなみに2024年の春にはイオンタウン小田原もオープンする予定で、買い物の利便性は随分上がってくると思います。東京都心と比較するとおしゃれな店の数が少なかったりする面は否めませんが、東京から程よい距離感でのんびり暮らした… -
相模原市
総人口 725,493 人 世帯数 332,770 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 さがみはらし総合評価基本的に橋本駅(JR横浜線、相模線、京王相模原線)、相模大野駅(小田急線)、相模原駅(JR横浜線)周辺が住みやすいと思います。この辺りが最寄り駅であれば通勤通学で困ることもありませんし、駅前には大きな商業施設も揃っています。ちなみに相模原市の場合は西部方面に行くほど車社会になり、店舗もどんどん少なくなってきます。移住するにしても基本的には東京都内や横浜方面に出れる利便性を確保したい人が多いと思いますので、住むなら橋本、相模大野、相模原の3つが無難だと思います。 -
-
海老名市
総人口 136,516 人 世帯数 58,339 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 えびなし総合評価駅周辺に大型商業施設が充実している一方で、休日になると「ららぽーと海老名」周辺は混雑で車の渋滞が発生しますし、チェーン店の店舗はたくさんあるものの、個性的な飲食店の数が少なく感じられます。また、駅前には「ガイアネクスト」、少し離れた所には「アビバ」など、パチンコ店は未だに一定存在している街です。加えて海老名駅周辺からだと実は富士山も見えません。家賃も安く、生活面では経済的に暮らせる街かもしれませんが、いわゆるベッドタウンという所からなかなか抜けきれない、長く住む魅力が何か足りていない街かもしれません。 … -
大和市
総人口 239,169 人 世帯数 110,519 (2020年)自治体区分 特例市 読み方 やまとし総合評価日常生活に必要なスーパーやドラッグストア、コンビニ、ホームセンターなどはたくさんあります。でも、大規模なショッピングモールやアウトレットパークのような施設はない街なので、若者がわざわざ新しく移住してくるような街ではないかもしれません。基本的にはベッドタウンの街なので、遊べるようなスポットに行きたい時は近隣の市町村にある商業施設(例:ららぽーと海老名)や横浜方面に行くことになると思います。市内には一応、2016年に「大和市文化創造拠点シリウス」という複合施設ができたものの、図書館や芸術文化ホール、生涯学習セ… -
横浜市青葉区
総人口 310019 人 世帯数 137176 (2020年)読み方 よこはましあおばく総合評価田奈駅の周辺は青葉区の中でもあまり開発が進んでいない地域の1つで、おすすめとは言えないかもしれません。特に田奈駅の北側一帯は市街化調整区域と呼ばれる、住宅や商業施設などの開発が制限されている区域です。その影響もあってか、道路整備も十分に進んでいません。この周辺は道幅が狭く、歩道が設けられていないような道路も多く残り、通学中の小学生が大型車のすぐ脇を歩いている場面を見かけたこともあります。実際、国道246号の下を通る交差点は交通事故多発交差点のワースト1位になったこともあるようで(横浜市青葉区田奈町83番地… -
-
秦野市
総人口 162,439 人 世帯数 70,478 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 はだのし総合評価秦野駅前は大型の商業施設がなく、デパートも存在しないため、食料品以外の買い物をしたい時には不便を感じます。また、近年は市内の商店街でシャッターの下りた店舗が増えていて、景観的な寂しさも感じてしまいます。若者がリノベーションに挑戦し、新しい事業や店舗を始めるケースもあるようですが、数年経たずに閉店する例も見られ、集客が難しい状況だろうなと思います。遊び場所に関しても、カラオケの店舗やマンガ喫茶の店舗は市内にあるものの、それ以外の娯楽施設は思い浮かばず、結局友人たちと出かける際も他の街へ出かけることが多いです… -
横浜市
総人口 3,777,491 人 世帯数 1,753,081 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 よこはまし総合評価横浜の市立小学校では「横浜市歌」をやたらと歌うのがご当地あるあるです。入学式や始業式、卒業式など、節目のタイミングごとに国歌や校歌と並んで横浜市歌を歌うのが子どもの頃は当たり前でした。自分の場合は高校進学をきっかけに横浜を出たのですが、入学式で市歌を歌わないことに思わず違和感を覚えたくらいでした。友達に市歌の話をしたところ、逆に「市歌って何?」と驚かれてしまい、そこで初めて横浜市民だけのあるあるなんだなと実感しました。 -
川崎市
総人口 1,538,262 人 世帯数 747,452 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 かわさきし総合評価川崎市民なら知っている「ゴミ収集車の歌」と言えば、「好きです かわさき 愛の街」。これは川崎市制60周年を記念して1984年に制定された市民の歌で、市内のごみ収集車が走行時にこの曲を流しています。子どもの頃から耳にしてきた川崎市民にとってはすっかりお馴染みのメロディで、街の生活音の一部になっています。他所の人が初めて聞くと「何の歌?」と不思議に感じるかもしれませんが、私にとってはこの曲が流れてくると「ごみの日だな」と自然に思えるくらい、日常に根付いた音です。市の公式な歌であることを知らずに、「ごみ収集車の… -
-
横須賀市
総人口 388,078 人 世帯数 165,473 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 よこすかし総合評価米海軍横須賀基地に隣接した「どぶ板通り」は観光地としての人気は高いものの、治安面では昔から注意が必要なエリアです。外国人や軍関係者が多いエリアで、アメリカンスタイルのバーが様々建ち並び、夜になると空気が変わってきます。特に週末の夜は英語が飛び交い、酔っぱらった人が増えて騒がしくなったり、口論になっているようなケースもよくあります。揉め事を起こさないように軍関係者も常に監視のパトロールを行っていますが、薄暗い路地の場所もあったりするため、女性の一人歩きはおすすめしません。 -
平塚市
総人口 258,422 人 世帯数 112,191 (2020年)自治体区分 特例市 読み方 ひらつかし総合評価将来性も踏まえると大神地区はおすすめできると思います。この地区では現在、神奈川県の「ツインシティ整備計画」が進んでいて、将来的には東海道新幹線の新駅(仮称:倉見駅)をすぐ隣りの寒川町内に誘致する計画で、JR東海への申請も行っているようです。日々の買い物に関してはイオンが運営する「ジ アウトレット湘南平塚」が2023年4月に開業していますし、他にもマックスバリューやしまむら、業務スーパーなど、多種多様な店舗が利用可能な地区です。大神地区はJR東海道線の平塚駅と小田急小田原線の本厚木駅の中間に位置しており、こ… -
横浜市中区
総人口 153269 人 世帯数 87703 (2020年)読み方 よこはましなかく総合評価横浜の歓楽街と言えば昔から伊勢佐木町が有名です。カラオケや居酒屋はもちろん、かつてはキャバクラやホストクラブなどの風俗店も多くあり、ピンクネオン街と呼ばれることもありました。現在は警察の摘発も進んで店舗の数は減ったものの、すぐ近くに野毛のような人気の飲み屋街があるため、夜の需要は今も一定高いと思います。関内駅の地下道に行けばホームレスの人を見かけることも普通にあります。横浜の人でない限り、この辺りの店は女性一人で入らない方がいいと言われているのも知らないと思います。大人の男性にとっては面白い街かもしれませ… -
-
厚木市
総人口 223,705 人 世帯数 100,360 (2020年)自治体区分 特例市 読み方 あつぎし総合評価厚木市が子育て支援に力を入れているため、ファミリー層にとっては住みやすい街だと思います。例えば子どもの医療費に関しても所得制限なしで18歳まで助成してもらえますし、赤ちゃん向けには「紙おむつ」の支給、子ども向けには「自転車ヘルメットの購入費用助成」などもあったりします。公園に関しても「厚木中央公園」をはじめ、「中町公園」や「厚木公園」「旭町どんぐり公園」「あさひ公園」など、遊具が揃った公園が多くありますし、市内各エリアには児童館や子育て支援センターも配置されています。もし東京都内まで通勤する仕事の場合も、…
その他の市町村(ランキング対象外)
-
三浦市
総人口 42,069 人 世帯数 17,210 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 みうらし総合評価おすすめは京急久里浜線の三浦海岸駅周辺です。駅前にスーパーが2軒(京急ストア)とコンビニ(ローソン)があるため、電車を降りてからの買い物が便利です。また、飲食店に関してもファーストフード店(マクドナルド、ケンタッキー)をはじめ、海鮮メインの個人経営店やお洒落なバーなどもあります。行政手続きが必要な時も駅から徒歩2分ほどの場所に南下浦市民センターがあるため、そこで住民票の取得なども行えます。ちなみに東京都心の品川駅へ出る時も京急線で最短1時間10分程度です。最近は駅前に16階建ての高層マンションを建設する計… -
-
寒川町
総人口 48,348 人 世帯数 19,862 (2020年)自治体区分 町村 読み方 さむかわまち総合評価「寒川神社」は地元民が思っている以上に有名な神社です。地元にいると身近すぎて由緒や歴史を意識することすらないのですが、他地域の人に「出身はどこ?」と聞かれた際に「寒川町」と言っても伝わらないことが多い一方、「寒川神社があるところ」と言えば大体通じてしまいます。あと、これは自虐ネタになってしまいますが、寒川町の地元民は「寒川も湘南」だと思っています。ただ、他の湘南地域の住民からすると「寒川は湘南じゃない」と言われてしまいます。一応、寒川町の車のナンバーも湘南なのですが、海に面しておらず、いわゆる湘南らしいイ… -
綾瀬市
総人口 83,913 人 世帯数 34,879 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 あやせし総合評価綾瀬市内には電車の駅がないものの、隣接する市の相鉄線や小田急線、横浜市営地下鉄などの路線を利用すれば、自宅から大体1時間から1時間半以内で横浜までアクセスできるため、通学しようと思えば選択肢は広げられます。綾瀬市内に限って見れば、県立高校が2校(綾瀬高校、綾瀬西高校)あるものの、定員割れや最小倍率が課題となっている年もあったりしますし、偏差値も高いとは言えません。そのため、地元の高校ではなく、電車で市外の高校まで通いたいと考える学生も多いです。大学進学についても同様で、神奈川県内にある大学の数はそんなに多… -
湯河原町
総人口 23,426 人 世帯数 10,696 (2020年)自治体区分 町村 読み方 ゆがわらまち総合評価新しくて綺麗なマンションや住みたいと思えるような戸建の家がなかなか見つからないのが少し残念なポイントだと感じます。湯河原には山と海もあり、サーフィンなどのマリンスポーツができたり、温泉地としての人気も高い方だと思います。もし、自分で古い空き家をリノベーションしたり、リフォームするつもりであればそれなりに物件も見つけられると思いますが、全体的に見れば古い、年季の入った物件が多いのが、住みたい町としての足を引っ張っているように感じます。 -
-
箱根町
総人口 11,293 人 世帯数 6,360 (2020年)自治体区分 町村 読み方 はこねまち総合評価美しい富士山の景色、様々な温泉があるのは箱根ならではの魅力だと思うものの、生活面で言うと品揃えの良いスーパーがほとんどなかったり、大型の商業施設がないため、買い物は車で30分くらいかけて小田原まで出かけることが多くなります。また、休日や連休の時期になると町内の国道1号線沿いは観光客の車でかなり渋滞します。その渋滞に巻き込まれると、ちょっと買い物に出かけるだけでも平気で1時間くらいかかってしまうことがあるため、車で移動する際の不便、ストレスを感じることは結構あります。 -
開成町
総人口 18,329 人 世帯数 6,936 (2020年)自治体区分 町村 読み方 かいせいまち総合評価開成町には「エニタイムフィットネス(小田原開成店)」というジムが1軒あるのみなので、本格的にトレーニングをしたい、身体を鍛えたいという人にとってはちょっと物足りないです。特にクイックリフトのような高負荷のトレーニングをやろうと思った時は、それに対応した設備が必要になります。そういった環境を求めるなら周辺の市に行くしかなくなります。あと、日常生活に必要なものは一通り買えるものの、店舗の利便性は高くありません。24時間営業の「マックスバリュ(開成駅前店)」を除くと閉店時間が早い店舗が多く、夜に買い物や用事を済… -
南足柄市
総人口 40,841 人 世帯数 16,285 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 みなみあしがらし総合評価市の総面積の約70%が森林に覆われていると言われるくらい、自然が豊かな街です。夜には綺麗な星空が広がり、癒しを感じられる場所ですし、人口密度も低いので静かな環境で暮らせます。市内には生活に必要なスーパー、コンビニ、ドラッグストアの店舗等も点在していて、電車に関しては路線が伊豆箱根鉄道のみとなりますが、すぐ隣りの開成町に行けば小田急線も通っていて、市外への移動(通勤通学)についてはそんなに困ることがないです。南足柄市は神奈川県内の内陸側に位置しているため、地震が起こった時の津波リスクもほぼないと思いますし、… -
-
座間市
総人口 132,325 人 世帯数 60,257 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 ざまし総合評価子供の医療費助成に関しては、2023年4月から所得制限が撤廃され、助成の対象年齢も18歳までに引き上げられることになり、以前より良くなったなと感じています。また、座間市の場合は「ざまりんすくすくギフト」という1万円分の育児用品の支援があり、この点もありがたかったです。強いて言えばコロナ禍の時、他の自治体では頻繁に子育て世帯向けのクーポンが配られていたのに対し、座間市の場合はそういったクーポンの配布があまりなかった記憶で、その時が残念だったくらいでした。
神奈川県の転入者数(推移)
年度 | 転入者数 |
---|---|
2022年 | 237,839 人 |
2021年 | 236,157 人 |
2020年 | 232,772 人 |
2019年 | 237,890 人 |
2018年 | 232,777 人 |
2017年 | 226,152 人 |
2016年 | 221,192 人 |
2015年 | 225,815 人 |
2014年 | 216,043 人 |
※出典元:政府統計の総合窓口(e-Stat)
神奈川県の総人口(推移)
年度 | 総人口 |
---|---|
2022年 | 9,232,000 人 |
2021年 | 9,236,000 人 |
2020年 | 9,237,337 人 |
2019年 | 9,224,000 人 |
2018年 | 9,197,000 人 |
2017年 | 9,173,000 人 |
2016年 | 9,152,000 人 |
2015年 | 9,126,214 人 |
2014年 | 9,103,000 人 |
2013年 | 9,084,000 人 |
2012年 | 9,070,000 人 |
2011年 | 9,060,000 人 |
※出典元:政府統計の総合窓口(e-Stat)
神奈川県の人口、気候は?
神奈川県は33の市町村で構成されていて、人口規模は都道府県の中では全国2位、9,232,794人(2022年10月1日現在)となっています。気候面では年間の平均気温が全国20位、16.9°C(統計でみる都道府県のすがた 2021/総務省統計局)と、都道府県平均を0.7°C上回る過ごしやすい地域です。
神奈川県の治安、犯罪件数は?
都道府県別の犯罪認知件数(警察が犯罪発生を認知した件数)で見ると、神奈川県全体の犯罪認知件数は全国5位の35,241件(出典元:刑法犯認知件数2022年/総務省統計局 統計ダッシュボード)となっており、全国平均の13,069件を約2.7倍上回る地域となっています。
神奈川県から主要都市への交通アクセスは?
新横浜駅から名古屋駅までは東海道新幹線(のぞみ)で約1時間20分、新横浜駅から新大阪駅までは東海道新幹線(のぞみ)で約2時間10分、新横浜駅から仙台駅までは東海道新幹線から東京駅で東北新幹線へ乗り換えを行い、約2時間の所要時間となっています。飛行機の場合、羽田空港から福岡空港までのフライト所要時間は約1時間35分、羽田空港から新千歳空港までのフライト所要時間は約1時間35分となっています。
神奈川県の名所、スポットは?
「夢色玉手箱 ときめき神奈川」をキャッチコピーに掲げる神奈川県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がたくさん!日本百名湯にも数えられる箱根湯本温泉や湯河原温泉で癒やされ、春にはさくら名所100選にも選ばれた小田原城址公園や衣笠山公園、県立三ツ池公園へ。秋には紅葉の名所で有名な箱根一帯や大山、そしてみなとみらいや山下公園、鎌倉・湘南、横須賀、三崎などのスポットも。
神奈川県のご当地グルメは?
ご当地グルメの小田原おでん、小田原ラーメン、藤沢炒麺、村岡マヨやきそば、しらす丼、クルミッ子、よこすか海軍カレー、川崎タンタンメン、サンマーメン、シウマイ弁当、牛鍋、横浜家系ラーメン、さむかわ棒コロ、 厚木シロコロ・ホルモン、三崎まぐろラーメンなどもぜひ試して、美味しさを体験してみてください。
ランキング算出基準、評価の考え方について
ランキングは神奈川県内の市と町を対象に、累積した口コミ評価の平均点を算出し、「総合的な街の魅力度を表す目安指標の1つ」として表現し、並べ替えを行っているものです。
評価項目は「魅力、住みやすさ」「不便、生活のしにくさ」「愛される飲食店、グルメ」「おすすめエリア、おすすめしないエリア」「治安、公共マナー、モラル意識」「子育て支援環境」「公共交通機関の利便性」等で構成されています。
評価にあたっては移住検討者や経験者の声だけでなく、地元出身者、在住者等の声も取り入れ、反映させているのが特徴です。尚、口コミ件数が3件に満たない市と町はランキングから除外しています。ランキングは口コミ評価に合わせて随時更新されるため、今後も変動していきます。
ランキングは都道府県、市や町の優劣を示す目的で作成しているものではありません。全国各地域の魅力、個性をより引き出すとともに、地域が抱える課題、実情等もオープンにすることで、移住後の不満や後悔をできるだけ減らしたいという目的の元で運営しています。
おすすめ市町村ランキング
-
首都圏地域×おすすめ市町村ランキング首都圏1都3県(東京、神奈川、埼玉、千葉)189市町村の中で、本当に住みやすい...
-
東京都「らっしゃい東京」をキャッチコピーに掲げる東京都には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がたくさ...
-
神奈川県「夢色玉手箱 ときめき神奈川」をキャッチコピーに掲げる神奈川県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくな...
-
埼玉県「彩の国さいたま」をキャッチコピーに掲げる埼玉県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がたくさ...
-
千葉県「がんばろう!千葉」をキャッチコピーに掲げる千葉県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がたく...
神奈川県の中古住宅をチェックしませんか?最新の中古住宅をチェックする