岩手県移住 住みやすいおすすめ市町村ランキング(口コミ人気評価)
評価平均 2.90/5.00
岩手県で移住先を探すなら、本当に住みやすいおすすめの市町村はどこ?リアルな口コミ人気評価をもとに、岩手県の魅力と住みやすさ、メリットとデメリット、子育て支援の充実度や公共交通機関の利便性、治安の心配やおすすめエリアなども総合的に比較できる「街の魅力度ランキング」。
-
盛岡市
移住支援金あり総人口 289,731 人 世帯数 131,110 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 もりおかし総合評価盛岡の街には城下町独特のかぎ型(クランク)道路が多く残っていたり、北上川と中津川が合流する地点に桜の名所として知られる旧盛岡城跡公園があったり、さらに中津川に架かる「上ノ橋」と「下ノ橋」の擬宝珠等、他の市町村では見られない物が数多くあり、この景色が日常生活の中に溶け込んでいるのが魅力的な部分だと感じます。市内の繁華街に関しても肴町商店街、盛岡大通商店街、菜園通りの3箇所が1km圏内にコンパクトにまとまっていて、郊外には大型ショッピングモールも2箇所あり、買い物面の便利さ、暮らしやすさはちゃんと感じられる街… -
花巻市
移住支援金あり総人口 93,193 人 世帯数 34,724 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 はなまきし総合評価花巻市独自の子育て支援としては「はなまきファミリー・サポート・センター」というものがあり、母親がちょっとだけ子供を預けたいという希望を叶えてくれるサポート制度です。具体的には生後3ケ月から小学校6年生までの子供であれば1時間から預かってくれます。仕組みとしては登録制になっていて事前予約が必要ですが、利用料金は良心的です。その他、岩手県の子育て支援の1つとして、「いわて子育て応援の店」というファミリーサポートがあります。これは取り組みに協賛する店が集まっているもので、そこで買い物などをすると割引が受けられる… -
矢巾町
移住支援金あり総人口 28,056 人 世帯数 10,986 (2020年)自治体区分 町村 読み方 やはばちょう総合評価町の中心であるJR矢幅駅から盛岡駅までは電車で15分程度と非常に近く、車で移動する場合も盛岡駅周辺まで30分以内の距離のため、交通の利便性が良い立地の町です。昔は田畑しかない町でしたが、2019年に岩手医科大学附属病院の移転、岩手医科大学の矢巾キャンパスができたことに伴って、2024年にはショッピングセンターもオープンする予定になっています。こういった影響で飲食店、医療クリニックや美容院などの店舗も増えてきて、昔よりはかなり生活がしやすくなっています。矢巾口から盛岡駅前までのバス路線、東京方面に向かう高速… -
北上市
移住支援金あり総人口 93,045 人 世帯数 38,915 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 きたかみし総合評価北上市の里分周辺は家がたくさん建ち、住宅街になりました。この辺りは少し歩けばJR北上駅やイオンタウン北上、さくら野百貨店などの商業施設もあり、立地が良いと思います。逆に個人的にあまりおすすめしないのは川岸周辺です。理由はここは北上川がすぐ近くにあり、氾濫する可能性があるためです。大雨警報が出た時には土砂崩れ警戒レベルの通知も来ると聞いたことがあります。 -
奥州市
移住支援金あり総人口 112,937 人 世帯数 42,371 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 おうしゅうし総合評価地方の田舎町ではあるものの、実は奥州市にはブラックホールの研究、撮影で世界的に知られている「国立天文台水沢VLBI観測所」があります。近年もブラックホールの撮影に成功して世界的な評価を受けていますし、市も「奥州宇宙遊学館」のような施設を通じて宇宙科学を楽しく学べるようにしたり、市のPRにも役立てています。最先端の宇宙科学とのどかな胆沢平野の風景が同居し、「江刺りんご」「南部鉄器」「前沢牛」の産地としても知られている街です。都会の喧騒を忘れてゆっくり暮らしたい人にはおすすめできると思います。 -
一関市
移住支援金あり総人口 111,932 人 世帯数 42,232 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 いちのせきし総合評価一ノ関駅(JR東北本線、大船渡線)周辺の商店街に行っても、シャッターが閉まっている店舗が多くなっていて、活気があまりないのが残念な点です。自分が知っている店舗のいくつかもここ10数年で閉店してしまいました。そんな状況なので地元では「シャッター街」と呼ばれることもあるくらいです。近年は飲食店のバリエーションもそんなに多くなく、色んな店をはしごしながら巡り、特徴ある店の楽しさを味わうようなことができなくなっているように感じます。
岩手県の人口、気候は?
岩手県は33の市町村で構成されていて、人口規模は都道府県の中では全国32位、1,180,512人(2022年10月1日現在)となっています。気候面では年間の平均気温が全国46位、11.3°C(統計でみる都道府県のすがた 2021/総務省統計局)と、都道府県平均を4.9°C下回る地域です。
岩手県の治安、犯罪件数は?
都道府県別の犯罪認知件数(警察が犯罪発生を認知した件数)で見ると、岩手県全体の犯罪認知件数は全国43位の2,553件(出典元:刑法犯認知件数2022年/総務省統計局 統計ダッシュボード)となっており、全国平均の13,069件を約80%下回る地域となっています。
岩手県から主要都市への交通アクセスは?
県庁所在地のある盛岡市の盛岡駅から仙台駅までは東北新幹線で約40分、東京駅までは約2時間20分の距離です。また、花巻市にある花巻空港から大阪国際空港(伊丹空港)までのフライト所要時間は約1時間30分、福岡空港までのフライト所要時間は約2時間10分となっています。
岩手県の名所、スポットは?
「黄金の國、いわて。」をキャッチコピーに掲げる岩手県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がたくさん!日本百名湯にも数えられる花巻温泉郷や夏油温泉、須川高原温泉で癒やされ、春にはさくら名所100選にも選ばれた高松公園や北上市立公園展勝地へ。秋には紅葉の名所で有名な八幡平や久慈渓流、そして盛岡城、日本の秘境100選の遠野盆地や内間木洞、重茂半島などのスポットも。
岩手県のご当地グルメは?
ご当地グルメの盛岡じゃじゃ麺、盛岡冷麺、福田パン、前沢牛、室根からあげ、わんこそば、花巻バーガー、 遠野ジンギスカン、釜石ラーメン、久慈まめぶ汁、瓶ドン、雫石スープカレー、住田鶏ハラミ、ビスケットの天ぷらなどもぜひ試して、美味しさを体験してみてください。
ランキング算出基準、評価の考え方について
ランキングは岩手県内の市と町を対象に、累積した口コミ評価の平均点を算出し、「総合的な街の魅力度を表す目安指標の1つ」として表現し、並べ替えを行っているものです。
評価項目は「魅力、住みやすさ」「不便、生活のしにくさ」「愛される飲食店、グルメ」「おすすめエリア、おすすめしないエリア」「治安、公共マナー、モラル意識」「子育て支援環境」「公共交通機関の利便性」等で構成されています。
評価にあたっては移住検討者や経験者の声だけでなく、地元出身者、在住者等の声も取り入れ、反映させているのが特徴です。尚、口コミ件数が3件に満たない市と町はランキングから除外しています。ランキングは口コミ評価に合わせて随時更新されるため、今後も変動していきます。
ランキングは都道府県、市や町の優劣を示す目的で作成しているものではありません。全国各地域の魅力、個性をより引き出すとともに、地域が抱える課題、実情等もオープンにすることで、移住後の不満や後悔をできるだけ減らしたいという目的の元で運営しています。
おすすめ市町村ランキング
-
東北地方 移住おすすめ市町村ランキング東北6県(青森、秋田、岩手、宮城、山形、福島)の中で本当に住みやすい移住先は...
-
青森県「行くたび、あたらしい。青森」をキャッチコピーに掲げる青森県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる...
-
岩手県「黄金の國、いわて。」をキャッチコピーに掲げる岩手県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力が...
-
宮城県「笑顔咲くたび伊達な旅」をキャッチコピーに掲げる宮城県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力...
-
秋田県「んだ。んだ。秋田。」をキャッチコピーに掲げる秋田県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力が...
-
山形県「山形日和。」をキャッチコピーに掲げる山形県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がたくさん...
-
福島県「福が満開、福のしま。」をキャッチコピーに掲げる福島県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力が...