広島県移住 おすすめランキング(口コミ人気評価)
広島県の各市区町村の魅力、住みやすさ、メリットとデメリット、公共交通機関の利便性、子育てのしやすさ、グルメ環境等を総合的に評価、比較した「魅力度評価ランキング」

-
三次市
総人口 50,681 人 世帯数 21,377結婚して三次市に引っ越しました。広島市の中心部から車で1時間ちょっと離れたところにある町ですが、良い意味で自然が豊かな田舎町です。地形的には盆地なので夏は暑く、冬は雪が降りますが、その分だけ四季を楽しめる気候だとも思います。三次市では地元の暖かい気候に合わせ、ピオーネという品種の葡萄栽培が盛んで、大きなワイナリーもあったりします。ワイナリーの周りには子供連れ… -
安芸高田市
総人口 26,448 人 世帯数 11,060子育てに関してはそれなりに優しい市ではないかと思います。医療費の助成については0歳から18歳までが対象で、自己負担額は1つの医療機関につき、1日500円が上限です。また、不妊治療費の助成があったり、妊産婦の健診費用、未熟児の養育医療費、県外受診病院の助成なども受けられます。ただし、出産に関しては出産可能な施設が4年前になくなってしまったため、他の市の病院まで… -
江田島市
総人口 21,930 人 世帯数 10,141「合正ガーデン」は丼ぶりからはみ出しまくっている大きなアナゴ丼が看板メニューになっている店です。アナゴの天ぷらを丸々一匹くらい使用しているのでボリューム感が大満足なのはもちろん、値段も安くてコスパがとても良いです。また、この店はアナゴ丼もいいのですが、江田島名物の牡蠣もメニューに置いてあります。江田島で食べる牡蠣は大きさやジューシーさが他とは全く違うので、江… -
広島市
総人口 1,200,754 人 世帯数 555,123中区の流川周辺に住むのはおすすめしません。広島市の中でも飲み屋が多いエリアのため、夜は騒がしく、ホストクラブやキャバクラなどがたくさんあるエリアです。休日平日の夜を問わず、酔っぱらっている人が多くいるため、女性が一人で歩くのはやめておいた方がいいようなエリアだと思います。買い物を考えれば便利なエリアかもしれませんが、個人的にはデメリットの方が多いと感じます。… -
世羅町
総人口 15,125 人 世帯数 6,085移住支援金自然が豊かで観光地としても人気があり、子育て支援が手厚いのが良い点です。子供の医療費助成は18歳までありますし、保育料を町が半分負担してくれるため、以前済んでいた市と比較すると金銭的な負担が減りました。その他に一時預かり支援などもあったりし、とても助かっています。日々の生活には車が必須になりますが、通勤の際に道路が混むこともありません。また、スーパーやドラッ… -
廿日市市
総人口 114,173 人 世帯数 47,821JR山陽本線の宮内串戸駅周辺をおすすめします。近隣には値段が安いスーパーや業務スーパー、ドラッグストア、飲食店などもたくさんあり、毎日の生活で不自由することは少ないと思います。加えて物件の家賃もそんなに高くなく、治安も良い方だと思うので住みやすいです。少し行けばショッピングモール(ゆめタウン廿日市)もあり、車があればアウトレットモール(ジ・アウトレット広島)… -
府中町
総人口 51,155 人 世帯数 21,615府中町では子育て世帯に配られるイクフレカードを持って協賛店舗へ行くと、割引が受けられたりお菓子が貰えたりする仕組みがあります。協賛店には目印となるステッカーが貼ってあり、飲食店からガソリンスタンド、美容院、ゲームセンターなど様々あって特典も多様です。例えばイオンモール広島府中にあるマクドナルドへイクフレカードを持って行くと、チーズバーガーのハッピーセットが3… -
三原市
総人口 90,573 人 世帯数 39,091移住支援金凶悪な犯罪は滅多に起こることがなく、平和な地域です。道路の信号無視に関してもあまり見かけることはなく、公共マナーに関する意識も悪くはないと思います。美化意識に関しては、ゴミの出し方を例に挙げると、細かな部分を見ればキリがありませんが、都会と比較すれば些細なことだと思います。市内には沼田川という大きな川沿いにウォーキング、ジョギングのコースがあるのですが、この… -
尾道市
総人口 131,170 人 世帯数 57,519移住支援金以前までは子供の医療費助成の対象が中学校3年生まで、さらに1日1医療機関利用で500円の自己負担といった状況でした。ただ、2022年10月からは対象年齢が18歳までに拡充されたため、この点は一歩前進したのではないかと思います。一方で子育て支援の施設に関しては、隣の自治体だと綺麗な児童館や公園があるのに尾道市にはないですし、公園も古い所が多い印象です。子育て支… -
呉市
総人口 214,592 人 世帯数 94,483移住支援金JR呉線の電車は概ね1時間に3本程度の運行状況で、呉駅から広島駅までの乗車時間は普通電車で約50分、快速電車で約40分、運賃は片道510円となっています(2022年11月5日時点)。ちなみにJR呉線は単線なので遅延も多いです。大雨や台風の時には他の路線の電車が動いていても、呉線だけは止まってしまうことがあるのが不便です。結構な頻度で遅延するため、通勤通学で利… -
福山市
総人口 460,930 人 世帯数 193,371移住支援金大きな地震、台風等の被害が少ない土地のため、その点は良いかと思いますが、道路の渋滞が酷いのは残念なポイントです。国道2号線をはじめとした大きな幹線道路は朝と夕方の時間帯、雨の日になると渋滞が続いてストレスになります。普通に進めば20分程度の道のりも、通勤時や帰宅時の渋滞に遭うと1時間くらいかかってしまい、これが毎日となると正直時間がもったいないと感じます。と… -
東広島市
総人口 196,608 人 世帯数 90,158移住支援金東広島の地形は盆地に当たるため、寒暖の差が激しいと言われています。朝に寒さを感じて少し厚着して出かけても、昼間になると暑くて羽織りものを持ち歩くのが邪魔なんてこともあったりすのが、ちょっと残念なポイントなのかもしれません。また、広島市内に出る日は東広島は寒いものの、広島市内は暖かいだろうという感覚で外出するようにしています。その他、盆地なので降水量は少ないと… -
坂町
総人口 12,582 人 世帯数 5,232移住支援金坂町は子育て支援には力を入れていて、若い子育て世代の家族なら比較的助かると思います。町内には保育園、認定こども園が合わせて3箇所あり、待機児童数が0なので、他の地域でよくあるような申込みのために朝から並ぶなどの負担もありません。病理保育に関する施設もあり、働くお母さんには強い味方です。公園も10箇所近くあり、子供の遊び場に関しても特に困ったことはありません。… -
北広島町
総人口 17,763 人 世帯数 7,677一番大変なのは交通の便です。高速道路(中国道)はありますが、一般道の方は十分に各所が整備されているとは言えませんし、水害などもあったりするのでその度に道路工事を行っています。逆を言えば自然が豊かだということにもなるのですが、実際に生活してみると不便な点になってきます。また、医療機関の数については十分とは言えず、大きな病気で専門的な治療を受けるなら広島市まで出… -
海田町
総人口 29,636 人 世帯数 12,891海田市駅の近くに住むのであれば電車もバスも使えて移動の不便はそんなに感じないと思います。ただ、町内の少し外れた地域となるとバスしかなく、夜遅くの時間帯になってくると運行本数も激減します(うちの場合は駅まで歩くと30分近くかかります)。バスの方は利用する人も比較的多く、出勤ラッシュ時には座ることができないこともあったりします。金額については特に高すぎるようなこ… -
竹原市
総人口 23,993 人 世帯数 10,682移住支援金近年、うさぎ島こと大久野島で少しだけ知名度が上がったかもしれない市です。昔と比較すると観光客はそこそこ増えてきていて、市も観光には力を入れているようです。ただ、市の人口は右肩下がりで減っていて、最近は25000人を下回ってしまいました。やはり、人口減少の大きな原因は働く場所がないことだと思います。子供の数も少なく、市内のどの小学校も一学年一クラスといった状況… -
庄原市
総人口 33,633 人 世帯数 13,794移住支援金 -
大竹市
総人口 26,319 人 世帯数 11,591 -
安芸太田町
総人口 5,740 人 世帯数 2,588移住支援金 -
府中市
総人口 37,655 人 世帯数 15,030移住支援金 -
大崎上島町
総人口 7,158 人 世帯数 3,437 -
神石高原町
総人口 8,250 人 世帯数 3,339 -
熊野町
総人口 22,834 人 世帯数 9,422
ランキング並べ替え
「ええじゃん広島県」をキャッチコピーに掲げる広島県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がたくさん!春にはさくら名所100選にも選ばれた千光寺公園や上野公園へ。秋には紅葉の名所で有名な宮島の紅葉谷公園や三段峡、そして広島城、縮景園、おりづるタワー、大和ミュージアム、しまなみ海道、福山城、鞆の浦、郡山城、日本の秘境100選の引き明けの森や比婆山などのスポットも。もちろん、ご当地グルメのお好み焼き、広島つけ麺、ウニホーレン、広島カキ、三原のタコ、宮島の穴子、もみじ饅頭、尾道ラーメン、呉肉じゃが、呉海自カレー、夜叉うどん、漬物焼きそば、江田島海自カレー、庄原パンケーキ、庄原アップルパイ、備後府中焼きなどもぜひ試して、美味しさを体験してみてください。