大分県移住 住みやすいおすすめ市町村ランキング(口コミ人気評価)
評価平均 2.95/5.00
大分県で移住先を探すなら、本当に住みやすいおすすめの市町村はどこ?リアルな口コミ人気評価をもとに、大分県の魅力と住みやすさ、メリットとデメリット、子育て支援の充実度や公共交通機関の利便性、治安の心配やおすすめエリアなども総合的に比較できる「街の魅力度ランキング」。
-
大分市
移住支援金あり総人口 475,614 人 世帯数 209,539 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 おおいたし総合評価子供の医療費助成は中学生までとなっているため、対象年齢を高校生まで引き上げて欲しいという声は一部にあります。ただ、それとは別に昨年から小中学生の歯科治療に1日500円の助成金が出るようになっていて、この点の方が助かっています。また、子供の保育料に関しては2019年から市の保育支援事業が始まっていて、第二子以降の保育料が無料になっています。共働きの夫婦には保育園が必要ですし、保育料の家計負担も大きいため、この支援制度はとても助かりました。もし2人、3人と子供がいる家庭だと保育料の支払いで生活水準が変わってし… -
竹田市
移住支援金あり総人口 20,332 人 世帯数 8,699 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 たけたし総合評価住むには少し田舎過ぎるというのが残念な点だと思います。市街地は江戸時代の城下町の雰囲気を残していて、山の方に入って行けば温泉もたくさん湧いています。最近は若者向けのカフェ等も少しずつは増え、多少の注目を集めています。ただ、山の方へ入って行くと買い物できる場所もないくらいの田舎になりますし、豊後竹田駅(JR豊肥本線)を通る電車も1時間に1本以下の本数です。久住の方へ行けば広大な自然があり、ドライブやサイクリングのスポットとしても有名で、阿蘇に近いのも良い点なのかなと思うものの、やはり毎日暮らすとなると田舎過… -
日田市
移住支援金あり総人口 62,657 人 世帯数 25,139 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 ひたし総合評価日田高校(公立)を中心に高校までは問題なく進学できるものの、大学がなく、専門学校もほぼないと言ってもいいくらいです。そのため、大学進学のタイミングで多くの若い人たちが福岡市や大分市、関西や関東方面へと出ていきます。そうなると子供の学費に加え、一人暮らしの家の家賃、生活費の仕送りなどでお金が必要になるのがデメリットです。これは日田特有の問題でなく、地方の田舎であればよくある話だとも思いますが、高校までは公立でそんなにお金がかからないものの、大学入学のタイミングまでに貯金をしておかないと後々苦労することになる… -
別府市
移住支援金あり総人口 115,321 人 世帯数 54,336 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 べっぷし総合評価バスは大分交通のバスと亀の井バスの2社がメインで、あとは全くバスがない地域向けにごく一部だけ別府市のコミュニティバスが運行されています。別府の場合は海側、山側といった形で大まかに行き先を表現することが多いですが、山側へのバスは自家用車が利用できない高齢者の人が利用しているイメージです。基本的に自家用車の普及率が高く、路線バスの利用者は少ない地域のため、バスの運賃も結構高めです。福岡市のように100円乗り放題のバスを要望する声もありますが、正直実現はほど遠いかと思います。ちなみに通勤や登校の時間帯は道路が混… -
豊後高田市
移住支援金あり総人口 22,112 人 世帯数 9,584 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 ぶんごたかだし総合評価農業以外に地元の産業が少なく、働ける先の選択肢が少ないのが最大のデメリットだと思います。豊後高田市がある国東半島は本当に田舎で、近郊で大きな企業と言えばカメラや電子機器で有名な「キヤノン」の大分事業所、生産工場があるくらいかもしれません。あとはキヤノンの仕事に付随する下請けのような企業はあるかもしれませんが。大都市から移住してくるのであれば、仕事を確保した上で移住した方がいいです。地元で再就職先を探そうと思うと、介護福祉関連の求人ばかりが目につきますし、給与も安いです。仕事を探さないで済む、転職しないで済… -
杵築市
移住支援金あり総人口 27,999 人 世帯数 12,028 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 きつきし総合評価公共交通機関でのアクセスが悪い街です。JR線の杵築駅は市内中心部から車で10分くらい離れた場所にありますし、観光目的で市内中心部にやって来たとしても、駐車する場所や宿泊施設が案外少なかったり、観光施設が閉まっているようなケースも結構あって、観光地としても残念なポイントが多いです。杵築は九州の小京都とも呼ばれ、歴史ある城下町が魅力の土地です。着物を着て城下町を散策できるという売りがあるので、美味しい食べ物が味わえる店や魅力的な写真が撮れるスポットをもっと積極的に作っていくべきだと思います。 -
宇佐市
移住支援金あり総人口 52,771 人 世帯数 21,984 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 うさし総合評価宇佐市でもようやく小学校、中学校の給食費無償化が始まりました。以前から隣の豊後高田市では給食費が無償化されていて、豊後高田市の手厚い子育て支援を羨ましく思う家族が宇佐市から引っ越していくようなケースも結構ありました。我が家もちょうど新一年生の子供がいるため、丁度良いタイミングです。宇佐市も子育て支援は頑張っている方だとは思いますが、豊後高田市ほどではなかったため、これからもぜひ思い切った子育て支援を進めて欲しいです。 -
佐伯市
移住支援金あり総人口 66,851 人 世帯数 28,716 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 さいきし総合評価豊後水道に面した海辺の町であり、山にも面しているので海の幸から山の幸までが揃っています。佐伯は佐伯寿司街道と呼ばれるくらい、市内には有名な鮨屋が多くあり、地元で獲れた魚介類は新鮮且つ絶品な上、値段もリーズナブルです。市内のスーパーでも新鮮な魚はたくさん売られていて、丸ごと買えるような魚も結構あります。ほどよい田舎町なので住みやすく、地元の人も付かず離れずのちょうど良いサポートで温かみが感じられます。温泉だけはないのですが、高速道路も整備されているので車で別府や湯布院まで日帰りで行けたりはします。山の方に行… -
由布市
移住支援金あり総人口 32,772 人 世帯数 13,175 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 ゆふし総合評価湯布院町は観光地としてはとても有名なものの、住むのはあまりおすすめしません。九州と言うと温暖なイメージがあると思いますが、湯布院の場合、夏は比較的過ごしやすいものの、冬場は雪が降ったり、道路が凍結したりすることもあります。同じ由布市内でも湯布院だけに雪が降っていて、庄内町、挟間町などは晴れていることもあったりします。また、高速道路(大分自動車道)に関しても、湯布院と別府の間は霧の影響で通行止めになることも結構多いです。そして子供が大分市内の学校まで電車で通っているような家も結構多いのですが、JR久大本線は… -
臼杵市
移住支援金あり総人口 36,158 人 世帯数 14,749 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 うすきし総合評価臼杵市内は街並みが綺麗で、道端にゴミが落ちているような事も殆どないですし、少子高齢化の影響で高齢者割合が多いこともあってか、やんちゃな若者も少なめで、治安が悪いとは感じません。これといった犯罪も起きないので安心して生活できると思います。ただ、車の運転に関しては高齢者が多い田舎町である分、気をつけた方がいいとは思います。車を運転している高齢者も多いですし、悪気なく道路を横切ろうとする高齢者を見かける時もあるため、運転に関しては注意しておいた方が懸命です。 -
豊後大野市
移住支援金あり総人口 33,695 人 世帯数 13,780 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 ぶんごおおのし総合評価地元民は電車に乗らないため、時刻表や運行本数、運賃等についても知らない人が大多数です。一応JR豊肥本線が通っていて、市内の中心駅は三重町駅になりますが、大分市方面に向かう電車は特急を除くと朝と夕方の時間帯は1時間に2本程度、それ以外の日中の時間帯は1時間に1本くらいしか走っていません。ただ、車社会の町なので、大分市内に出る時もみんな自家用車で行くのが当たり前です。基本的に自分で車を持って運転するつもりがないと移住した後に苦労することになると思います。これは豊後大野市だけに限らず、地方のほとんどの町は同じだ…
大分県の人口、気候は?
大分県は18の市町村で構成されていて、人口規模は都道府県の中では全国34位、1,106,294人(2022年10月1日現在)となっています。気候面では年間の平均気温が全国12位、17.4°C(統計でみる都道府県のすがた 2021/総務省統計局)と、都道府県平均を1.2°C上回る暖かい地域です。
大分県の治安、犯罪件数は?
都道府県別の犯罪認知件数(警察が犯罪発生を認知した件数)で見ると、大分県全体の犯罪認知件数は全国37位の3,087件(出典元:刑法犯認知件数2022年/総務省統計局 統計ダッシュボード)となっており、全国平均の13,069件を約76%下回る地域となっています。
大分県から主要都市への交通アクセスは?
県庁所在地のある大分市の大分駅から博多駅まではJR日豊本線の特急ソニックを利用して約2時間5分の距離となっています。また、国東市の大分空港から大阪国際空港(伊丹空港)までのフライト所要時間は約55分、中部国際空港(セントレア)までのフライト所要時間は約1時間、羽田空港までのフライト所要時間は約1時間30分となっています。
大分県の名所、スポットは?
「日本一のおんせん県おおいた」をキャッチコピーに掲げる大分県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がたくさん!日本百名湯にも数えられる別府鉄輪温泉や明礬温泉、由布院温泉、長湯温泉、川底温泉で癒やされ、春にはさくら名所100選にも選ばれた岡城公園へ。秋には紅葉の名所で有名なくじゅう連山や国東、耶馬渓、そして府内城、城島高原パーク、うみたまご、高崎山、別府地獄めぐり、日本の秘境100選の国東半島・六郷満山などのスポットも。
大分県のご当地グルメは?
ご当地グルメの城下かれい、日田やきそば、豊後牛、だんご汁、とり天、別府冷麺、鶏めし、ジョイフル、やせうま、宇佐からあげ、あつめし、佐伯ごまだしうどん、りゅうきゅう丼、フンドーキン醤油、築ど~んと丼、きつきサンド、中津からあげなどもぜひ試して、美味しさを体験してみてください。
ランキング算出基準、評価の考え方について
ランキングは大分県内の市と町を対象に、累積した口コミ評価の平均点を算出し、「総合的な街の魅力度を表す目安指標の1つ」として表現し、並べ替えを行っているものです。
評価項目は「魅力、住みやすさ」「不便、生活のしにくさ」「愛される飲食店、グルメ」「おすすめエリア、おすすめしないエリア」「治安、公共マナー、モラル意識」「子育て支援環境」「公共交通機関の利便性」等で構成されています。
評価にあたっては移住検討者や経験者の声だけでなく、地元出身者、在住者等の声も取り入れ、反映させているのが特徴です。尚、口コミ件数が3件に満たない市と町はランキングから除外しています。ランキングは口コミ評価に合わせて随時更新されるため、今後も変動していきます。
ランキングは都道府県、市や町の優劣を示す目的で作成しているものではありません。全国各地域の魅力、個性をより引き出すとともに、地域が抱える課題、実情等もオープンにすることで、移住後の不満や後悔をできるだけ減らしたいという目的の元で運営しています。
おすすめ市町村ランキング
-
九州地方 移住おすすめ市町村ランキング九州7県(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島)の中で本当に住みやすい...
-
福岡県「アジアの福岡あたりがおもしろい」をキャッチコピーに掲げる福岡県には行ってみたくなるスポット、住んでみたく...
-
佐賀県「佐賀を探そう」をキャッチコピーに掲げる佐賀県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がたくさん...
-
長崎県「観る!魅る!味る!長崎県」をキャッチコピーに掲げる長崎県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅...
-
熊本県「がんばるけん!くまもとけん!」をキャッチコピーに掲げる熊本県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくな...
-
大分県「日本一のおんせん県おおいた」をキャッチコピーに掲げる大分県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる...
-
宮崎県「日本のひなた宮崎県」をキャッチコピーに掲げる宮崎県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がた...
-
鹿児島県「どんどん鹿児島」をキャッチコピーに掲げる鹿児島県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がたく...