岡山県の住みやすさ、移住おすすめ市町村ランキング
岡山県で移住先を探すなら、本当に住みやすいおすすめの市町村はどこ?リアルな口コミ人気評価をもとに、岡山県の魅力と住みやすさ、メリットとデメリット、子育て支援の充実度や公共交通機関の利便性、治安の心配やおすすめエリアなども総合的に比較できる「街の魅力度ランキング」。
-
倉敷市
移住支援金あり総人口 474,592 人 世帯数 199,082 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 くらしきし総合評価倉敷市には「倉敷美観地区」という素晴らしい観光地があるものの、実は観光エリアはそれほど広くないため、半日も過ごせば十分といった規模です。例えば東京から新幹線で3時間以上かけて訪れる場合、それだけの価値があるかというと、やや魅力が弱いかもしれません。また、倉敷にはジーンズの生産で有名な児島という町もあるのですが、ここは倉敷駅からの電車のアクセスがそれほど良くなく、バスの運行本数も少ないため、観光客が移動する時は少し不便かもしれません。私も地元は好きなのですが、観光スポットを回るのであれば、広島や香川と合わせ… -
-
総社市
移住支援金あり総人口 69,030 人 世帯数 27,110 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 そうじゃし総合評価総社市長の片岡さん(2025年5月時点)は地域密着型のスタイルで知られていて、市民の間でもその辺のおじさんと例えられるほど身近な存在だと思います。例えば「市役所で手続き中に挨拶を交わした相手が市長だった」「地元のスーパーでアイスクリームを買っている姿を見かけた」「ジョギング中に遭遇した」といった目撃談も耳にすることがあります。こうした点は市民にも知られていて、まるでご近所のおじさんのように親しみを持たれている様子がうかがえます。身近で温かみのある市長の存在は、総社市ならではのあるあるとして語られることもあ… -
岡山市
移住支援金あり総人口 724,691 人 世帯数 327,620 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 おかやまし総合評価「桃太郎」の鬼退治の話は全国的にも広く知られていますが、岡山の人は「実は鬼はいいやつだった」と語り始めるのがあるあるです。岡山には本当はいい鬼である「温羅(うら)の伝説」があり、それを知っている人が多くいます。他県出身の私はその話を知らなかったのですが、何気なく桃太郎の話を振ったところ、「実はね」と長い説明が始まったことがありました。ちなみに岡山では「温羅」をモチーフにした「うらじゃ」という踊りがあり、毎年8月に開催される「おかやま桃太郎まつり」で披露されます。祭りが近づくと、公園で音楽を流しながら踊りの…
その他の市町村(ランキング対象外)
-
津山市
移住支援金あり総人口 99,937 人 世帯数 41,213 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 つやまし総合評価津山では河童のことを「ごんご」と呼ぶのが当たり前です。河童をモチーフにした「ごんちゃん」も市のマスコットキャラクターになっていますし、夏のお祭りは「ごんごまつり」、みんなで踊るのは「ごんご踊り」など、街の中には「ごんご」というワードが普通に溢れています。ちなみに津山駅近くのメインストリートも「ごんご通り」と呼ばれていて、道路沿いにはたくさんの河童のオブジェが並んでいます。このオブジェがなかなかリアルで、どちらかというと妖怪っぽく見えるのも地元民あるあるかもしれません。 -
-
玉野市
移住支援金あり総人口 56,531 人 世帯数 24,090 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 たまのし総合評価宇野駅(JR宇野線)周辺はこれから住むのにおすすめできると思います。近年は飲食店を中心に新しい店舗が増え、少しずつ地域全体に活気が出てきていると思いますし、温泉施設(例:瀬戸内温泉たまの湯)やキャンプ場(例:UNO Seaside Park たまの湯キャンプ場)もあり、親戚や友人が来た時にも案内できるスポットがあります。ちなみに釣りが好きな人なら「宇野港」も近いですし、競輪ファンの人にとっては「玉野競輪場」があるのも魅力になると思います。3年に1度開催される現代アートの祭典、「瀬戸内国際芸術祭」のようなユ… -
瀬戸内市
移住支援金あり総人口 36,048 人 世帯数 14,068 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 せとうちし総合評価瀬戸内海に面し、1年を通して気候が穏やかで、のどかな雰囲気のある地方都市です。基本的には田舎のため、車がないと生活は不便になりますが、長船駅から岡山駅まではJR赤穂線で30分ほどの距離のため、岡山市内まで通勤や通学で通う人も比較的多いです。また、市内には日本刀の聖地とも言われる長船刀剣博物館や、竹久夢二の生家兼美術館などの渋いスポットがあり、瀬戸内海巡りと合わせて訪れる観光客も多いです。土地代は都会よりも断然安く、広い家が多く、ゆったり暮らしている人が多いです。緩やかな時間の流れの中で、穏やかに生活してい… -
赤磐市
移住支援金あり総人口 42,661 人 世帯数 16,439 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 あかいわし総合評価赤磐市民ならわかるあるあるの1つが、巨大な「桃のガスタンク」の存在です。赤磐市内にある大きな都市ガスのタンクはピンク色の球体に緑色の台座がついたデザインになっていて、これは地元特産の白桃をモチーフにしています。自分たちにとっては子どもの頃から当たり前の風景なのですが、赤磐市のことをあまり知らない岡山市の人たちに桃のガスタンクの話をすると「あ、津山へ向かう途中のあそこか!」と思い出してくれるような県民も多いです。 -
-
和気町
移住支援金あり総人口 13,623 人 世帯数 5,296 (2020年)自治体区分 町村 読み方 わけちょう総合評価子育て支援センターは町内に2箇所(和気子育て支援センター、佐伯子育て支援センター)あり、平日は午前、午後ともに開いています。スタッフの方も常駐していて、子育て世帯なら誰でも利用できるようになっています。屋内も広さがあるため、天候に関係なく子供が走り回ったりしても大丈夫です。支援センターでは月に何度かイベントも開催されていて、妊娠中から参加できる講座や子供と一緒に参加できる遊びのイベントまで色々あります。支援センター以外にも子育て支援団体や町が定期的に開催している親子クラブがあり、園や学校に入る前から他の親… -
井原市
移住支援金あり総人口 38,384 人 世帯数 14,732 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 いばらし総合評価車で1時間程度走れば福山や倉敷まで行けてしまうこともあってか、市内には規模が大きな総合病院や分娩のできる産婦人科がありません。市内で最も規模が大きい「井原市民病院(病床数150程度)」も医師不足が深刻で、産婦人科医が退職してからは分娩も休止したままとなっています。また、近年の少子化で各地区の小学校、中学校の児童数が減少しているにもかかわらず、未だに小中学校の再編が進んでおらず、ようやくこれから検討を開始するような段階です。正直、子育て世代にとっては不便な話ばかりで、それが人口減少の一因になっているような気…
岡山県の転入者数(推移)
年度 | 転入者数 |
---|---|
2022年 | 29,268 人 |
2021年 | 29,224 人 |
2020年 | 29,696 人 |
2019年 | 30,283 人 |
2018年 | 29,571 人 |
2017年 | 29,708 人 |
2016年 | 30,039 人 |
2015年 | 31,065 人 |
2014年 | 30,462 人 |
※出典元:政府統計の総合窓口(e-Stat)
岡山県の総人口(推移)
年度 | 総人口 |
---|---|
2022年 | 1,862,000 人 |
2021年 | 1,876,000 人 |
2020年 | 1,888,432 人 |
2019年 | 1,897,000 人 |
2018年 | 1,904,000 人 |
2017年 | 1,911,000 人 |
2016年 | 1,917,000 人 |
2015年 | 1,921,525 人 |
2014年 | 1,926,000 人 |
2013年 | 1,932,000 人 |
2012年 | 1,937,000 人 |
2011年 | 1,941,000 人 |
※出典元:政府統計の総合窓口(e-Stat)
岡山県の人口、気候は?
岡山県は27の市町村で構成されていて、人口規模は都道府県の中では全国20位、1,862,012人(2022年10月1日現在)となっています。気候面では年間の平均気温が全国24位、16.5°C(統計でみる都道府県のすがた 2021/総務省統計局)と、都道府県平均を0.3°C上回る地域です。
岡山県の治安、犯罪件数は?
都道府県別の犯罪認知件数(警察が犯罪発生を認知した件数)で見ると、岡山県全体の犯罪認知件数は全国20位の7,832件(出典元:刑法犯認知件数2022年/総務省統計局 統計ダッシュボード)となっており、全国平均の13,069件を約40%下回る地域となっています。
岡山県から主要都市への交通アクセスは?
県庁所在地のある岡山市の岡山駅から新大阪駅までは山陽新幹線(のぞみ)で約50分、名古屋駅までは山陽新幹線(のぞみ)で約1時間35分、東京駅までは山陽新幹線(のぞみ)で約3時間15分となっています。また、岡山空港から羽田空港までのフライト所要時間は約1時間10分、新千歳空港までのフライト所要時間は約1時間50分となっています。
岡山県の名所、スポットは?
「晴れの国おかやま」をキャッチコピーに掲げる岡山県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がたくさん!日本百名湯にも数えられる湯原温泉や奥津温泉で癒やされ、春にはさくら名所100選にも選ばれた鶴山公園へ。秋には紅葉の名所で有名な蒜山高原や宇甘渓、そして岡山城や備中松山城、津山城、日本の秘境100選の鯉ヶ窪湿原などのスポットも。
岡山県のご当地グルメは?
ご当地グルメのひるぜん焼きそば、津山ホルモンうどん、児島たこ塩焼そば、総社ドッグ、吉備路おこわ、岡山ばらずし、岡山ラーメン、笠岡ラーメン、備中高梁インディアントマト焼そば、こんにゃくたこ焼き、日生カキオコ、備前カレー、たまごかけごはん(はじまりの町)などもぜひ試して、美味しさを体験してみてください。
ランキング算出基準、評価の考え方について
ランキングは岡山県内の市と町を対象に、累積した口コミ評価の平均点を算出し、「総合的な街の魅力度を表す目安指標の1つ」として表現し、並べ替えを行っているものです。
評価項目は「魅力、住みやすさ」「不便、生活のしにくさ」「愛される飲食店、グルメ」「おすすめエリア、おすすめしないエリア」「治安、公共マナー、モラル意識」「子育て支援環境」「公共交通機関の利便性」等で構成されています。
評価にあたっては移住検討者や経験者の声だけでなく、地元出身者、在住者等の声も取り入れ、反映させているのが特徴です。尚、口コミ件数が3件に満たない市と町はランキングから除外しています。ランキングは口コミ評価に合わせて随時更新されるため、今後も変動していきます。
ランキングは都道府県、市や町の優劣を示す目的で作成しているものではありません。全国各地域の魅力、個性をより引き出すとともに、地域が抱える課題、実情等もオープンにすることで、移住後の不満や後悔をできるだけ減らしたいという目的の元で運営しています。
おすすめ市町村ランキング
-
中国地方×おすすめ市町村ランキング中国5県(鳥取、島根、岡山、広島、山口)の中で本当に住みやすい移住先はどこ?...
-
岡山県「晴れの国おかやま」をキャッチコピーに掲げる岡山県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がたく...
-
広島県「ええじゃん広島県」をキャッチコピーに掲げる広島県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がたく...
-
山口県「YAMAGUCHI MAGIC !」をキャッチコピーに掲げる山口県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくな...
-
鳥取県「蟹取県へウェルカニ」をキャッチコピーに掲げる鳥取県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力が...
-
島根県「ご縁の国しまね」をキャッチコピーに掲げる島根県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がたく...
岡山県の中古住宅をチェックしませんか?最新の中古住宅をチェックする