岡山県移住 住みやすいおすすめ市町村ランキング(口コミ人気評価)
評価平均 3.14/5.00
岡山県で移住先を探すなら、本当に住みやすいおすすめの市町村はどこ?リアルな口コミ人気評価をもとに、岡山県の魅力と住みやすさ、メリットとデメリット、子育て支援の充実度や公共交通機関の利便性、治安の心配やおすすめエリアなども総合的に比較できる「街の魅力度ランキング」。
-
総社市
移住支援金あり総人口 69,030 人 世帯数 27,110 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 そうじゃし総合評価子供の医療費助成(小児医療費助成)の対象は0歳から15歳までで、通院時の医療費については1割を自己負担するような制度になっていました。ただ、2023年4月からは通院時の1割分の自己負担が廃止され、ようやく無料化されました。まだ、健康診断や予防接種、薬の容器代などは医療費助成の対象外だったり、そもそも対象年齢を高校生までに広げて欲しいという思いはあるものの、少しずつは子供向けの支援が進んできてはいます。 -
倉敷市
移住支援金あり総人口 474,592 人 世帯数 199,082 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 くらしきし総合評価やはり、生活の利便性や住みやすさを考えると、倉敷駅周辺のエリアが良いと思います。岡山駅や新倉敷駅方面に向かう時、あとは新幹線に乗る時も電車移動がしやすいですし、三井アウトレットパーク倉敷が倉敷駅とほぼ直結しているため、買い物の面でも利便性が高いと思います。また、居酒屋などの飲食店も倉敷駅周辺に集まっていますし、岡山を代表する観光地である美観地区も徒歩圏内のため、友人などが遊びに来た時の観光案内でも困ることはありません。夏には「倉敷天領夏祭り」が駅周辺で開催されたりもします。 -
津山市
移住支援金あり総人口 99,937 人 世帯数 41,213 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 つやまし総合評価個人の価値観によっても変わると思いますが、市内東部の河辺周辺は悪くないと思います。この辺りは中国自動車道の津山インターチェンジがすぐ近くにありますし、万が一の時には津山中央病院も近いです。日常生活の面ではイオン津山店やエスマートなどのスーパーもあり、買い物には困らない立地です。夜間に関しても幹線道路から少し離れた場所に住めば、騒音等の問題も心配ないと思います。基本的に津山市は中国山地の南側、瀬戸内海と日本海のちょうど中間に位置するような街です。海に遊びに行く時だけは少し遠いのですが、瀬戸内海、日本海、どち… -
瀬戸内市
移住支援金あり総人口 36,048 人 世帯数 14,068 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 せとうちし総合評価瀬戸内海に面し、1年を通して気候が穏やかで、のどかな雰囲気のある地方都市です。基本的には田舎のため、車がないと生活は不便になりますが、長船駅から岡山駅まではJR赤穂線で30分ほどの距離のため、岡山市内まで通勤や通学で通う人も比較的多いです。また、市内には日本刀の聖地とも言われる長船刀剣博物館や、竹久夢二の生家兼美術館などの渋いスポットがあり、瀬戸内海巡りと合わせて訪れる観光客も多いです。土地代は都会よりも断然安く、広い家が多く、ゆったり暮らしている人が多いです。緩やかな時間の流れの中で、穏やかに生活してい… -
岡山市
移住支援金あり総人口 724,691 人 世帯数 327,620 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 おかやまし総合評価基本的には岡山駅周辺から十日市周辺くらいまでの間が住みやすいエリアだと思います。まず、岡山駅から清輝橋までは市電の路面電車が通っていて、岡山の街中を眺めながら移動できるようになっています。また、岡電バスも十日市くらいまでは運行本数が多いため、仮に一本バスに乗り遅れてたとしても、次のバスがすぐにやって来るので安心できます。岡山駅の近くであればイオンモール岡山があり、中には映画館も入っています。また、大供周辺には岡山市役所があり、鹿田町には岡山大学病院もあります。中央図書館のような施設もあったりして、生活の利… -
玉野市
移住支援金あり総人口 56,531 人 世帯数 24,090 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 たまのし総合評価3年に1度開催される瀬戸内国際芸術祭に力を入れている、アートが盛んな市です。お洒落なカフェやテイクアウトの店もあって、若い人でも楽しめる街だと思います。バスや電車など公共交通機関の運行本数は少ないため、毎日の生活のために車が必要になりますが、慣れればそれも苦にならないと思います。玉野市はよく言えば自然が多い、悪く言えばど田舎ですが、瀬戸内の海を眺めることができ、静かな波の音を聞き、日常の生活に癒しはあります。海が好きな人ならきっと気に入る土地だと思います。 -
和気町
移住支援金あり総人口 13,623 人 世帯数 5,296 (2020年)自治体区分 町村 読み方 わけちょう総合評価子育て支援センターは町内に2箇所(和気子育て支援センター、佐伯子育て支援センター)あり、平日は午前、午後ともに開いています。スタッフの方も常駐していて、子育て世帯なら誰でも利用できるようになっています。屋内も広さがあるため、天候に関係なく子供が走り回ったりしても大丈夫です。支援センターでは月に何度かイベントも開催されていて、妊娠中から参加できる講座や子供と一緒に参加できる遊びのイベントまで色々あります。支援センター以外にも子育て支援団体や町が定期的に開催している親子クラブがあり、園や学校に入る前から他の親…
岡山県の人口、気候は?
岡山県は27の市町村で構成されていて、人口規模は都道府県の中では全国20位、1,862,012人(2022年10月1日現在)となっています。気候面では年間の平均気温が全国24位、16.5°C(統計でみる都道府県のすがた 2021/総務省統計局)と、都道府県平均を0.3°C上回る地域です。
岡山県の治安、犯罪件数は?
都道府県別の犯罪認知件数(警察が犯罪発生を認知した件数)で見ると、岡山県全体の犯罪認知件数は全国20位の7,832件(出典元:刑法犯認知件数2022年/総務省統計局 統計ダッシュボード)となっており、全国平均の13,069件を約40%下回る地域となっています。
岡山県から主要都市への交通アクセスは?
県庁所在地のある岡山市の岡山駅から新大阪駅までは山陽新幹線(のぞみ)で約50分、名古屋駅までは山陽新幹線(のぞみ)で約1時間35分、東京駅までは山陽新幹線(のぞみ)で約3時間15分となっています。また、岡山空港から羽田空港までのフライト所要時間は約1時間10分、新千歳空港までのフライト所要時間は約1時間50分となっています。
岡山県の名所、スポットは?
「晴れの国おかやま」をキャッチコピーに掲げる岡山県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がたくさん!日本百名湯にも数えられる湯原温泉や奥津温泉で癒やされ、春にはさくら名所100選にも選ばれた鶴山公園へ。秋には紅葉の名所で有名な蒜山高原や宇甘渓、そして岡山城や備中松山城、津山城、日本の秘境100選の鯉ヶ窪湿原などのスポットも。
岡山県のご当地グルメは?
ご当地グルメのひるぜん焼きそば、津山ホルモンうどん、児島たこ塩焼そば、総社ドッグ、吉備路おこわ、岡山ばらずし、岡山ラーメン、笠岡ラーメン、備中高梁インディアントマト焼そば、こんにゃくたこ焼き、日生カキオコ、備前カレー、たまごかけごはん(はじまりの町)などもぜひ試して、美味しさを体験してみてください。
ランキング算出基準、評価の考え方について
ランキングは岡山県内の市と町を対象に、累積した口コミ評価の平均点を算出し、「総合的な街の魅力度を表す目安指標の1つ」として表現し、並べ替えを行っているものです。
評価項目は「魅力、住みやすさ」「不便、生活のしにくさ」「愛される飲食店、グルメ」「おすすめエリア、おすすめしないエリア」「治安、公共マナー、モラル意識」「子育て支援環境」「公共交通機関の利便性」等で構成されています。
評価にあたっては移住検討者や経験者の声だけでなく、地元出身者、在住者等の声も取り入れ、反映させているのが特徴です。尚、口コミ件数が3件に満たない市と町はランキングから除外しています。ランキングは口コミ評価に合わせて随時更新されるため、今後も変動していきます。
ランキングは都道府県、市や町の優劣を示す目的で作成しているものではありません。全国各地域の魅力、個性をより引き出すとともに、地域が抱える課題、実情等もオープンにすることで、移住後の不満や後悔をできるだけ減らしたいという目的の元で運営しています。
おすすめ市町村ランキング
-
中国地方 移住おすすめ市町村ランキング中国5県(鳥取、島根、岡山、広島、山口)の中で本当に住みやすい移住先はどこ?...
-
岡山県「晴れの国おかやま」をキャッチコピーに掲げる岡山県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がたく...
-
広島県「ええじゃん広島県」をキャッチコピーに掲げる広島県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がたく...
-
山口県「YAMAGUCHI MAGIC !」をキャッチコピーに掲げる山口県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくな...
-
鳥取県「蟹取県へウェルカニ」をキャッチコピーに掲げる鳥取県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力が...
-
島根県「ご縁の国しまね」をキャッチコピーに掲げる島根県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がたく...