埼玉県移住 住みやすいおすすめ市町村ランキング(口コミ人気評価)
評価平均 3.16/5.00
埼玉県で移住先を探すなら、本当に住みやすいおすすめの市町村はどこ?リアルな口コミ人気評価をもとに、埼玉県の魅力と住みやすさ、メリットとデメリット、子育て支援の充実度や公共交通機関の利便性、治安の心配やおすすめエリアなども総合的に比較できる「街の魅力度ランキング」。
-
宮代町
総人口 34,147 人 世帯数 14,572 (2020年)自治体区分 町村 読み方 みやしろまち総合評価いい意味で半端な田舎感のある町です。東京都心から50km圏内の距離のため、東京まで通勤している人も多いですが、地元だったり、埼玉や千葉方面へ通っているような人もいます。町の真ん中辺りには東武伊勢崎線の電車も通っているため、その辺りに住めば車がなくても生活はできます(もちろん車があるとより便利ですが)。農業も昔から変わらず続いていて、町の中にも昔の古い景色が割と残っている方ですし、最近は新しい家族向けの住宅街や商業施設などもできてきています。仮に東京都心から移住してきても、文化や習慣の違いにショックを受ける… -
吉川市
総人口 71,979 人 世帯数 27,901 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 よしかわし総合評価これから移住して住むなら吉川美南駅(JR武蔵野線)の周辺もおすすめだと思います。すぐ隣にある新三郷駅の方に行けばららぽーと新三郷やコストコ、イケアもあるので買い物で困ることはないです。また、逆方面の越谷レイクタウン駅に行けばレイクタウンアウトレットやイオンレイクタウンもあります。もちろん、吉川美南駅の駅前にもイオンがあるので日々の生活で不便は感じません。イオンの目の前にはケーズデンキもあって、道路の反対側にはコメダ珈琲のような落ち着ける店舗もあります。 -
戸田市
総人口 140,899 人 世帯数 64,319 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 とだし総合評価立地的に東京に隣接していること、それに伴って東京都心への交通アクセスがとても良いこと、これが戸田市の最大の魅力だと思います。JR埼京線を使えば新宿や渋谷にも30分以内程度でアクセスすることが可能な割に、地価もそこまで高くありません。戸田駅前にはT-FRONTEのような商業施設、駅に併設するビーンズ戸田などの施設もあって、日用品や食料品の買い物なども駅近で便利です。ちなみに荒川の河川敷には「彩湖・道満グリーンパーク」があり、そこにはバーベキュー広場もあったりして、休日に気分転換で行くのもおすすめです。オンと… -
志木市
総人口 75,346 人 世帯数 32,730 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 しきし総合評価やはり、志木駅(東武東上線)から徒歩10分圏内のエリアが住みやすくて良いと思います。電車に関しても平日のラッシュ時間帯は池袋行きの電車が30本近くあり、その時間帯に関しては志木駅が始発の各駅停車もあります。もちろん、志木駅には急行や準急の電車も停車します。駅前には大型スーパー(マルイファミリー志木)があり、100円ショップ(ダイソー、セリア)や300円ショップ(3COINS)、スターバックスコーヒーが2店舗、その他マクドナルドやロッテリア、モスバーガー、ケンタッキーフライドチキン、吉野家や松屋などのファー… -
飯能市
移住支援金あり総人口 80,361 人 世帯数 33,563 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 はんのうし総合評価「ムーミン」の世界観、テーマパークを全面に出して町おこしをしているものの、「メッツァ」や「あけぼの子供の森公園」などは地元の人はあまり利用しません。そもそも飯能市自体が田舎な感じを推しているのか、都会と遜色ない暮らしができることを推したいのか、PRの方向性が良くわかりません。電車に関しては西武線とJR八高線はまだ利便性があるものの、JR川越線の電車は本数も車両数も少ないです。市内の移動もバスはそんなに便利ではないため、車が必要だと思っておいた方がいいです。 -
寄居町
総人口 32,374 人 世帯数 13,287 (2020年)自治体区分 町村 読み方 よりいまち総合評価長瀞へと続く国道140号線沿いにある「お食事処 茶の間」は、安い、旨い、量が多いの三拍子で地元の人に愛され続けている名店です。おすすめメニューは基本的には揚げ物メインの店なので、トンカツやコロッケ、メンチカツ、からあげ、エビフライなどになりますが、選べるメニュー数は豊富です。ここはボリュームが満点の店なので、昼時になると男性サラリーマンをはじめとした地元の人たちが多く集まります。店の外観も店内の雰囲気も良い意味で庶民的といった感じで、入店しやすいです。現在はホテルレストラン出身の二代目が先代の後を継いで、… -
蕨市
総人口 74,283 人 世帯数 36,827 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 わらびし総合評価日本一小さい市、そして市内にある駅は1つだけという、微妙なポイントがある意味市民の自慢にもなっているような所です。市の面積が小さい分、普段の買い物や市役所での行政手続き等、どんな用事の時も距離が近く、目的の用事が済ませやすいというメリットはあると思います。車を持っていない若い人でも自転車があれば十分普通に生活できますし、東京都内にも30分かからず出ることができて、交通アクセス面では抜群の立地環境です。東京都心のギラギラした雰囲気は好きになれないけど、ある程度都心から近い距離には住みたい、都心よりも落ち着い… -
草加市
総人口 248,304 人 世帯数 111,923 (2020年)自治体区分 特例市 読み方 そうかし総合評価草加市の南北を貫く形で東武スカイツリーラインが通っていて、市内には草加駅や獨協大学前駅などいくつかの駅があります。路線としては一路線のみになりますが、東京メトロ半蔵門線と日比谷線に直通しているため、東京都内へのアクセスに関しては便利です。電車の本数は概ね10分に1本程度の感覚のため、運行本数も充実していると思います。また、近隣の新越谷駅に行けばJR武蔵野線、北千住駅に行けばJR常磐線と東京メトロ千代田線、つくばエクスプレスへの乗り換えも可能なため、その他の路線への接続に関しても利便性は悪くない方だと思いま… -
さいたま市
総人口 1,324,025 人 世帯数 582,475 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 さいたまし総合評価子育て支援センターや質の高いこども園、保育園、幼稚園は市内各所にあると思います。ただ、小学校の学童保育に関しては仕事内容でランクがつけられてしまうため、我が家の場合は夕方までのパートの仕事でしたが落ちてしまいました。その他、公園に関しては自然が豊かな秋ヶ瀬公園、薔薇が綺麗な与野公園など、ファミリーで行ける公園は多い方だと思います。少し残念な点があるとすれば、アスレチック等の遊具が充実している公園がやや少ない点かもしれません。 -
北本市
総人口 65,201 人 世帯数 27,403 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 きたもとし総合評価医療費助成の対象が高校卒業までに延長され、段々と子育てがしやすい街になってきていると思います。任意の予防接種(インフルエンザ予防接種)にも助成があるのは以前住んでいた市にはなかったことなので、北本市に引っ越してきて良かったと思います。ただ、市全体としては人口が減ってきているようですし、自宅周辺も子育て世帯が少ないと感じる地域です。そういった状況のため、例えば給食費無料などの支援があればさらに移住者にアピールできるのではないかと思います。元々は自然が豊かで環境が良く、災害にも強い理想的な地域だと思うので、そ… -
蓮田市
総人口 61,499 人 世帯数 25,474 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 はすだし総合評価地元で働けるような仕事の種類に多様性がなく、偏りもあって限定的だと感じます。やはり、多様な業種の仕事が集積する東京都内と比較すると仕事に就きたい時の選択肢もかなり限られてくるなと思います。また、他の地域と比較して文化やエンターテイメントに関連する施設やイベントの数も少ないなと感じます。例えば劇場や映画館、音楽ライブハウスなど、文化や娯楽を楽しむことができる機会も少ないです。 -
入間市
総人口 145,651 人 世帯数 61,222 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 いるまし総合評価武蔵藤沢駅周辺はスーパーやドラッグストア、飲食店、コンビニエンスストアなどもあって便利です。仕事帰りでも駅の徒歩圏内にTAIRAYAやコープなどのスーパーがあるため、買い物に関しては苦労しないと思います。また、この辺りに住めば池袋方面まで乗り換えなしで出ることができるのも大きいです。保育園や幼稚園も複数あるため、小さな子供がいるファミリーでも安心して暮らせる地域だと思います。 -
上尾市
総人口 226,940 人 世帯数 96,559 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 あげおし総合評価上尾市内にはJR高崎線と湘南新宿ラインが通っていて、概ね15分に1本程度は電車が走っています。高崎線に関しては群馬から東京までを結んでいて、湘南新宿ラインは神奈川まで続いている便利な路線です。乗り換えなしで池袋や新宿、渋谷にも行けるので東京都心への電車のアクセスは便利です。ただ、通勤通学で大変混雑するという特徴はあります。ちなみに上尾市の東側には大宮駅から伊奈町の内宿駅までを結ぶニューシャトル(埼玉新都市交通)も通っていて、通勤時間帯は概ね10分に1本程度の本数で運行しています。東部地域に住んでいる人の場… -
所沢市
総人口 342,464 人 世帯数 152,652 (2020年)自治体区分 特例市 読み方 ところざわし総合評価おすすめのエリアは西武池袋線の小手指駅周辺、または西武新宿線の新所沢駅周辺です。所沢市は面積が広いため、スーパーがないような不便なエリアもあるのですが、この辺りならスーパーもありますし、治安も良くて住民も穏やかだと感じます。ちなみに所沢駅の周辺に住むと居酒屋通りがあって酔っ払いが多くいたりしますし、入間市方面になると何もないし、西所沢方面になると治安面が少し心配です。小手指駅周辺、新所沢駅周辺なら公園もたくさんありますし、池袋方面や新宿方面に電車一本で行けて便利ですし、子育て世代が住みやすい環境があると思… -
三郷市
総人口 142,145 人 世帯数 60,829 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 みさとし総合評価自然が多いのは三郷市の魅力の1つです。市内に公園も多く点在しているため、のんびりと子育てできる環境はあると思います。また医療面に関しては市内に総合病院、小児科の小さなクリニックなどもあります。医療費に関しては2023年4月から対象が拡大され、18歳まで入院、通院ともに自己負担分の金額が助成されるようになりました。これに伴って新たな医療費受給資格証の申請が必要になっていますが、こちらが届き次第使えるようになります。 -
久喜市
総人口 150,582 人 世帯数 62,578 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 くきし総合評価これから住むなら栗橋駅または南栗橋駅周辺のエリアが良いと思います。自然が多いのはもちろん、都心へも直結していて、近年は新たなベッドタウンとして注目度が高まってきています。この辺りはトヨタホームとイオンリテール、東武鉄道などが共同でまちづくりプロジェクトを推進していて、戸建街区や商業街区、生活利便街区と区分けを行って、今後は遊歩道や公園の改修も予定されていて、居住性が良い街になっていくだろうと思います。屈指の桜の名所である権現堂も近くにあり、四季の風景を楽しむこともできます。今後は千葉の流山にも負けないくら… -
桶川市
総人口 74,748 人 世帯数 30,918 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 おけがわし総合評価住んでいる市ではありますが、子育てに関しては優しくないと思いますし、子供がいる家族へのケアをもっと頑張って欲しいです。小児科専門の病院が少なく、幼い子供は耳鼻科に行く率も高いと思いますが、いい先生がなかなかいないと感じます。また、保育園の待機児童数は減少してきているものの、まだまだいます(保育園の待機児童に関しては私の周りのお母さんたちも困っています)。正直、他の街に早く引っ越したいと主人にチクチク言い続けています。 -
羽生市
総人口 52,862 人 世帯数 21,159 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 はにゅうし総合評価地元で愛されている味と言えば、昭和26年から続く「モア松屋」の「ソフトクリーム」だと思います。ここは創業当時は牛乳配達店を営んでいたそうですが、冬場に余った牛乳に砂糖を入れ、外に袋で吊しておいたところ、アイスみたいな味で美味しくなったというのがきっかけで、アイスの販売を開始したのだそうです。ソフトクリームは氷の粒がしっかりしていて、シャリシャリした独特の食感で、サイズはS・M・Lの3サイズ、Lは大人の男性が驚くくらいの大きさになっています。他にもコーヒーフロートやアイスもなか等があって選べる種類は豊富です… -
秩父市
移住支援金あり総人口 59,674 人 世帯数 23,922 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 ちちぶし総合評価秩父市の場合、不妊治療費を上限10万円まで助成してくれたり、子供が小学校に入る時にランドセルを購入するための補助金を上限5万円まで出してくれます(市内の店舗でランドセルを買えばお金が戻ってくる仕組み)。また、医療費に関しては0歳から18歳までが対象で、所得制限なしで自己負担分の金額を助成してくれます。こういった取り組みは家計的にも助かるのでありがたいです。その他、秩父市では「ちちぶっこ」という子育て支援アプリも運営していて、子供の予防接種の予定を確認できたり、子供を遊ばせることができる施設の情報もチェック… -
和光市
総人口 83,989 人 世帯数 39,889 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 わこうし総合評価東京メトロ副都心線を利用すれば東京都心(池袋や新宿三丁目、渋谷)まで直通で行ける街のため、サラリーマン、オフィスワーカーの人が多く住んでいます。交通の便が良くてイトーヨーカドーや西友などのスーパーも揃っている、加えて大きな飲み屋街などもなくて治安が良いため、生活はしやすいと感じます。一方で私は先日出産をしましたが、和光市内には出産できる病院が埼玉病院くらいしかなく、住む場所によっては隣の朝霞か成増まで移動しないといけないのは不便だと思います。そして今のところ、和光市独自の出産祝い金などはありません。 … -
狭山市
総人口 148,699 人 世帯数 63,776 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 さやまし総合評価待機児童解消のための保育所整備に力を入れていたり、市立の小学校、中学校に相談支援員(さやまっ子相談員)を配置したり、子育て支援の環境作りという点では一定程度評価できると思います。また、市内には、新狭山、稲荷山、奥富、広瀬、水野の計5箇所に、子育てプレイスという施設があり、乳幼児を持つ親も子供と一緒に安全に遊べるような場所になっています。その他、子供が大きくなってきた時も「智光山公園」「狭山稲荷山公園」「河川敷中央公園」など、のびのびと遊ばせる公園の数は結構充実している方だと思います。 -
川越市
総人口 354,571 人 世帯数 153,376 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 かわごえし総合評価市内の駅周辺は栄えているものの、駅から離れれば住宅街と畑ばかりの景色です。住むエリアによっては住宅街でも街灯の本数が少なく感じられ、夜は暗くなる場所も多くなります。ちなみに私が住む家の前も畑なのですが、畑が多い場所に住むと砂埃が酷く、車や玄関、ベランダも砂まみれになりがちです。家を買う時は気にしていませんでしたが、住んでみると砂埃が酷いのは不便に感じます。これから川越市内で家を買ったり、建てたりするつもりの方は、この点も気にしておいた方がいいと思います。 -
越谷市
総人口 341,621 人 世帯数 142,774 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 こしがやし総合評価児童館に関しては市内に2箇所(コスモス、ヒマワリ)しかなくて少なく感じます。どちらも規模が大きいので行けば一日楽しめるものの、気軽に行けるような距離でない人だとなかなか対象にならないと思います。地域の子育て支援センターに関しては市内に10箇所(2023年8月時点)ありますが、予約制の利用だったり、狭くて人数制限で入れなかったりしたため、あまり利用はしませんでした。結局最も利用していたのは民間の保育ステーションの無料広場開放でした。 -
朝霞市
総人口 141,083 人 世帯数 62,663 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 あさかし総合評価住むなら朝霞駅(東武東上線)周辺を選ぶ方が便利で暮らしやすいと思います。朝霞駅から池袋駅までは乗り換えなしの1本で行く事ができ、急行や準急の電車に乗れば20分程度の距離です。2023年3月から急行の停車駅になったため、交通の便はさらに良くなりました。もちろん埼玉という事もあって、住宅の価格は東京都内よりリーズナブルです。朝霞駅前にはマルエツ、業務スーパーなどの店舗もありますし、飲食店等も一通り揃っていて、生活面で不足を感じるようなことはないです。休日も車で10分程度移動すれば緑が多い公園が点在しているため… -
加須市
総人口 111,623 人 世帯数 44,295 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 かぞし総合評価東京都心と比較するならば、どこか懐かしい雰囲気がある「ほど良い田舎」という感じの街です。加須市は「うどん」や「鯉のぼり」が有名な所で、加須駅周辺を中心にうどん店が多くあります。また、毎年こどもの日には「ジャンボ鯉のぼり」が掲げられ、2023年4月のテレビ番組「アド街ック天国」でも取り上げられました。立地的には栃木、群馬、茨城も近いため、東京も含めて日帰りで遊びに出かけられる範囲は結構広いです。正直、市内にはこれといった観光スポットや名所がないものの、ベッドタウンとして見れば住み心地は悪くはありません。 … -
行田市
総人口 78,617 人 世帯数 31,876 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 ぎょうだし総合評価地元の人に聞けば、「やっぱり、かねつき堂のゼリーフライだよね」と大抵が言うと思います。「ゼリーフライ」は行田市の名物グルメになっていますが、要はおからコロッケのような料理です。元々銭が訛ってゼリーになり、お金が儲かるようにと小判型をしていると言われています。他にも市内にはゼリーフライが味わえる店がたくさんあるものの、基本的にどの店も一旦揚げてあるゼリーフライを注文が入ったら再度揚げ直しているような感じです。でも、かねつき堂のゼリーフライは注文が入ってから揚げてくれ、それが他の店よりも美味しいので盛況となっ… -
川口市
総人口 594,274 人 世帯数 267,141 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 かわぐちし総合評価東京都心までの距離が非常に近い一方、埼玉県の中では栄えている市のため、いいとこ取りの住みやすさがある街だと思います。川口駅(JR京浜東北線)周辺には「川口キュポ・ラ」「かわぐちキャスティ」のような商業施設がある傍ら、「業務スーパー」のような安い店もあって、買い物の選択肢も充実しています。駅前には「川口西公園(リリアパーク)」のような規模の大きな公園もあり、小学校や中学校もたくさんあるため、子育て世代が住むには良い街だと思います。少し行けば荒川の土手もあって、散歩やジョギングなどのスポットとしてもおすすめで… -
熊谷市
総人口 194,415 人 世帯数 80,153 (2020年)自治体区分 特例市 読み方 くまがやし総合評価「日本一暑い街」のランキングで有名な市です。人口はそこそこ多く(約20万人)、市の中心にある熊谷駅は周辺地域の中では一番のターミナル駅となっています。東京にアクセスする時もJR高崎線に乗れば一本、約1時間15分ほどで行けますし、急いでいる時は新幹線に乗れば40分程度の所要時間で済みます。ある程度電車の利便性が良い土地でありながら、車で移動する時も関越道が近いため、どの方面に出かける時も便利です。市内には大きなデパート(八木橋百貨店)があったり、病院も大小様々な施設があるため、いざと言う時も困らないと思いま… -
八潮市
総人口 93,363 人 世帯数 42,183 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 やしおし総合評価八潮市独自の子育て支援は「誕生祝金」だと思います。1年以上市内に住んでいる人が出産した場合には、子供一人につき3万円の支給が受けられます。その他、不妊検査、不妊治療については上限10万円(1回のみ)までの助成金が出ます。ただ、出産後の産後ケア、育児健康相談等、育児サポートについては一般的な範囲かなと思います。医療費に関しては中学3年生までの助成で所得制限はありません。概ね標準的なレベル感の支援は受けられると思います。 -
伊奈町
総人口 44,841 人 世帯数 17,812 (2020年)自治体区分 町村 読み方 いなまち総合評価伊奈中央駅からターミナル駅の大宮駅まではニューシャトルで20分で行ける好立地にもかかわらず、Uber eatsや出前館などの宅配が配達エリアに入っていないのが残念です。近年は人口も増えていて、県の大きな施設もあるのに、宅配が使えないエリアに入っているのはがっかりです。また、町内に歯医者はたくさんあるのですが、耳鼻科や眼科、整形外科の数が少ないと感じます。加えて総合病院は一応あるものの、診療科目によっては予約が必須になり、急にかかりたくなった時は不便だと思います。土地はたくさん余っているので、医療機関とスー… -
春日部市
総人口 229,792 人 世帯数 97,638 (2020年)自治体区分 特例市 読み方 かすかべし総合評価春日部駅西口の繁華街によく行くのですが、この辺りは喫煙所がほぼなくなってきています。ただ、その影響なのか、人通りの少ない道でタバコを吸っているおじさんや、夜になると駅前でアイコスの電子タバコを吸っているおじさんを見かける時はあります。どちらの場合も大体50代くらいの男性が多いように思います。全体的に見れば、吸ってはいけない場所で喫煙するような人はほぼいなくなったと思いますが、一部の見た目通りの人に関してはマナー、モラル意識が低いように感じます。 -
ふじみ野市
総人口 113,597 人 世帯数 49,395 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 ふじみのし総合評価2020年に上福岡駅前に「イオンタウンふじみ野」が開業したものの、隣接する富士見市にある「ららぽーと富士見」の方が規模も大きく、映画館や飲食店、取り扱うファッションブランドの店舗なども充実していて、比較すると残念な気分になります。また、隣接する川越市と比較しても、ふじみ野市には観光資源と呼べるようなものがなかったり、知名度がないのも残念なポイントです。川越は「小江戸のまち」として有名な観光地であり、結構な頻度でテレビ番組等で紹介されるため、知名度も高いです。ふじみ野市は特徴が薄いこともあってか、埼玉以外の… -
新座市
総人口 166,017 人 世帯数 73,686 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 にいざし総合評価新座駅(JR武蔵野線)の周辺に住むのはあまりおすすめしません。すぐ近くの国道254号線は昼も夜も混雑していて移動がしにくいですし、周辺はトラック会社や工場も多い立地なので、住環境的にもいい所とは言い難いです。また、新座駅前はスーパーが少なく、あるのはフードガーデン新座くらいかもしれません。朝霞台駅方面に向かえば西友、ヤオコー、マルダイ等のスーパーがあるものの、新座駅近辺の人はネットスーパーを利用するケースも結構多いようです。ゆったり落ち着いて暮らすのはあまり向いていないエリアだと思います。 -
深谷市
総人口 141,268 人 世帯数 55,854 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 ふかやし総合評価20年くらい前まではまだ、手頃な規模の街という感じがしたものです。ですが、この20年の間に深谷駅前にあったキンカ堂という大型スーパーの建物もなくなってしまい、駅の建物は新しくなったものの、中身には何がある訳でもありません。かつての大企業、東芝の深谷事業所も地元産業のシンボル的な存在ではあったものの、現在は閉鎖されて何も残っていません。駅の周囲(中心市街地)も再開発が進んでおらず、段々と寂れた雰囲気になっているのが残念ではあります。 -
鶴ヶ島市
総人口 70,117 人 世帯数 30,537 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 つるがしまし総合評価生まれも育ちも鶴ヶ島市ですが、良くも悪くも何もないと感じるようなベッドタウンです。残念な面から言えば、若い人が遊べるような施設やスポットがある訳でもなく、ちょっと買い物へ行こうと思っても基本的には車で移動するか、電車を使って市外まで出かけることが多いです。良い面で言えば市内に大きな河川や山がある訳でもないため、自然災害のリスクが少ない点だと思います。スーパーやホームセンターの店舗は沢山あるため、日常生活で困ることはないものの、これといった特徴や強み、有名な名産品や観光資源があるような街でもありません。 … -
鴻巣市
総人口 116,828 人 世帯数 47,499 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 こうのすし総合評価埼玉県民には運転免許センターでお馴染みの鴻巣市です。都会すぎず田舎すぎず、生活コストが低めな点は良いところですが、逆を言うと中途半端でもあります。車があれば便利だし、なくても電車は一応ありますが、単線なので人身事故等があると不便です。また、家から駅までの距離が微妙に遠い、かといって道路も通勤時間帯は混雑するのでそこまで便利とも言えないです。子供の進学に関しても近郊にレベルの高い学校や塾はないため、教育レベルもそこまで高くはありません。
埼玉県の人口、気候は?
埼玉県は63の市町村で構成されていて、人口規模は都道府県の中では全国5位、7,337,173人(2022年10月1日現在)となっています。気候面では年間の平均気温が全国28位、16.1°C(統計でみる都道府県のすがた 2021/総務省統計局)と、ほぼ都道府県平均並みの地域です。
埼玉県の治安、犯罪件数は?
都道府県別の犯罪認知件数(警察が犯罪発生を認知した件数)で見ると、埼玉県全体の犯罪認知件数は全国3位の44,485件(出典元:刑法犯認知件数2022年/総務省統計局 統計ダッシュボード)となっており、全国平均の13,069件を約3.4倍上回る地域となっています。
埼玉県から主要都市への交通アクセスは?
県庁所在地のあるさいたま市の大宮駅から東京駅まではJR上野東京ラインで約30分、上越新幹線を利用する場合は大宮駅から東京駅までの所要時間は約25分となっています。東京駅から名古屋駅までは東海道新幹線(のぞみ)で約1時間40分、東京駅から新大阪駅までは約2時間30分の距離です。
埼玉県の名所、スポットは?
「彩の国さいたま」をキャッチコピーに掲げる埼玉県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がたくさん!春にはさくら名所100選にも選ばれた大宮公園や熊谷桜堤、長瀞一帯へ。秋には紅葉の名所で有名な長瀞一帯や中津峡、そしてムーミンバレーパーク、角川武蔵野ミュージアム、ジョンソンタウン、首都圏外郭放水路、武蔵丘陵森林公園、川越城、鉢形城、日本の秘境100選の奥秩父などのスポットも。
埼玉県のご当地グルメは?
ご当地グルメの飯能すいーとん、桶川いなかうどん、草加せんべい、春日部焼きそば、うらわぐりる、岩槻豆腐ラーメン、北本トマトカレー、妻沼茶豆スイーツ、東松山焼き鳥、行田ゼリーフライ、すったて、かわじま呉汁、ふかやカレーやきそばなどもぜひ試して、美味しさを体験してみてください。
ランキング算出基準、評価の考え方について
ランキングは埼玉県内の市と町を対象に、累積した口コミ評価の平均点を算出し、「総合的な街の魅力度を表す目安指標の1つ」として表現し、並べ替えを行っているものです。
評価項目は「魅力、住みやすさ」「不便、生活のしにくさ」「愛される飲食店、グルメ」「おすすめエリア、おすすめしないエリア」「治安、公共マナー、モラル意識」「子育て支援環境」「公共交通機関の利便性」等で構成されています。
評価にあたっては移住検討者や経験者の声だけでなく、地元出身者、在住者等の声も取り入れ、反映させているのが特徴です。尚、口コミ件数が3件に満たない市と町はランキングから除外しています。ランキングは口コミ評価に合わせて随時更新されるため、今後も変動していきます。
ランキングは都道府県、市や町の優劣を示す目的で作成しているものではありません。全国各地域の魅力、個性をより引き出すとともに、地域が抱える課題、実情等もオープンにすることで、移住後の不満や後悔をできるだけ減らしたいという目的の元で運営しています。
おすすめ市町村ランキング
-
首都圏地域 移住おすすめ市町村ランキング首都圏1都3県(東京、神奈川、埼玉、千葉)189市町村の中で、本当に住みやすい...
-
東京都「らっしゃい東京」をキャッチコピーに掲げる東京都には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がたくさ...
-
神奈川県「夢色玉手箱 ときめき神奈川」をキャッチコピーに掲げる神奈川県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくな...
-
埼玉県「彩の国さいたま」をキャッチコピーに掲げる埼玉県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がたくさ...
-
千葉県「がんばろう!千葉」をキャッチコピーに掲げる千葉県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がたく...