群馬県移住 住みやすいおすすめ市町村ランキング(口コミ人気評価)
評価平均 3.03/5.00
群馬県で移住先を探すなら、本当に住みやすいおすすめの市町村はどこ?リアルな口コミ人気評価をもとに、群馬県の魅力と住みやすさ、メリットとデメリット、子育て支援の充実度や公共交通機関の利便性、治安の心配やおすすめエリアなども総合的に比較できる「街の魅力度ランキング」。
-
玉村町
移住支援金あり総人口 36,054 人 世帯数 14,932 (2020年)自治体区分 町村 読み方 たまむらまち総合評価旧国道の354号線沿い、特に文化センターの近くのエリアがおすすめです。この辺りは新しい住宅地が売り出されており、町並みも綺麗で整然としています。学校も近くにあるので子供を育てる環境としても悪くないです。近隣にはクリニックもいくつかありますし、とりせんやフレッセイ、アバンセなどのスーパー、他にもドラッグストアやコンビニなどがあります。新しい国道354号線もすぐ近くを通っていて、高崎市や伊勢崎市方面にもアクセスがしやすいです。恐らく玉村町の中では最も便利なエリアだと思います。 -
高崎市
移住支援金あり総人口 372,973 人 世帯数 160,981 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 たかさきし総合評価群馬県内では最も賑わう街で、文化振興のために毎年「高崎映画祭」を開催していたり、映画関係者をサポートするためにフィルムコミッションを設立してロケ誘致を行っていたり、市内にミニシアターがあったりもします。また、伝統文化の面では「高崎だるま」が有名で、毎年1月には「高崎だるま市」という祭り、イベントを行っています。夏の「高崎まつり」の花火大会も地元民にとっては欠かせない定番行事です。普段の暮らしに関して言えば、電車で移動する派の人は主に高崎駅前での買い物が多く、車で移動する派の人は「高崎イオン」に行くという感… -
太田市
移住支援金あり総人口 223,014 人 世帯数 92,531 (2020年)自治体区分 特例市 読み方 おおたし総合評価若者が遊べるようなスポット、娯楽施設が少なく、太田市民が集まる場所と言えば専ら「イオンモール太田」くらいです。本当に小さな子供であればイオンモール太田のキッズガーデンで遊べばいいと思いますが、高校生や大学生、20代の人が行きたくなるような場所がありません。また、観光したくなるようなスポットも多いとは言えず、県外の友人が遊びに来た際も面白い場所、行ってみたくなるような場所が思い浮かばずに困りました。市内には一応「ジャパンスネークセンター」という日本で唯一、蛇の研修や展示を行っているような変わった施設はあるも… -
前橋市
移住支援金あり総人口 332,149 人 世帯数 141,882 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 まえばしし総合評価県庁所在地であり、前橋駅から東京都心までは1時間半以内でアクセスできる距離ではあるものの、悲しいことに高崎市の方が街としては栄えています。また、高崎市よりは前橋市の方が区画整理が行き届いていると思うものの、新幹線の駅はお隣の高崎駅になっています。前橋市にも良い点は色々あるとは思うものの、残念ながら街としての知名度も高いとは言えず、よくあるような移住先のランキングでも名前を見かけることはほぼありません。移住先の候補になかなか上がってこないであろう現状が残念ではあります。 -
安中市
移住支援金あり総人口 54,907 人 世帯数 22,093 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 あんなかし総合評価子育て支援は充実している方だと思います。安中市では市立の中学校に通う子供の給食費が無償化されていますし、子供の医療費に関しても以前は対象が中学3年生(15歳)まででしたが、2023年に入ってから高校3年生(18歳)までに拡大され、入院、外来ともに助成してくれるようになりました。所得制限も特には設けられませんので、この点は子育て世帯にとって助かると思います。ちなみに市内の小中学校は少子化の影響で統廃合が進んでいますが、遠方に住んでいる場合でもスクールバスが運行されているため、通学に困ることはほぼないと思いま… -
渋川市
移住支援金あり総人口 74,581 人 世帯数 29,114 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 しぶかわし総合評価市内でおすすめできるとしたら行幸田周辺のエリアだと思います。渋川駅からの距離は少し遠いものの、そもそも田舎だと電車は当てにできないため、駅からの距離はあまり問題視しなくて良いと思います。行幸田にはスーパー(ベイシアや業務スーパー等)やホームセンター(カインズ)などの店舗が揃っていますし、路線バスの運行もあります(そのバスで温泉センターへも通えます)。逆にあまりおすすめしないのは明保野周辺のエリアです。明保野は伊香保街道が通るところですが、小学校や中学校までの距離が遠いため、その地域から通う子供たちのほとん… -
館林市
移住支援金あり総人口 75,309 人 世帯数 31,643 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 たてばやしし総合評価なんといっても夏の暑さは凄まじく、市も「日本一暑いまち」というキャッチコピーでPRしているくらいです。個人的には東北地方から引っ越してきたため、日差しが強く感じるような気がしています。あとは館林に住んでいると、休日の際に気分転換に出かけられるような所が少ないとは感じています。地理的には埼玉や栃木も近いため、群馬県内で完結するよりは車で他県に行く機会が多くなるような地域だと思います。その他、市内の外れの地域は田畑が目立つのどかな土地のため、どこに住むかによっても生活の利便性は大きく異なってくるので注意してお… -
沼田市
移住支援金あり総人口 45,337 人 世帯数 18,853 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 ぬまたし総合評価沼田市は玉原高原や尾瀬沼など、美しい自然の名所から距離が近く、関越自動車道の沼田インターチェンジを起点に行動し易いのが魅力の1つだと思います。また、地震、台風などの自然災害が少ない土地でもあるため、住みやすさの面でもおすすめできると思います。グルメに関して言えば川場村の道の駅、川場田園プラザが有名で、ここは季節を問わず、多くの旅行客が訪れています。また、国道120号線沿いは別名・とんかつ街道とも呼ばれていて、地元では美味しいと言われるとんかつ料理店が集中して並んでいます。歴史好きな方であれば、数年前の大河… -
伊勢崎市
移住支援金あり総人口 211,850 人 世帯数 86,200 (2020年)自治体区分 特例市 読み方 いせさきし総合評価若い人の目線で見れば遊べるようなスポット、場所が少ないです。一応市内には「華蔵寺公園(遊園地)」や「スマーク伊勢崎(ショッピングモール)」のようなスポットはあるものの、それでもかなり少ないと感じます。また、伊勢崎は超がつくほどの田舎町でもないため、観光客や移住者に誇れるような美しい風景、スポットもさほどありません。普通に田んぼが多かったり、舗装が行き届いてなくてボロい道路が多かったりはしますが、美しさ、広々とした風景みたいな感じはありません。街自体に面白味を求めるような人だとつまらなく感じるだろうと思いま… -
桐生市
移住支援金あり総人口 106,445 人 世帯数 44,971 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 きりゅうし総合評価桐生は「桐生織」で知られる織物の歴史を持つ街です。古くからある建築物も多く、伝統を守って現代まで伝え続けているのはこの街の良さだと思います。ただ、住んで暮らすとなるとまた違った面もあります。歴史を守ることに重きを置いているせいか、そういった意識が強い人が多いからか、新しいものがなかなか入ってこない印象があり、入ってきたとしてもすぐに撤退してしまいます。個人事業で生活している人が多いこともあり、市民の団結力は強いと思うものの、それが外部からの新しいものの受け入れを拒んでいたり、遅れにつながっているような面が…
群馬県の人口、気候は?
群馬県は35の市町村で構成されていて、人口規模は都道府県の中では全国18位、1,913,236人(2022年10月1日現在)となっています。気候面では年間の平均気温が全国34位、15.7°C(統計でみる都道府県のすがた 2021/総務省統計局)と、都道府県平均を0.5°C下回る地域です。
群馬県の治安、犯罪件数は?
都道府県別の犯罪認知件数(警察が犯罪発生を認知した件数)で見ると、群馬県全体の犯罪認知件数は全国16位の9,965件(出典元:刑法犯認知件数2022年/総務省統計局 統計ダッシュボード)となっており、全国平均の13,069件を約24%下回る地域となっています。
群馬県から主要都市への交通アクセスは?
県庁所在地のある前橋市の前橋駅から高崎駅まではJR両毛線で約15分、高崎駅から東京駅までは上越新幹線で約55分となっています。東京駅から名古屋駅までは東海道新幹線(のぞみ)で約1時間40分、東京駅から新大阪駅までは約2時間30分の距離です。
群馬県の名所、スポットは?
「心にググっと群馬県」をキャッチコピーに掲げる群馬県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がたくさん!日本百名湯にも数えられる草津温泉や伊香保温泉、四万温泉、法師温泉で癒やされ、春にはさくら名所100選にも選ばれた赤城南面千本桜や桜山公園へ。秋には紅葉の名所で有名な妙義山や榛名山、そして箕輪城や金山城などのスポットも。
群馬県のご当地グルメは?
ご当地グルメの館林うどん、焼きまんじゅう、伊勢崎もんじゃ、おっきりこみ、みそパン、上州カツ丼、高崎パスタ、オランダコロッケ、ひもかわうどん、水沢うどん、沼田だんご汁、太田焼きそば、下仁田かつ丼、藤岡ラーメン、キムトマ焼うどんなどもぜひ試して、美味しさを体験してみてください。
ランキング算出基準、評価の考え方について
ランキングは群馬県内の市と町を対象に、累積した口コミ評価の平均点を算出し、「総合的な街の魅力度を表す目安指標の1つ」として表現し、並べ替えを行っているものです。
評価項目は「魅力、住みやすさ」「不便、生活のしにくさ」「愛される飲食店、グルメ」「おすすめエリア、おすすめしないエリア」「治安、公共マナー、モラル意識」「子育て支援環境」「公共交通機関の利便性」等で構成されています。
評価にあたっては移住検討者や経験者の声だけでなく、地元出身者、在住者等の声も取り入れ、反映させているのが特徴です。尚、口コミ件数が3件に満たない市と町はランキングから除外しています。ランキングは口コミ評価に合わせて随時更新されるため、今後も変動していきます。
ランキングは都道府県、市や町の優劣を示す目的で作成しているものではありません。全国各地域の魅力、個性をより引き出すとともに、地域が抱える課題、実情等もオープンにすることで、移住後の不満や後悔をできるだけ減らしたいという目的の元で運営しています。