東北地方×移住で住みやすいおすすめ市町村ランキング
東北地方6県(青森、秋田、岩手、宮城、山形、福島)227市町村の中で、本当に住みやすいおすすめの街はどこ?市町村ごとの住みやすさやメリット、住みにくさやデメリット、治安の心配の有無や子育て支援の充実度、公共交通機関の利便性などをランキング形式でご紹介。東北地方の移住者や地元出身者、地元在住者の声を集めた口コミ人気評価です。
-
山形県天童市
移住支援金あり総人口 62,140 人 世帯数 22,589 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 てんどうし総合評価天童市は2022年の「住みよさランキング」で全国だと47位、県内13市の中では1位に選ばれた街です。子育て支援に関しては18歳の子供まで医療費が無償ですし、所得制限も設けられていません。また、2014年には大型ショッピングセンター、イオンモール天童も開業し、合わせてすぐ近くに天童南駅も新設されました。基本的にこの周辺(芳賀地区)に住めば生活に必要なものは何でも揃いますし、病院もでき、以前までよりはとても住みやすくなりました。住みよさランキングに関しては以前までは東根市の方が上位でしたが、今は転出入で天童市… -
宮城県仙台市
移住支援金あり総人口 1,096,704 人 世帯数 525,455 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 せんだいし総合評価全体的に見ればとても治安がいい街だと思います。東北人は元々大人しい性格ですし、ルールも厳格に守る人が多いと思います。バスを待つ時もきちんと列に並んでいますし、ゴミが捨ててあって汚く見えるような場所も少ないです。恐らく東京ほど人口密度が高い訳ではないため、人々の心にもゆとりがあるのかもしれません。唯一、治安が悪そうに見えるとしたら国分町周辺だと思いますが、たまに飲み屋街で酔っ払い同士の喧嘩を見かけるくらいで、東京と比べればかなり安全な方だと思います。 -
秋田県秋田市
移住支援金あり総人口 307,672 人 世帯数 136,952 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 あきたし総合評価交通の便に関してはちょっと残念なポイントかと思います。電車や路線バスのような公共交通機関を利用して行きたい所に行こうとすると、そもそも頻繁に電車やバスが通っている訳ではないため、途中の時間調整や乗り換えなどが面倒に感じるかもしれません。車を持っている場合でも、冬場は雪下ろしや駐車場の雪かきなども発生します。そのために朝早めに起きたり、雪道の道路渋滞があったりするため、出勤や帰宅に一手間がかかります。秋田県の中で見れば秋田市はまだ雪が少ない方ですが、それでも冬場は不便に思うだろうと思います。 -
岩手県盛岡市
移住支援金あり総人口 289,731 人 世帯数 131,110 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 もりおかし総合評価盛岡の街には城下町独特のかぎ型(クランク)道路が多く残っていたり、北上川と中津川が合流する地点に桜の名所として知られる旧盛岡城跡公園があったり、さらに中津川に架かる「上ノ橋」と「下ノ橋」の擬宝珠等、他の市町村では見られない物が数多くあり、この景色が日常生活の中に溶け込んでいるのが魅力的な部分だと感じます。市内の繁華街に関しても肴町商店街、盛岡大通商店街、菜園通りの3箇所が1km圏内にコンパクトにまとまっていて、郊外には大型ショッピングモールも2箇所あり、買い物面の便利さ、暮らしやすさはちゃんと感じられる街… -
宮城県気仙沼市
移住支援金あり総人口 61,147 人 世帯数 24,520 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 けせんぬまし総合評価普段の生活に自家用車は欠かせません。市内にバスとBRT(市内でかつて汽車が走っていた路線をバス専用道路として運行している交通機関)は通っているものの、各路線の運行本数は1時間に1本程度しかありません。また、スーパーや衣料品店、ドラッグストア等、日用品の買い物をする店舗は揃っているものの、どの店舗も徒歩で回れる距離にはないため、それぞれの店舗を車で回るような生活になります。加えて冬の時期は内陸部ほどではありませんが雪も積もります。そうなるとスタッドレスタイヤも必要になるため、車の維持費も多少増えてくると思っ… -
福島県いわき市
移住支援金あり総人口 332,931 人 世帯数 141,411 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 いわきし総合評価鹿島街道(県道26号線)沿い、いわきニュータウン中央台辺りのエリアも住みやすいです。周辺には様々な店舗が集まっていて、コンビニが4軒(セブンイレブン、ローソン等)、マルト(スーパー)、コーナン(ホームセンター)、飲食店などの店舗もあるため、遠くまで買い物に行かなくても十分に生活できます。また、小学校や中学校、医療クリニック等も揃っています。立地的にもいわき市の主要地域である平と小名浜の中間くらいに位置しているため、どちらにも行きやすく、近くにバイパスが通っているので通勤でも苦労しません。中央台は高台にある… -
青森県弘前市
移住支援金あり総人口 168,466 人 世帯数 71,022 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 ひろさきし総合評価城東エリアは住みやすいです。コンビニやドラッグストアもたくさんあり、その割に弘前公園エリアよりは家賃もお手頃です。弘前駅まで行ってしまえばバスもありますし、駅からは繁華街までは徒歩20分程度とほど良いくらいの距離感で静かに暮らせます。弘前市の中では比較的新しく開発されたエリアのため、周辺の道路も綺麗に整備されていますし、小学校や中学校の評判も良いため、子育て世帯には特におすすめできると思います。 -
山形県山形市
移住支援金あり総人口 247,590 人 世帯数 102,318 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 やまがたし総合評価これは山形市に限った話ではありませんが、雪が多く降る地方に住んでいると、雪が降らない地方の人よりも無駄に時間がかかることが多いと感じます。例えば雪かきのために早起きしなければならなかったり、冬場に雪が積もると車の通勤時間も通常の倍くらいはかかります。もちろん、寒い土地だと冬の暖房費もかさみますし、その割には夏場は盆地なので蒸し暑かったりもします。一年を通じて快適に過ごせる期間が短い、それがデメリットかもしれません。土曜日や日曜日になるとイオンに子供連れ家族が多くやってきて混雑するような田舎の街です。 … -
岩手県花巻市
移住支援金あり総人口 93,193 人 世帯数 34,724 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 はなまきし総合評価花巻市独自の子育て支援としては「はなまきファミリー・サポート・センター」というものがあり、母親がちょっとだけ子供を預けたいという希望を叶えてくれるサポート制度です。具体的には生後3ケ月から小学校6年生までの子供であれば1時間から預かってくれます。仕組みとしては登録制になっていて事前予約が必要ですが、利用料金は良心的です。その他、岩手県の子育て支援の1つとして、「いわて子育て応援の店」というファミリーサポートがあります。これは取り組みに協賛する店が集まっているもので、そこで買い物などをすると割引が受けられる… -
宮城県栗原市
移住支援金あり総人口 64,637 人 世帯数 22,697 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 くりはらし総合評価保育園から中学生までの給食費、副食費が無償化されていて、これは宮城県の中でもまだ10市町村しかできていない(2023年4月時点)そうなので、子育て支援に関しては力を入れている方だと思います。加えて保育園や幼稚園、こども園に子供を2人以上預けている世帯の場合は2人目以降の保育料の負担もありません。その他、出産した時は祝い金として20,000円(第1子と第2子、2023年3月時点)が支給されたり、医療費に関しても子供が18歳になるまでは自己負担なしで助成してくれ、任意で受ける予防接種も市が全額助成してくれます… -
福島県福島市
移住支援金あり総人口 282,693 人 世帯数 121,919 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 ふくしまし総合評価飯坂町の飯坂温泉駅または花水坂駅の周辺に住むのもおすすめできます。一時期は東日本大震災の時の震災者アパートなどがあったものの、最近は新しい家がたくさん建つようになっています。「いちい」のようなスーパーに加え、「ウエルシア」のようなドラッグストアもありますし、飯坂学習センターや郵便局もあり、生活面では困りません。田舎なので移動は車になるのが基本ですが、一応飯坂電車も利用はできます。また、この辺りは温泉地のため、温泉が好きな方にとっても魅力的な所です。 -
青森県青森市
移住支援金あり総人口 275,192 人 世帯数 118,483 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 あおもりし総合評価夏は湿気が少なくて涼しく、「青森ねぶた祭」の開催で街も盛り上がります。ただ、それ以外の期間になると街が全体的に閑散としていて、今ひとつ活気がないのが残念なポイントかもしれません。都会と違って閉店する時間帯が早い店舗も多いため、住むにしろ観光するにしろ、その点では多少不便を感じるかもしれません。冬の期間はやはり、雪による生活の負担が増えます。雪かきが嫌であれば集合住宅に住み、車も車庫かカーポート付きの場所に駐車するしかありません。運転も吹雪の中を走るケースがザラにあるため、雪道に不慣れな人は慣れるまでがちょ… -
山形県米沢市
移住支援金あり総人口 81,252 人 世帯数 33,095 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 よねざわし総合評価これから住むなら春日周辺のエリアもおすすめです。イオンがあるので生鮮品等の買い物はしやすいですし、近くには服屋さんやスターバックスコーヒーなどの店舗もあり、発展してきています。最近はドン・キホーテの店舗もでき、少し行けば焼肉店やうどん店などの飲食店も多くあります。基本的に周辺で買い物などの用事は全て完結できて楽ですし、今後も新しい店ができるという噂話も聞いていて、まだまだ発展が続きそうな気配です。 -
宮城県利府町
移住支援金あり総人口 35,182 人 世帯数 12,538 (2020年)自治体区分 町村 読み方 りふちょう総合評価一応JR東北本線の利府駅はあるものの、利府駅が終点で行き止まりの駅になるため、それより北の地域に行きたい時は一度南にある岩切駅まで戻ってから電車を乗り継ぐ形になります。運行本数に関しても日中はワンマンカーで岩切駅まで行けますが、基本的に1時間に1本程度しか電車が走っていないので不便です。朝と夕方の通勤通学の時間だけ、仙台までの直通電車が出ていますが、その時間帯でも30分に1本程度の運行本数です。その他の交通手段はバスしかありません。 -
秋田県横手市
移住支援金あり総人口 85,555 人 世帯数 31,109 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 よこてし総合評価高校を卒業するとほとんどの若い人が市外、県外に進学、就職していくため、若者の数が少ないと感じます。仮に地元で進学するとしても横手市内には大学がなく、あるのは衛生看護学院という看護学校だけです。そういった土地なので学生や若者が楽しめるショッピングモールのような施設がなく、休日に遊びに行きたくなるようなスポットもありません。地元にある服屋さんも、ユニクロやしまむらグループ(しまむら、アベイル、バースデー)、ハニーズくらいではないでしょうか。私もUターンで地元に戻ってきましたが、いい条件の仕事がなく、お給料も低… -
宮城県名取市
移住支援金あり総人口 78,718 人 世帯数 29,739 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 なとりし総合評価おすすめするは杜せきのした駅(仙台空港アクセス線)の周辺です。駅の目の前には大きな「イオンモール名取」があり、生活に必要なものはほとんど全てここで揃えることができますし、コンビニの店舗も複数(ローソン、ミニストップ)あります。近隣は住宅地になっていて、子供も比較的多いエリアなので家族で住むには適していると思います。通いやすい距離に小学校や中学校もありますし、医療クリニックも駅の近くに2つくらいあります。車で市外に出る時も近くに仙台東部道路の名取中央スマートインターチェンジがあります。 -
福島県二本松市
移住支援金あり総人口 53,557 人 世帯数 19,384 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 にほんまつし総合評価市内に一応産婦人科はあるものの、医師不足のせいなのか、分娩できる施設が1つもないのは大きなデメリットだと思います。妊婦健診に関しては近くの産婦人科で受診できますが、後期になったら紹介状を出してもらって、福島市や郡山市の病院まで行くことになります。私自身も福島市内の総合病院で出産をしました。ちなみに二本松市の場合、出産時のタクシー代などの助成は出ます(出産時交通費助成事業)。でも、どうしても場所が遠いため、妊婦さんの負担が大きいだろうと思います。二本松市は子育て支援に力を入れている方だと思いますが、なんとか… -
宮城県石巻市
移住支援金あり総人口 140,151 人 世帯数 56,768 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 いしのまきし総合評価2022年4月から、市の医療費の対象が15歳から18歳までに引き上げられ、入院も通院も保険適用診療であれば自己負担分を助成してくれるため、高校生がいる家庭だと助かるようになっています。また、小さな子供がいる家庭向けには市内に子育て支援センターが10箇所近くあり、市立保育園、私立保育園の他にも、民間の託児所や小規模保育園も数カ所あり、待機児童は少ないと聞いています(中には24時間お泊まり付きで預けられる施設もあるようです)。その他、市内のすべての小学校には放課後児童クラブがあり、夕方18時まで利用できるよう… -
福島県会津若松市
移住支援金あり総人口 117,376 人 世帯数 49,022 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 あいづわかまつし総合評価少子⾼齢化や過疎化が進み、昔は繁華街だった旧市街地もシャッター街と化してきています。ここまでは地方であればよくある話かもしれませんが、会津若松の場合は郊外地区の開発もほとんどなく、栄えていません。買い物するスーパーも「リオンドール」というローカルスーパーばかりが市内に多くあり、買い物する楽しみもありません。昔最後まで江戸幕府に仕えて戦ったプライド、白虎隊の歴史を誇っているせいか、どこか保守的な街だと感じます。交通機関も不便なので車を持つのは必須になります。 -
福島県郡山市
移住支援金あり総人口 327,692 人 世帯数 140,441 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 こおりやまし総合評価東北地方の中では仙台の次、2番目に大きな経済規模の都市です。立地的に東のいわき市から郡山市、会津若松市、新潟市まで抜ける越後街道(国道49号線)が通っていて、東西南北のアクセスの良さで栄えてきた歴史を持つ都市です。郡山駅から東京駅までのアクセスも新幹線で最短1時間20分、仙台までは40分、宇都宮までは30分の距離です。日常生活の面で言えば、車移動が中心になる地方都市ではあるものの、渋滞もそんなに多くはなく、どこへ買い物に行っても駐車スペースが広く取られているため、そんなに苦労することはありません。商業工業… -
青森県八戸市
移住支援金あり総人口 223,415 人 世帯数 95,671 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 はちのへし総合評価八戸の魅力は食べ物の美味しさだと思います。特に海鮮に関しては「八戸前沖サバ」をはじめ、ウニやイカ、ホタテ、ホヤ、ツブ、鯨など、少し珍しいものまで味わえますし、隣町は馬肉が有名な土地のため、馬刺も良いものが手に入りやすいです。地元のスーパーに行っても東京都内とは比べ物にならないくらい美味しいものが安く買えます。ちなみに八戸には「チンチンアイス(チリンチリンアイス)」という名物アイスもあります。夏になるとお婆さんが外の移動販売で売っていて、それがまた美味しくて今も思い出します。青森は基本的には田舎なのですが、… -
岩手県奥州市
移住支援金あり総人口 112,937 人 世帯数 42,371 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 おうしゅうし総合評価地方の田舎町ではあるものの、実は奥州市にはブラックホールの研究、撮影で世界的に知られている「国立天文台水沢VLBI観測所」があります。近年もブラックホールの撮影に成功して世界的な評価を受けていますし、市も「奥州宇宙遊学館」のような施設を通じて宇宙科学を楽しく学べるようにしたり、市のPRにも役立てています。最先端の宇宙科学とのどかな胆沢平野の風景が同居し、「江刺りんご」「南部鉄器」「前沢牛」の産地としても知られている街です。都会の喧騒を忘れてゆっくり暮らしたい人にはおすすめできると思います。 -
岩手県一関市
移住支援金あり総人口 111,932 人 世帯数 42,232 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 いちのせきし総合評価一ノ関駅(JR東北本線、大船渡線)周辺の商店街に行っても、シャッターが閉まっている店舗が多くなっていて、活気があまりないのが残念な点です。自分が知っている店舗のいくつかもここ10数年で閉店してしまいました。そんな状況なので地元では「シャッター街」と呼ばれることもあるくらいです。近年は飲食店のバリエーションもそんなに多くなく、色んな店をはしごしながら巡り、特徴ある店の楽しさを味わうようなことができなくなっているように感じます。 -
秋田県由利本荘市
移住支援金あり総人口 74,707 人 世帯数 28,362 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 ゆりほんじょうし総合評価市が運営している子育て支援センターはそんなに規模が大きくなく、小さな子供が室内で遊ぶための細かなおもちゃはあるものの、身体を使って遊べるような室内遊具があまりないなと感じます。それもあってか、小学生に上がった子供だとすぐに飽きてしまいがちかもしれません。ちなみに「鳥海山 木のおもちゃ美術館」については室内の遊び場が充実しています。ただし、有料(市民割で大人500円、子供300円/2023年7月時点)のため、そこまで利用者が多くないように思います。立地場所も市内中心部から少し距離があるため、その影響もあると…
東北地方の人口、平均気温は?
東北地方(青森、秋田、岩手、宮城、山形、福島)には227の市町村があり、人口規模は8,424,567人(地方別5位/2022年10月1日現在)となっています。東北地方全体で見た場合の年間平均気温は12.6°C(統計でみる都道府県のすがた 2021/総務省統計局)となっています。
東北地方の名物グルメと言えば?
杜の都・仙台を擁する宮城と言えば「牛タン」「ずんだ餅」「はらこ飯」「ふかひれラーメン」「気仙沼ホルモン」「油麩丼」、そして岩手と言えば「わんこそば」「じゃじゃ麺」「盛岡冷麺」「遠野ジンギスカン」「前沢牛」、さらに青森と言えば「大間のマグロ」「のっけ丼」「八戸せんべい汁」「味噌カレー牛乳ラーメン」などのグルメが特に有名です。
他にも秋田の「きりたんぽ」「しょっつる鍋」「稲庭うどん」「横手やきそば」、山形の「芋煮」「山形そば」「冷やしラーメン」「米沢牛とさくらんぼ」、福島の「喜多方ラーメン」「白河ラーメン」「会津ソースかつ丼」「高遠ねぎそば」なども東北地方ではよく知られた名物グルメです。
ランキング算出基準、評価の考え方について
ランキングは全国の市と町を対象に、累積した総合的な口コミ評価、またはテーマ別口コミ評価の平均点を算出し、「街の魅力度を表す目安指標の1つ」として表現し、並べ替えを行っているものです。
評価項目は「魅力、住みやすさ」「不便、生活のしにくさ」「愛される飲食店、グルメ」「おすすめエリア、おすすめしないエリア」「治安、公共マナー、モラル意識」「子育て支援環境」「公共交通機関の利便性」等で構成されています。
評価にあたっては移住検討者や経験者の声だけでなく、地元出身者、在住者等の声も取り入れ、反映させているのが特徴です。尚、口コミ件数が3件に満たない市と町はランキングから除外しています。ランキングは口コミ評価に合わせて随時更新されるため、今後も変動していきます。
ランキングは都道府県、市や町の優劣を示す目的で作成しているものではありません。全国各地域の魅力、個性をより引き出すとともに、地域が抱える課題、実情等もオープンにすることで、移住後の不満や後悔をできるだけ減らしたいという目的の元で運営しています。
おすすめ市町村ランキング
-
本当に住みやすい市町村 全国おすすめランキング全国約1,500の市町村の中で本当に住みやすい街がわかる、移住おすすめランキング...
-
政令指定都市 移住おすすめランキング全国に20ある地方政令指定都市の中で、本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先...
-
県庁所在地 移住おすすめランキング全国47都道府県の県庁所在地の中で、本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先を...
-
東北地方 移住おすすめ市町村ランキング東北6県(青森、秋田、岩手、宮城、山形、福島)の中で本当に住みやすい移住先は...
-
北関東地方 移住おすすめ市町村ランキング北関東地方3県(茨城、栃木、群馬)104市町村の中で、本当に住みやすいおすすめ...
-
首都圏地域 移住おすすめ市町村ランキング首都圏1都3県(東京、神奈川、埼玉、千葉)189市町村の中で、本当に住みやすい...
-
甲信越地方 移住おすすめ市町村ランキング甲信越3県(山梨、長野、新潟)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住...
-
北陸地方 移住おすすめ市町村ランキング北陸3県(富山、石川、福井)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先...
-
東海地方 移住おすすめ市町村ランキング東海4県(愛知、岐阜、三重、静岡)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの...
-
関西地方 移住おすすめ市町村ランキング関西2府4県(大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山)の中で本当に住みやすい街は...
-
中国地方 移住おすすめ市町村ランキング中国5県(鳥取、島根、岡山、広島、山口)の中で本当に住みやすい移住先はどこ?...
-
四国地方 移住おすすめ市町村ランキング四国4県(愛媛、高知、香川、徳島)の中で本当に住みやすい移住先はどこ?おすす...
-
九州地方 移住おすすめ市町村ランキング九州7県(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島)の中で本当に住みやすい...
-
東京都心から電車で60分以内 移住先ランキング東京都内の主要なターミナル駅から在来線の電車で60分(1時間)以内の移住先をまと...
-
大阪市内から電車で60分以内 移住先ランキング大阪市内の主要なターミナル駅(梅田、難波、天王寺、淀屋橋等)から在来線の電車で片...