北海道・東北地方×住みやすさ、移住おすすめ市町村ランキング
北海道・東北地方7県(北海道、青森、秋田、岩手、宮城、山形、福島)406市町村の中で、本当に住みやすいおすすめの街はどこ?市町村ごとの住みやすさやメリット、住みにくさやデメリット、治安の心配の有無や子育て支援の充実度、公共交通機関の利便性などをランキング形式でご紹介。東北地方の移住者や地元出身者、地元在住者の声を集めた口コミ人気評価です。
-
宮城県 仙台市
移住支援金あり総人口 1,096,704 人 世帯数 525,455 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 せんだいし総合評価仙台市民ならではのあるあるかもしれませんが、小学校の運動会で「すずめ踊り」を踊る学校が結構あります。すずめ踊りは毎年5月に行われる「仙台青葉まつり」の名物で、仙台を代表するイベントの1つです。市内の小学校では地域学習の一環として踊りを練習したり、運動会や学年行事で披露することも珍しくありません。特に青葉区や若林区など、市街地に近いエリアの学校に通っていた人たちだと、「すずめ踊り」が自然と身に付いているというケースも多いと思います。 -
-
北海道 江別市
移住支援金あり総人口 121,056 人 世帯数 53,977 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 えべつし総合評価野幌エリアをおすすめします。江別市の中で最も栄えていて駅舎も綺麗ですし、野幌駅から路線バスも多く出ているため、「エスコンフィールド北海道」や「新札幌」方面にもすぐに行けます。また、近年は子育て世帯の移住で子供の数が増えているものの、保育施設も増設されているため、待機児童の数は少ない状態です。その他、絵本が充実した「江別市情報図書館」や、公園(野幌末広町公園、かわなか公園等)もたくさんありますし、近郊には「北海道情報大学」「札幌学院大学」などの大学もあって活気があり、子供を育てる環境は良いと感じます。 … -
北海道 恵庭市
移住支援金あり総人口 70,331 人 世帯数 30,276 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 えにわし総合評価恵庭は豪雪地域ではないため、冬の雪も比較的少なめです。また、立地的に札幌市や北広島市、千歳市とも近く、移動が便利で住みやすいのが特徴だと思います。また、数年前にできた道の駅「花ロードえにわ」に行けば、新鮮で美味しい野菜が並んでいますし、同じ敷地内には子供が遊べる芝生や噴水もあって家族で楽しめます。漁川の河川敷もとても綺麗に整備されているため、散歩やランニング、パークゴルフを楽しむようなシニアも見かけます。ちなみに隣接する千歳市内には新しく「Rapidus」の半導体工場ができる予定のため、地元で働ける先もこ… -
岩手県 盛岡市
移住支援金あり総人口 289,731 人 世帯数 131,110 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 もりおかし総合評価「盛岡冷麺」は地元でも人気があり、暑い夏になると食べたくなる定番の一品なのですが、食べ方に関しても地元ならではのちょっとしたコツがあります。盛岡冷麵は麺がつるつるしていてコシが強いので、食べ進めているうちにスープが後回しになってしまうこともあるのですが、地元ではスープを少しずつ味わいながら食べる人が多いです。加えて「ゆで卵」のトッピングも定番で、地元の人は卵がないと物足りないと感じるほどの存在です。特に半熟の卵を少しずつ崩し、麺に絡めながら食べるのが一番美味しいという声も多く、冷麺を味わう上での大事なポイ… -
-
北海道 札幌市中央区
移住支援金あり総人口 248,680 人 世帯数 147,899 (2020年)読み方 さっぽろしちゅうおうく総合評価札幌の人はJRのことを「汽車」、市電のことを「電車」と呼ぶのが普通です。道外から来た人に「汽車で行くよ」と言うと、「え、蒸気機関車でもあるの?」と苦笑いされる時がありますが、これはかつて北海道のJR路線が非電化だった時代の名残りで、今でもその呼び方が根付いているからだそうです。あと、札幌市営地下鉄の車両内には「荷物棚(網棚)」がありません。これは短距離の乗車を前提に考えていることや、安全性への配慮のためだそうで、車両内はすっきりとした構造になっています。道民以外の人が初めて乗ると「荷物を置く場所がない!」… -
北海道 釧路市
移住支援金あり総人口 165,077 人 世帯数 80,349 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 くしろし総合評価釧路は漁業の街なので、「さんま」の時期になると家族や友達、近所の人から大量に魚をもらうのが地元あるあるだと思います。特にさんまの水揚げ量が多い年は「食べきれないから誰かもらって」という感じで回ってくることも珍しくありません。自宅の冷凍庫が魚でいっぱいになり、親がご近所や職場におすそ分けしまくるというのもよくある光景で、他の地域から来た人には驚かれることもありますが、釧路では秋の風物詩みたいなものかもしれません。 -
北海道 札幌市
移住支援金あり総人口 1,973,395 人 世帯数 969,161 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 さっぽろし総合評価札幌の小学校ではかつて、「大根抜き」と呼ばれる遊びが子どもたちの間でよく行われていました。体育館や校庭の壁際にみんなで横一列に座り、隣の子と腕をしっかり組んで構えます。鬼になった子がその中から一人の足を引っ張って引き抜こうとするシンプルな遊びですが、人数が多く腕の結束が強いほど白熱しました。引っこ抜かれた子が鬼と交代するパターンや鬼が増えていくルールもあったりして、体育の授業の前後や休み時間になるとクラス全体で盛り上がった思い出があります。今では脱臼の危険性から学校でもあまり見かけなくなったようですが、札… -
-
宮城県 気仙沼市
移住支援金あり総人口 61,147 人 世帯数 24,520 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 けせんぬまし総合評価普段の生活に自家用車は欠かせません。市内にバスとBRT(市内でかつて汽車が走っていた路線をバス専用道路として運行している交通機関)は通っているものの、各路線の運行本数は1時間に1本程度しかありません。また、スーパーや衣料品店、ドラッグストア等、日用品の買い物をする店舗は揃っているものの、どの店舗も徒歩で回れる距離にはないため、それぞれの店舗を車で回るような生活になります。加えて冬の時期は内陸部ほどではありませんが雪も積もります。そうなるとスタッドレスタイヤも必要になるため、車の維持費も多少増えてくると思っ… -
福島県 福島市
移住支援金あり総人口 282,693 人 世帯数 121,919 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 ふくしまし総合評価福島市内には国立の「福島大学附属小学校、附属中学校」があり、ここは高い水準の教育が受けられる学校として地元でも人気がある学校です。また、高校に関しては「福島高校」が県内トップクラスの進学校として知られ、大学進学を目指す場合は最優先の選択肢になってきます。ちなみに「橘高校」もそれに続く進学校の位置付けで、前述の福島高校と同じく人気は高いです。一方、市内の私立高校に関しては正直、発展途上の状況だと思います。大学に関しては国立の「福島大学」と医学系の「福島県立医科大学」がありますが、学べる分野が限定されるため、… -
福島県 いわき市
移住支援金あり総人口 332,931 人 世帯数 141,411 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 いわきし総合評価ご当地あるあるの1つが、学校の掃除時間に「膝当て」をする文化があったことです。膝当てとはレッグウォーマーのような形状で、膝を覆って汚れから守るための布製アイテムで、いわき市の場合は小学校、中学校ともに学校指定の膝当てがあって、掃除の時間には必ず着用するのが当たり前でした。私もずっと全国共通だと思っていたのですが、大人になって「掃除の膝当てって何?」と聞かれた時に、どうやらこの地域だけの習慣だと気づきました。他所の地域から見ると不思議に見えるかもしれませんが、ジャージや膝が汚れないという意味では合理的で今思… -
-
北海道 旭川市
移住支援金あり総人口 329,306 人 世帯数 156,195 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 あさひかわし総合評価少子化の影響もあり、市立小学校、中学校の統廃合は進んでいます。例えば2023年には「旭川第1小学校」が「旭川小学校」へと統合されましたし、2025年には「嵐山小学校」「嵐山中学校」も「忠和小学校」「忠和忠学校」へと統合される予定になっています。ちなみに学力の面で言えば。中学生になる段階で国立の「北海道教育大学附属旭川中学校」へ進学する生徒と、地元の公立中学校へ進学する一般的な生徒に分かれる傾向があります。高校に関してはオリンピックで活躍した北口榛花さんの母校、「旭川東高校」が市内トップの偏差値の高校として… -
北海道 室蘭市
移住支援金あり総人口 82,383 人 世帯数 41,766 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 むろらんし総合評価少子化の影響を受けて市内の小学校や中学校の統合は一定進みましたが、高校については近隣市町村から通学する生徒もそれなりに多いため、「室蘭栄高校(公立)」のように進学校として知られる高校もあります。ちなみに「室蘭栄高校」は理数科を有していて、国立大学への進学実績は豊富です。もちろん、他の公立高校もいくつか存在していますので、生徒さんたちが楽しそうに通学している姿も見かけます。大学については国立の「室蘭工業大学」があり、ここは道内外から学生が集まる歴史ある教育機関です。他にも看護学校が2校、調理専門学校なども市… -
宮城県 栗原市
移住支援金あり総人口 64,637 人 世帯数 22,697 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 くりはらし総合評価保育園から中学生までの給食費、副食費が無償化されていて、これは宮城県の中でもまだ10市町村しかできていない(2023年4月時点)そうなので、子育て支援に関しては力を入れている方だと思います。加えて保育園や幼稚園、こども園に子供を2人以上預けている世帯の場合は2人目以降の保育料の負担もありません。その他、出産した時は祝い金として20,000円(第1子と第2子、2023年3月時点)が支給されたり、医療費に関しても子供が18歳になるまでは自己負担なしで助成してくれ、任意で受ける予防接種も市が全額助成してくれます… -
-
青森県 弘前市
移住支援金あり総人口 168,466 人 世帯数 71,022 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 ひろさきし総合評価観光地として有名で、城下町の街並みも綺麗なのですが、実際に暮らすとなると不便さを感じる場面が多いです。冬は積雪が多く、雪かきの負担が大きいですし、積雪の量が1mを超える年も珍しくはありません。その影響でバスや鉄道も運休や遅延が発生しやすくなります。また、医療、介護、製造業以外の業種で働けるような求人が限られていて、仕事の選択肢についても多くはないです。自然環境には恵まれていますが、利便性を重視するのであれば同じ青森県内でも青森市中心部の方が安定していると感じます。 -
北海道 富良野市
移住支援金あり総人口 21,131 人 世帯数 9,538 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 ふらのし総合評価都会暮らしに疲れやストレスを感じる人にとっては魅力的な環境だと思います。毎日十勝連峰や芦別岳の美しい山並みを眺めることで、穏やかな気持ちの中で暮らせます。市街地にはスーパーやコンビニ、ドラッグストア、ホームセンターなども揃っていて、日常生活を送る上での不便はほとんどありません。近年は移住者も増えているため、地元に移住者コミュニティのようなものもできてきて、移住者同士で助け合える雰囲気にはなっていると思います。地元の産業は農業と観光業が中心ですが、観光面においては都会で暮らしてきた移住者のセンスや経験が重宝… -
山形県 米沢市
移住支援金あり総人口 81,252 人 世帯数 33,095 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 よねざわし総合評価やはり、おすすめするのは米沢駅(JR奥羽本線、米坂線)周辺のエリアです。米沢市内では最も公共交通機関(電車、路線バス)の利便性が良いエリアで、近くには東北中央自動車道の米沢中央インターチェンジもあるため、福島、仙台、山形市方面へ向かう際のアクセスも良好です。また、この周辺に住めば24時間営業のスーパー(マックスバリュ米沢駅前店)をはじめとした店舗やドラッグストア(ウエルシア、ツルハドラッグ等)、100円均一ショップ(ダイソー等)などの買い物スポットも充実しています。保育園や学校も近い距離にあるため、子育て… -
-
山形県 山形市
移住支援金あり総人口 247,590 人 世帯数 102,318 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 やまがたし総合評価正直、移住者を募るという観点で考えると、いくつか課題があるかもしれません。冬場は雪が多い地域なので、雪道の運転に慣れていくことや、自宅の雪かきも必要になってきます。雪と上手く付き合いながら暮らしていける人でないと厳しいかもしれません。また、レジャーに関しても大都市と比較すると選択肢が少ないなとは思います。例えば市内には「山形美術館」や「山形県総合文化芸術館(やまぎん県民ホール)」のような場所はあるものの、イベントの開催頻度が多いとは言えず、文化的な刺激を求める人だと物足りなさを感じることもあると思います。… -
北海道 苫小牧市
移住支援金あり総人口 170,113 人 世帯数 80,130 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 とまこまいし総合評価市の中心部から西側に位置する豊川町に約20年住んでいましたが、この辺りはのんびり穏やかに過ごせる地域で治安面の心配をすることもなかったです。お年寄りの方も多くいるので落ち着いた雰囲気で、騒音などで困ったこともほとんどなく、基本的には静かな住環境です。中心にある「豊川総合福祉会館」に行けば子どもからお年寄りまで、多くの人がサークル活動やイベントに参加していました。静かに暮らしたい人にはおすすめできるエリアだと思います。 -
福島県 会津若松市
移住支援金あり総人口 117,376 人 世帯数 49,022 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 あいづわかまつし総合評価会津地方のスーパーには「まんじゅうの天ぷら」が普通に並んでいます。これは市販の茶まんじゅうに天ぷら粉をつけて揚げたもので、天つゆではなく、醤油をつけて食べるのが会津流です。まんじゅうの天ぷらは甘じょっぱい味で、意外かもしれませんがご飯のおかずにもなります。また、「スルメの天ぷら」や「ニシンの天ぷら」も会津のご当地あるあるかもしれません。スルメは固くなくて身が厚めのもので、ニシンの天ぷらには干した身欠きニシンが使われています。ちなみにまんじゅう、スルメ、ニシンの天ぷらは、蕎麦と一緒に食べることも多いです。 … -
-
青森県 青森市
移住支援金あり総人口 275,192 人 世帯数 118,483 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 あおもりし総合評価市内の商業施設が少ないというのが難点です。最近は「イトーヨーカドー青森店」までもが閉店(2024年7月28日閉店)、撤退してしまったため、さらに行ける場所が減って不便になりました。娯楽施設に関しても同様で、ライブハウスやコンサートホールなどは一応あるものの、メジャーなアーティストはなかなか来てくれず、開催されている内容は若者の気を引くようなものでもありません。それを補うために野外ライブやねぶたを行う回数を増やしているようですが、そこまで盛り上がることもないです。自然が豊かで温泉施設はある土地ですが、それ以… -
宮城県 名取市
移住支援金あり総人口 78,718 人 世帯数 29,739 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 なとりし総合評価那智が丘地区に住むのはあまりおすすめしないです。この辺りは自然が豊かで静かな環境ではあるものの、交通の便が悪く、最寄りの南仙台駅まで車で20分近くかかります。路線バスも1時間に1本程度しかなく、土日は特に運行本数が少なくなるので帰宅時も不便です。オンデマンド交通も15時までと制限があるため、車がないと生活自体が厳しいと思います。あと、団地内にスーパーがなく、コンビニ(セブンイレブン名取みどり台店)も1軒だけなので、買い物に不便を感じることも多いと思います。小中学生が長い坂道を登って通学している様子を見ても… -
北海道 網走市
移住支援金あり総人口 35,759 人 世帯数 17,253 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 あばしりし総合評価何か買い物をしたいと思っても車がないと始まりませんし、市内に唯一「ユニクロ」の店舗はあるものの、「イオン」や「ニトリ」のような店舗、商業施設はありません。映画を観たい時も、「ニトリ」の店舗に行きたい時も北見まで向かう必要があり、市内には若者が行きたくなるような娯楽施設が少なすぎると感じます。欲しいものができた時は北見、旭川、釧路のいずれかまで行くことになりますし、ガソリンスタンドも安い店は「オカモトセルフ(ENEOSセルフ網走SS)」くらいしかありません。住んでみて初めて不便さを実感しました。 … -
-
北海道 小樽市
移住支援金あり総人口 111,299 人 世帯数 52,817 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 おたるし総合評価北海道の中でも市の財政状況が厳しく、地元民にも「貧乏自治体」という認識が結構浸透しています。身近な公共サービスに関しても、除雪、公園の遊具の更新などが行き届いているとは言えず、市役所も古く、市役所に通う職員の9割以上が札幌市内に住んでいるような街です。企業誘致も進んでいるとは言い難く、観光だけで食い繋いでいるような都市だと感じます。そんな状況のため、どんどん人口が減り続けていて、地元の将来が心配になってきます。年々、路線バスの便数も減ってきていて、不便を感じるようになりました。 -
北海道 札幌市白石区
移住支援金あり総人口 211,835 人 世帯数 125,352 (2020年)読み方 さっぽろししろいしく総合評価北海道警察が公開している2025年1月から4月の刑法犯認知件数を見ると、白石区は札幌市10区の中で6番目となっているため、治安状況は概ね平均的な水準だと思います。ただ、今の時代になっても昔ながらの暴走族のような存在がいて、深夜や早朝に違法改造車の爆音が響くこともあったりはします。また、一部コンビニの前に若者がたむろしていることもあったりするため、基本的な防犯意識は持っておいた方がいいと思います。女性や小さな子どもの方は夜間にあまり出歩かない方がいいと思います。 -
岩手県 奥州市
移住支援金あり総人口 112,937 人 世帯数 42,371 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 おうしゅうし総合評価ニッチだけど自慢したくなるようなポイントは結構多くある街です。例えば「南部鉄器」や「岩谷堂箪笥」のような伝統工芸品は職人技が光る逸品で、南部鉄器の急須はお茶の味をまろやかにしてくれる、そして岩谷堂箪笥は美しいデザインと機能性がインテリアの分野でも受けています。また、奥州市は「前沢牛」の産地としても有名な土地ですし、地元産の特Aランクのお米と一緒に味わえば贅沢な食体験が楽しめます。さらに豊かな自然が大好きな人であれば「種山高原」もおすすめです。キャンプやハイキング、星空観察など、アクティビティは充実している… -
-
北海道 千歳市
移住支援金あり総人口 97,950 人 世帯数 43,809 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 ちとせし総合評価「向陽台」という地区は不動産価格だけを見ればお得感があり、土地勘のない人は「新千歳空港」が近いという理由だけで購入を検討するかもしれません。緑に囲まれた自然豊かな環境ではあるものの、市街地から離れた地区で高低差もあります。加えて人家のない森の中を通って、坂を登りきった台地の上に位置しているため、バスや自家用車での移動に頼ることになります。移住を検討する時は実際の生活環境を事前に確認した方が良いと思います。特に冬季は千歳の中でも寒く、便利な土地とは言えないので、自分自身のライフスタイル、価値観に合うかどうか… -
北海道 滝川市
総人口 39,490 人 世帯数 18,688 (2020年)自治体区分 小都市総合評価子供の頃はそれほど感じていなかったのですが、やはりバブル崩壊後から駅前のビルや商業施設、商店街の店舗が次々と閉店していますし、人口も2000年頃は46,000人程度いたものの、今では4万人を切る規模まで減ってしまっています。また、1996年にイオンが駅前から離れた広い土地に大きなスーパーを建てたことで、人の流れも国道12号線沿いの方へと移っていきました。一言で言えば時代の流れなのかもしれませんが、起爆剤になるような観光地や商業施設などもなく、若干の住みにくさを感じる時はあります。 -
青森県 八戸市
移住支援金あり総人口 223,415 人 世帯数 95,671 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 はちのへし総合評価八戸駅周辺の尻内町辺りが住みやすいと思います。まず、八戸駅が近いので東京や仙台へのアクセスも良く、高速バスの発着所もあったりします。加えて駅周辺は開発が進んでいて、フラット八戸のような施設に行けばスケートリンクもあったりしますし、2027年頃には八戸駅の西地区にフィットネスクラブを核としたスポーツ施設もできる予定となっています。地域内に高校や中学校もあって、新しい住宅地が多く形成されていますし、車があれば蕪島や十和田湖など、自然豊かな名所へも行くことができます。 -
その他の市町村(ランキング対象外)
-
福島県 喜多方市
移住支援金あり総人口 44,760 人 世帯数 16,049 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 きたかたし総合評価寺町南にある「菊水」は昭和61年創業で、元々は蕎麦店だったものの、今は喜多方ラーメンが人気になっている店です。ここは観光客が行くというよりは、地元の人がよく行き、根付いている感じです。メニューも美味しいものばかりですが、ここの「味噌ラーメン」はコクがしっかり効いていて、チャーシューも口の中で蕩けるような味わいでとても美味しいです。最近は一杯1000円を超えるラーメンも当たり前になってきていますが、菊水は700円台からラーメンを食べることができます。女将さんの人柄もあってなのか、パートのおばちゃん達も明るく… -
-
岩手県 遠野市
移住支援金あり総人口 25,366 人 世帯数 9,622 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 とおのし総合評価「日本のふるさと」と呼ばれることもあるくらい、自然環境が豊かでのどかな時間が流れている市です。「赤羽根スキー場」をはじめとしたゲレンデ、海水浴場へもアクセスがしやすく、柳田国男の「遠野物語」に出てくる民話のふるさとでもあり、地元で継承されている郷土芸能などもこの地の大きな魅力になっています。現在は他県からの移住者も積極的に受け入れていて、3歳から5歳までの子供の保育料や副食費を無償化したり、市内の高校通学時の費用を補助するなど、子育て支援の拡充にも力を入れています。
東北地方の人口、平均気温は?
北海道・東北地方(北海道、青森、秋田、岩手、宮城、山形、福島)には406の市町村があり、人口規模は13,564,089人(地方別5位/2022年10月1日現在)となっています。東北地方全体で見た場合の年間平均気温は12.6°C(統計でみる都道府県のすがた 2021/総務省統計局)となっています。
東北地方の名物グルメと言えば?
杜の都・仙台を擁する宮城と言えば「牛タン」「ずんだ餅」「はらこ飯」「ふかひれラーメン」「気仙沼ホルモン」「油麩丼」、そして岩手と言えば「わんこそば」「じゃじゃ麺」「盛岡冷麺」「遠野ジンギスカン」「前沢牛」、さらに青森と言えば「大間のマグロ」「のっけ丼」「八戸せんべい汁」「味噌カレー牛乳ラーメン」などのグルメが特に有名です。
他にも秋田の「きりたんぽ」「しょっつる鍋」「稲庭うどん」「横手やきそば」、山形の「芋煮」「山形そば」「冷やしラーメン」「米沢牛とさくらんぼ」、福島の「喜多方ラーメン」「白河ラーメン」「会津ソースかつ丼」「高遠ねぎそば」なども東北地方ではよく知られた名物グルメです。
ランキング算出基準、評価の考え方について
ランキングは全国の市と町を対象に、累積した総合的な口コミ評価、またはテーマ別口コミ評価の平均点を算出し、「街の魅力度を表す目安指標の1つ」として表現し、並べ替えを行っているものです。
評価項目は「魅力、住みやすさ」「不便、生活のしにくさ」「愛される飲食店、グルメ」「おすすめエリア、おすすめしないエリア」「治安、公共マナー、モラル意識」「子育て支援環境」「公共交通機関の利便性」等で構成されています。
評価にあたっては移住検討者や経験者の声だけでなく、地元出身者、在住者等の声も取り入れ、反映させているのが特徴です。尚、口コミ件数が3件に満たない市と町はランキングから除外しています。ランキングは口コミ評価に合わせて随時更新されるため、今後も変動していきます。
ランキングは都道府県、市や町の優劣を示す目的で作成しているものではありません。全国各地域の魅力、個性をより引き出すとともに、地域が抱える課題、実情等もオープンにすることで、移住後の不満や後悔をできるだけ減らしたいという目的の元で運営しています。
おすすめ市町村ランキング
-
政令指定都市×おすすめ市町村ランキング全国に20ある地方政令指定都市の中で、本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先...
-
県庁所在地×おすすめ市町村ランキング全国47都道府県の県庁所在地の中で、本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先を...
-
東北地方×おすすめ市町村ランキング東北6県(青森、秋田、岩手、宮城、山形、福島)の中で本当に住みやすい移住先は...
-
北関東地方×おすすめ市町村ランキング北関東地方3県(茨城、栃木、群馬)104市町村の中で、本当に住みやすいおすすめ...
-
首都圏地域×おすすめ市町村ランキング首都圏1都3県(東京、神奈川、埼玉、千葉)189市町村の中で、本当に住みやすい...
-
甲信越地方×おすすめ市町村ランキング甲信越3県(山梨、長野、新潟)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住...
-
北陸地方×おすすめ市町村ランキング北陸3県(富山、石川、福井)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先...
-
東海地方×おすすめ市町村ランキング東海4県(愛知、岐阜、三重、静岡)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの...
-
関西地方×おすすめ市町村ランキング関西2府4県(大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山)の中で本当に住みやすい街は...
-
中国地方×おすすめ市町村ランキング中国5県(鳥取、島根、岡山、広島、山口)の中で本当に住みやすい移住先はどこ?...
-
四国地方×おすすめ市町村ランキング四国4県(愛媛、高知、香川、徳島)の中で本当に住みやすい移住先はどこ?おすす...
-
九州地方×おすすめ市町村ランキング九州7県(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島)の中で本当に住みやすい...
-
東京都心から電車で60分以内×おすすめランキング東京都内の主要なターミナル駅から在来線の電車で60分(1時間)以内の移住先をまと...
-
大阪市内から電車で60分以内×おすすめランキング大阪市内の主要なターミナル駅(梅田、難波、天王寺、淀屋橋等)から在来線の電車で片...
-
新幹線の停車駅×おすすめ市町村ランキング全国110の市町村にある新幹線の停車駅の中で、本当に住みやすいおすすめの街はどこ?...
-
空港のある街×おすすめ市町村ランキング日本全国の空港のある街、77市町村の中で、本当に住みやすいおすすめの街はどこ?...
-
海のある街×おすすめ市町村ランキング海辺の街で海を眺めながら、マリンスポーツを楽しみながら暮らしたいという方のため...
-
温泉地の街×おすすめ市町村ランキング温泉地の街に移住して、湯の良さを身近に感じながらスローライフの暮らしを楽しみ...
-
スキー場のある街×おすすめ市町村ランキング移住するなら大好きなスキーを思いっきり楽しみながら暮らしたい。そんな方のため...
-
登山×おすすめ市町村ランキング登山が趣味で山が身近に感じられる場所に移住したい。そんな方のために日本百名山...
-
農業×おすすめ市町村ランキング農業産出額(農林水産省統計)が高く、農業が盛んな地方の100市町村をまとめてご紹介...