福岡県移住 住みやすいおすすめ市町村ランキング(口コミ人気評価)
評価平均 3.13/5.00
福岡県で移住先を探すなら、本当に住みやすいおすすめの市町村はどこ?リアルな口コミ人気評価をもとに、福岡県の魅力と住みやすさ、メリットとデメリット、子育て支援の充実度や公共交通機関の利便性、治安の心配やおすすめエリアなども総合的に比較できる「街の魅力度ランキング」。
-
福岡市
総人口 1,612,392 人 世帯数 831,124 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 ふくおかし総合評価2023年になってから福岡市も子育て支援に力を入れ始めていると感じます。例えば8月からは福岡市に住む0歳から2歳までの子供がいる家庭を対象に、「福岡市おむつと安心定期便」というサービスを開始しています。これは子育て支援施設などを利用すると電子スタンプが貯まり、専用のサイトで様々な育児用品と交換してもらえるようなサービスになっているそうです。さらに2024年1月からは医療費助成の対象がようやく拡大され、18歳(高校生)までになるそうです。これまでは対象が中学生まででしたが、この点は子育て世帯にとってはかなり… -
久留米市
移住支援金あり総人口 303,316 人 世帯数 128,716 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 くるめし総合評価これから住むなら日吉町の周辺をおすすめします。以前までは商店ばかりであまり住宅がないイメージでしたが、今はマンションの建設ラッシュが続いています。元々西鉄久留米駅から徒歩10分圏内、JR久留米駅にも徒歩15分程度あれば行くことができるエリアで、路線バスも2、3分おきに来るため、交通の利便性は良いです。商店街も残っていてスーパーもありますし、駅まで歩けば岩田屋(デパート)、飲食店、主要銀行、時間外でも開いている郵便局などもあります。少し行けば久留米医大や聖マリア病院のような救急病院もあって、小学校も評判が良… -
春日市
総人口 111,023 人 世帯数 46,442 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 かすがし総合評価子供の医療費は0歳から中学校3年生までが助成の対象ですが、年齢帯ごとに自己負担額の割合が変わります。具体的には3歳未満であれば自己負担なし、3歳以上から未就学児までは通院で月に800円、入院で1日あたり500円までの自己負担額、小学生は通院1200円、入院500円となっていて、中学生は通院1600円、入院500円といった形です。その他、自治体としては春日市子ども・子育てにこにこプランというものを策定し、子供と子育て家庭に対する支援を進めています。我が家のケースで言うと、一度小学校に子供のことを相談した際、… -
宗像市
総人口 97,095 人 世帯数 41,038 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 むなかたし総合評価「ふれあいの森総合公園」は大きな公園で遊具がたくさんあります。この公園の遊具は柵などの網目も細く、小さな子供が転落するような心配も少なくて遊ばせやすいです。また、散歩できる遊歩道やスケートボード場、グラウンドなどもあるため、色んな利用の仕方ができる場所です。この公園に行けば宗像市内の大体の子供連れの人と会うことができ、私も子育てサロンで知り合ったママさんと何度も会って楽しみやすくなりました。また、宗像市内の「日の里団地」は今、子育て世帯の移住を促進するために様々な取り組みを行っています。リノベーションして… -
粕屋町
移住支援金あり総人口 48,190 人 世帯数 19,899 (2020年)自治体区分 町村 読み方 かすやまち総合評価隣が福岡市東区である、柚須駅周辺はおすすめできます。この辺りはファミリー層も多く住んでいて町全体に活気があり、福岡空港や博多駅までのアクセスも抜群です。その割に福岡市ではないので家賃も手頃で、周辺には子供が喜ぶ大きな公園も複数あったりし、子供がいる家庭にとっては暮らしやすい環境です。また、30分から1時間程度車を走らせれば、志賀島や福津、糸島など綺麗な海があるエリアまで行けます。我が家も休日には子供を連れてよく海に行っています。 -
北九州市
移住支援金あり総人口 939,029 人 世帯数 436,245 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 きたきゅうしゅうし総合評価夜の22時から24時頃にかけての時間帯になると、爆音で走るバイク、車の音が聞こえることも結構あり、それを追いかけるパトカーのサイレン音まで響いて、小さな子供がいる立場から言えばとても迷惑で困ります。また、小さな子供が遊ぶ公園の中でタバコのポイ捨てを見つけた時は、マナー意識が低いなと感じます。一部の人のせいかもしれませんが、こういった人が減らないと北九州全体のイメージが良くなりません。 -
柳川市
移住支援金あり総人口 64,475 人 世帯数 24,114 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 やながわし総合評価年間を通じて様々な祭りが行われているため、観光客も多く訪れますし、有名な川下りをもっと発達させようという意識も高い街です。名物の鰻や有明海で獲れる海産物なども有名で、美味しく味わえる飲食店も結構多くあります。そこまで大きな街ではないため、夜の時間帯は人通りが少ないところもありますが、季節ごとに美しい花が咲く名所(椛島菖蒲園や弁天の桜並木、ひまわり園など)もあって、地元に誇りを持って住んでいる人も多い、いい街だと思います。 -
大野城市
総人口 102,085 人 世帯数 42,781 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 おおのじょうし総合評価大野城市に約3年住んでいますが、事件で大きなニュースになったのを見かけたことがないですし、治安は悪くない方だと思います。強いて挙げるとすれば、駅の近くや学校の近くのコンビニ などで、何人か若者が集まっている姿をたびたび目撃するくらいでしょうか。あと、これはどこに住んでもあまり変わらないとは思いますが、たまに少し柄の悪い人たちを見かけたり、地域であまり良い噂を聞かない飲食店などには行かないようにしているくらいかと思います。恐らく近隣に住む方々も同じような認識だと思います。 -
太宰府市
総人口 73,164 人 世帯数 30,945 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 だざいふし総合評価太宰府市は人口が10万人に満たない街ですが、歴史文化的な魅力が溢れる土地です。全国的に有名な太宰府天満宮は初詣の時期になると200万人規模の人が訪れますし、そこにはかつての九州の政務所跡である都府楼(大宰府政庁)も残ります。また、万葉集でも詠まれた坂本天満宮や異国からの攻撃に備えて建てられた水城など、歴史の宝庫がたくさん点在します。市の真ん中をJR線、西鉄線の電車が走り、福岡の中心部である天神にもわずか20分程度で行けてしまう距離です。加えて九州自動車道も市内を縦断していて、最寄りの太宰府インターチェンジ… -
苅田町
移住支援金あり総人口 37,684 人 世帯数 17,722 (2020年)自治体区分 町村 読み方 かんだまち総合評価中学校3年生までの子供なら医療費の一部が助成されます。具体的には健康保険の適用範囲で3歳未満なら自己負担なしの無料、3歳以上は外来で月600円(限度)、入院で1日500円(月7日限度)です。ちなみに保護者の所得制限はありません。その他、出産後数カ月すると「はじめまして赤ちゃん訪問」という町の人の訪問があり、子育てに関する相談事や心配事がないか等はきちんとヒアリングしてくれます。基本的に町全体で子育てをしていく雰囲気はある方だと思います。 -
筑紫野市
総人口 103,311 人 世帯数 41,861 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 ちくしのし総合評価二日市地区をおすすめします。西鉄二日市駅(西鉄天神大牟田線)とJR二日市駅(JR鹿児島本線)の2駅が利用でき、西鉄二日市駅から急行電車に乗れば天神には約15分、久留米には20分前後でアクセスできます。また、車で10分ほど走れば「イオンモール筑紫野」や「ゆめタウン筑紫野」などの大型商業施設があり、学校や幼稚園、救急病院(福岡大学筑紫病院)、筑紫野市役所も近い距離です。もし駅の近くに住むのであれば車がなくても生活はできると思います(もちろん車があった方が断然便利です)。 -
飯塚市
移住支援金あり総人口 126,364 人 世帯数 55,762 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 いいづかし総合評価市内には西鉄バスの路線が8路線通っており、福岡市内の天神や博多まで行くこともできます。天神や博多行きのバスは概ね15分おきに出ていて、急いでいる時は快速バスを利用するのもおすすめです。バスの料金は飯塚バスターミナルから天神まで、大人片道940円(2023年6月9日時点)となっています。それとは別に飯塚駅を中心とした街中を走る路線もあって、バスで買い物に出たい時も比較的便利です。ただ、夕方の時間帯などは八木山バイパスが混み合い、飯塚市内の道路も渋滞しやすいです。その影響を受けてバスが時間通りに到着しない場合… -
福津市
総人口 67,033 人 世帯数 26,534 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 ふくつし総合評価新しいお店が増えてきて、地元ローカルのテレビ番組などで特集されたりする機会が増え、賑やかになってきているのは嬉しい反面、市内の交通量も多くなり、普段から利用している道路が混むことも多くなってきています。年末年始に通行止めになる場所の近くにも新しいアパートができたりしており、土地勘がない人が住むと思っていたよりも渋滞が多かったりするのはちょっと驚くのではないかと思います。 -
糸島市
総人口 98,877 人 世帯数 37,792 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 いとしまし総合評価糸島には別荘地が多くあり、最近は住宅地も整備されてきているため、移住してくる人は多いようです。ただ、リゾート地、観光地として見ればいい所だと思うのですが、JR筑肥線の沿線を離れると生活に必要なスーパー、コンビニ、ドラッグストア、病院等も一気に少なくなります。特に海が近いエリアに住むと買い物に出る時も何をする時も車がないと困ることになります。住む場所によってはバスが1時間に1本あるかないかの所もありますし、夜の街灯がないような道路も多くあります。あと、近所で働けるような場所も少ないため、仕事をするために毎回… -
大牟田市
移住支援金あり総人口 111,281 人 世帯数 49,231 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 おおむたし総合評価子供の医療費助成は0歳から中学3年生までですが、自己負担額は子供の年齢によって段階的に変わり、他の市町村よりも若干高いかなとは思います。例えば3歳未満の子供は入院、通院ともに自己負担なしの無料ですが、3歳から就学前までは通院800円、入院1日500円、小学生と中学生は通院1200円、入院1日500円といった形です。子供の一時預かり(ファミリー・サポート・センター事業)に関しては、1時間600円で利用でき、少し休みたい時などは利用しやすい金額だと思います。その他、病児保育の施設が少ない点はデメリットかもしれ… -
行橋市
総人口 71,426 人 世帯数 30,477 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 ゆくはしし総合評価北九州市が比較的近い距離のベッドタウンで、小倉までは車で大体1時間、高速道路(東九州自動車道)を使えば40分程度でアクセスできる立地です。電車に関してもJR日豊本線の特急「ソニック」が行橋駅に停車しますし、普通電車なら片道480円(2023年6月時点)の運賃で小倉駅まで出ることができます。近年は行橋駅周辺の開発が進んでいて、地元に帰省する度に周辺の店が増えているイメージはあります。基本的に大きな街ではなく、ほど良い程度の田舎の街といった雰囲気ですが、車で郊外まで足を伸ばせば平尾台をはじめとして、自然が多く…
福岡県の人口、気候は?
福岡県は60の市町村で構成されていて、人口規模は都道府県の中では全国9位、5,117,967人(2022年10月1日現在)となっています。気候面では年間の平均気温が全国4位、17.9°C(統計でみる都道府県のすがた 2021/総務省統計局)と、都道府県平均を1.7°C上回る暖かい地域です。
福岡県の治安、犯罪件数は?
都道府県別の犯罪認知件数(警察が犯罪発生を認知した件数)で見ると、福岡県全体の犯罪認知件数は全国8位の27,627件(出典元:刑法犯認知件数2022年/総務省統計局 統計ダッシュボード)となっており、全国平均の13,069件を約2.11倍上回る地域となっています。
福岡県から主要都市への交通アクセスは?
県庁所在地のある福岡市の博多駅から新大阪駅までは山陽新幹線(のぞみ)で約2時間30分、名古屋駅までは約3時間20分となっています。また、福岡空港から大阪国際空港(伊丹空港)までのフライト所要時間は約1時間5分、中部国際空港(セントレア)までのフライト所要時間は約1時間15分、羽田空港までのフライト所要時間は約1時間35分、新千歳空港までのフライト所要時間は約2時間10分となっています。
福岡県の名所、スポットは?
「アジアの福岡あたりがおもしろい」をキャッチコピーに掲げる福岡県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がたくさん!日本百名湯にも数えられる二日市温泉で癒やされ、春にはさくら名所100選にも選ばれた西公園へ。秋には紅葉の名所で有名な秋月城跡や英彦山、そして福岡城や大野城、太宰府天満宮、宗像大社、門司港レトロ、皿倉山、キャナルシティ博多などのスポットも。
福岡県のご当地グルメは?
ご当地グルメの田川ホルモン鍋、博多うどん、博多ラーメン、辛子明太子、もつ鍋、水炊き、鉄鍋餃子、ホットバーボー、久留米ラーメン、筑後うどん、小倉焼きうどん、戸畑ちゃんぽん、柳川鍋、耳納いっーとん、行橋味噌だれおでん、焼きスパ、飯塚伝説ホルモンなどもぜひ試して、美味しさを体験してみてください。
ランキング算出基準、評価の考え方について
ランキングは福岡県内の市と町を対象に、累積した口コミ評価の平均点を算出し、「総合的な街の魅力度を表す目安指標の1つ」として表現し、並べ替えを行っているものです。
評価項目は「魅力、住みやすさ」「不便、生活のしにくさ」「愛される飲食店、グルメ」「おすすめエリア、おすすめしないエリア」「治安、公共マナー、モラル意識」「子育て支援環境」「公共交通機関の利便性」等で構成されています。
評価にあたっては移住検討者や経験者の声だけでなく、地元出身者、在住者等の声も取り入れ、反映させているのが特徴です。尚、口コミ件数が3件に満たない市と町はランキングから除外しています。ランキングは口コミ評価に合わせて随時更新されるため、今後も変動していきます。
ランキングは都道府県、市や町の優劣を示す目的で作成しているものではありません。全国各地域の魅力、個性をより引き出すとともに、地域が抱える課題、実情等もオープンにすることで、移住後の不満や後悔をできるだけ減らしたいという目的の元で運営しています。
おすすめ市町村ランキング
-
九州地方 移住おすすめ市町村ランキング九州7県(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島)の中で本当に住みやすい...
-
福岡県「アジアの福岡あたりがおもしろい」をキャッチコピーに掲げる福岡県には行ってみたくなるスポット、住んでみたく...
-
佐賀県「佐賀を探そう」をキャッチコピーに掲げる佐賀県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がたくさん...
-
長崎県「観る!魅る!味る!長崎県」をキャッチコピーに掲げる長崎県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅...
-
熊本県「がんばるけん!くまもとけん!」をキャッチコピーに掲げる熊本県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくな...
-
大分県「日本一のおんせん県おおいた」をキャッチコピーに掲げる大分県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる...
-
宮崎県「日本のひなた宮崎県」をキャッチコピーに掲げる宮崎県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がた...
-
鹿児島県「どんどん鹿児島」をキャッチコピーに掲げる鹿児島県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がたく...