福岡県の移住先おすすめランキング
福岡県の各市区町の魅力や住みやすさ、メリット、デメリット、交通インフラ、子育て環境、おすすめエリア、住宅費の相場感、グルメ環境等の総合評価ランキング。
ランキング並べ替え
-
志免町
総人口 46,377 人19,005 世帯子育て世帯が多い町です。近隣には大きな小学校がいくつもあり、移住者の方も多いので新しい生徒が転校してくるケースもよくあります。そのせいもあってなのか、学校側も転校生の受け入れに慣れていてスムーズで、子供たちも転校生を受け入れやすい環境だと感… -
篠栗町
総人口 31,209 人12,228 世帯「食事処 港屋」は創業から100年以上続いている食堂です。篠栗には「篠栗四国八十八カ所霊場」があり、全国からお遍路さんが集うのですが、そのお遍路さんたちをもてなしてきている食堂です。ここのおすすめメニューは「田舎風ちゃんぽん」で、上にはたっ… -
田川市
移住支援金総人口 46,203 人20,588 世帯山や田んぼに囲まれた自然豊かな地域ですが、大きな道路に出ればスーパー等がたくさんあり、買い物に不便さは全くありません。飲食店、ファーストフードチェーンもあり、この点も心配はありません。普段の生活には車が必要ですが、車があれば北九州方面には1… -
八女市
移住支援金総人口 60,608 人22,296 世帯おすすめのエリアは稲富周辺です。公園も沢山あり、近くにはゆめタウン八女もあるため、食料品や日用品の買い物にも困らず、飲食店も入っているので便利です。また、八女市は若年世帯向けの家賃支援補助金といった制度があり、月額上限1万円分の家賃補助が3… -
福岡市
総人口 1,612,392 人831,124 世帯個人的に福岡市東区のエリアはあまりおすすめしません。交通の便が良く、天神や博多などの都心部にも近いのですが、福岡市内の中ではあまり治安が良いエリアとも言えず、女性の一人歩きなどはやめた方がいい地区もあるように思います。また、主要道路の国道3… -
春日市
総人口 111,023 人46,442 世帯電車のインフラが充実しているのはもちろんのこと、西鉄バスが市内のほとんどを網羅しているため、20分前後で福岡市の中心地にも行けます。また、自家用車で行くならららぽーと福岡やイオンモール福岡、イオンモール筑紫野までが車で30分圏内なので、休日… -
宗像市
総人口 97,095 人41,038 世帯電気については自由化に伴って様々な契約先が選べるようになっていますが、大半の人は九州電力で契約していると思うので九州圏内で特別な差はないと思います。ガスについては宗像市は都市ガスが通っていないエリアも多いため、多くの家はプロパンガス会社と契… -
太宰府市
総人口 73,164 人30,945 世帯電気代の基本料金は特別高くないと思いますが、山の近くに住むと冬場が冷えるため、暖房代でどうしても少し高くなることはあると思います。ガスについてはプロパンガスが多い地域なので、冬場は特に料金が高くなるし、以前住んでいた場所の都市ガスの頃と比べ… -
北九州市
移住支援金総人口 939,029 人436,245 世帯北九州市の中でも若松区はあまりおすすめしません。私の地元ではあるものの、立地的に公共交通機関の利便性が良いとも言えず、近年は少子化の影響で子供の数も減っていて、学校が廃校になったり、合併したりするのを繰り返しています。また、若い人よりは高齢… -
苅田町
移住支援金総人口 37,684 人17,722 世帯今私が住んでいるのは2LDKのアパートで、賃料は駐車場1台分込みで6.5万円です。物件としても築浅なので高めの金額ですが、築年数がもう少し経っている物件でも問題なければ賃料はもっと安くなります。苅田町は元々工場が多い地域なので単身者用の1L… -
久留米市
移住支援金総人口 303,316 人128,716 世帯子供の医療費は3歳未満までは無料です。小さい頃はすぐに病気をし、何度も小児科にかかることが多いのでその点は助かると思います。3歳から就学前までは自己負担額が月600円、小学生は月1000円、中学生は月1600円と限度が決まっていて、この点は… -
粕屋町
移住支援金総人口 48,190 人19,899 世帯適度に田舎でありながら、博多や天神、さらに福岡空港までのアクセスがとても良いのはこの町の大きな魅力になっています。また、福岡市に隣接している糟屋郡には他にも町がありますが、その中でも粕屋町は子育て支援に力を入れているため、子供を室内で遊ばせ… -
大野城市
総人口 102,085 人42,781 世帯昭和53年創業の「狐狸庵(こりあん)」は地元では有名なうどん店です。福岡と言うと全国的にはラーメンのイメージだと思いますが、実はうどん店もかなり多く、地元の人もよく食べます。ちなみにこの店はうどんももちろん美味しいのですが、来店する人の多く… -
筑紫野市
総人口 103,311 人41,861 世帯公立高校に関しては福岡県には学区制があり、自由に好きな公立高校を選ぶことはできず、自分の学区の中から選ぶことになります。私立高校に関しては隣市の小郡市や太宰府市などにもあり、福岡市内まで行けば私立高校の選択肢も色々とあります。久留米市内にも… -
福津市
総人口 67,033 人26,534 世帯西福間にある「レストラン ハイポー」は1990年にオープンした店で、ハンバーグやステーキなどの肉料理が有名な店として知られています。ステーキを食べる機会はどの家庭もそんなに多くはないと思いますが、この店のカナディアンログハウスの内装と、13… -
飯塚市
移住支援金総人口 126,364 人55,762 世帯飯塚市は福岡県の中部に位置し、福岡市や北九州市、久留米市に次いで県内で4番目に人口が多い街です。市の中心部にはJR福北ゆたか線が通っていて、大都市の博多や工業地帯が多い北九州へも行きやすく、地理的な立地はいい方だと思います。飯塚の街には江戸… -
みやこ町
移住支援金総人口 18,825 人7,346 世帯電気代は九州電力を使用している家であれば使い方次第で特別な違いはないです。水道代に関してはみやこ町は井戸水なので、いくら使っても2000円前後の定額です。みやこ町の全域が同じなのかどうかはわかりませんが、井戸水のエリアは大体定額が多いようで… -
遠賀町
総人口 18,723 人7,561 世帯遠賀にある「がんこもんラーメン」は地元と言えばここというくらい有名な店です。名物のがんこもんラーメンは少し太めの中細麺にねっとりしたとんこつスープがよく絡み合み、罪悪感たっぷりの味を醸し出しています。価格もおにぎりを付け、替え玉をしても10… -
桂川町
移住支援金総人口 12,878 人5,132 世帯昔、飯塚駅前にあり、今は桂川町に移転している「七福うどん」は価格も安く、地元の人にも学生さんにも人気の店です。個人的にはここの「かしわおにぎり」が好きなのですが、夜に行くと売り切れの場合もあります。この店は家族経営のようで若旦那さんはとても… -
柳川市
移住支援金総人口 64,475 人24,114 世帯仕事の関係で北九州から柳川市に引っ越してきて住んでいますが、駐車場代や水道料金が北九州市よりも安くて最初は驚きました。柳川市は有明海も近く、歴史的な情緒が今も残る町で、穏やかに暮らしやすい土地だと感じます。近年は災害対策のためにクリークを作… -
大牟田市
移住支援金総人口 111,281 人49,231 世帯大牟田は田舎なので駅まで徒歩で行くにしても結構時間がかかるし、バスは1時間に1、2本といった感じなのでスーパーや商業施設に買い物に行くにしても車が必要です。また、家族で複数台の車を持っているのは良くある事なので、仮に2台持っているとすると車… -
糸島市
総人口 98,877 人37,792 世帯JR筑肥線は風が強いと止まってしまうのがネックかもしれません。また、糸島方面から福岡市内に行く場合は姪浜駅での時間調整の待ち時間が面倒です。ちなみに「昭和バスいとしま号」というバスがあり、本数はそんなに多くないものの、電車とあまり変わらない… -
上毛町
移住支援金総人口 7,251 人2,797 世帯燃えるゴミは週2回、ビン・カン、ペットボトル、古紙古布は月1回の収集となっています。ちなみに汚れたペットボトル(マジックで何か書いてるとか)は再利用しないため、燃えるゴミで出してもいいことになっているようです。燃えるゴミ、ビン・カン、ペット… -
那珂川市
総人口 50,112 人19,078 世帯個人的には市の赤ちゃん訪問が遅い気がしました。生まれて2ヶ月目の頃に来られましたが、一番大変なのは退院後すぐの時期では?と思いました。初めての子育てでは1つ1つの事が気になりますし、聞きたいこともたくさん出てくると思います。また、産後ケアの… -
嘉麻市
総人口 35,473 人15,030 世帯デメリットを挙げるならやはり、スーパーやコンビニに行くのも車が必要な点と、夜の街灯が少ない点かもしれません。一応市営のバスはありますが、運行本数も少ないですし、行き先の路線も限られています。また、市内には炭鉱時代の炭鉱労働者用の平屋住宅も多… -
久山町
総人口 9,068 人3,279 世帯久山町には電車の駅がありません。電車を利用する場合は一番近い駅まで車で10分から15分程度かかります。また、路線バスは一応あるものの、本数はあまり多くなく、1時間に1本から2本程度です。福岡市内まで行くバスは商業施設の近くからしか出ておらず… -
大刀洗町
移住支援金総人口 15,521 人5,616 世帯大刀洗町は久留米市との合併に入らなかった町で、そのせいもあってなのか水道代は高いように感じます。以前は長崎県島原市に住んでいて、そこから大刀洗町に引っ越してきたのですが、島原で大体2500円程度だった水道代が同じくらいの使い方で4000円近… -
うきは市
移住支援金総人口 27,981 人10,128 世帯 -
直方市
移住支援金総人口 56,212 人23,675 世帯 -
みやま市
移住支援金総人口 35,861 人13,060 世帯 -
芦屋町
移住支援金総人口 13,545 人5,599 世帯 -
鞍手町
総人口 15,080 人6,263 世帯 -
岡垣町
移住支援金総人口 31,007 人12,120 世帯 -
吉富町
総人口 6,536 人2,667 世帯 -
宮若市
総人口 26,298 人10,540 世帯 -
古賀市
移住支援金総人口 58,786 人23,618 世帯 -
広川町
移住支援金総人口 6,781 人2,481 世帯 -
行橋市
総人口 71,426 人30,477 世帯 -
香春町
移住支援金総人口 10,191 人4,337 世帯 -
糸田町
総人口 8,407 人3,656 世帯 -
小郡市
総人口 59,360 人22,746 世帯 -
小竹町
総人口 7,151 人3,210 世帯 -
新宮町
総人口 32,927 人12,469 世帯 -
須恵町
総人口 28,628 人10,942 世帯 -
水巻町
総人口 28,114 人12,315 世帯 -
川崎町
移住支援金総人口 8,345 人2,967 世帯 -
大川市
総人口 32,988 人12,941 世帯 -
大任町
移住支援金総人口 5,008 人2,040 世帯 -
大木町
総人口 13,820 人4,772 世帯 -
築上町
総人口 17,189 人6,963 世帯 -
筑後市
移住支援金総人口 48,827 人18,752 世帯 -
筑前町
総人口 29,591 人10,627 世帯 -
中間市
総人口 40,362 人17,369 世帯 -
朝倉市
移住支援金総人口 50,273 人19,456 世帯 -
添田町
総人口 8,801 人3,724 世帯 -
福智町
移住支援金総人口 21,398 人8,519 世帯 -
豊前市
総人口 24,391 人9,910 世帯 -
宇美町
総人口 37,671 人14,093 世帯
「アジアの福岡あたりがおもしろい」をキャッチコピーに掲げる福岡県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がたくさん!日本百名湯にも数えられる二日市温泉で癒やされ、春にはさくら名所100選にも選ばれた西公園へ。秋には紅葉の名所で有名な秋月城跡や英彦山、そして福岡城や大野城、太宰府天満宮、宗像大社、門司港レトロ、皿倉山、キャナルシティ博多などのスポットも。もちろん、ご当地グルメの田川ホルモン鍋、博多うどん、博多ラーメン、辛子明太子、もつ鍋、水炊き、鉄鍋餃子、ホットバーボー、久留米ラーメン、筑後うどん、小倉焼きうどん、戸畑ちゃんぽん、柳川鍋、耳納いっーとん、行橋味噌だれおでん、焼きスパ、飯塚伝説ホルモンなどもぜひ試して、美味しさを体験してみてください。