九州地方×移住で住みやすいおすすめ市町村ランキング
九州7県(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島)233市町村の中で、本当に住みやすいおすすめの街はどこ?市町村ごとの住みやすさやメリット、住みにくさやデメリット、治安の心配の有無や子育て支援の充実度、公共交通機関の利便性などをランキング形式でご紹介。九州地方の移住者や地元出身者、地元在住者の声を集めた口コミ人気評価です。
-
熊本県熊本市
移住支援金あり総人口 738,865 人 世帯数 326,920 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 くまもとし総合評価子供が無料で遊べるような施設は比較的数が多い方かと思います。特に児童館や児童室はたくさんあり、お母さんたちの交流場所にもなっていると思います。ちなみに市内で最も大きな児童館は「熊本市こども文化会館」です。4階建ての建物の各階に遊び場があり、よちよち歩きの赤ちゃんから小学生くらいまでは楽しめるような施設となっています。熊本市内で最も人気がある公園は坪井緑地公園の「ひごっこジャングル」だと思います。秘密基地のような巨大な遊具に長いローラー滑り台が付いていて、たくさんの子供たちの遊び場になっています。ひごっこジ… -
福岡県福岡市
総人口 1,612,392 人 世帯数 831,124 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 ふくおかし総合評価2023年になってから福岡市も子育て支援に力を入れ始めていると感じます。例えば8月からは福岡市に住む0歳から2歳までの子供がいる家庭を対象に、「福岡市おむつと安心定期便」というサービスを開始しています。これは子育て支援施設などを利用すると電子スタンプが貯まり、専用のサイトで様々な育児用品と交換してもらえるようなサービスになっているそうです。さらに2024年1月からは医療費助成の対象がようやく拡大され、18歳(高校生)までになるそうです。これまでは対象が中学生まででしたが、この点は子育て世帯にとってはかなり… -
宮崎県都城市
移住支援金あり総人口 160,640 人 世帯数 71,092 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 みやこのじょうし総合評価子育て支援は充実している方だと感じます。子供の医療費助成は通院、入院を含めて中学3年生までは無料ですし、2023年4月からは0歳から2歳までの子供の保育料も無償化されています。子育て支援センターも市内の地区ごとにきちんとありますし、「ぷれぴか」という子育て支援センターの場合は、図書館と併設した広い施設で、室内遊び、屋外遊び、砂場などもある綺麗な施設となっています。小学生が思い切り身体を動かせるプレイルームにはボルダリングやトランポリンなどもあって無料で利用できます。 -
福岡県久留米市
移住支援金あり総人口 303,316 人 世帯数 128,716 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 くるめし総合評価これから住むなら日吉町の周辺をおすすめします。以前までは商店ばかりであまり住宅がないイメージでしたが、今はマンションの建設ラッシュが続いています。元々西鉄久留米駅から徒歩10分圏内、JR久留米駅にも徒歩15分程度あれば行くことができるエリアで、路線バスも2、3分おきに来るため、交通の利便性は良いです。商店街も残っていてスーパーもありますし、駅まで歩けば岩田屋(デパート)、飲食店、主要銀行、時間外でも開いている郵便局などもあります。少し行けば久留米医大や聖マリア病院のような救急病院もあって、小学校も評判が良… -
福岡県粕屋町
移住支援金あり総人口 48,190 人 世帯数 19,899 (2020年)自治体区分 町村 読み方 かすやまち総合評価隣が福岡市東区である、柚須駅周辺はおすすめできます。この辺りはファミリー層も多く住んでいて町全体に活気があり、福岡空港や博多駅までのアクセスも抜群です。その割に福岡市ではないので家賃も手頃で、周辺には子供が喜ぶ大きな公園も複数あったりし、子供がいる家庭にとっては暮らしやすい環境です。また、30分から1時間程度車を走らせれば、志賀島や福津、糸島など綺麗な海があるエリアまで行けます。我が家も休日には子供を連れてよく海に行っています。 -
長崎県長崎市
移住支援金あり総人口 409,118 人 世帯数 187,423 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 ながさきし総合評価普段はゆっくりした雰囲気の街で、住んでいる人たちも全体的にいい意味でのんびりしている人が多いと思います。その一方で夏になると地元の風物詩である「精霊流し」、「長崎ランタンフェスティバル」などのイベントが開催され、この時期は市民も盛り上がることが多いと思います。ちなみに自分自身が長崎に住んでみて良かったと思うことの1つは、海鮮類のコスパの良さと美味しさです。東京にいた頃の値段とは全く違いますし、一般的に食べられない地元のレアな鮮魚などもあったりし、日々の生活の中で食べ物の美味しさは大きな違いだと感じます。 … -
宮崎県宮崎市
移住支援金あり総人口 401,339 人 世帯数 184,237 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 みやざきし総合評価自然が豊かにあって空が広く感じられて、地元の人ものんびりした県民性の土地です。都会で時間に追われるような暮らしをしている人からすると癒やしが多い所だと思います。物価は都会よりも安く、地元で獲れる新鮮な野菜も美味しく、お酒が好きな人にとっても楽しい所だと思います。街も都会のような人混みはなく、ゆっくりのんびり歩く事ができます。田舎だからこそ人と人の繋がりが深く、それが地元に対する愛着になっているような人も多いと思います。最近は少しずつインスタ映えするようなスポットも増えてきてはいますが、基本的には人の温かさ… -
鹿児島県鹿児島市
移住支援金あり総人口 593,128 人 世帯数 279,644 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 かごしまし総合評価谷山中央の周辺もおすすめできます。この辺りはJR指宿枕崎線や鹿児島市電の谷山駅も近く、路線バスもたくさん走っています。また、近年は土地の開発が進んできているため、スーパーやカフェ、飲食店なども多くなっていますし、病院、保育園、公園なども近くにたくさんあります。鹿児島中央周辺よりは落ち着いていて時間がゆっくり流れている感じの場所で、子育て世帯から高齢者世帯まで、幅広い年代の人が住みやすい地域だと感じます。 -
鹿児島県霧島市
移住支援金あり総人口 123,135 人 世帯数 55,586 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 きりしまし総合評価豊かな自然に囲まれ、神秘的な癒しスポットが多くある街です。市街地から少し抜ければ大自然が広がっていて、秋の霧島連山は紅葉風景がとても美しい所でもあります。基本的に自然の恵みが豊かな土地なので温泉もとても有名で、市内の至る所に温泉があって入湯料も安いため、思い立った時にふらっと温泉に立ち寄ることも可能です。神秘的な癒しスポットの代表的な存在は霧島神宮で、大きな鳥居の前に立つと独特の雰囲気が感じられるパワースポットでもあります。市街地から車で20分ほど走れば田舎の景色が広がりますが、日々の買い物も不足なくでき… -
佐賀県鳥栖市
移住支援金あり総人口 74,196 人 世帯数 29,816 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 とすし総合評価やはり公共交通機関は不便です。電車に関してはJR鹿児島本線と長崎本線が通っていて、博多方面へ向かう時の電車はそれなりにあるものの、佐賀方面へ向かう時の電車は特急を除くと1時間に2本程度しかなく、車両も短いです。そんな街なので車がないと困ると思います。ちなみに車の道路に関しても、朝や夕方は市内で渋滞する箇所が多いです。鳥栖プレミアムアウトレット周辺の道路も土曜日や日曜日になるとかなり混雑します。将来、自分が高齢になって車の運転ができなくなった場合、家族の協力がないと苦労するのではないかと思っています。 … -
大分県大分市
移住支援金あり総人口 475,614 人 世帯数 209,539 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 おおいたし総合評価子供の医療費助成は中学生までとなっているため、対象年齢を高校生まで引き上げて欲しいという声は一部にあります。ただ、それとは別に昨年から小中学生の歯科治療に1日500円の助成金が出るようになっていて、この点の方が助かっています。また、子供の保育料に関しては2019年から市の保育支援事業が始まっていて、第二子以降の保育料が無料になっています。共働きの夫婦には保育園が必要ですし、保育料の家計負担も大きいため、この支援制度はとても助かりました。もし2人、3人と子供がいる家庭だと保育料の支払いで生活水準が変わってし… -
長崎県佐世保市
移住支援金あり総人口 243,223 人 世帯数 104,053 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 させぼし総合評価佐世保市は0歳から中学校までを対象にした乳幼児・小中学生福祉医療制度があり、病院1箇所につき、1ヶ月の受診日数が1日の場合は800円が上限、2日以上の場合1600円が上限となっています。また、2022年には佐世保市の中心部に子供のための屋内遊戯施設やファミリーレストラン、カフェ、芝生広場などが1つに集まった佐世保中央公園が完成し、ここは使い勝手も良いです。休みの日は子供連れの家族でとても賑わっています。 -
福岡県大野城市
総人口 102,085 人 世帯数 42,781 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 おおのじょうし総合評価大野城市に約3年住んでいますが、事件で大きなニュースになったのを見かけたことがないですし、治安は悪くない方だと思います。強いて挙げるとすれば、駅の近くや学校の近くのコンビニ などで、何人か若者が集まっている姿をたびたび目撃するくらいでしょうか。あと、これはどこに住んでもあまり変わらないとは思いますが、たまに少し柄の悪い人たちを見かけたり、地域であまり良い噂を聞かない飲食店などには行かないようにしているくらいかと思います。恐らく近隣に住む方々も同じような認識だと思います。 -
福岡県柳川市
移住支援金あり総人口 64,475 人 世帯数 24,114 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 やながわし総合評価年間を通じて様々な祭りが行われているため、観光客も多く訪れますし、有名な川下りをもっと発達させようという意識も高い街です。名物の鰻や有明海で獲れる海産物なども有名で、美味しく味わえる飲食店も結構多くあります。そこまで大きな街ではないため、夜の時間帯は人通りが少ないところもありますが、季節ごとに美しい花が咲く名所(椛島菖蒲園や弁天の桜並木、ひまわり園など)もあって、地元に誇りを持って住んでいる人も多い、いい街だと思います。 -
長崎県松浦市
移住支援金あり総人口 21,271 人 世帯数 8,789 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 まつうらし総合評価松浦市は「アジの水揚げ量が日本一」の街として知られていて、2019年には市自ら「アジフライの聖地」を宣言しています。市内には名物のアジフライ定食が味わえる飲食店も多くあり、地元には松浦アジフライマップという食べ歩きマップもあるくらいです。他の地方同様、少子高齢化が進んでいる点は否めないものの、高齢者と子供たちが交流できる「URACCO(うらっこ)」というユニークなコンテナ型の施設を作ったり、移住者向けの移住お試し住宅を用意したりもしています。とてものんびり暮らせる平和な街で、大きな犯罪が起きるようなことも… -
大分県日田市
移住支援金あり総人口 62,657 人 世帯数 25,139 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 ひたし総合評価日田高校(公立)を中心に高校までは問題なく進学できるものの、大学がなく、専門学校もほぼないと言ってもいいくらいです。そのため、大学進学のタイミングで多くの若い人たちが福岡市や大分市、関西や関東方面へと出ていきます。そうなると子供の学費に加え、一人暮らしの家の家賃、生活費の仕送りなどでお金が必要になるのがデメリットです。これは日田特有の問題でなく、地方の田舎であればよくある話だとも思いますが、高校までは公立でそんなにお金がかからないものの、大学入学のタイミングまでに貯金をしておかないと後々苦労することになる… -
福岡県北九州市
移住支援金あり総人口 939,029 人 世帯数 436,245 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 きたきゅうしゅうし総合評価夜の22時から24時頃にかけての時間帯になると、爆音で走るバイク、車の音が聞こえることも結構あり、それを追いかけるパトカーのサイレン音まで響いて、小さな子供がいる立場から言えばとても迷惑で困ります。また、小さな子供が遊ぶ公園の中でタバコのポイ捨てを見つけた時は、マナー意識が低いなと感じます。一部の人のせいかもしれませんが、こういった人が減らないと北九州全体のイメージが良くなりません。 -
宮崎県延岡市
移住支援金あり総人口 118,394 人 世帯数 51,566 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 のべおかし総合評価田舎なので車での移動が当たり前の街ですが、一応人口10万人規模の街でもあるため、バスの路線数は48系統(2017年時点)くらいあります。基本的に市街地を中心に路線系統が集中していて、市街地から離れるほど運行本数が乏しくなり、少ない所だと1時間に1本あればいいくらいだと思います。まちなか循環バスについては内回りと外回りの路線が運行していて、こちらも基本的に1時間に1本は走っている感じです。運賃は中学生上の大人が200円、小学生は100円、幼児は無料となっています(2023年6月時点)。休日のダイヤについては… -
大分県別府市
移住支援金あり総人口 115,321 人 世帯数 54,336 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 べっぷし総合評価バスは大分交通のバスと亀の井バスの2社がメインで、あとは全くバスがない地域向けにごく一部だけ別府市のコミュニティバスが運行されています。別府の場合は海側、山側といった形で大まかに行き先を表現することが多いですが、山側へのバスは自家用車が利用できない高齢者の人が利用しているイメージです。基本的に自家用車の普及率が高く、路線バスの利用者は少ない地域のため、バスの運賃も結構高めです。福岡市のように100円乗り放題のバスを要望する声もありますが、正直実現はほど遠いかと思います。ちなみに通勤や登校の時間帯は道路が混… -
福岡県筑紫野市
総人口 103,311 人 世帯数 41,861 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 ちくしのし総合評価二日市地区をおすすめします。西鉄二日市駅(西鉄天神大牟田線)とJR二日市駅(JR鹿児島本線)の2駅が利用でき、西鉄二日市駅から急行電車に乗れば天神には約15分、久留米には20分前後でアクセスできます。また、車で10分ほど走れば「イオンモール筑紫野」や「ゆめタウン筑紫野」などの大型商業施設があり、学校や幼稚園、救急病院(福岡大学筑紫病院)、筑紫野市役所も近い距離です。もし駅の近くに住むのであれば車がなくても生活はできると思います(もちろん車があった方が断然便利です)。 -
福岡県飯塚市
移住支援金あり総人口 126,364 人 世帯数 55,762 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 いいづかし総合評価市内には西鉄バスの路線が8路線通っており、福岡市内の天神や博多まで行くこともできます。天神や博多行きのバスは概ね15分おきに出ていて、急いでいる時は快速バスを利用するのもおすすめです。バスの料金は飯塚バスターミナルから天神まで、大人片道940円(2023年6月9日時点)となっています。それとは別に飯塚駅を中心とした街中を走る路線もあって、バスで買い物に出たい時も比較的便利です。ただ、夕方の時間帯などは八木山バイパスが混み合い、飯塚市内の道路も渋滞しやすいです。その影響を受けてバスが時間通りに到着しない場合… -
佐賀県佐賀市
移住支援金あり総人口 233,301 人 世帯数 96,874 (2020年)自治体区分 特例市 読み方 さがし総合評価子供の医療費助成に関しては充実していないと思っています。佐賀市の場合は助成対象が中学生までとなっていますが、隣接する神崎市は高校生まで助成があります。また、福岡市も2024年1月から対象が高校生までに拡大することが決まっているそうです。我が家には3人の子供がいますが、子供に気管支喘息の持病があり、入院治療も受けました。入院費は助成を受けて月1000円程度でしたが、毎食500円弱の食費は別でかかるため、1週間程度の入院でも1万円近くの支払いは必要でした。喘息の持病があると子供が大きくなっても入院する可能性が… -
大分県宇佐市
移住支援金あり総人口 52,771 人 世帯数 21,984 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 うさし総合評価宇佐市でもようやく小学校、中学校の給食費無償化が始まりました。以前から隣の豊後高田市では給食費が無償化されていて、豊後高田市の手厚い子育て支援を羨ましく思う家族が宇佐市から引っ越していくようなケースも結構ありました。我が家もちょうど新一年生の子供がいるため、丁度良いタイミングです。宇佐市も子育て支援は頑張っている方だとは思いますが、豊後高田市ほどではなかったため、これからもぜひ思い切った子育て支援を進めて欲しいです。 -
福岡県糸島市
総人口 98,877 人 世帯数 37,792 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 いとしまし総合評価糸島には別荘地が多くあり、最近は住宅地も整備されてきているため、移住してくる人は多いようです。ただ、リゾート地、観光地として見ればいい所だと思うのですが、JR筑肥線の沿線を離れると生活に必要なスーパー、コンビニ、ドラッグストア、病院等も一気に少なくなります。特に海が近いエリアに住むと買い物に出る時も何をする時も車がないと困ることになります。住む場所によってはバスが1時間に1本あるかないかの所もありますし、夜の街灯がないような道路も多くあります。あと、近所で働けるような場所も少ないため、仕事をするために毎回… -
大分県由布市
移住支援金あり総人口 32,772 人 世帯数 13,175 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 ゆふし総合評価湯布院町は観光地としてはとても有名なものの、住むのはあまりおすすめしません。九州と言うと温暖なイメージがあると思いますが、湯布院の場合、夏は比較的過ごしやすいものの、冬場は雪が降ったり、道路が凍結したりすることもあります。同じ由布市内でも湯布院だけに雪が降っていて、庄内町、挟間町などは晴れていることもあったりします。また、高速道路(大分自動車道)に関しても、湯布院と別府の間は霧の影響で通行止めになることも結構多いです。そして子供が大分市内の学校まで電車で通っているような家も結構多いのですが、JR久大本線は…
九州地方の人口は?
九州地方(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島)には233の市町村があり、人口規模は12,639,190人(地方別4位/2022年10月1日現在)となっています。九州地方全体で見た場合の年間平均気温は18.0°C(統計でみる都道府県のすがた 2021/総務省統計局)となっています。
九州地方の名物グルメと言えば?
グルメ王国、福岡と言えば「豚骨ラーメン」「もつ鍋」「水炊き」「博多うどん」「明太子」「屋台の味」、そして熊本と言えば「馬刺し」「熊本ラーメン」「からし蓮根」「太平燕」「ちくわサラダ」、さらに長崎と言えば「ちゃんぽん」「トルコライス」「茶碗むし」などのグルメが特に有名です。
他にも大分の「関あじ」「関さば」「城下かれい」「とり天」「中津唐揚げ」、宮崎の「宮崎牛」「宮崎地鶏」「チキン南蛮」「宮崎餃子」、鹿児島の「黒豚」「芋焼酎」「さつま揚げ」「白熊」「鹿児島ラーメン」、佐賀の「呼子イカ」「シシリアンライス」「佐賀牛」なども九州人にはよく知られた名物グルメです。
ランキング算出基準、評価の考え方について
ランキングは全国の市と町を対象に、累積した総合的な口コミ評価、またはテーマ別口コミ評価の平均点を算出し、「街の魅力度を表す目安指標の1つ」として表現し、並べ替えを行っているものです。
評価項目は「魅力、住みやすさ」「不便、生活のしにくさ」「愛される飲食店、グルメ」「おすすめエリア、おすすめしないエリア」「治安、公共マナー、モラル意識」「子育て支援環境」「公共交通機関の利便性」等で構成されています。
評価にあたっては移住検討者や経験者の声だけでなく、地元出身者、在住者等の声も取り入れ、反映させているのが特徴です。尚、口コミ件数が3件に満たない市と町はランキングから除外しています。ランキングは口コミ評価に合わせて随時更新されるため、今後も変動していきます。
ランキングは都道府県、市や町の優劣を示す目的で作成しているものではありません。全国各地域の魅力、個性をより引き出すとともに、地域が抱える課題、実情等もオープンにすることで、移住後の不満や後悔をできるだけ減らしたいという目的の元で運営しています。
おすすめ市町村ランキング
-
本当に住みやすい市町村 全国おすすめランキング全国約1,500の市町村の中で本当に住みやすい街がわかる、移住おすすめランキング...
-
政令指定都市 移住おすすめランキング全国に20ある地方政令指定都市の中で、本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先...
-
県庁所在地 移住おすすめランキング全国47都道府県の県庁所在地の中で、本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先を...
-
東北地方 移住おすすめ市町村ランキング東北6県(青森、秋田、岩手、宮城、山形、福島)の中で本当に住みやすい移住先は...
-
北関東地方 移住おすすめ市町村ランキング北関東地方3県(茨城、栃木、群馬)104市町村の中で、本当に住みやすいおすすめ...
-
首都圏地域 移住おすすめ市町村ランキング首都圏1都3県(東京、神奈川、埼玉、千葉)189市町村の中で、本当に住みやすい...
-
甲信越地方 移住おすすめ市町村ランキング甲信越3県(山梨、長野、新潟)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住...
-
北陸地方 移住おすすめ市町村ランキング北陸3県(富山、石川、福井)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先...
-
東海地方 移住おすすめ市町村ランキング東海4県(愛知、岐阜、三重、静岡)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの...
-
関西地方 移住おすすめ市町村ランキング関西2府4県(大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山)の中で本当に住みやすい街は...
-
中国地方 移住おすすめ市町村ランキング中国5県(鳥取、島根、岡山、広島、山口)の中で本当に住みやすい移住先はどこ?...
-
四国地方 移住おすすめ市町村ランキング四国4県(愛媛、高知、香川、徳島)の中で本当に住みやすい移住先はどこ?おすす...
-
九州地方 移住おすすめ市町村ランキング九州7県(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島)の中で本当に住みやすい...
-
東京都心から電車で60分以内 移住先ランキング東京都内の主要なターミナル駅から在来線の電車で60分(1時間)以内の移住先をまと...
-
大阪市内から電車で60分以内 移住先ランキング大阪市内の主要なターミナル駅(梅田、難波、天王寺、淀屋橋等)から在来線の電車で片...