九州・沖縄地方×住みやすさ、移住おすすめ市町村ランキング
九州8県(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄)274市町村の中で、本当に住みやすいおすすめの街はどこ?市町村ごとの住みやすさやメリット、住みにくさやデメリット、治安の心配の有無や子育て支援の充実度、公共交通機関の利便性などをランキング形式でご紹介。九州地方の移住者や地元出身者、地元在住者の声を集めた口コミ人気評価です。
-
沖縄県 石垣市
総人口 47,637 人 世帯数 22,033 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 いしがきし総合評価石垣市のスーパーでは「ヤギの肉」や「豚の顔や耳」などが当たり前のように売られています。観光で訪れた人が目にすると驚くこともあるのですが、地元の人にとっては日常的な食材の1つです。お祝いの席では「ヒージャー汁」と呼ばれるヤギ肉のスープが振る舞われることもありますが、これらは古くからの地元の食文化です。ヒージャー汁は独特の臭いがあるので、地元の人でもちょっと苦手と感じる人はいるのですが、石垣の食文化を語る上では外せない一品だと思います。 -
-
福岡県 福岡市
総人口 1,612,392 人 世帯数 831,124 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 ふくおかし総合評価福岡と言えば「豚骨ラーメン」をたくさん食べていそうというイメージが強いかもしれませんが、実は「うどん」も日常的によく食べています。市内には「ウエスト」「牧のうどん」「資さんうどん」のような地元で愛されるローカルチェーンの店もたくさんあります。ちなみに豚骨ラーメンに関してはバリカタ派が多い一方で、うどんに関しては茹ですぎと思うくらい柔らかい麺が好まれるのも特徴で、このギャップ感も福岡らしいところかもしれません。うどんは地元民の生活の一部になっていると思います。 -
鹿児島県 鹿児島市
移住支援金あり総人口 593,128 人 世帯数 279,644 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 かごしまし総合評価鹿児島市内であれば選べる学校の選択肢はたくさんあります。公立高校の場合は受験倍率の差が激しく、「鶴丸高校」「甲南高校」「中央高校」のような「三高」と呼ばれる進学校もあれば、毎年定員割れしているような高校もあります。私立に関しては全国的に有名な「ラ・サール高校」をはじめ、「樟南高等学校(普通科文理コース)」「鹿児島実業高等学校(文理科)」「鹿児島高校(英数科特進コース)」などが進学校と言われています。ちなみに鹿児島は基本的に国公立至上主義で、私立は一部の進学校を除けば公立校に落ちた人たちが行く学校というイメ… -
沖縄県 名護市
総人口 63,554 人 世帯数 28,453 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 なごし総合評価やはり市街地周辺のエリアに住むのがおすすめです。日常の買い物に関しては「イオン(名護店)」や「メイクマン(名護店)」「サンエー(為又シティ)」などがありますし、名護から那覇方面へ南下する時も比較的スムーズに「許田インターチェンジ」まで行けて高速道路に乗れます。「21世紀の森ビーチ」や「名護城公園」などの自然スポットも多いので、遠出をしなくてもリフレッシュできる環境は整っています。加えてもうすぐ話題のテーマパーク「ジャングリア」も開業する予定です。 -
-
福岡県 粕屋町
移住支援金あり総人口 48,190 人 世帯数 19,899 (2020年)自治体区分 町村 読み方 かすやまち総合評価隣が福岡市東区である、柚須駅周辺はおすすめできます。この辺りはファミリー層も多く住んでいて町全体に活気があり、福岡空港や博多駅までのアクセスも抜群です。その割に福岡市ではないので家賃も手頃で、周辺には子供が喜ぶ大きな公園も複数あったりし、子供がいる家庭にとっては暮らしやすい環境です。また、30分から1時間程度車を走らせれば、志賀島や福津、糸島など綺麗な海があるエリアまで行けます。我が家も休日には子供を連れてよく海に行っています。 -
福岡県 久留米市
移住支援金あり総人口 303,316 人 世帯数 128,716 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 くるめし総合評価久留米市内の主な商業施設は西鉄久留米駅周辺に集中しているため、それ以外の地域に住んでいる人が洋服や靴、雑貨などを買いたいと思った時の選択肢は限られてしまいます。もっと商業施設やショッピングモールが増えてくれると、若い人も今よりは住みやすくなると思います。また、久留米市内には有名な観光地が少なく、友人が遊びに来た時に案内できるスポットが思い浮かばないこともあります。久留米に住んでいると言うと「特に何もないね」と言われることがあり、特徴が少ない点も少し残念なポイントです。 -
長崎県 長崎市
移住支援金あり総人口 409,118 人 世帯数 187,423 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 ながさきし総合評価長崎で育った人ならわかるあるあるの1つが、お盆の墓参りの時に花火や爆竹を鳴らすという風習です。長崎の場合は故人やご先祖様を静かに偲ぶというよりは、賑やかに迎えて送り出す感じで、墓前で矢火矢(ロケット花火)や爆竹を盛大に鳴らし、お酒やご飯を囲んで楽しく過ごしたりもします。ちなみに市内には花火だけを扱うような専門店もあり、お盆の時期にはその店が大賑わいになるほどです。県外の人が見れば驚くかもしれませんが、地元では当たり前の光景として受け継がれています。 -
-
沖縄県 浦添市
総人口 115,690 人 世帯数 47,331 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 うらそえし総合評価経塚周辺もおすすめできます。浦添の中でも那覇寄りのエリアで、沖縄県庁や新都心までの距離が比較的近いですし、近郊には経塚駅(ゆいレール)もあるため、車移動以外の手段も利用できます。基本的には住宅街のため、静かな環境が保たれていますし、生活用品の買い物にも困りません。大型スーパー(フレッシュプラザユニオン、サンエー経塚シティ等)やコンビニ、ドラッグストアのような店舗も充実していますし、浦添総合病院やクリニックも近くにあります。強いてデメリットを挙げるとすれば、大手外食チェーンの店舗がないくらいかもしれません。… -
福岡県 春日市
総人口 111,023 人 世帯数 46,442 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 かすがし総合評価博多南駅周辺のエリアは博多駅まで新幹線で1駅、約8分の距離なのでアクセスが良くておすすめです。新幹線の運行本数は基本的に1時間に1、2本と限られてしまうのですが、座って移動できる可能性が高く、通勤ラッシュの混雑を避けたい人にも向いています。一方で星見が丘周辺は商業施設があって買い物は便利な反面、春日市内の高台に位置しているため、交通の便は良くないエリアです。公共交通機関も春日市のコミュニティバス「やよい号」のみで、自家用車がないと日常生活に不便を感じると思います。また、博多南駅へ向かう時も急坂を下る必要が… -
宮崎県 都城市
移住支援金あり総人口 160,640 人 世帯数 71,092 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 みやこのじょうし総合評価移住するなら車がないと、日常生活の買い物はもちろん、子どもの送り迎えや仕事の時にも支障が出ることが多いです。また、仕事を探す時も、選ぶ仕事によっては運転免許証や車がないと面接で不利になってしまうこともあるくらいです。そもそも田舎なので、高齢者介護の仕事であれば求人はたくさんありますが、それ以外だと選べる仕事も限られてきます。その上、若者は出会いの機会が少なく、都城の飲み屋街も規模が小さいため、頻繁に通うと顔見知りが増えてしまいます。正直、そういった環境が苦手な人だと住みにくいと感じるかもしれません。 … -
-
福岡県 大野城市
総人口 102,085 人 世帯数 42,781 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 おおのじょうし総合評価下大利駅(西鉄天神大牟田線)周辺はおすすめできるエリアです。最近、鉄道の高架化工事が進み、バス停やタクシー乗り場を含む、駅周辺の広場が綺麗に整備されました。駅の近くにはカフェや飲食店も多くあり、徒歩圏内にはスーパー(西鉄ストアやマックスバリュ)も揃っています。マンションや駐車場も多くあるので、住環境の選択肢は豊富な方だと思います。ちなみに西鉄天神大牟田線を利用すれば、天神まで15分程度でアクセスできるため、福岡市内への通勤も問題なく便利です。夜も静かで落ち着いた雰囲気なので過ごしやすいエリアだと思います。… -
大分県 大分市
移住支援金あり総人口 475,614 人 世帯数 209,539 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 おおいたし総合評価子どもの頃から「冬至に柚子湯に入ると健康でいられる、運を呼ぶ」と教えられて育った方も結構いるかもしれません。自宅の庭や山に実る柑橘類を無駄にせず、柚子だけでなく、みかんをお風呂に浮かべて香りを楽しんだりすることもおんせん県ではよくあることかもしれません。スーパーまでわざわざ柚子を買いに行かなくても、その時期になるとご近所の方が分けてくれたり、道端にある無人販売所などでも安く手に入ることが多いです。 -
大分県 別府市
移住支援金あり総人口 115,321 人 世帯数 54,336 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 べっぷし総合評価昔、大学へ進学して他県から別府へやって来た頃の話ですが、道路脇の排水溝から湯気が出ているのを見て驚きました。当時住んでいた寮の管理人さんに念のため伝えたところ、「それは温泉を流しているだけだから大丈夫」だと笑われました。もちろん、別府が温泉地なのは知っていましたが、街中の排水溝から湯気が出るほど身近なものだとは思っていませんでした。後から聞くと、これまでに同じような新入生が何人かいて、寮でもすっかり聞き馴染みのある話だったようです。別府の街中を歩いていると、あちこちの排水溝から湯気が上がっていますし、ラー… -
-
長崎県 佐世保市
移住支援金あり総人口 243,223 人 世帯数 104,053 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 させぼし総合評価佐世保市は長崎市に次ぐ県内2位の人口規模の街で、犯罪発生件数に関しても、長崎県警察が公開している「犯罪統計(令和5年確定値)」を見る限りは同様の並び順になっています。実際、市内の夜の歓楽街と言えば「京町」や「山県町」辺りになりますが、近年は人が少なくて少し寂しいくらいなので、治安の悪さを感じるようなことは少ないと思います。昔、赤線があった「勝富町(勝富遊郭跡)」周辺も普通の住宅地になっているようですし、「湊町」のバー街も週末になると米兵たちがお酒を飲んでいますが、日本人とトラブルになったケースは聞いたこと… -
宮崎県 宮崎市
移住支援金あり総人口 401,339 人 世帯数 184,237 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 みやざきし総合評価宮崎市の場合、郊外へ行くと飲み屋街と呼ばれるような場所がほとんどありません。そのため、みんなで飲みに出かける時はほとんどの人が宮崎駅前にある「一番街」という飲み屋街の通りに集まることになります。ちなみに宮崎市は田舎なので、電車も特急を除く普通電車は1時間に1、2本程度しか走っていません。バスについても市内線の路線は運行本数が少ない上、バスが終わる時間も19時台や20時台だったりするので、飲みに出かける時は誰かに運転を頼むか、タクシーを利用することになってきます。その他、宮崎市の中心部は大淀川に挟まれていて… -
宮崎県 延岡市
移住支援金あり総人口 118,394 人 世帯数 51,566 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 のべおかし総合評価生活用品や食料品を購入するために必要な「イオン(延岡ショッピングセンター)」のような大型スーパーはもちろんあるものの、少しお洒落な洋服や靴を買いたいと思った時に、気軽に商品を見に行けて、品揃えが良いようなショッピングモールはありません。流行しているような商品はインターネット通販で買うしかないのが残念なポイントです。また、山や海に行けば自然はたくさんあるものの、何か目玉になるような有名観光スポットがある訳でもなく、わざわざ延岡へ行って観光をしようという人も少ないと思います。自分自身の友人がやって来た時も、連… -
-
大分県 日田市
移住支援金あり総人口 62,657 人 世帯数 25,139 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 ひたし総合評価今では全国的に有名になった「日田焼きそば」。観光で来た人を案内するのなら、もちろん元祖の「想夫恋」が最も人気なのですが、地元の人がいつも通っているか?というと、案外そうでもなかったりします(想夫恋はやや高めの値段設定ということもあって)。日田ではラーメン店をはじめ、他の身近な店でも日田焼きそばを食べることができます。「自分は〇〇派」「あの店の麺の焼き加減が好き」といった感じで、自分なりのお気に入りの店がある人も結構いたりします。 -
福岡県 北九州市
移住支援金あり総人口 939,029 人 世帯数 436,245 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 きたきゅうしゅうし総合評価小倉北区の宇佐町は指定暴力団、工藤会の本部があった場所(現在は跡地で複合福祉施設が建設予定)として有名で、今でも治安面を不安に思っている人たちが一定数いるエリアです。自分の身の回りにも宇佐町でコンビニを経営していた知人がいるのですが、同じ市内でもこの辺りは雰囲気が違っていて、客層やクレームの多さには気を遣う場所だったと話していました。当時はなるべく男性の店員を配置して対応するなど、気を遣うことが多かったそうです。 -
沖縄県 那覇市
総人口 317,625 人 世帯数 144,355 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 なはし総合評価他の方も挙げていますが、ゆいレールの小禄駅周辺はおすすめできると思います。駅と直結する場所に「イオン那覇ショッピングセンター」があって、大手チェーン店の店舗や飲食店も多くあって生活に困りません。また、小禄地域には市役所の小禄支所もあるので、行政手続きが必要な時も便利だったりします。ちなみに同じ那覇市内でも首里地域は坂が多かったりするのですが、小禄地域は平坦な場所が多くて移動もしやすいです。集合住宅も多くて物件探しがしやすいですし、「奥武山公園」のような大きな公園もあって、子育て世帯も多く住んでいるエリアで… -
-
福岡県 糸島市
総人口 98,877 人 世帯数 37,792 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 いとしまし総合評価全体として見れば自然が多く残り、子育て中の家族にも向いている土地だと思います。必要な都市開発は段々と進んできているため、安心して便利に住める街になってきていると思います。強いて言えば国道202号線のような幹線道路沿いだけは、たまにバイクが爆音で走っている時があり、少々うるさいと感じることもあるかもしれません。昔は海沿いの二見ヶ浦駐車場(当時は駐車無料)でゴミの放置が気になるといった話はありましたが、2023年4月以降は駐車場自体が有料化され、ゴミの問題も改善に向かっていると思います。 -
佐賀県 鳥栖市
移住支援金あり総人口 74,196 人 世帯数 29,816 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 とすし総合評価田舎の割にそこまで自然が多い訳でもなく、有名な観光スポットもすぐに思いつくのは「鳥栖プレミアム・アウトレット」くらいしかない。また、アウトレットモールに関しては、連休等でお客さんが多くなると道路の渋滞が酷くなり、地元民はわざわざ迂回しないといけない時もあります。公共交通機関に関して言えば、バスの路線数が少なく、市外へ行く広域線を除くと、河内線、麓線、弥生が丘循環線といった感じになります。各路線の運行本数も概ね1日9便程度のため、本数が多いとは言えません。一応、近距離移動をカバーするために別途鳥栖市の「ミニ… -
大分県 宇佐市
移住支援金あり総人口 52,771 人 世帯数 21,984 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 うさし総合評価宇佐市でもようやく小学校、中学校の給食費無償化が始まりました。以前から隣の豊後高田市では給食費が無償化されていて、豊後高田市の手厚い子育て支援を羨ましく思う家族が宇佐市から引っ越していくようなケースも結構ありました。我が家もちょうど新一年生の子供がいるため、丁度良いタイミングです。宇佐市も子育て支援は頑張っている方だとは思いますが、豊後高田市ほどではなかったため、これからもぜひ思い切った子育て支援を進めて欲しいです。 -
-
佐賀県 佐賀市
移住支援金あり総人口 233,301 人 世帯数 96,874 (2020年)自治体区分 特例市 読み方 さがし総合評価佐賀と言うだけでかなり田舎というイメージを持たれがちですが、佐賀駅の周辺はそれなりに栄えています。具体的には大型の複合商業施設はないものの、「ゆめタウン佐賀」や「モラージュ佐賀」のようなある程度の規模のショッピングセンターはあります。また、佐賀駅や県庁前を中心に佐賀市営バスや昭和バス、祐徳バスなどの路線も多く走っていて、人が少ない郊外エリアに関してもコミュニティバスが運行されています。物価に関しても福岡市内と比較すれば安く、リーズナブルに生鮮品が買えるスーパーも多くあります。もし福岡市内に買い物に行きたく… -
鹿児島県 霧島市
移住支援金あり総人口 123,135 人 世帯数 55,586 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 きりしまし総合評価地元では鹿児島市のことを「市内」と呼ぶのが当たり前でした。県外から来た人が「市内に買い物に行ってきたよ」と聞くと、霧島市内と思うかもしれませんが、地元では鹿児島市内のことを指しています。あと、学校の黒板消しのことを「ラーフル」と呼ぶのも地元あるあるの1つでした。地元の人にとっては普通の言い方でも、他の地域の人からするとちょっと不思議に聞こえるかもしれません。
その他の市町村(ランキング対象外)
-
長崎県 島原市
移住支援金あり総人口 43,338 人 世帯数 17,095 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 しまばらし総合評価海と山に囲まれ、農業や漁業も盛んで自然の魅力が溢れる街です。新鮮で美味しい野菜や魚が安く手に入りますし、子育て支援の面でも、子供がいる世帯にオムツの割引券を配布(育児用品購入の費用助成)するなどの取り組みも行っています。また、立地的に隣の熊本県までフェリーで30分ほどで行ける距離にあり、日帰りで買い物や観光なども楽しめたりします。島原城周辺に行けば江戸時代の城など、歴史的建造物もたくさん残されていて、お洒落なカフェ、料理店、喫茶巡りなどできておすすめです。 -
-
長崎県 大村市
移住支援金あり総人口 95,397 人 世帯数 39,002 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 おおむらし総合評価面積だけを見れば長崎県の中でも小さな市(県内12番目)ですが、ゆったりした雰囲気と暮らしやすさが魅力だと思います。「イオン大村ショッピングセンター」をはじめ、スーパーもたくさんありますし、「MEGAドン・キホーテ(大村インター店)」等、全国的によく耳にするような施設も揃っています。また、大村市には空の玄関口である「長崎空港」もあるため、他県に出かける用事がある時も便利です。ちなみに空港に繋がる長い橋は海の真ん中に建っていて、海景色を眺めながら移動する時も綺麗ですし、その近くにある「森園公園」も眺めの良いス… -
沖縄県 糸満市
総人口 61,007 人 世帯数 23,272 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 いとまんし総合評価糸満市に引っ越して3年が経ちますが、子育て世代にはお勧めできます。近くに遊歩道があり、夏になれば子供とたくさんセミを獲ったりして自然と触れ合うことができます。また、市内には摩文仁の平和記念公園や西崎町の西崎運動公園といった大きな公園もあり、いつもたくさんの家族連れで賑わっています。個人的に穴場だと思うのは平和創造の森公園で、ここには小さな池があり、アメンボや魚もいるので子供たちと魚の網を持って行けば楽しいと思います。小さな遊具もあって、はらっぱが広く、思いっきり走り回れます。公園内からは海も見渡せるスポッ… -
佐賀県 伊万里市
移住支援金あり総人口 52,629 人 世帯数 19,984 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 いまりし総合評価のどかな場所で、騒がしくないのがこの街の住みやすさだろうと思います。「伊万里焼」に代表される陶器が有名な街で、市内の至る所には陶器の壺やお皿、オブジェクトなどが置かれて名所化されています。また、「鴨肉のハンバーグ」のような、他の地域ではなかなか見られない、珍しい食べ物を販売しているお店もあり、ニッチなユニークさにつながっていると思います。佐賀特有の文化が盛んな地域で、地元の伝統文化に触れたいという方にもおすすめできると思います。 -
-
宮崎県 日向市
移住支援金あり総人口 59,629 人 世帯数 25,111 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 ひゅうがし総合評価地元には「日向時間」と呼ばれる独特の時間感覚を表す言葉があります。これは例えば集合時間を決めても、時間通りにきっちり揃うというよりは、少し遅れてようやくみんなが集まり始めるような、のんびりした感覚のことを指しています。私自身も子どもの頃から地元で育っていますが、遊びの約束でも時間通り進むことは滅多になく、なんとなく少し遅れて行っても大丈夫という空気感がありました。まあ、日向時間だからねという話になるのもよくあることだと思います。 -
大分県 中津市
移住支援金あり総人口 82,863 人 世帯数 37,571 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 なかつし総合評価冬でも比較的温暖な気候の土地のため、雪が積もるようなことはほとんどありません。市内には日常生活に必要なスーパーマーケット(サンリブ、Aコープ、トキハインダストリー、トライアル等)、コンビニやドラッグストアもたくさんありますし、大分県内でありながら福岡県に近い立地のため、高速道路(大分自動車道)で約1時間、特急列車を利用すれば30分強で北九州の小倉まで出ることができます。歴史的な観点で言えば「黒田官兵衛ゆかりの中津城」や現在の慶応義塾大学を創立した「福沢諭吉」の出身地としても知られ、これらに関連する記念館な…
九州・沖縄地方の人口は?
九州・沖縄地方(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄)には274の市町村があり、人口規模は14,107,824 人(地方別4位/2022年10月1日現在)となっています。九州地方全体で見た場合の年間平均気温は18.0°C(統計でみる都道府県のすがた 2021/総務省統計局)となっています。
九州・沖縄地方の名物グルメと言えば?
グルメ王国、福岡と言えば「豚骨ラーメン」「もつ鍋」「水炊き」「博多うどん」「明太子」「屋台の味」、そして熊本と言えば「馬刺し」「熊本ラーメン」「からし蓮根」「太平燕」「ちくわサラダ」、さらに長崎と言えば「ちゃんぽん」「トルコライス」「茶碗むし」などのグルメが特に有名です。
他にも大分の「関あじ」「関さば」「城下かれい」「とり天」「中津唐揚げ」、宮崎の「宮崎牛」「宮崎地鶏」「チキン南蛮」「宮崎餃子」、鹿児島の「黒豚」「芋焼酎」「さつま揚げ」「白熊」「鹿児島ラーメン」、佐賀の「呼子イカ」「シシリアンライス」「佐賀牛」なども九州人にはよく知られた名物グルメです。
ランキング算出基準、評価の考え方について
ランキングは全国の市と町を対象に、累積した総合的な口コミ評価、またはテーマ別口コミ評価の平均点を算出し、「街の魅力度を表す目安指標の1つ」として表現し、並べ替えを行っているものです。
評価項目は「魅力、住みやすさ」「不便、生活のしにくさ」「愛される飲食店、グルメ」「おすすめエリア、おすすめしないエリア」「治安、公共マナー、モラル意識」「子育て支援環境」「公共交通機関の利便性」等で構成されています。
評価にあたっては移住検討者や経験者の声だけでなく、地元出身者、在住者等の声も取り入れ、反映させているのが特徴です。尚、口コミ件数が3件に満たない市と町はランキングから除外しています。ランキングは口コミ評価に合わせて随時更新されるため、今後も変動していきます。
ランキングは都道府県、市や町の優劣を示す目的で作成しているものではありません。全国各地域の魅力、個性をより引き出すとともに、地域が抱える課題、実情等もオープンにすることで、移住後の不満や後悔をできるだけ減らしたいという目的の元で運営しています。
おすすめ市町村ランキング
-
政令指定都市×おすすめ市町村ランキング全国に20ある地方政令指定都市の中で、本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先...
-
県庁所在地×おすすめ市町村ランキング全国47都道府県の県庁所在地の中で、本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先を...
-
東北地方×おすすめ市町村ランキング東北6県(青森、秋田、岩手、宮城、山形、福島)の中で本当に住みやすい移住先は...
-
北関東地方×おすすめ市町村ランキング北関東地方3県(茨城、栃木、群馬)104市町村の中で、本当に住みやすいおすすめ...
-
首都圏地域×おすすめ市町村ランキング首都圏1都3県(東京、神奈川、埼玉、千葉)189市町村の中で、本当に住みやすい...
-
甲信越地方×おすすめ市町村ランキング甲信越3県(山梨、長野、新潟)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住...
-
北陸地方×おすすめ市町村ランキング北陸3県(富山、石川、福井)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先...
-
東海地方×おすすめ市町村ランキング東海4県(愛知、岐阜、三重、静岡)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの...
-
関西地方×おすすめ市町村ランキング関西2府4県(大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山)の中で本当に住みやすい街は...
-
中国地方×おすすめ市町村ランキング中国5県(鳥取、島根、岡山、広島、山口)の中で本当に住みやすい移住先はどこ?...
-
四国地方×おすすめ市町村ランキング四国4県(愛媛、高知、香川、徳島)の中で本当に住みやすい移住先はどこ?おすす...
-
九州地方×おすすめ市町村ランキング九州7県(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島)の中で本当に住みやすい...
-
東京都心から電車で60分以内×おすすめランキング東京都内の主要なターミナル駅から在来線の電車で60分(1時間)以内の移住先をまと...
-
大阪市内から電車で60分以内×おすすめランキング大阪市内の主要なターミナル駅(梅田、難波、天王寺、淀屋橋等)から在来線の電車で片...
-
新幹線の停車駅×おすすめ市町村ランキング全国110の市町村にある新幹線の停車駅の中で、本当に住みやすいおすすめの街はどこ?...
-
空港のある街×おすすめ市町村ランキング日本全国の空港のある街、77市町村の中で、本当に住みやすいおすすめの街はどこ?...
-
海のある街×おすすめ市町村ランキング海辺の街で海を眺めながら、マリンスポーツを楽しみながら暮らしたいという方のため...
-
温泉地の街×おすすめ市町村ランキング温泉地の街に移住して、湯の良さを身近に感じながらスローライフの暮らしを楽しみ...
-
スキー場のある街×おすすめ市町村ランキング移住するなら大好きなスキーを思いっきり楽しみながら暮らしたい。そんな方のため...
-
登山×おすすめ市町村ランキング登山が趣味で山が身近に感じられる場所に移住したい。そんな方のために日本百名山...
-
農業×おすすめ市町村ランキング農業産出額(農林水産省統計)が高く、農業が盛んな地方の100市町村をまとめてご紹介...