首都圏地域×移住で住みやすいおすすめ市町村ランキング
首都圏1都3県(東京、神奈川、埼玉、千葉)189市町村の中で、本当に住みやすいおすすめの街はどこ?市町村ごとの住みやすさやメリット、住みにくさやデメリット、治安の心配の有無や子育て支援の充実度、公共交通機関の利便性などをランキング形式でご紹介。首都圏での移住経験者や地元出身者、地元在住者の声を集めた口コミ人気評価です。
-
埼玉県戸田市
総人口 140,899 人 世帯数 64,319 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 とだし総合評価立地的に東京に隣接していること、それに伴って東京都心への交通アクセスがとても良いこと、これが戸田市の最大の魅力だと思います。JR埼京線を使えば新宿や渋谷にも30分以内程度でアクセスすることが可能な割に、地価もそこまで高くありません。戸田駅前にはT-FRONTEのような商業施設、駅に併設するビーンズ戸田などの施設もあって、日用品や食料品の買い物なども駅近で便利です。ちなみに荒川の河川敷には「彩湖・道満グリーンパーク」があり、そこにはバーベキュー広場もあったりして、休日に気分転換で行くのもおすすめです。オンと… -
東京都武蔵野市
総人口 150,149 人 世帯数 78,054 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 むさしのし総合評価武蔵境駅(JR中央本線、西武多摩川線)周辺は治安の良いベッドタウンで、生活の不便がなくて住みやすいのでおすすめです。北口には業務スーパーのような格安スーパーがありますし、南口にはイトーヨーカドーのようなスーパーもあります。また、「武蔵境すきっぷ通り商店街」、飲食店なども揃っています。JR中央本線の沿線なので東京都心にも近く、急行電車や総武線への乗り換えも隣の三鷹駅でできます。すぐ近くには「武蔵野赤十字病院」があるので医療面でも安心でき、教育面でも正徳学園や亜細亜大学等が近郊にあるため、それなりの水準を保っ… -
千葉県習志野市
総人口 176,197 人 世帯数 79,423 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 ならしのし総合評価習志野市は犯罪抑止の活動の1つとして、防犯カメラの設置に結構力を入れています。設置時に補助金が出ることもあって、津田沼周辺にも結構多くのカメラが設置されていて、この点は子育て環境の安心材料になるかと思います。ちなみに津田沼周辺にはファミリー層が多く住んでいるため、小学校も1学年あたり8クラスのマンモス校もあったりします。この点を子供が多くて良いと考えるか、教育上の不安と捉えるかは保護者である親次第かなと思います。 -
神奈川県藤沢市
総人口 436,905 人 世帯数 193,204 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 ふじさわし総合評価週末や連休の深夜になると、国道134号線の江の島周辺(江の島水族館の前辺り)にどこから来たかわからない車、ヤンチャな人たちが集まってくる傾向があります。車が上下にホッピングするような改造を行っているアメ車が多く目につき、お互いの車を自慢し合っているような雰囲気で、一般的な人は近寄りがたい感じです。また、週末や連休の日中の時間帯は江の島の中のマリーナ付近にバイクの集団が多く集まってきて、道路をぐるぐる走り回っている時もあります。基本的に地元民とは思えませんが、治安的な面では注意しておいた方がいいと思います。… -
東京都調布市
総人口 242,614 人 世帯数 120,945 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 ちょうふし総合評価つつじヶ丘エリアもおすすめです。つつじヶ丘は調布市内の東部に位置し、京王線のつつじヶ丘駅が最寄りになります。つつじヶ丘駅は特急が停車する駅ではないものの、急行、快速電車が停車し、新宿駅までは20分足らずでアクセスできます。駅の周辺にはオオゼキ、サンディ等のスーパーがあり、少し歩けばライフキテラタウンもあります。東京都心からほど近い距離でありながら緑が多いのも利点だと思います。治安も良く、家賃相場もそこまで高くないエリアです。 -
神奈川県葉山町
総人口 31,665 人 世帯数 12,932 (2020年)自治体区分 町村 読み方 はやままち総合評価葉山の魅力はなんといっても美しい景色にあります。富士山が望める海と山の暮らし、穏やかな気候に惹かれて、お金持ちの有名人が多く住んでいる町としても知られています。移住して来た人と長らく地元に住んでいる人の割合も比較的バランスが取れていて、治安に関しても申し分はありません。葉山は基本的に経済的余裕のある人が多く住んでいるため、土地の価格や物価は比較的高いです。物価や生活費の安さを求めて移住先を探そうとする方には不向きかもしれません。一部大きな商業施設がなかったり、電車の駅が遠かったりするデメリットはあるものの… -
東京都国分寺市
総人口 129,242 人 世帯数 63,962 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 こくぶんじし総合評価バスに関しては立川バスが周辺に多く走っています。国立駅に向かう場合も主な路線であれば朝の6時台や7時台、あとは夜の18時台から20時台は5分に1本くらいのペースでバスがやってきます。そういった点を考えると多少駅から離れた場所に住んだとしても不便さは少ないです。ちなみに大きなターミナルがあるバス停で乗り継ぎをすれば、立川市や小平市、国分寺市、国立市の隅々まで行くことができるようになっていて、バスは電車以上に小回りが効いています。雨が降って自転車での移動ができない時も立川バスがあれば困ることは少ないはずです。… -
埼玉県寄居町
総人口 32,374 人 世帯数 13,287 (2020年)自治体区分 町村 読み方 よりいまち総合評価長瀞へと続く国道140号線沿いにある「お食事処 茶の間」は、安い、旨い、量が多いの三拍子で地元の人に愛され続けている名店です。おすすめメニューは基本的には揚げ物メインの店なので、トンカツやコロッケ、メンチカツ、からあげ、エビフライなどになりますが、選べるメニュー数は豊富です。ここはボリュームが満点の店なので、昼時になると男性サラリーマンをはじめとした地元の人たちが多く集まります。店の外観も店内の雰囲気も良い意味で庶民的といった感じで、入店しやすいです。現在はホテルレストラン出身の二代目が先代の後を継いで、… -
神奈川県逗子市
総人口 57,060 人 世帯数 24,869 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 ずしし総合評価夏場の逗子海岸はあまりマナー、モラル意識ともに高いと言えません。逗子海岸は神奈川県内で最も海開きが早いビーチと言われる場所ですが、ハイシーズンになると東京から多数の人が詰めかけるとともに、横須賀方面から外国人もたくさん訪れます。横須賀には米軍基地があるため、恐らく米軍関係の人だと思いますが、その中でもあまりモラル意識が高くない関係者が多く来ているように思います。入れ墨が入っている人、音楽や飲食は禁止なのに守らない人などが目につきます。こういった状況なので、地元の小さな子供がいる家族もハイシーズンの休日には… -
埼玉県草加市
総人口 248,304 人 世帯数 111,923 (2020年)自治体区分 特例市 読み方 そうかし総合評価草加市の南北を貫く形で東武スカイツリーラインが通っていて、市内には草加駅や獨協大学前駅などいくつかの駅があります。路線としては一路線のみになりますが、東京メトロ半蔵門線と日比谷線に直通しているため、東京都内へのアクセスに関しては便利です。電車の本数は概ね10分に1本程度の感覚のため、運行本数も充実していると思います。また、近隣の新越谷駅に行けばJR武蔵野線、北千住駅に行けばJR常磐線と東京メトロ千代田線、つくばエクスプレスへの乗り換えも可能なため、その他の路線への接続に関しても利便性は悪くない方だと思いま… -
東京都立川市
総人口 183,581 人 世帯数 89,727 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 たちかわし総合評価玉川上水駅(西武拝島線と多摩都市モノレールの駅)から砂川町にかけてのエリアもおすすめできます。バスを使えば「ららぽーと立川立飛」や「IKEA立川」「国営昭和記念公園」などへのアクセスも悪くないですし、立地的に武蔵村山市と立川市の境目あたりに位置するため、「イオンモールむさし村山」も比較的近い距離になります。玉川上水駅周辺にはスーパーも複数ありますし、西武新宿駅までは45分前後の乗車時間でアクセスできます。車があれば入間のコストコや三井アウトレットパークにも行きやすくはなります。何より東京都心と比較すれば土… -
神奈川県鎌倉市
総人口 172,710 人 世帯数 75,722 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 かまくらし総合評価鎌倉の中でも腰越エリアは歩いて海辺に行きやすく、都会のような喧騒もなくて静かに暮らせる環境です。ただ、町としてはあまり栄えておらず、商店街も申し訳程度の規模ですし、そこまで観光業で潤っているような感じもありません。腰越の鎌倉高校前駅(江ノ電)の踏切は「スラムダンクの聖地」として有名なスポットで、たくさんの観光客が訪れていますが、最近はオーバーツーリズムによる弊害も問題になってきています。また、休日になると海沿いの国道134号線で大渋滞が発生しやすく、車での移動には時間がかかりがちです。鎌倉の中でも田舎のエ… -
神奈川県小田原市
総人口 188,856 人 世帯数 81,864 (2020年)自治体区分 特例市 読み方 おだわらし総合評価移住して来るなら小田原駅周辺が住みやすいと思います。小田原駅ならJR東海道本線や東海道新幹線、小田急線なども利用でき、東京方面に乗り換えなしで行けるため、通勤通学面の便利さがかなり違ってきます。その上で箱根や熱海などの場所も車で30分圏内の距離のため、レジャー面でも満足度は高いと思います。ちなみに2024年の春にはイオンタウン小田原もオープンする予定で、買い物の利便性は随分上がってくると思います。東京都心と比較するとおしゃれな店の数が少なかったりする面は否めませんが、東京から程よい距離感でのんびり暮らした… -
千葉県流山市
総人口 199,849 人 世帯数 83,115 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 ながれやまし総合評価流山市の最大の魅力は「子育て支援」が充実している点です。近年はずっと人口増加が続いていて、総務省が実施した2020年の国勢調査でも人口増加率が全国1位、県内1位となっています。子育て世代の転入、増加が続いている理由の1つは「送迎保育システム」を確立できている点にあると思います。市内の駅近くにある送迎保育ステーションと流山市内の指定保育所(園)とをバスで結び、駅近くからのバス送迎で子供の登園、降園が行える仕組みになっていて、朝の登園だけ、または夕方の降園だけといった形での利用も可能です。ちなみに別料金にはな… -
東京都小金井市
総人口 126,074 人 世帯数 63,182 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 こがねいし総合評価自然に囲まれた緑豊かな環境で暮らしやすく、その割に東京都心と比較すると住宅価格が割安なのも魅力の1つです。JR中央線n沿線エリアには多摩動物公園や井の頭公園、国営昭和記念公園などのスポットもあるため、休日に子供と出かける先に関しても困ることはありません。敢えてデメリットを挙げるとすれば、人気が高くなってきている住宅地のため、住宅価格も上がってきている点です。武蔵小金井駅か東小金井駅の最寄りエリアでバランスの取れる手頃な土地、物件を見つけられるなら、おすすめはできるかと思います。 -
千葉県佐倉市
総人口 168,743 人 世帯数 70,279 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 さくらし総合評価崖の上に住み着いたヤギが話題となり、「崖の上のポニョ」ならぬ「崖の上のヤギ」として人気になったヤギが実際にいる街です。市内には田畑が多く残っていて、自然の景色は豊かな土地ですし、印旛沼に面したエリアで収穫されたお米は甘みがあり、とても美味しいです。他にも佐倉市内には「大和芋」や「佐倉レンコン」などの農産物も豊富にあって、野菜の美味しさも自慢できます。市内の小中学校では自校給食のところが多く、地元の食材を多く使ったメニューが出てきます。私も佐倉市に住んで20年ほど経ちますが、最近は佐倉市の食の魅力に気付くよ… -
神奈川県大和市
総人口 239,169 人 世帯数 110,519 (2020年)自治体区分 特例市 読み方 やまとし総合評価人口規模としては20万人都市であり、電車も複線の路線(小田急江ノ島線、東急田園都市線、相鉄線)が通っていて、駅前には昔ながらの商店街やスーパーもあって住むには困りません。ただ、駅前には大和駅ビルプロス以外は大きなショッピングモールや百貨店等もなく、ウィンドウショッピングを楽しんだりする街としては物足りません。また、風俗店や飲み屋さんがいまだに多くあり、休前日の夜には大声が聞こえますし、その翌日は駅前周辺にごみが目立ち、あまり治安面が良い街とも言えないと思います。 -
埼玉県さいたま市
総人口 1,324,025 人 世帯数 582,475 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 さいたまし総合評価子育て支援センターや質の高いこども園、保育園、幼稚園は市内各所にあると思います。ただ、小学校の学童保育に関しては仕事内容でランクがつけられてしまうため、我が家の場合は夕方までのパートの仕事でしたが落ちてしまいました。その他、公園に関しては自然が豊かな秋ヶ瀬公園、薔薇が綺麗な与野公園など、ファミリーで行ける公園は多い方だと思います。少し残念な点があるとすれば、アスレチック等の遊具が充実している公園がやや少ない点かもしれません。 -
神奈川県海老名市
総人口 136,516 人 世帯数 58,339 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 えびなし総合評価電車が3路線も利用できるため、東京都心や横浜、湘南方面、どこに出かける時もアクセスが良い街です。また、駅前には大型商業施設が充実しているため、買い物に関しても利便性が高い街です。ただ、海老名に住む理由は概ねそれだけという感じなのが残念なポイントだと思います。コスパの良いベッドタウンという感じで開発されてきたため、移動の便利さ、買い物の便利さを除くと特に何もない所というのが正直なところだと思います。市内には目ぼしい観光スポット、行ってみたくなるような名所は特になく、生活するための家がある場所という感じです。… -
東京都西東京市
総人口 207,388 人 世帯数 97,018 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 にしとうきょうし総合評価市内には0歳から3歳までの子供が遊べる「のどか広場」「ピッコロ広場」という2箇所の支援センターと、0歳から就学前までの子供が遊べる地域の保育園内の支援センターが5箇所あります。我が家も0歳の娘を連れてよく行きますが、お姉さんに遊んでもらって満足そうにしていますし、誕生日のお祝いイベントがあったり、保護者のための集いも毎月実施されていたりして、子育てのサポートは悪くない方だと思います。強いて言えば公共交通機関でのアクセスが悪い広場もあるため、もう少しその点を考慮してくれると良いと思います。あと、保育園内の支… -
千葉県木更津市
総人口 136,166 人 世帯数 58,387 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 きさらづし総合評価まず、木更津市内に住むなら車を持つ前提でないと不便すぎると思います。自分自身も引っ越した当初は移動手段を持っておらず、本当に不便でした。木更津近郊には「東京ドイツ村」や「マザー牧場」のようなスポットがありますが、これらは車で行くのが当たり前のような場所です。今は「東京湾アクアライン」ができて東京方面へのアクセスがかなり便利になりましたが、休日や連休等と重なるとほぼ確実に渋滞が発生します。これから移住して住んでみるのであれば、まずは木更津駅(JR内房線)からあまり離れない範囲に住んでみる方がいいと思います。… -
神奈川県茅ヶ崎市
総人口 242,389 人 世帯数 102,532 (2020年)自治体区分 特例市 読み方 ちがさきし総合評価東京都心へ電車1本(JR東海道線)、1時間程度でアクセスできる利便性がありながら、夏は地元のお祭りで街が活気づき、住民も比較的穏やかな人たちが多い土地です。市内南部には閑静な住宅街が広がり、ほどよい田舎感を感じながら、不便がない程度の生活ができ、心地よく海近ライフが満喫できる環境です。また、北部には緑豊かな環境が広がっていて、休日には子供たちの遊び場になるような大きな公園(里山公園や市民の森など)がいくつもあります。鎌倉や箱根、熱海方面にも小旅行しやすい立地で、サーフィンや釣りが趣味の人にとってもこの上な… -
千葉県松戸市
総人口 498,232 人 世帯数 231,195 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 まつどし総合評価新京成電鉄の沿線エリアも穴場でおすすめだと思います。この路線は昔、旧日本陸軍が敷設して使用していた線路を京成電鉄が買い取っている関係で、今でも電車の大幅な遅延が少なく、あったとしても復旧が早いと言われており、電車のトラブルに関連するストレスはあまりない路線です。また、沿線のどの駅に住むかによって多少上下はあるものの、比較的家賃の安い物件が多い路線でもあります。松戸駅や八柱駅、新津田沼駅など乗り換えできる駅は多くあり、東京へのアクセスもそこまで悪くはありません。基本的にはファミリー層が住みやすいエリアだと思… -
埼玉県上尾市
総人口 226,940 人 世帯数 96,559 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 あげおし総合評価上尾市内にはJR高崎線と湘南新宿ラインが通っていて、概ね15分に1本程度は電車が走っています。高崎線に関しては群馬から東京までを結んでいて、湘南新宿ラインは神奈川まで続いている便利な路線です。乗り換えなしで池袋や新宿、渋谷にも行けるので東京都心への電車のアクセスは便利です。ただ、通勤通学で大変混雑するという特徴はあります。ちなみに上尾市の東側には大宮駅から伊奈町の内宿駅までを結ぶニューシャトル(埼玉新都市交通)も通っていて、通勤時間帯は概ね10分に1本程度の本数で運行しています。東部地域に住んでいる人の場… -
東京都町田市
総人口 431,079 人 世帯数 192,015 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 まちだし総合評価町田駅(小田急線、JR横浜線)から徒歩20分程度離れた金森周辺のエリアも悪くない所です。町田駅周辺は繁華街なのでガヤガヤした雰囲気になっていますが、金森周辺は騒がしさもなく、安心して住むことができる立地です。スーパーや飲食店も一通り揃っていて、通勤通学の際には最寄りの町田駅から東京都心や横浜方面にアクセスできます。また、金森周辺は東京都と神奈川県の境目になっているエリアですが、箱根や小田原方面へのアクセスが良いのもポイントの1つだと思います。 -
埼玉県所沢市
総人口 342,464 人 世帯数 152,652 (2020年)自治体区分 特例市 読み方 ところざわし総合評価おすすめのエリアは西武池袋線の小手指駅周辺、または西武新宿線の新所沢駅周辺です。所沢市は面積が広いため、スーパーがないような不便なエリアもあるのですが、この辺りならスーパーもありますし、治安も良くて住民も穏やかだと感じます。ちなみに所沢駅の周辺に住むと居酒屋通りがあって酔っ払いが多くいたりしますし、入間市方面になると何もないし、西所沢方面になると治安面が少し心配です。小手指駅周辺、新所沢駅周辺なら公園もたくさんありますし、池袋方面や新宿方面に電車一本で行けて便利ですし、子育て世代が住みやすい環境があると思… -
東京都東村山市
総人口 151,815 人 世帯数 68,478 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 ひがしむらやまし総合評価私は西武新宿線の久米川駅近辺をおすすめします。東京都心(西武新宿駅)に出る時も電車1本で行けますし、久米川駅から10分程度歩けば西武多摩湖線の八坂駅も利用できます。八坂駅からは国分寺駅方面へアクセスでき、JR中央線に乗り換えることも可能です。久米川駅前には24時間営業のスーパー(西友)があったり、カラオケ店、ファーストフード店もあります。あと、居酒屋や飲食店も多いため、お酒が好きなサラリーマンの方なら店探しに困らない地域です。 -
埼玉県蓮田市
総人口 61,499 人 世帯数 25,474 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 はすだし総合評価地元で働けるような仕事の種類に多様性がなく、偏りもあって限定的だと感じます。やはり、多様な業種の仕事が集積する東京都内と比較すると仕事に就きたい時の選択肢もかなり限られてくるなと思います。また、他の地域と比較して文化やエンターテイメントに関連する施設やイベントの数も少ないなと感じます。例えば劇場や映画館、音楽ライブハウスなど、文化や娯楽を楽しむことができる機会も少ないです。 -
千葉県船橋市
総人口 642,907 人 世帯数 289,916 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 ふなばしし総合評価立地的に東京都心までのアクセスが非常に良く、その割に少し郊外に行けば畑もあったりして、ベッドタウンと農業生産地としての一面を持っているような街です。スポーツの面で言えばプロバスケットボールチーム「千葉ジェッツ」の本拠地でもあり、2024年春には「ららアリーナ 東京ベイ」という新しいホームアリーナも完成する予定です。また、好きな人にしかわからないニッチな話になりますが、船橋市の行田地区は空から見ると円の形になっているユニークな町です。この辺りはかつて日本海軍の無線基地があった場所で、地盤が強い高台として知ら… -
東京都府中市
総人口 262,790 人 世帯数 123,931 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 ふちゅうし総合評価結婚を機に府中市に転入し、7年目になります。住んで感じるちょっと残念なポイントは、市民が一体になって盛り上がれるようなワクワクするイベント、行事がなかったり、府中市と言えばコレと言えるような特徴が弱い点かもしれません。市のサイトのイベントカレンダーの情報を見ても、小さな地域ごとの少人数の催し物は色々あるものの、大人から子供までみんなが楽しみにできるような大きなイベントがほとんどないと感じます。暮らしやすさはあるものの、そもそも東京都心への通勤通学を前提としたベッドタウンであるためか、地元に愛着が持てて、市… -
千葉県市原市
総人口 269,524 人 世帯数 117,997 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 いちはらし総合評価どうしても浦安市、船橋市、市川市など、東京に近い都市と比較するとアピールポイントが弱いのが市原市の残念な所です。また、市原市と言うと昔から暴走族と臨海工業地帯のイメージが強いようで、ガラが悪そうな街と思われるのも残念なポイントだったりします。実は市原市は財政の豊かさで見れば千葉県内の上位クラスに位置しているのですが、東京ディズニーランドがある浦安市と比較すると、そういったメリットも霞んで見えてしまいます。 -
埼玉県秩父市
移住支援金あり総人口 59,674 人 世帯数 23,922 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 ちちぶし総合評価秩父市の場合、不妊治療費を上限10万円まで助成してくれたり、子供が小学校に入る時にランドセルを購入するための補助金を上限5万円まで出してくれます(市内の店舗でランドセルを買えばお金が戻ってくる仕組み)。また、医療費に関しては0歳から18歳までが対象で、所得制限なしで自己負担分の金額を助成してくれます。こういった取り組みは家計的にも助かるのでありがたいです。その他、秩父市では「ちちぶっこ」という子育て支援アプリも運営していて、子供の予防接種の予定を確認できたり、子供を遊ばせることができる施設の情報もチェック… -
神奈川県相模原市
総人口 725,493 人 世帯数 332,770 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 さがみはらし総合評価公園の数については比較的充実している方だと思います。有名な相模湖公園をはじめ、県立相模原公園や麻溝公園、相模原北公園、淵野辺公園などなど、遊具が整った公園は結構多くあります。また、相模原中央緑地に行けば「木もれびの森」と呼ばれる整備された大きな森があり、自然観察ができたり、色々な草花、昆虫や動物もみることができ、この場所は「かながわの美林50選」にも選ばれているそうです。 -
神奈川県横浜市
総人口 3,777,491 人 世帯数 1,753,081 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 よこはまし総合評価保育園の数はまだ待機児童の数に対して追い付いていないのが現状であるものの、年に数園くらいのペースで新規開園されてきているため、徐々に需要と供給のバランスは取れてきています。市内各地域の子育て支援施設に関しては、両親に向けたセミナーや子供同士を遊ばせるような活動も活発に行っていて、新生児の子供がいる家庭から参加できるようなイベントも多いです。親子の居場所作りや地域のネットワーク形成に関しては比較的前向きに取り組めている方ではないかと思います。 -
東京都小平市
総人口 198,739 人 世帯数 91,287 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 こだいらし総合評価一橋学園駅(西武多摩湖線)周辺は駅前の再開発が進んでおらず、古い建物が多く残っていて手狭な雰囲気なのであまりおすすめしません。生活に必要な店舗は多くあるのですが、狭い車道が多く、踏切もあるので慢性的に渋滞が発生しやすいエリアでもあります。東京都心へ出る時も1駅先の国分寺駅で最低1回は乗り換えが発生するため、東京都心に直結できる市内の他の駅よりも利便性がやや下がります。その割にJR中央線が近いこともあって、市内の他エリアと比較すると土地の価格に割高感があるのも気になる所です。 -
神奈川県秦野市
総人口 162,439 人 世帯数 70,478 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 はだのし総合評価秦野市は環境省が2015年に実施した「名水百選選抜総選挙」で「おいしさが素晴らしい名水部門」の1位に選ばれています。水道水も昔から「秦野名水」と呼ばれている地下水や水質の綺麗な河川水を水源として利用しているため、水の美味しさについては地元民の自慢の1つだと思います。生活面では自然が豊かな土地である一方、スーパーやコンビニ、ドラッグストア、ホームセンターなどの店舗はたくさんあり、田舎すぎない、不便すぎない所が住みやすさにつながっていると思います。東京都心までの通勤通学に関しては、小田急小田原線の電車が多く走… -
千葉県鎌ケ谷市
総人口 109,932 人 世帯数 47,146 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 かまがやし総合評価「子育て世代包括支援センター」のような子育ての総合相談窓口も設けられていますし、スマホでも子育てに関する情報が収集できたり、予防接種のスケジュール管理などもできる「かまがや子育て応援アプリ」のようなものもあったりします。また、育児疲れ、仕事や病気など、親が大変な時期に子供を一時的に預かってくれる「子育て短期支援事業(子どもショートステイ)」も実施されているため、こういった点も子育て世代なら万が一の時も助かるとは思います。 -
東京都八王子市
総人口 579,355 人 世帯数 267,020 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 はちおうじし総合評価以前までは「学生の街」として有名だったと思いますが、近年は大学側も学生獲得のために都内への移転を進めていたりして、段々と賑わいがなくなってきているように感じます。百貨店も八王子からはどんどん撤退し、今では八王子駅前の一等地がパチンコ店になるような始末ですし、甲州街道の宿場町として栄えた商店街にも閑古鳥が鳴き、賑わっているのは「ドン・キホーテ」くらいの印象です。他にも「八王子ロマン地下」というレトロな飲み屋街を作ってテレビで取り上げられていたものの、結局はすぐに廃業しましたし、立川市の発展に歯が立たず、小さ… -
千葉県千葉市
総人口 974,951 人 世帯数 447,982 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 ちばし総合評価出産した後に、千葉市指定の可燃ごみの袋を220枚もらいました。これは紙おむつを使う家庭の経済的支援の意味もあるようで、個別に申請をしなくても出産1カ月後くらいのタイミングでごみ袋が自宅に送られてきました。また、これは単発、臨時の話だと思いますが、昨年の秋に物価高騰対策の家計支援で子育て世帯に1万円が支給されました。直接お金を支給してくれる支援がそんなに多い訳ではないものの、千葉市内はデパートや商業施設に赤ちゃんルームが設置されている所が多かったり、座敷の場所があるような飲食店も多かったり、子供歓迎の居酒屋… -
千葉県市川市
総人口 496,676 人 世帯数 242,970 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 いちかわし総合評価2023年4月から医療費助成の対象年齢が高校生までに広がりました。加えて自己負担金の上限が入るようになり、入院が11日、通院が6回目以降は自己負担金が追加でかからないようになっています(同一医療機関、同一月の受診に限る)。入院時も通院時も自己負担金は300円で調剤に関しては無料です。世帯の所得制限もありません。合わせて2023年4月から市立小学校、中学校の給食費も無償化されました。その他、小学校は学童と別に「放課後子ども教室」というものがあり、働いていない親の家庭でも子供が放課後に遊べるような場所が提供さ… -
千葉県柏市
総人口 426,468 人 世帯数 188,022 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 かしわし総合評価市内全体で見れば整備された大きな公園は結構あるものの、柏駅前に綺麗で大きな公園がないのがちょっと残念です。駅から離れた場所まで行けば「柏の葉公園」「あけぼの山農業公園」「柏ふるさと公園」などがありますが、小さな子供を連れて自転車で気軽に行けるような距離ではないです。そのためか、駅前の小さめの公園に子供が集まり、大きな子がいる時は小さな子がなかなか遊べない時もあります。流山のおおたかの森のように、駅前周辺に綺麗な公園が整っているといいのになと感じます。こういった点では少し不便なので、もう少し流山を見習って子… -
埼玉県和光市
総人口 83,989 人 世帯数 39,889 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 わこうし総合評価東京メトロ副都心線を利用すれば東京都心(池袋や新宿三丁目、渋谷)まで直通で行ける街のため、サラリーマン、オフィスワーカーの人が多く住んでいます。交通の便が良くてイトーヨーカドーや西友などのスーパーも揃っている、加えて大きな飲み屋街などもなくて治安が良いため、生活はしやすいと感じます。一方で私は先日出産をしましたが、和光市内には出産できる病院が埼玉病院くらいしかなく、住む場所によっては隣の朝霞か成増まで移動しないといけないのは不便だと思います。そして今のところ、和光市独自の出産祝い金などはありません。 … -
千葉県八千代市
総人口 199,498 人 世帯数 85,158 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 やちよし総合評価八千代緑が丘駅の周辺はいわゆる新興住宅街で、街も駅の周りも綺麗に整備されているので住みやすいと思います。また、東京都内へのアクセスも大手町駅まで40分ほどの乗車時間で済むため、通勤通学もしやすいエリアです。ちなみに1つ隣りの八千代中央駅周辺は個人的にはあまりおすすめしません。八千代緑が丘と同じく、新しい家などは建っているものの、駅の周りはそこまで整備されていません。また、近郊には陸上自衛隊の習志野演習場もあるため、時折飛行機の騒音が聞こえたりもします。 -
東京都多摩市
総人口 146,951 人 世帯数 68,415 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 たまし総合評価多摩市は東京都南西部の丘陵地に位置し、新宿から京王線と小田急線が直結しています。市内の大半は「多摩ニュータウン」と呼ばれるエリアで整然とした住宅地になっていますが、遊歩道が各所に張り巡らされていて、その長さは全長約40kmもあって「日本一の遊歩道」と言われているくらいです。もちろん公園も多くあるため、子育て環境の面ではとてもいい所だと思います。また、多摩市の中心地であり、交通のターミナル駅でもある多摩センター地区には商業施設も多くあります。そして何と言っても「サンリオピューロランド」が多摩センターのシンボ… -
神奈川県川崎市
総人口 1,538,262 人 世帯数 747,452 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 かわさきし総合評価市民の平均年齢は44.3歳(2022年10月時点)、子育て中の勤労者世帯が多いにも関わらず、保育園の整備や各種助成制度は不十分だと感じます。2023年9月からようやく、通院医療費助成の所得制限が撤廃されるそうですが、昨今の自治体の子育て支援の拡充から考えればまだまだ恩恵が少ないと思います。川崎市独自の出産祝い等もありませんし、直接的な家計支援は乏しいです、少しずつ改善はしていると思うものの、他の自治体と比べればて支援が追いついていないと感じます。 -
東京都日野市
総人口 190,435 人 世帯数 90,404 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 ひのし総合評価隣接する立川市や八王子市ほどの知名度もなく、これといった特徴もない印象の薄い市だと思います。市としては「新選組のふるさと」という形でアピールしているものの、京都や北海道の五稜郭のイメージが強いこともあって、日野市が土方歳三のふるさとであることもほとんど知られていないと思います。ちなみに市内には小さな歴史館があるものの、訪れる人はポツポツいる程度です。また、「かわせみ」を市の鳥に指定していたりしますが、そちらもせいぜい市役所の食堂に「かわせみ定食」というメニューがあるくらいです。その他にも「水都・日野」「ひ… -
東京都稲城市
総人口 93,151 人 世帯数 39,906 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 いなぎし総合評価市の南東部、稲城駅と京王よみうりランド駅(京王相模原線)の中間くらいにある南山東部地区をおすすめします。現在開発中の新しい地区のため、過去の古い地域慣習に縛られるようなこともなく、住みやすい環境だと感じます。住民も20代から30代の子育て世帯が中心なので共感が得やすく、バランスも取れていると思います。その上で京王線を利用すれば新宿まで30分程度の乗車時間でアクセスできますし、緑が豊かな場所に戸建住宅を建てやすいです。多摩丘陵は地盤がしっかりしていて災害リスクにも強いと思いますし、近くには現在開発中の「ジャ… -
神奈川県横須賀市
総人口 388,078 人 世帯数 165,473 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 よこすかし総合評価久里浜はJR横須賀線の久里浜駅と京急線の久里浜駅の2駅が利用でき、電車の利便性が良さと買い物面の施設の充実度でおすすめできるエリアです。JR久里浜駅は横須賀線の終点であり、横須賀駅や逗子駅、鎌倉駅方面へのアクセスが便利な路線です。また、京急久里浜駅は横須賀中央駅や横浜駅、品川方面へのアクセスが良く、反対方向へ行けばマグロで有名な三崎へのアクセスも良い電車です。ちなみにJR久里浜駅と京急久里浜駅は徒歩3分程度の距離にあり、周辺一帯が栄えています。特に京急久里浜駅には「ウイング久里浜」のような駅ビルがあったり… -
埼玉県川越市
総人口 354,571 人 世帯数 153,376 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 かわごえし総合評価市内の駅周辺は栄えているものの、駅から離れれば住宅街と畑ばかりの景色です。住むエリアによっては住宅街でも街灯の本数が少なく感じられ、夜は暗くなる場所も多くなります。ちなみに私が住む家の前も畑なのですが、畑が多い場所に住むと砂埃が酷く、車や玄関、ベランダも砂まみれになりがちです。家を買う時は気にしていませんでしたが、住んでみると砂埃が酷いのは不便に感じます。これから川越市内で家を買ったり、建てたりするつもりの方は、この点も気にしておいた方がいいと思います。 -
埼玉県狭山市
総人口 148,699 人 世帯数 63,776 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 さやまし総合評価待機児童解消のための保育所整備に力を入れていたり、市立の小学校、中学校に相談支援員(さやまっ子相談員)を配置したり、子育て支援の環境作りという点では一定程度評価できると思います。また、市内には、新狭山、稲荷山、奥富、広瀬、水野の計5箇所に、子育てプレイスという施設があり、乳幼児を持つ親も子供と一緒に安全に遊べるような場所になっています。その他、子供が大きくなってきた時も「智光山公園」「狭山稲荷山公園」「河川敷中央公園」など、のびのびと遊ばせる公園の数は結構充実している方だと思います。 -
埼玉県川口市
総人口 594,274 人 世帯数 267,141 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 かわぐちし総合評価東京都心までの距離が非常に近い一方、埼玉県の中では栄えている市のため、いいとこ取りの住みやすさがある街だと思います。川口駅(JR京浜東北線)周辺には「川口キュポ・ラ」「かわぐちキャスティ」のような商業施設がある傍ら、「業務スーパー」のような安い店もあって、買い物の選択肢も充実しています。駅前には「川口西公園(リリアパーク)」のような規模の大きな公園もあり、小学校や中学校もたくさんあるため、子育て世代が住むには良い街だと思います。少し行けば荒川の土手もあって、散歩やジョギングなどのスポットとしてもおすすめで… -
千葉県成田市
総人口 132,906 人 世帯数 60,231 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 なりたし総合評価成田市と言えば成田空港と言われがちなのですが、それだけではありません。成田山新勝寺やゆめ牧場、うなぎなど魅力は他にもあります。新勝寺へ向かう表参道を歩けば江戸時代にタイムスリップしたかのような街並みと沢山のうなぎ屋さん、飲食店が建ち並び、食べ歩きも楽しめます。また、新勝寺では夏の祇園祭の他に、太鼓祭り、弦祭りなど、様々なお祭りをよくやっています。他にもゆめ牧場や航空博物館、イオンには映画館もあり、酒々井アウトレットも近いので、娯楽もある程度は充実しています。市内にはJR線と京成線が通っていて、成田から上野… -
埼玉県越谷市
総人口 341,621 人 世帯数 142,774 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 こしがやし総合評価児童館に関しては市内に2箇所(コスモス、ヒマワリ)しかなくて少なく感じます。どちらも規模が大きいので行けば一日楽しめるものの、気軽に行けるような距離でない人だとなかなか対象にならないと思います。地域の子育て支援センターに関しては市内に10箇所(2023年8月時点)ありますが、予約制の利用だったり、狭くて人数制限で入れなかったりしたため、あまり利用はしませんでした。結局最も利用していたのは民間の保育ステーションの無料広場開放でした。 -
千葉県浦安市
総人口 171,362 人 世帯数 80,321 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 うらやすし総合評価舞浜駅が最寄りの富士見エリアをおすすめします。近隣にはマルエツやサミット、ヤオコーなどのスーパーがあり、マツモトキヨシ、セイムスなどのドラッグストア、飲食店等も充実していて暮らしやすいです。また、バス停も近くにあるので交通手段に困ることもありません。ちなみにゴミの日が週に3日あるのも便利で助かります。あと、この辺りは東京ディズニーランドがすぐ近くの立地です。ディズニー好きな人なら毎日わくわく、楽しい気分を感じながら暮らせるエリアだと思います。 -
東京都国立市
総人口 77,130 人 世帯数 38,275 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 くにたちし総合評価全体的には高級感のある綺麗な住宅街が広がる街で、少しのんびりした雰囲気と洗練された雰囲気とが入り混じっていて暮らしやすいです。また、国立駅前にはノノワ国立のような商業施設やポポロショッピングセンターのようなスポットもあり、買い物の利便性に関しても悪くはありません。国立は文教地区と言われるだけあって様々な学校があり、周辺には小学校から大学のキャンパス(一橋大学や津田塾大学、東京女子体育大学、白梅学園大学など)までが揃います。市民も全体的には穏やかで優しい感じの人が多く、落ち着いた街に暮らしたいのであればおす… -
埼玉県八潮市
総人口 93,363 人 世帯数 42,183 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 やしおし総合評価八潮市独自の子育て支援は「誕生祝金」だと思います。1年以上市内に住んでいる人が出産した場合には、子供一人につき3万円の支給が受けられます。その他、不妊検査、不妊治療については上限10万円(1回のみ)までの助成金が出ます。ただ、出産後の産後ケア、育児健康相談等、育児サポートについては一般的な範囲かなと思います。医療費に関しては中学3年生までの助成で所得制限はありません。概ね標準的なレベル感の支援は受けられると思います。 -
神奈川県平塚市
総人口 258,422 人 世帯数 112,191 (2020年)自治体区分 特例市 読み方 ひらつかし総合評価自分自身も住んでいた四之宮周辺は比較的おすすめできると思います。近くに国道129号線が通っているため、駅や病院のような公共施設、ららぽーと湘南平塚のような大型商業施設にもアクセスがしやすく、近々ジ・アウトレット湘南平塚というイオンの新しいアウトレットモールも開業する予定です。平塚の中でも発展していってるエリアのため、住みやすいエリアの候補には挙がるだろうと思います。念のため、平塚駅までバスで行く時は道路の渋滞等もあって、数分遅れの運転がやや目立つような気はします。朝の通勤時間帯などは仕方がないと思うものの… -
埼玉県熊谷市
総人口 194,415 人 世帯数 80,153 (2020年)自治体区分 特例市 読み方 くまがやし総合評価「日本一暑い街」のランキングで有名な市です。人口はそこそこ多く(約20万人)、市の中心にある熊谷駅は周辺地域の中では一番のターミナル駅となっています。東京にアクセスする時もJR高崎線に乗れば一本、約1時間15分ほどで行けますし、急いでいる時は新幹線に乗れば40分程度の所要時間で済みます。ある程度電車の利便性が良い土地でありながら、車で移動する時も関越道が近いため、どの方面に出かける時も便利です。市内には大きなデパート(八木橋百貨店)があったり、病院も大小様々な施設があるため、いざと言う時も困らないと思いま… -
千葉県南房総市
移住支援金あり総人口 35,831 人 世帯数 14,720 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 みなみぼうそうし総合評価これまで、医療費は中学3年生までが助成対象だったものの、2023年8月から高校3年生まで対象が拡大することになっています。また、同じタイミングで自己負担金に上限が適用される仕組みに変わるため、子供の医療費に関する負担が減るのはとてもありがたいです。尚、通院時の自己負担は1回あたり300円、入院時も1日300円となっていて、薬代はかかりません。一方で保育園の一時保育については、平日が17時まで、土曜日がお昼までとなっているため、仕事をしているママさんだとなかなか厳しいです。あと、自然は豊かな環境ではあるもの… -
埼玉県春日部市
総人口 229,792 人 世帯数 97,638 (2020年)自治体区分 特例市 読み方 かすかべし総合評価春日部駅西口の繁華街によく行くのですが、この辺りは喫煙所がほぼなくなってきています。ただ、その影響なのか、人通りの少ない道でタバコを吸っているおじさんや、夜になると駅前でアイコスの電子タバコを吸っているおじさんを見かける時はあります。どちらの場合も大体50代くらいの男性が多いように思います。全体的に見れば、吸ってはいけない場所で喫煙するような人はほぼいなくなったと思いますが、一部の見た目通りの人に関してはマナー、モラル意識が低いように感じます。 -
埼玉県新座市
総人口 166,017 人 世帯数 73,686 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 にいざし総合評価新座駅(JR武蔵野線)の周辺に住むのはあまりおすすめしません。すぐ近くの国道254号線は昼も夜も混雑していて移動がしにくいですし、周辺はトラック会社や工場も多い立地なので、住環境的にもいい所とは言い難いです。また、新座駅前はスーパーが少なく、あるのはフードガーデン新座くらいかもしれません。朝霞台駅方面に向かえば西友、ヤオコー、マルダイ等のスーパーがあるものの、新座駅近辺の人はネットスーパーを利用するケースも結構多いようです。ゆったり落ち着いて暮らすのはあまり向いていないエリアだと思います。 -
東京都青梅市
総人口 133,535 人 世帯数 56,523 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 おうめし総合評価住民の方のマナー、モラル意識は高めと低めが混在していて、正直どちらとも言い難いように感じます。気になるのは夜にバイクが集まって大きな音で走り回るのを耳にする点です。あと、日中に少し奇抜な格好をしてバイクに乗る若者を見かける時もあります。私自身も多摩西部の自然が多い土地で、東京都と言っても地方と似た感覚の街なので、多少は仕方ないのかなぁと思っている面もあります。ただ、こういった点の配慮のなさはあるかもしれません。
首都圏の人口は?
首都圏を構成する南関東地方(東京、神奈川、埼玉、千葉)には189の市町村があり、人口規模は36,885,977人(日本国内の人口規模では圧倒的No.1の地域)となっています。首都圏全体で見た場合の年間平均気温は16.6°C(統計でみる都道府県のすがた 2021/総務省統計局)で、温暖で過ごしやすい気候の地域となっています。
首都圏の名物グルメと言えば?
東京の場合は23区外の市町村を中心に「深大寺そば」「東村山黒焼きそば」「東村山黒ソースつけめん」「八王子ナポリタン」など、地域オリジナルのご当地グルメが存在しています。また、神奈川を見れば「崎陽軒のシウマイ」「サンマーメン」「横浜中華街」「牛鍋」「三崎のまぐろ」「湘南のしらす」「葉山牛」「よこすか海軍カレー」など、首都圏の中でもご当地グルメの宝庫と言えるような地域になっています。
そして埼玉には「大宮ナポリタン」「武蔵野うどん」「豆腐ラーメン」「ゼリーフライ」「飯能すいーとん」「こうのす川幅うどん」「わらじかつ丼」のようなご当地グルメがあり、千葉には「ホワイト餃子」「なめろう」「竹岡式ラーメン」「勝浦タンタンメン」「房州びわ」「くじら料理」などのグルメが点在しています。
ランキング算出基準、評価の考え方について
ランキングは全国の市と町を対象に、累積した総合的な口コミ評価、またはテーマ別口コミ評価の平均点を算出し、「街の魅力度を表す目安指標の1つ」として表現し、並べ替えを行っているものです。
評価項目は「魅力、住みやすさ」「不便、生活のしにくさ」「愛される飲食店、グルメ」「おすすめエリア、おすすめしないエリア」「治安、公共マナー、モラル意識」「子育て支援環境」「公共交通機関の利便性」等で構成されています。
評価にあたっては移住検討者や経験者の声だけでなく、地元出身者、在住者等の声も取り入れ、反映させているのが特徴です。尚、口コミ件数が3件に満たない市と町はランキングから除外しています。ランキングは口コミ評価に合わせて随時更新されるため、今後も変動していきます。
ランキングは都道府県、市や町の優劣を示す目的で作成しているものではありません。全国各地域の魅力、個性をより引き出すとともに、地域が抱える課題、実情等もオープンにすることで、移住後の不満や後悔をできるだけ減らしたいという目的の元で運営しています。
おすすめ市町村ランキング
-
本当に住みやすい市町村 全国おすすめランキング全国約1,500の市町村の中で本当に住みやすい街がわかる、移住おすすめランキング...
-
政令指定都市 移住おすすめランキング全国に20ある地方政令指定都市の中で、本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先...
-
県庁所在地 移住おすすめランキング全国47都道府県の県庁所在地の中で、本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先を...
-
東北地方 移住おすすめ市町村ランキング東北6県(青森、秋田、岩手、宮城、山形、福島)の中で本当に住みやすい移住先は...
-
北関東地方 移住おすすめ市町村ランキング北関東地方3県(茨城、栃木、群馬)104市町村の中で、本当に住みやすいおすすめ...
-
首都圏地域 移住おすすめ市町村ランキング首都圏1都3県(東京、神奈川、埼玉、千葉)189市町村の中で、本当に住みやすい...
-
甲信越地方 移住おすすめ市町村ランキング甲信越3県(山梨、長野、新潟)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住...
-
北陸地方 移住おすすめ市町村ランキング北陸3県(富山、石川、福井)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先...
-
東海地方 移住おすすめ市町村ランキング東海4県(愛知、岐阜、三重、静岡)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの...
-
関西地方 移住おすすめ市町村ランキング関西2府4県(大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山)の中で本当に住みやすい街は...
-
中国地方 移住おすすめ市町村ランキング中国5県(鳥取、島根、岡山、広島、山口)の中で本当に住みやすい移住先はどこ?...
-
四国地方 移住おすすめ市町村ランキング四国4県(愛媛、高知、香川、徳島)の中で本当に住みやすい移住先はどこ?おすす...
-
九州地方 移住おすすめ市町村ランキング九州7県(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島)の中で本当に住みやすい...
-
東京都心から電車で60分以内 移住先ランキング東京都内の主要なターミナル駅から在来線の電車で60分(1時間)以内の移住先をまと...
-
大阪市内から電車で60分以内 移住先ランキング大阪市内の主要なターミナル駅(梅田、難波、天王寺、淀屋橋等)から在来線の電車で片...