和歌山県移住 住みやすいおすすめ市町村ランキング(口コミ人気評価)
評価平均 3.08/5.00
和歌山県で移住先を探すなら、本当に住みやすいおすすめの市町村はどこ?リアルな口コミ人気評価をもとに、和歌山県の魅力と住みやすさ、メリットとデメリット、子育て支援の充実度や公共交通機関の利便性、治安の心配やおすすめエリアなども総合的に比較できる「街の魅力度ランキング」。
-
有田市
移住支援金あり総人口 26,538 人 世帯数 10,270 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 ありだし総合評価私の知る限り、凶悪事件や重大事件が起こったような記憶はありません。有田市は農業や漁業で生計を立てている人たちが多く住んでいることもあってか、代々続いている家々が今も多くありますし、ご近所同士の交流も深い方だと思います。玄関の鍵をかけない家も未だに多くあったりするくらいなので、治安面に関しては今後も特に心配はないだろうと思います。ちなみに市内に警察署はもちろんあるものの、有田警察署と湯浅警察署が統合され、本署は湯浅町へ移管され、有田にあるのは分署となっています。 -
和歌山市
移住支援金あり総人口 356,729 人 世帯数 157,666 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 わかやまし総合評価治安に関しては悪くない街だと思いますが、車の運転マナー、特に横断歩道での一時停止に関しては意識が低い人が多いなと感じます。小中学生の子供たちが横断歩道で待っていても、きちんと停止する車が本当に少なく、1週間に1度見るか見ないかの程度だと思います。加えて自分が横断歩道にいる時に子供たちを先に横断させていた所、クラクションを鳴らす車がいたのもがっかりしました。先日、「交通わかやま」という県の広報誌を読んでいた時に、「信号機がない横断歩道における車の一時停止率」が和歌山県は22.5%、全国ワースト2位(車の一時… -
紀の川市
移住支援金あり総人口 58,816 人 世帯数 23,351 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 きのかわし総合評価国から支給される「出産・子育て応援交付金」とは別に、2023年4月から「紀の川市赤ちゃん応援給付金」という市からも10万円が支給される制度が始まりました。また、つい最近は物価高騰の影響を受ける子育て世帯のために、市内の店舗で使える「こども未来応援デジタル商品券(2万円分)」の支給も開始されることになりました。市の経済を活性化させる目的もあるそうですが、子育て世帯にとってはありがたいです。これらとは別に低所得の子育て世帯に対する経済的な支援もあるため、他の自治体と比較しても比較的子育て支援は充実してきている… -
岩出市
移住支援金あり総人口 53,967 人 世帯数 21,999 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 いわでし総合評価そもそも田舎の市ということもあり、電車もJR和歌山線しかなく、電車の運行間隔も朝夕のピーク時間帯を除くと1時間に1本程度しかありません。また、高校も那賀高等学校くらいしかなく、市外の高校に通うとなると駅まで自転車で行き、そこから本数が十分とは言えない電車を利用することになるので不便です。市内にはオークワ、松源、ネゴロ、NEXなど、スーパーはたくさんあるものの、遊べる施設(ショッピングモールや映画館)が全くないため、遊びに行く時は和歌山市内か大阪市内まで出ることになります。あと、昔は子供が多かったものの、最… -
橋本市
移住支援金あり総人口 60,818 人 世帯数 24,028 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 はしもとし総合評価現状市内にある商業施設は大型スーパーの拡大版(例:スーパーセンターオークワ)のような感じですし、飲食店も有名外食チェーンの店舗が中心でどれもファミリー層向けという感じです。品揃えのバリエーションが良く、規模の大きなショッピングモールはありません。普通に生活していくことだけを考えれば特に問題はないものの、街独自の魅力、観光資源、移住者向けにアピールできるポイントがあるかと問われると、正直弱いなというのが残念なポイントです。 -
田辺市
移住支援金あり総人口 69,870 人 世帯数 31,215 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 たなべし総合評価沿岸部の上屋敷周辺エリアは避けた方が良いように思います。もし将来的に南海トラフ地震が発生してしまった場合、津波の被害は免れないエリアだと思います。田辺市役所や消防署なども津波、洪水の想定浸水域外への移転を進めようとしていますし、小学校も以前まではマンモス校だったものの、今では生徒数が少ない小学校になっています。この辺りのエリアには古い建物もまだ多くあり、自然災害が発生した際は被害が大きいとも言われています。
和歌山県の人口、気候は?
和歌山県は30の市町村で構成されていて、人口規模は都道府県の中では全国40位、903,172人(2022年10月1日現在)となっています。気候面では年間の平均気温が全国12位、17.4°C(統計でみる都道府県のすがた 2021/総務省統計局)と、都道府県平均を1.2°C上回る暖かい地域です。
和歌山県の治安、犯罪件数は?
都道府県別の犯罪認知件数(警察が犯罪発生を認知した件数)で見ると、和歌山県全体の犯罪認知件数は全国32位の3,899件(出典元:刑法犯認知件数2022年/総務省統計局 統計ダッシュボード)となっており、全国平均の13,069件を約70%下回る地域となっています。
和歌山県から主要都市への交通アクセスは?
県庁所在地のある和歌山市の和歌山駅から大阪駅まではJR阪和線の特急くろしおを利用して約1時間、和歌山駅から名古屋駅まではJR阪和線の特急くろしおを利用して新大阪駅まで出て、新大阪駅から名古屋駅までは東海道新幹線(のぞみ)で約50分、新大阪駅から東京駅までは東海道新幹線(のぞみ)で約2時間30分の所要時間となっています。
和歌山県の名所、スポットは?
「水の国、わかやま」をキャッチコピーに掲げる和歌山県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がたくさん!日本百名湯にも数えられる白浜温泉や龍神温泉、南紀勝浦温泉、湯の峰温泉 で癒やされ、春にはさくら名所100選にも選ばれた根来寺や紀三井寺、七川ダム湖畔へ。秋には紅葉の名所で有名な高野龍神スカイラインや八斗蒔峠、そして和歌山城、日本の秘境100選の熊野古道や古座川、裏高野などのスポットも。
和歌山県のご当地グルメは?
ご当地グルメのせち焼き、金山寺味噌、はしもとオムレツ、和歌山ラーメン、鯖の早寿司、めはり寿司、紀州南高梅、鰹茶漬け、串本マグロしゃぶしゃぶ御膳、高野豆腐、くじら料理、あがら丼、ひとはめ寿司、湯浅醤油、金山寺味噌、有田みかん、たっちょほねく丼などもぜひ試して、美味しさを体験してみてください。
ランキング算出基準、評価の考え方について
ランキングは和歌山県内の市と町を対象に、累積した口コミ評価の平均点を算出し、「総合的な街の魅力度を表す目安指標の1つ」として表現し、並べ替えを行っているものです。
評価項目は「魅力、住みやすさ」「不便、生活のしにくさ」「愛される飲食店、グルメ」「おすすめエリア、おすすめしないエリア」「治安、公共マナー、モラル意識」「子育て支援環境」「公共交通機関の利便性」等で構成されています。
評価にあたっては移住検討者や経験者の声だけでなく、地元出身者、在住者等の声も取り入れ、反映させているのが特徴です。尚、口コミ件数が3件に満たない市と町はランキングから除外しています。ランキングは口コミ評価に合わせて随時更新されるため、今後も変動していきます。
ランキングは都道府県、市や町の優劣を示す目的で作成しているものではありません。全国各地域の魅力、個性をより引き出すとともに、地域が抱える課題、実情等もオープンにすることで、移住後の不満や後悔をできるだけ減らしたいという目的の元で運営しています。
おすすめ市町村ランキング
-
関西地方 移住おすすめ市町村ランキング関西2府4県(大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山)の中で本当に住みやすい街は...
-
大阪市内から電車で60分以内 移住先ランキング大阪市内の主要なターミナル駅(梅田、難波、天王寺、淀屋橋等)から在来線の電車で片...
-
大阪府「水の都 大阪」をキャッチコピーに掲げる大阪府には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がたくさん...
-
京都府「もうひとつの京都、行こう。」をキャッチコピーに掲げる京都府には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる...
-
兵庫県「あなたに会いたい兵庫がいます」をキャッチコピーに掲げる兵庫県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくな...
-
奈良県「奈良は あなたを 笑顔にします」をキャッチコピーに掲げる奈良県には行ってみたくなるスポット、住んでみたく...
-
滋賀県「湖国滋賀」をキャッチコピーに掲げる滋賀県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がたくさん!...
-
和歌山県「水の国、わかやま」をキャッチコピーに掲げる和歌山県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力が...