佐賀県移住 住みやすいおすすめ市町村ランキング(口コミ人気評価)
評価平均 3.08/5.00
佐賀県で移住先を探すなら、本当に住みやすいおすすめの市町村はどこ?リアルな口コミ人気評価をもとに、佐賀県の魅力と住みやすさ、メリットとデメリット、子育て支援の充実度や公共交通機関の利便性、治安の心配やおすすめエリアなども総合的に比較できる「街の魅力度ランキング」。
-
鳥栖市
移住支援金あり総人口 74,196 人 世帯数 29,816 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 とすし総合評価やはり公共交通機関は不便です。電車に関してはJR鹿児島本線と長崎本線が通っていて、博多方面へ向かう時の電車はそれなりにあるものの、佐賀方面へ向かう時の電車は特急を除くと1時間に2本程度しかなく、車両も短いです。そんな街なので車がないと困ると思います。ちなみに車の道路に関しても、朝や夕方は市内で渋滞する箇所が多いです。鳥栖プレミアムアウトレット周辺の道路も土曜日や日曜日になるとかなり混雑します。将来、自分が高齢になって車の運転ができなくなった場合、家族の協力がないと苦労するのではないかと思っています。 … -
基山町
移住支援金あり総人口 17,250 人 世帯数 6,756 (2020年)自治体区分 町村 読み方 きやまちょう総合評価佐賀県の一番東側に位置する小さな町ですが、その分福岡までの距離も一番近い町です。基山駅(JR鹿児島本線)から博多駅までは25分前後でアクセスできますし、電車の運賃も480円(2023年6月時点)と比較的安く済むため、福岡市内に行く時の利便性は結構高いです。田舎町なのでお洒落なスポットはほぼありませんが、人と人との距離感が近く、地域住民の結びつきの強さや助け合いの気持ちの強さがこの町の魅力ではないかと思います。子供とすれ違えば挨拶をしてくれますし、地元の大人同士もコミュニケーションがよく取れている方だと思い… -
唐津市
移住支援金あり総人口 117,373 人 世帯数 44,192 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 からつし総合評価唐津城を中心に歴史情緒ある街の雰囲気が今も残り、鏡山の展望台から眺める虹ノ松原の景色は美しく、夜景を眺めるスポットとしても地元では有名です。また、鏡山の途中にある「虹の階段」は1278段もあり、近隣の中学生や高校生は部活でもこの階段を使っていたりするそうです。唐津は海も綺麗で新鮮な海の幸も美味しい土地でありながら、福岡市までの距離も比較的近く、車で1時間ほどあればアクセスできるのも魅力の1つです。2021年には「スターバックスコーヒー」の店舗もオープンし、雰囲気のある小さなカフェなども増えています。 … -
佐賀市
移住支援金あり総人口 233,301 人 世帯数 96,874 (2020年)自治体区分 特例市 読み方 さがし総合評価子供の医療費助成に関しては充実していないと思っています。佐賀市の場合は助成対象が中学生までとなっていますが、隣接する神崎市は高校生まで助成があります。また、福岡市も2024年1月から対象が高校生までに拡大することが決まっているそうです。我が家には3人の子供がいますが、子供に気管支喘息の持病があり、入院治療も受けました。入院費は助成を受けて月1000円程度でしたが、毎食500円弱の食費は別でかかるため、1週間程度の入院でも1万円近くの支払いは必要でした。喘息の持病があると子供が大きくなっても入院する可能性が… -
小城市
移住支援金あり総人口 43,952 人 世帯数 15,907 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 おぎし総合評価佐賀県自体が全体的に不便な土地だと思いますが、小城市も畑と住宅地ばかりが広がっていて、正直あまりおすすめできるような要素がないのが残念なポイントです。ショッピングモールに買い物に行きたいと思った時も小城市内にはないため、車で30分くらいかけて「モラージュ佐賀」や「イオンモール佐賀大和」辺りまで出かけます(基本的に車がないとどこにも行けません)。また、個人的には近年、大雨やゲリラ豪雨の被害が増えているように思います。小城市は全体的に高さの低い土地が多いせいもあるのかもしれません。
佐賀県の人口、気候は?
佐賀県は20の市町村で構成されていて、人口規模は都道府県の中では全国42位、800,511人(2022年10月1日現在)となっています。気候面では年間の平均気温が全国8位、17.7°C(統計でみる都道府県のすがた 2021/総務省統計局)と、都道府県平均を1.5°C上回る暖かい地域です。
佐賀県の治安、犯罪件数は?
都道府県別の犯罪認知件数(警察が犯罪発生を認知した件数)で見ると、佐賀県全体の犯罪認知件数は全国39位の3,069件(出典元:刑法犯認知件数2022年/総務省統計局 統計ダッシュボード)となっており、全国平均の13,069件を約77%下回る地域となっています。
佐賀県から主要都市への交通アクセスは?
県庁所在地のある佐賀市の佐賀駅から博多駅まではJR長崎本線の特急リレーかもめで約40分、新大阪駅までは博多駅で山陽新幹線(のぞみ)に乗り換えて、約3時間20分の距離となっています。また、佐賀空港から大阪国際空港(伊丹空港)までのフライト所要時間は約1時間10分、中部国際空港(セントレア)までのフライト所要時間は約1時間15分、羽田空港までのフライト所要時間は約1時間35分となっています。
佐賀県の名所、スポットは?
「佐賀を探そう」をキャッチコピーに掲げる佐賀県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がたくさん!日本百名湯にも数えられる武雄温泉や嬉野温泉で癒やされ、春にはさくら名所100選にも選ばれた小城公園へ。秋には紅葉の名所で有名な御船山楽園や雄淵雌淵公園、そして佐賀城、名護屋城、日本の秘境100選の吉野ヶ里遺跡などのスポットも。
佐賀県のご当地グルメは?
ご当地グルメのブラックモンブラン、マジェンバ、神埼そうめん、北方ちゃんぽん、井手ちゃんぽん、とりこどん、シシリアンライス、佐賀ラーメン、佐賀牛、呼子イカ、唐津Qサバ、魚ロッケ、からつバーガー、有田焼五膳、伊万里牛、嬉野茶、嬉野藩バーガー、などもぜひ試して、美味しさを体験してみてください。
ランキング算出基準、評価の考え方について
ランキングは佐賀県内の市と町を対象に、累積した口コミ評価の平均点を算出し、「総合的な街の魅力度を表す目安指標の1つ」として表現し、並べ替えを行っているものです。
評価項目は「魅力、住みやすさ」「不便、生活のしにくさ」「愛される飲食店、グルメ」「おすすめエリア、おすすめしないエリア」「治安、公共マナー、モラル意識」「子育て支援環境」「公共交通機関の利便性」等で構成されています。
評価にあたっては移住検討者や経験者の声だけでなく、地元出身者、在住者等の声も取り入れ、反映させているのが特徴です。尚、口コミ件数が3件に満たない市と町はランキングから除外しています。ランキングは口コミ評価に合わせて随時更新されるため、今後も変動していきます。
ランキングは都道府県、市や町の優劣を示す目的で作成しているものではありません。全国各地域の魅力、個性をより引き出すとともに、地域が抱える課題、実情等もオープンにすることで、移住後の不満や後悔をできるだけ減らしたいという目的の元で運営しています。
おすすめ市町村ランキング
-
九州地方 移住おすすめ市町村ランキング九州7県(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島)の中で本当に住みやすい...
-
福岡県「アジアの福岡あたりがおもしろい」をキャッチコピーに掲げる福岡県には行ってみたくなるスポット、住んでみたく...
-
佐賀県「佐賀を探そう」をキャッチコピーに掲げる佐賀県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がたくさん...
-
長崎県「観る!魅る!味る!長崎県」をキャッチコピーに掲げる長崎県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅...
-
熊本県「がんばるけん!くまもとけん!」をキャッチコピーに掲げる熊本県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくな...
-
大分県「日本一のおんせん県おおいた」をキャッチコピーに掲げる大分県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる...
-
宮崎県「日本のひなた宮崎県」をキャッチコピーに掲げる宮崎県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がた...
-
鹿児島県「どんどん鹿児島」をキャッチコピーに掲げる鹿児島県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がたく...