沖縄県移住 住みやすいおすすめ市町村ランキング(口コミ人気評価)
評価平均 3.07/5.00
沖縄県で移住先を探すなら、本当に住みやすいおすすめの市町村はどこ?リアルな口コミ人気評価をもとに、沖縄県の魅力と住みやすさ、メリットとデメリット、子育て支援の充実度や公共交通機関の利便性、治安の心配やおすすめエリアなども総合的に比較できる「街の魅力度ランキング」。
-
糸満市
総人口 61,007 人 世帯数 23,272 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 いとまんし総合評価糸満市に引っ越して3年が経ちますが、子育て世代にはお勧めできます。近くに遊歩道があり、夏になれば子供とたくさんセミを獲ったりして自然と触れ合うことができます。また、市内には摩文仁の平和記念公園や西崎町の西崎運動公園といった大きな公園もあり、いつもたくさんの家族連れで賑わっています。個人的に穴場だと思うのは平和創造の森公園で、ここには小さな池があり、アメンボや魚もいるので子供たちと魚の網を持って行けば楽しいと思います。小さな遊具もあって、はらっぱが広く、思いっきり走り回れます。公園内からは海も見渡せるスポッ… -
石垣市
総人口 47,637 人 世帯数 22,033 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 いしがきし総合評価東京では考えられないほど時の流れがゆっくりな田舎の島です。地元には「てーげー(良い意味で適当、良い加減)」という方言があるくらいで、地元民は何事もスローで程よくという感じです。悪く言えば細かいところは気にしないという風潮のため、物事をいい加減なまま済ませるのが気に食わないタイプの人はあまり向いてないと思います。また、環境がいいと言っても離島のため、自然以外の娯楽(特に施設のようなもの)は乏しいです。深いことは考えず、ありのままにゆっくり生活したいという人であれば苦にならないかもしれませんが、若い人は遊べる… -
北谷町
総人口 28,201 人 世帯数 11,697 (2020年)自治体区分 町村 読み方 ちゃたんちょう総合評価北谷町は那覇の国際通りに次いで賑わう観光地です。町内には「ヒルトンホテル」をはじめ、長期滞在可能な所からリーズナブルな所まで様々なホテル、宿泊施設が揃っています。商業施設も「美浜アメリカンビレッジ」のようなスポットが充実しているため、海外沿いにあるカフェ等は常に旅行者や外国人で賑わっています。まさに非日常の雰囲気を味わうにはうってつけの町だと思います。もし移住を視野に入れるなら、まずは少し長期で滞在し、マリンレジャーや暮らしぶりを堪能してみて欲しいです。北谷から見る夕陽の美しさは格別ですし、様々なマンショ… -
名護市
総人口 63,554 人 世帯数 28,453 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 なごし総合評価沖縄北部の市で自然が豊かなところです。近年「名護東道路」が開通したことで那覇までのアクセスがとても良くなり、概ね車で1時間10分から20分程度あれば行けるようになりました。市内に映画館はないものの、ボーリング場(名桜ボウル)、カラオケ、居酒屋などのスポットはあり、スーパーなどの店舗はたくさんあるので生活の買い物で困るようなことはありません。基本的に東海岸側のエリアはそんなに発展していませんが、西海岸側のエリアは住みやすいと思います。名護は沖縄の中南部よりも海岸線が美しく、本当に綺麗な海がある場所に住んでみ… -
与那原町
総人口 19,695 人 世帯数 7,949 (2020年)自治体区分 町村 読み方 よなばるちょう総合評価南風原町の良い点は生活のしやすさです。町内にコンビニやスーパーはもちろん、大型スーパーのイオンなどがあり、娯楽施設や家具店、雑貨店などもあります。また、都会のように人が多すぎてごちゃごちゃしている感じがないのも大きな魅力です。車があれば那覇まで約10分、最近栄えてきている中部方面までは約15分と、どこに行くにも便利な立地ですし、バスなども多く通っているので移動はしやすいです。文化面では「かすり」という織物が有名で、見ていてとても綺麗ですし、体験もできます。東京から移住する方も多いのでおすすめです。 … -
浦添市
総人口 115,690 人 世帯数 47,331 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 うらそえし総合評価現在、期間限定で市立小学校、中学校の給食費が免除、無償化となっています。物価高騰に伴う子育て世帯の支援だそうで、期間は一旦2024年6月までとなっています。小学生の子供1人あたり、月に4200円の給食費がかかっていたため、この点はぜひ恒常化してもらえるとありがたいです。子育て支援センターに関しては市内に5箇所(2023年8月時点)となっていて、そこまで多いとは言えない感じです。元々田舎の街のため、子供たちが自然に触れながら遊ぶ機会が多いためかもしれません。 -
那覇市
総人口 317,625 人 世帯数 144,355 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 なはし総合評価県内の他市町村と比較すると子供の数が多いためか、保育園や学童の受け入れが若干間に合っていない印象があります。全体的な待機児童数は少しずつ減っているようですが、保育士不足も原因の1つになっているようです。個人的には認可外や企業型の保育園は増えてきたものの、まだまだ安心して預けられる環境が少ない気がしています。子供が小中学校に上がれば学校の数も多く、通学時にはボランティアの方もいたりするので安心できると思います。その他、徒歩圏内に児童館があったり、そちらでイベントなどは行われています。学習塾に関してはたくさん… -
うるま市
総人口 125,303 人 世帯数 48,163 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 うるまし総合評価年配男性のマナー意識が低いと感じるケースが多いです。具体的にはスーパーやコンビニのレジで並んでいる列に割り込む人や、車を運転している際、ちょっとしたことですぐクラクションを鳴らす人がいるイメージです。うるま市の住民に限らず、沖縄全体に当てはまることだと思いますが、年配男性世代はタバコのポイ捨てをしたり、言葉遣いが悪かったり、色んな場面でマナーが低い人が多いように思います(みんながみんなそうだとは思いませんが、目立ちます)。 -
金武町
総人口 10,806 人 世帯数 4,657 (2020年)自治体区分 町村 読み方 きんちょう総合評価杉や檜のアレルギーが辛くない所への移住を考え、最終的に移住しました。沖縄にはアレルゲンとなる杉や檜がほとんどなく、快適に過ごすことができるという話を聞き、移住前は花粉シーズンの頃に現地まで行き、問題ないかは確認しました。そして海が望める一軒家が格安で貸し出されており、それがこの町を選んだ理由にもなりました。今はもう住んで17年になり、暮らしには概ね満足していますが、唯一困ることを挙げるとすれば、虫が多く家に入り込んできて、駆除するのに手間が掛かる点くらいです。 -
南風原町
総人口 40,440 人 世帯数 14,679 (2020年)自治体区分 町村 読み方 はえばるちょう総合評価南風原町内でおすすめできるエリアは宮平周辺です。イオン南風原店や映画館も近くにあり、子供がいる家庭であれば公園などもきちんとあります。イオン以外のスーパーで言うとマックスバリューや丸大、タウンプラザかねひでなどの店もありますし、コンビニもファミリーマートとローソンがたくさんあり、ガソリンスタンドも2箇所以上あります。那覇の中心部にも車で30分程度あれば行けるため、暮らす上での利便性は結構高いです。 -
宜野湾市
総人口 100,125 人 世帯数 44,163 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 ぎのわんし総合評価志真志周辺のエリアがおすすめだと思います。国道330号線にすぐ出られる立地のため、車で移動する際の交通の便が良く、宜野湾市役所なども比較的近い距離です。国道330号線沿いにはスーパーやドラッグストア、銀行、百円ショップ、病院、飲食店等も多くあり、買い物面も便利です。また、この辺りの地区は海抜も高い場所のため、万が一の時の津波なども心配しないで済みます。逆に大山や宇地泊周辺に住むと海抜が低く、津波被害の心配がないとも言い切れません。遊びや観光で行くなら良いと思いますが、住んで生活するとなると志真志周辺の方が… -
沖縄市
総人口 142,752 人 世帯数 60,570 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 おきなわし総合評価美原周辺は道路も整備されていて、スーパーやコンビニ、飲食店も多く集まっているエリアなので、これから住むのにおすすめです。住宅街も比較的街灯が多く配置されているため、夜道もそこまで不安にならずに歩けると思います。逆にあまりおすすめしないエリアは照屋、安慶田の周辺です。この辺りには昔から残る酒場や風俗店のような店が多く、警察の目を搔い潜って営業を続けているような場所もあったりし、朝からベロベロに酔った人を見かけることもあります。周辺の道路整備もそこまで進んでおらず、道幅が狭い所も多く、軽自動車同士でもすれ違え…
沖縄県の人口、気候は?
沖縄県は41の市町村で構成されていて、人口規模は都道府県の中では全国25位、1,468,634人(2022年10月1日現在)となっています。気候面では年間の平均気温が全国1位、23.9°C(統計でみる都道府県のすがた 2021/総務省統計局)と、都道府県平均を7.7°C上回るとても暖かい地域です。
沖縄県の治安、犯罪件数は?
都道府県別の犯罪認知件数(警察が犯罪発生を認知した件数)で見ると、沖縄県全体の犯罪認知件数は全国25位の5,998件(出典元:刑法犯認知件数2022年/総務省統計局 統計ダッシュボード)となっており、全国平均の13,069件を約54%下回る地域となっています。
沖縄県から主要都市への交通アクセスは?
県庁所在地のある那覇市の那覇空港から福岡空港までのフライト所要時間は約1時間35分、大阪国際空港(伊丹空港)までのフライト所要時間は約1時間55分、中部国際空港(セントレア)までのフライト所要時間は約2時間、羽田空港までのフライト所要時間は約2時間15分となっています。
沖縄県の名所、スポットは?
「憩うよ、沖縄。」をキャッチコピーに掲げる沖縄県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がたくさん!美しい海景色の中で生活しながら春にはさくら名所100選にも選ばれた名護城公園へ。そして首里城、日本の秘境100選の西表島や竹富島、与那国島などのスポットも。
沖縄県のご当地グルメは?
ご当地グルメの沖縄そば、タコライス、雪塩ソフトクリーム、ばくだんおにぎり、やんばる島豚あぐー、もずくチャンプルー丼、ミーバイ、ブルーシールアイス、ポークたまごおにぎり、サーターアンダギー、ちんびん(煎餅)、田芋シュークリーム、島どうふチップス、奥武島の天ぷらなどもぜひ試して、美味しさを体験してみてください。
ランキング算出基準、評価の考え方について
ランキングは沖縄県内の市と町を対象に、累積した口コミ評価の平均点を算出し、「総合的な街の魅力度を表す目安指標の1つ」として表現し、並べ替えを行っているものです。
評価項目は「魅力、住みやすさ」「不便、生活のしにくさ」「愛される飲食店、グルメ」「おすすめエリア、おすすめしないエリア」「治安、公共マナー、モラル意識」「子育て支援環境」「公共交通機関の利便性」等で構成されています。
評価にあたっては移住検討者や経験者の声だけでなく、地元出身者、在住者等の声も取り入れ、反映させているのが特徴です。尚、口コミ件数が3件に満たない市と町はランキングから除外しています。ランキングは口コミ評価に合わせて随時更新されるため、今後も変動していきます。
ランキングは都道府県、市や町の優劣を示す目的で作成しているものではありません。全国各地域の魅力、個性をより引き出すとともに、地域が抱える課題、実情等もオープンにすることで、移住後の不満や後悔をできるだけ減らしたいという目的の元で運営しています。