鹿児島県移住 住みやすいおすすめ市町村ランキング(口コミ人気評価)
評価平均 3.10/5.00
鹿児島県で移住先を探すなら、本当に住みやすいおすすめの市町村はどこ?リアルな口コミ人気評価をもとに、鹿児島県の魅力と住みやすさ、メリットとデメリット、子育て支援の充実度や公共交通機関の利便性、治安の心配やおすすめエリアなども総合的に比較できる「街の魅力度ランキング」。
-
薩摩川内市
移住支援金あり総人口 92,403 人 世帯数 40,995 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 さつませんだいし総合評価天辰町周辺も悪くないと思います。薩摩川内市の中では高台に位置し、区画整理で町が整備されつつ、適度な自然も残っている閑静な住宅地です。薩摩川内市の中心である向田町も比較的近い距離で、車があれば大型スーパーやホームセンターに買い物に行く時も困ることは少ないと思います。ちなみに九州新幹線の川内駅から鹿児島市までは約12分程度の距離です。近郊には農地も多くあり、これから農業を始めたいような方にもおすすめできるかと思います。 -
鹿児島市
移住支援金あり総人口 593,128 人 世帯数 279,644 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 かごしまし総合評価谷山中央の周辺もおすすめできます。この辺りはJR指宿枕崎線や鹿児島市電の谷山駅も近く、路線バスもたくさん走っています。また、近年は土地の開発が進んできているため、スーパーやカフェ、飲食店なども多くなっていますし、病院、保育園、公園なども近くにたくさんあります。鹿児島中央周辺よりは落ち着いていて時間がゆっくり流れている感じの場所で、子育て世帯から高齢者世帯まで、幅広い年代の人が住みやすい地域だと感じます。 -
霧島市
移住支援金あり総人口 123,135 人 世帯数 55,586 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 きりしまし総合評価豊かな自然に囲まれ、神秘的な癒しスポットが多くある街です。市街地から少し抜ければ大自然が広がっていて、秋の霧島連山は紅葉風景がとても美しい所でもあります。基本的に自然の恵みが豊かな土地なので温泉もとても有名で、市内の至る所に温泉があって入湯料も安いため、思い立った時にふらっと温泉に立ち寄ることも可能です。神秘的な癒しスポットの代表的な存在は霧島神宮で、大きな鳥居の前に立つと独特の雰囲気が感じられるパワースポットでもあります。市街地から車で20分ほど走れば田舎の景色が広がりますが、日々の買い物も不足なくでき… -
奄美市
総人口 41,390 人 世帯数 19,648 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 あまみし総合評価子供の医療費は18歳までは所得制限なし、自己負担なしの無料なので助かっています。ただ、病院窓口で一旦お金を支払い、後でお金が振り込まれて戻ってくる仕組みのため、この点だけ他の市町村と同じように最初から窓口負担がないようにして欲しいとは思います。その他、子供を育てる環境面に関して言えば、公園に関しては離島の割にはきちんと数がある方だと思います。ただ、離島で雨も多い地域なのですが、室内で遊べるような場所がほとんどないのは多少不満です。子供の学校についても段々と先生不足が影響しているせいか、非正規の先生が増えて… -
姶良市
移住支援金あり総人口 76,348 人 世帯数 32,850 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 あいらし総合評価鹿児島市のベッドタウンとして人口増加が続いている街です。地元にはクモ同士を戦わせる「くも合戦」という珍しい伝統行事があり、400年以上の歴史を持っている関係で、地元の小学校ではくも合戦前の時期になると蜘蛛を取りに行くようなイベントもあったりするくらいです。夏場になれば加治木港で「あいら市花火大会」が行われ、約1万発の花火が夜空を彩ります。冬場には「師走市」「初市」といったイベントもあり、県下三大市の1つにも数えられています。姶良市は古くからの伝統文化が今も多く残り、大人も童心に帰るようなイベントが多くある… -
鹿屋市
移住支援金あり総人口 101,096 人 世帯数 46,139 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 かのやし総合評価古江町にある「みなと食堂」の「かんぱち漬けどんぶり」がおすすめです。みなと食堂は漁港の横に店舗があり、地元の漁協組合が運営している店なので、新鮮なかんぱちの漬けどんぶりが700円という手頃な価格で味わえます。ポイントとしてはかんぱちのカマ(頭部)の煮つけが付いていて、これが甘く味付けされていてとても美味しいのです。また、味噌汁にもかんぱちの身が入っていて、地方ならではの気前の良さだと思います。店内には窓際の席も数席あり、運よく座れる事ができれば港の雰囲気を感じながら料理を味わえます。客層は地元の人から観光…
鹿児島県の人口、気候は?
鹿児島県は43の市町村で構成されていて、人口規模は都道府県の中では全国24位、1,562,310人(2022年10月1日現在)となっています。気候面では年間の平均気温が全国2位、19.4°C(統計でみる都道府県のすがた 2021/総務省統計局)と、都道府県平均を3.2°C上回る暖かい地域です。
鹿児島県の治安、犯罪件数は?
都道府県別の犯罪認知件数(警察が犯罪発生を認知した件数)で見ると、鹿児島県全体の犯罪認知件数は全国27位の5,113件(出典元:刑法犯認知件数2022年/総務省統計局 統計ダッシュボード)となっており、全国平均の13,069件を約61%下回る地域となっています。
鹿児島県から主要都市への交通アクセスは?
県庁所在地のある鹿児島市の鹿児島中央駅から博多駅までは九州新幹線で約1時間30分の距離となっています。また、鹿児島中央駅から鹿児島空港までは空港連絡バスで約40分、鹿児島空港から大阪国際空港(伊丹空港)までのフライト所要時間は約1時間10分、中部国際空港(セントレア)までのフライト所要時間は約1時間20分、羽田空港までのフライト所要時間は約1時間40分となっています。
鹿児島県の名所、スポットは?
「どんどん鹿児島」をキャッチコピーに掲げる鹿児島県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がたくさん!日本百名湯にも数えられる霧島温泉郷や指宿温泉、新川渓谷温泉郷、栗野岳温泉で癒やされ、春にはさくら名所100選にも選ばれた忠元公園へ。秋には紅葉の名所で有名な霧島連山や曽木の滝公園、そして鹿児島城、日本の秘境100選の屋久島原生林などのスポットも。
鹿児島県のご当地グルメは?
ご当地グルメの枕崎鰹船人めし、まくらざき鰹バーガー、出汁愛そば、 鹿児島ラーメン、白くま、さつま揚げ、両棒餅、鶏飯、油ゾーメン、煮しめ、串木野まぐろラーメン、あいらアゴ肉焼き、手羽キング、辺塚だいだい、勝武士ラーメン、いずみ親子ステーキごはんなどもぜひ試して、美味しさを体験してみてください。
ランキング算出基準、評価の考え方について
ランキングは鹿児島県内の市と町を対象に、累積した口コミ評価の平均点を算出し、「総合的な街の魅力度を表す目安指標の1つ」として表現し、並べ替えを行っているものです。
評価項目は「魅力、住みやすさ」「不便、生活のしにくさ」「愛される飲食店、グルメ」「おすすめエリア、おすすめしないエリア」「治安、公共マナー、モラル意識」「子育て支援環境」「公共交通機関の利便性」等で構成されています。
評価にあたっては移住検討者や経験者の声だけでなく、地元出身者、在住者等の声も取り入れ、反映させているのが特徴です。尚、口コミ件数が3件に満たない市と町はランキングから除外しています。ランキングは口コミ評価に合わせて随時更新されるため、今後も変動していきます。
ランキングは都道府県、市や町の優劣を示す目的で作成しているものではありません。全国各地域の魅力、個性をより引き出すとともに、地域が抱える課題、実情等もオープンにすることで、移住後の不満や後悔をできるだけ減らしたいという目的の元で運営しています。
おすすめ市町村ランキング
-
九州地方 移住おすすめ市町村ランキング九州7県(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島)の中で本当に住みやすい...
-
福岡県「アジアの福岡あたりがおもしろい」をキャッチコピーに掲げる福岡県には行ってみたくなるスポット、住んでみたく...
-
佐賀県「佐賀を探そう」をキャッチコピーに掲げる佐賀県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がたくさん...
-
長崎県「観る!魅る!味る!長崎県」をキャッチコピーに掲げる長崎県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅...
-
熊本県「がんばるけん!くまもとけん!」をキャッチコピーに掲げる熊本県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくな...
-
大分県「日本一のおんせん県おおいた」をキャッチコピーに掲げる大分県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる...
-
宮崎県「日本のひなた宮崎県」をキャッチコピーに掲げる宮崎県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がた...
-
鹿児島県「どんどん鹿児島」をキャッチコピーに掲げる鹿児島県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がたく...