高知県四万十市

更新日
総合評価  2.71/5.00 (7)
四万十市の香山寺から見る町並み
四万十市の香山寺から見る町並み

四万十市ってどんな街?特徴は?

  • 四万十市は地方創生UIJターン移住支援金の対象地域(東京圏からの移住に最大100万円/2023年度)
  • 環境省選定の名水100選に選ばれているスポットと言えば「四万十川(しまんとがわ)、黒尊川(くろそんがわ)」
  • 日本の秘境100選にも選ばれたことがあるエリアと言えば「四万十川」
  • 自然や生活文化に根ざし、香りある地域を伝えるかおり風景100選に選ばれている「四万十川の沈下橋をわたる風」
  • サーフィンが趣味なら「双海、平野」周辺もサーフポイント
  • 四万十市が舞台、ゆかりの地になっている作品は「遅咲きのヒマワリ〜ボクの人生、リニューアル〜(ドラマ)」
  • 地元で愛されるソウルフード、ご当地グルメと言えば「四万十ポークどんぶり、四万十うなぎ」
  • 四万十市の農業算出額(推計)は「35億円(全国714位/2020年)」
  • 住民一人あたりの平均年収は「269万円(全国1006位/1558市区町村)(2020年)」
  • 四万十市のキャッチコピーは「最後の清流四万十川 沈下橋を渡る風 ふるさとの原風景 いきいき遡上!四万十市~かがやく笑顔、ゆたかな自然、やすらぎ溢れるまち四万十~」

目次

住みやすさ、移住のメリット、おすすめポイントは?

評価平均 投稿がありません
口コミは参考になりましたか?

住みにくさ、移住のデメリット、ちょっと残念なポイントは?

四万十市の佐田沈下橋
四万十市の佐田沈下橋
評価平均  2.00/5.00 (2)
  • 田舎なのでお洒落なショッピングモールなどがなく、行きたい場合はどうしても遠出になります。アパレルショップも若者向けの店が少なく、ネット通販などで探さないと好みの服がないです。また、夏場は海に行ったりして遊べば良いのですが、雨の日や冬の時期などは室内で子供を遊ばせる場所が少なく、同じところばかりで飽きてしまいます。自然が豊かなのは田舎のいい部分でもあるのですが、同じ遊び、同じ行き場ばかりだと暇を持て余してしまいます。
     2.00/5.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    20代前半
    女性
    2022年4月28日
  • デメリットは仕事です。地元にある仕事は選択肢が少なく、職種も限られているのでなかなか良い仕事が見つかりません。また、パートやアルバイトの仕事も他県と比較すると時給が低いと感じます。もう一つ、個人的に思うのは市内にはチェーン店の店が少ないです。寿司に関してはスシローだけしかなく、牛丼に関してはすき家のみです。ちなみにコンビニはローソンとファミリーマートのみになります。自然は沢山あるのでのんびり暮らしたい人にはいいかもしれませんが、娯楽が少なく、若者が行きたくなるような場所が少ないです。
     2.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    30代後半
    女性
    2022年4月25日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元で愛される飲食店、ご当地グルメやソウルフードは?

    四万十市中村東下町、塩たたきの発祥地とも言われる地域、居酒屋いなかのカツオの塩たたき
    四万十市中村東下町、塩たたきの発祥地とも言われる地域、居酒屋いなかのカツオの塩たたき
    四万十市で人気のカフェ、deux Ami Style & Cafeのテイクアウトピッツア
    四万十市で人気のカフェ、deux Ami Style & Cafeのテイクアウトピッツア
    四万十市中村大橋通、昭和時代によく見かけた懐かしいケーキ、お菓子の山彦のたぬきケーキ
    四万十市中村大橋通、昭和時代によく見かけた懐かしいケーキ、お菓子の山彦のたぬきケーキ
    • 四万十市内にあると言われている飲食店数は375(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均  4.00/5.00 (1)
  • 高知県にはうどん店がたくさんありますが、四万十市で本格的なうどんが食べられるのは「四万十うどん工房 麦屋」ではないかと思います。セルフ方式のうどん屋ではあるものの、奥四万十の天然水を使用し、国産小麦100%にこだわり、ハリのある麺とアレンジした具材の組み合わせがとても美味しく感じられます。店主の方からもうどんを美味しく食べて欲しいという想いが伝わってきますし、店も静かな場所にあり、喧騒がなくて良いです。店内に入ると説明文が書かれており、わからない場合も優しく教えてくれます。
     4.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    30代後半
    女性
    2022年4月14日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元民特有のご当地あるある、地域ならではの不思議な当たり前は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?

    四万十市中村大橋通、大正15年に架けられ、ノスタルジックな雰囲気を醸し出す四万十川橋(赤鉄橋)
    四万十市中村大橋通、大正15年に架けられ、ノスタルジックな雰囲気を醸し出す四万十川橋(赤鉄橋)
    四万十市中村大橋通、地元のシンボル的な存在でもある鮮やかな赤い橋、四万十川橋(赤鉄橋)
    四万十市中村大橋通、地元のシンボル的な存在でもある鮮やかな赤い橋、四万十川橋(赤鉄橋)
    評価平均  3.00/5.00 (3)
  • 大用地区も悪くないと思います。街中から少し距離はあるものの、信号が少ない一本道のため、車で15分程度あれば街中へ出られる立地です。大用地区は山と川に囲まれ、四季折々の風景が楽しめること、鮎やあまご、そして川海老やウナギなど、川魚もたくさんいて、子供たちも思いっきり川遊びが楽しめます。

    また、子供の数は少ないながらも、保育園や小学校、中学校も同地区内にあるため、子育て世代の移住でも対応できます。本当にのどかでのんびりとした暮らしができるエリアとしておすすめしたいです。
     3.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    30代前半
    女性
    2023年5月14日
  • 市内なら古津賀駅の周辺エリアが良いです。比較的交通の便が良く、近くに店も集まっているので都会から引っ越して来る人はこの辺りに住むのが良いと思います。念のため、田舎に憧れがある方の場合でも、手つかずの自然しかない地区の中に住もうとすると結構苦労します。最低限、近場に飲食店や娯楽施設があるこの辺りの方が、暮らす上での満足度は高いと思います。どちらにしても一度この辺りに住んでみてから、他の地区へ移動するかを考えてみる方が失敗もしないかと思います。
     3.00/5.00
    他の都道府県から移住した
    30代前半
    男性
    2022年7月2日
  • これから住むとしたら古津賀周辺がおすすめです。古津賀は市内でも大型のスーパーや店が多いエリアなので買い物には困りません。また、土佐くろしお鉄道中村線の電車も通っていて、運賃はそこそこ高くなりますが、それでも高知市までは行く事ができます。路線バスもちゃんとありますし、移動の面で困る事は少ない方だと思います。
     3.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    30代後半
    女性
    2022年4月12日
  • 四万十市に興味がある方は、実際の賃貸物件や中古住宅の価格帯もチェックしてみると、より具体的なイメージが湧くはずです。「SUUMO」や「HOME'S」などの不動産情報サイトで物件を比較してみるのもおすすめです。
    口コミは参考になりましたか?

    治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラル意識の傾向は?

    四万十市安並、のどかな田園風景の中で水音を醸し出す、安並水車の里
    四万十市安並、のどかな田園風景の中で水音を醸し出す、安並水車の里
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    四万十市の子育て支援策や医療費助成の充実度、子育て環境の良さは?

    • 四万十市内で暮らす15歳未満の子供の人口は4,052人(2015年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    子どもの学校の選択肢の充実度、地域の通学事情や進学事情は?

    • 四万十市内にある幼稚園の数は1(園)、小学校は26(校)(2019年時点)
    • 四万十市内にある中学校の数は14(校)、高校は3(校)(2019年時点)
    評価平均  2.00/5.00 (1)
  • 四万十市内で子供を育てる場合、子供が大きくなった時の進学先の選択肢が狭いです。高校に関しても市内にあるのは中村高校(県立)か、幡多農業高校(県立)くらいですし、子供が大学に進学する時も高知市にある大学へ行くか、あとは県外の大学を目指すかになってしまいます。

    どちらにしても大学へ進学する時点で一人暮らしを始めることになり、親の経済的な負担も大きくなってしまいます。他の地方でも同じような問題があると思いますが、四万十市も例外ではありません。
     2.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代後半
    女性
    2024年1月31日
  • 口コミは参考になりましたか?

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    四万十市駅前町、土佐くろしお鉄道の中村駅、ホーム風景
    四万十市駅前町、土佐くろしお鉄道の中村駅、ホーム風景
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    • 四万十市の水道料金の目安は2,345円/1ヶ月(口径13mm、使用量20m3の場合)。全国平均3,241円(2019年度)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    四万十市の転入者数(推移)
    年度転入者数
    20221,012 人
    20211,028 人
    20201,094 人
    20191,038 人
    20181,014 人
    ※出典元:政府統計の総合窓口(e-Stat)

    四万十市の統計データ

    総面積(k㎡) 632.29 2019年
    総人口(人) 34313 2015年
    15歳未満人口(人) 4052 2015年
    15~64歳人口(人) 18391 2015年
    65歳以上人口(人) 11716 2015年
    転入者数(人) 1038 2019年
    転出者数(人) 1128 2019年
    総世帯数(世帯) 14771 2015年
    婚姻件数(組) 150 2019年
    一般病院数(施設) 7 2018年
    一般診療所数(施設) 29 2018年
    歯科診療所数(施設) 19 2018年
    医師数(人) 61 2018年
    歯科医師数(人) 24 2018年
    保育所等数(所) 20 2018年
    幼稚園数(園) 1 2019年
    小学校数(校) 26 2019年
    中学校数(校) 14 2019年
    高等学校数(校) 3 2019年
    持ち家数(戸) 10000 2018年
    借家数(戸) 4620 2018年
    小売店数(事業所) 523 2016年
    飲食店数(事業所) 375 2016年
    大型小売店数(事業所) 4 2016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所) 0 2016年
    図書館数(館) 2 2018年
    労働力人口(人) 16654 2015年
    就業者数(人) 15925 2015年
    第1次産業就業者数(人) 1817 2015年
    第2次産業就業者数(人) 2491 2015年
    第3次産業就業者数(人) 11297 2015年
    自市区町村で従業する就業者数(人) 13248 2015年
    他市区町村への通勤者数(人) 2372 2015年
    財政力指数 0.35 2018年
    実質収支比率 0 2018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    PAGE TOP