長崎県長与町

更新日
総合評価  3.00 (5)

住みやすさ 投稿がありません
住みにくさ 投稿がありません
おすすめエリア  3.00 (1)
公共交通  2.50 (2)
治安 投稿がありません
子育て 投稿がありません

長与町ってどんな街?特徴は?

  • 長与町は地方創生UIJターン移住支援金の対象地域(東京圏からの移住に最大100万円/2023年度)
  • 長与町ならではの祭り、行事と言えば「長与川まつり」
  • 長与町の農業算出額(推計)は「19億円(全国993位/2020年)」
  • 住民一人あたりの平均年収は「329万円(全国247位/1558市区町村)(2020年)」
  • 長与町のキャッチコピーは「緑・やすらぎ・活力あふれる ながよ」

目次

住みやすさ、移住のメリット、おすすめポイントは?

評価平均 投稿がありません
口コミは参考になりましたか?

住みにくさ、移住のデメリット、ちょっと残念なポイントは?

評価平均 投稿がありません
口コミは参考になりましたか?

地元で愛される飲食店、ご当地グルメやソウルフードは?

  • 長与町内にあると言われている飲食店数は73(事業所ベースの統計・2016年時点)
評価平均  4.00 (1)
  • 「麺也オールウェイズ」は長崎を代表するラーメン店の1つだと思います。長崎では長崎ちゃんぽんが有名なため、美味しいラーメン店の数はそれほど多くないのですが、ここはその中でもとても美味しいと言われています。店舗は長崎市内に3店舗、長与町に1店舗、時津町1店舗あり、「レモンラーメン」が名物メニューです。

    レモンの輪切りがラーメンの上に5枚ほど乗っていて、スープは豚骨ベースですが、大量のレモンのおかげでさっぱり味わえる一杯です。
     4.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    40代後半
    男性
    2022年8月3日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元民特有のご当地あるある、地域ならではの不思議な当たり前は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?

    評価平均  3.00 (1)
  • 長与町と長崎市は隣同士ですが、長崎市側の葉山町周辺は交通の便が良く、JR バスも利用可能なのでおすすめだと思います。中心部から少し離れた住宅街なので落ち着いていますが、西友や業務スーパー、マツモトキヨシなどの店舗が充実しており、近隣には西北小学校、虹が丘小学校、岩屋中学校などの学校も多く、子育てする環境としては悪くないと思います。

    一方で個人的にあまりおすすめしないのは、反対の時津町日並周辺のエリアです。この辺りはディスカウントストアなどがあって買い物は便利なのですが、道路の渋滞が酷く、特に土日祝日は渋滞しがちです。また、近隣に小学校はあるものの、中学以上になると学校が遠く、車がないと移動が不便です。
     3.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    50代前半
    女性
    2022年5月9日
  • 長与町に興味がある方は、実際の中古住宅の価格帯もチェックしてみると、より具体的なイメージが湧くはずです。「Yahoo!不動産」などの情報サイトで最新の物件を比較してみるのもおすすめです。
    口コミは参考になりましたか?

    治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラルの傾向は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    長与町の子育て支援や医療費助成の充実度、子育て環境の良さは?

    • 長与町内で暮らす15歳未満の子供の人口は6,509人(2015年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    子どもの学校の選択肢の充実度、地域の通学事情や進学事情は?

    • 長与町内にある幼稚園の数は2(園)、小学校は5(校)(2019年時点)
    • 長与町内にある中学校の数は3(校)、高校は1(校)(2019年時点)
    評価平均  3.00 (1)
  • 小中高すべて町内に揃っています。中心部にある長与小学校と長与中学校、長与第二中学校は県内トップクラスの学力の公立校で、中には医者や弁護士など、高収入の世帯の子供も多く通っていたりします。その分、宿題も多くてついて行くのが大変ですが、公立で選ぶならこの辺りの学校が魅力になると思います。

    高校については県立北陽台高校があります。長与町内の中心部に位置し、進学校としても有名です。徒歩で十分通学できる範囲なので長与町内に住む家庭の目標になっていると思います。
     3.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    40代後半
    男性
    2022年6月3日
  • 口コミは参考になりましたか?

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    評価平均  2.50 (2)
  • 町内にはJR長崎本線が通っているため、公共交通機関は利用できます。ただし、運行本数が平日のピーク時間帯以外は1時間に1本といった感じなので、利便性が高いとは言えません。

    町内を走るバスに関しては、終バスの時刻が大体22時台です。ちなみに長崎市の中心部から長与町までバスに乗ると40分程度の所要時間です。運賃で比較するとバスよりは電車の方が割安になります。
     2.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    40代前半
    男性
    2022年9月28日
  • 長与町は長崎市に隣接する町で、長崎市内への交通アクセスについては比較的悪くないです。JR線が通っていて長崎駅まで18分ほどで着きますし、終電も23時台となっているため、路線バスよりも遅い時間まで電車を利用することができます。隣の時津町は商業施設が沢山あるので人気の町ですが、公共交通機関の利便性については長与町よりも良くないです。時津町にはJR線が通っていないのでバスしかありませんが、渋滞が激しいので移動に時間がかかります。
     3.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    40代後半
    男性
    2022年5月6日
  • 口コミは参考になりましたか?

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    • 長与町の水道料金の目安は3,564円/1ヶ月(口径13mm、使用量20m3の場合)。全国平均3,241円(2019年度)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    長与町の転入者数(推移)
    年度転入者数
    20221,456 人
    20211,490 人
    20201,673 人
    20191,729 人
    20181,681 人
    ※出典元:政府統計の総合窓口(e-Stat)

    長与町の統計データ

    総面積(k㎡) 28.73 2019年
    総人口(人) 42548 2015年
    15歳未満人口(人) 6509 2015年
    15~64歳人口(人) 26015 2015年
    65歳以上人口(人) 9890 2015年
    転入者数(人) 1729 2019年
    転出者数(人) 2079 2019年
    総世帯数(世帯) 16237 2015年
    婚姻件数(組) 160 2019年
    一般病院数(施設) 2 2018年
    一般診療所数(施設) 38 2018年
    歯科診療所数(施設) 19 2018年
    医師数(人) 62 2018年
    歯科医師数(人) 22 2018年
    保育所等数(所) 10 2018年
    幼稚園数(園) 2 2019年
    小学校数(校) 5 2019年
    中学校数(校) 3 2019年
    高等学校数(校) 1 2019年
    持ち家数(戸) 10400 2018年
    借家数(戸) 4880 2018年
    小売店数(事業所) 256 2016年
    飲食店数(事業所) 73 2016年
    大型小売店数(事業所) 5 2016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所) 0 2016年
    図書館数(館) 1 2018年
    労働力人口(人) 20951 2015年
    就業者数(人) 20192 2015年
    第1次産業就業者数(人) 633 2015年
    第2次産業就業者数(人) 3776 2015年
    第3次産業就業者数(人) 15181 2015年
    自市区町村で従業する就業者数(人) 6816 2015年
    他市区町村への通勤者数(人) 12866 2015年
    財政力指数 0.67 2018年
    実質収支比率 10 2018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    長与町の中古住宅をチェックしませんか?最新の中古住宅をチェックする
    PAGE TOP