栃木県那須塩原市

更新日
総合評価  3.09/5.00 (11)
那須塩原市、旧西那須野町のシンボル、西那須野庁舎の時計塔
那須塩原市、旧西那須野町のシンボル、西那須野庁舎の時計塔

那須塩原市ってどんな街?特徴は?

  • 那須塩原市は地方創生UIJターン移住支援金の対象地域(東京圏からの移住に最大100万円/2023年度)
  • 泉質の良さ、歴史、品格等の観点で日本百名湯に選ばれた温泉地と言えば「那須温泉郷、塩原温泉郷」
  • 日本の秘境100選にも選ばれたことがあるエリアと言えば「奥那須」
  • 山の品格、歴史、個性という観点から、日本百名山に選ばれた名峰と言えば「那須岳」
  • スキーが趣味なら「ハンターマウンテン塩原」のようなスキースポットも
  • 地元で愛されるソウルフード、ご当地グルメと言えば「那須塩原スープ入り焼きそば、とて焼き、しもつカレー」
  • 那須塩原市の農業算出額(推計)は「456億円(全国8位/2020年)」
  • 住民一人あたりの平均年収は「298万円(全国524位/1558市区町村)(2020年)」
  • 那須塩原市のキャッチコピーは「人と自然がふれあう やすらぎのまち 那須塩原」

目次

住みやすさ、移住のメリット、おすすめポイントは?

那須塩原市塩野崎、那須ガーデンアウトレット
那須塩原市塩野崎、那須ガーデンアウトレット
評価平均  4.33/5.00 (3)
  • 豊かな自然とたくさんの温泉が魅力の街です。ハイキングや登山、キャンプ、スキーやスノーボード、ゴルフなど、アウトドアが好きな人には堪らない土地だと思います。私自身も那須塩原に住み始めてからアウトドアの趣味が増えました。アウトドアで思い切り汗を流し、そこから「塩原温泉」や「板室温泉」などでゆっくり癒しの時間を過ごすのもおすすめです。

    すぐ近くには観光地として有名な那須町があり、お洒落なカフェやパン屋さん、あとは「那須どうぶつ王国」のようなレジャースポットもあります。東北新幹線も通っているため、那須塩原駅から東京駅まで1時間15分前後でアクセスできるのもポイントです。
     4.00/5.00
    他の都道府県から移住した
    30代後半
    女性
    2024年11月29日
  • 栃木県内では最も北部の町で、市内の黒磯駅からは日本百名山としても知られる「那須岳」をはじめ、主峰である茶臼岳、栃木県きっての鋭鋒とも言われる朝日岳を望むことができます。そしてその那須岳の中腹から流れる那珂川は綺麗な清流で、天然の鮎も釣れたりします。那珂川の上流では毎年、地元の漁協がヤマメやイワナを放流していて渓流釣りも楽しめますし、那須塩原から少し足を伸ばした那須烏山ではブラックバス釣りも楽しめます。

    那須塩原は明治時代に「那須疏水」ができるまではあまり開拓がされていなかった土地ですが、道の駅にもなっている「那須野が原博物館」に行けばその歴史にも触れることができます。水資源にとても恵まれていて、釣りや登山、アウトドアに興味がある人ならきっと幸せに暮らせる街だと思っています。
     4.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    30代前半
    男性
    2022年5月23日
  • 那須塩原市は人口11万人、栃木県の北部に位置する市で、本州一の生乳の生産量を誇ります。東北新幹線が通っていて、那須塩原駅は皇室の方々が御用邸へ来られる際にも停車する駅です。自然が豊かで塩原温泉や板室温泉などの温泉も多数あるのと同時に、ゴルフ場も数多くあり、ゴルフ好きの方にはもってこいかなと思います。

    他にも新たに農業を始めたい方のために農業学校を開催したり、そばうち教室を開催したりしていて、自然の恵みが豊かな那須塩原だからこそできるのかなとも思います。那珂川では鮎釣りも行え、お米も水も美味しいです。
     5.00/5.00
    他の都道府県から移住した
    40代前半
    女性
    2021年10月14日
  • 口コミは参考になりましたか?

    住みにくさ、移住のデメリット、ちょっと残念なポイントは?

    那須塩原市、大正5年に建立され、乃木希典を祀る乃木神社
    那須塩原市、大正5年に建立され、乃木希典を祀る乃木神社
    評価平均  2.00/5.00 (2)
  • 2005年に黒磯市、西那須野町、塩原町が合併して現在の那須塩原市になりましたが、合併して変わったと感じるのは、市内に「みるる」という新しい図書館(2020年完成)ができたこと、あとは「くるる」というまちなか交流センター交流センター(2019年完成)ができたことくらいかもしれません。

    新しい図書館は本の蔵書数は多いものの、黒磯の北の方に位置するため、西那須野や塩原に住んでいる住民からすると遠くて不便な立地です。合併して新しい施設ができるのはいいことだと思いますが、各地域同士のつながりや生活維持に必要な行政サービスの向上など、課題は結構多いように感じます。
     2.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代後半
    女性
    2023年7月25日
  • 那須町ほどではないものの、雪が積もる時があり、朝早くから雪かきをしないといけない時があります。また、冬は冷え込むので石油ストーブを使うのに灯油が多く必要になります。交通に関しては車に乗れば不便さは感じないものの、電車に乗る場合は1時間に2、3本ほどなので、運転免許は必須だと思います。

    食料品や日用品の買い物に関しては困らない程度に、スーパーマーケットやホームセンターがあるものの、娯楽施設はパチンコくらいしか思い当たりません。あと、個人経営の温泉は多くありますが、大きなスーパー銭湯のようなものはないです。
     2.00/5.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    20代後半
    女性
    2021年12月27日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元で愛される飲食店、ご当地グルメやソウルフードは?

    那須塩原市上厚崎、手打 焔(てうち ほむら)のチャーシューメン
    那須塩原市上厚崎、手打 焔(てうち ほむら)のチャーシューメン
    • 那須塩原市内にあると言われている飲食店数は651(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均  3.00/5.00 (1)
  • 栃木県民はちょっとしたお祝いや行事の後、「ステーキ宮」に家族でよく出かけます。「宮ロース」「てっぱんステーキ」「宮ハンバーグ」などのメニューが美味しい定番で、栃木県民ならそこに「宮のたれ」をかけて食べるのが常識です。たれは保存料不使用のおろし生野菜が使われていて、肉の美味しさを引き立ててくれるものです。ちなみに宮のたれはバーコーナーにお代わり自由で置いてあるため、サラダにかけたり、ご飯にかけたりして楽しむこともできます。宮のたれだけでご飯が何杯もいけてしまうという男性もいるかもしれません。
     3.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    30代後半
    女性
    2021年11月20日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元民特有のご当地あるある、地域ならではの不思議な当たり前は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?

    那須塩原市の別荘地から見える山並みの風景
    那須塩原市の別荘地から見える山並みの風景
    評価平均  4.00/5.00 (1)
  • これから住むなら黒磯駅(JR東北本線)に隣接する市立図書館「みるる」の周辺エリアがおすすめだと思います。周辺には結構お洒落なカフェも多くありますし、2020年に完成した新しい図書館も現代的な建築で、図書館とは思えない開放感とお洒落さです。

    図書館「みるる」の中にもカフェがあり、すぐ近くにはスーパー(ヨークベニマル)もあり、他にも野菜の直売所や卵の直売所などもあったりします。東京都心に住むのと比べれば生活費も格段に安いですし、住みやすい環境だと思います。
     4.00/5.00
    他の都道府県から移住した
    30代前半
    女性
    2023年6月14日
  • 那須塩原市に興味がある方は、実際の中古住宅の価格帯もチェックしてみると、より具体的なイメージが湧くはずです。「Yahoo!不動産」などの情報サイトで最新の物件を比較してみるのもおすすめです。
    口コミは参考になりましたか?

    治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラルの傾向は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    那須塩原市の子育て支援や医療費助成の充実度、子育て環境の良さは?

    那須塩原市大黒町、博愛会 菅間記念病院
    那須塩原市大黒町、博愛会 菅間記念病院
    • 那須塩原市内で暮らす15歳未満の子供の人口は15,836人(2015年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    子どもの学校の選択肢の充実度、地域の通学事情や進学事情は?

    那須塩原市あたご町、西那須野図書館
    那須塩原市あたご町、西那須野図書館
    • 那須塩原市内にある幼稚園の数は3(園)、小学校は20(校)(2019年時点)
    • 那須塩原市内にある中学校の数は9(校)、高校は4(校)(2019年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    那須塩原市、JR那須塩原駅の駅ビル
    那須塩原市、JR那須塩原駅の駅ビル
    • 那須塩原駅は東北新幹線やまびこの停車駅
    評価平均  1.00/5.00 (1)
  • 那須塩原市は旧黒磯市、旧西那須野町、旧塩原町が合併してできた街で、電車に関してはJR線の黒磯駅、那須塩原駅、西那須野駅の3つがあり、那須塩原駅については東北新幹線の停車駅にもなっています。在来線の運行は30分に1本程度、新幹線は1時間に1本程度の本数が目安という感じです。

    路線バスに関しては、市内の主要部を走る市バスの「ゆ~バス」とJRバスの2つがありますが、どちらにしてもバスの運行は1時間に1本程度なので、移動に関しては自家用車が必須となります。ちなみに那須塩原駅前の月極駐車場の相場は5000円から10000円以内くらいです。

    那須塩原は基本的に車社会なので、朝夕の通勤時間帯は主要な道路が渋滞しがちです。普段なら15分程度で行ける場所でも通勤ラッシュの時間帯だと倍以上はかかります。ちなみに現在のガソリン価格はレギュラー160円、ハイオク170円です(2021/12/18時点)。ガソリンの価格に関してはどちらかというと県南の方が安い印象はあります。
     1.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    30代後半
    女性
    2021年12月19日
  • 口コミは参考になりましたか?

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    那須塩原市、JR東北本線の西那須野駅
    那須塩原市、JR東北本線の西那須野駅
    • 那須塩原市の水道料金の目安は3,591円/1ヶ月(口径13mm、使用量20m3の場合)。全国平均3,241円(2019年度)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    那須塩原市千本松、東京ドーム178個分の敷地を持つ、那須千本松牧場
    那須塩原市千本松、東京ドーム178個分の敷地を持つ、那須千本松牧場
    評価平均  3.00/5.00 (1)
  • 可燃ゴミ(生ゴミやプラスチックなど)、不燃ゴミ(陶磁器、ガラス類、傘など)、資源物(紙パック、新聞紙、ダンボール、雑誌など)、発火性危険ゴミ、粗大ゴミといった形の分別になっています。また、可燃ゴミと不燃ゴミについては市が指定する有料袋を使う必要があり、紙パック、新聞紙、ダンボール、雑誌などについては紐で縛って出す、ペットボトル、缶などは透明の袋に入れて出す形です。

    回収の頻度は可燃ゴミの週2回を基本に、その他の不燃ゴミは概ね月1、2回、ペットボトルは概ね月2、3回、紙パック、新聞紙、ダンボール、雑誌は概ね月1、2回という形で詳細は市のゴミ出しカレンダーで決まっています。粗大ゴミについてはクリーンセンターに持ち込むか、個別収集に依頼をする形となっています。
     3.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    30代後半
    女性
    2022年3月28日
  • 口コミは参考になりましたか?

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均  3.00/5.00 (1)
  • 最近は建売の戸建てが結構出ていて、4LDK前後で2500万円くらいの物件があったりします(安いものだと2000万円を切ります)。賃貸の場合は戸建ての一軒家で6万円からくらい、アパートだと3万円くらいから物件が出ています。よく建売住宅の広告を見かけますが、家賃の支払いと金額があまり変わらないため、ファミリー層は戸建てを買うほうが賢明なのかなぁとも思います。

    うちの場合は賃貸で鉄筋コンクリート建ての2DKに住んでいて、家賃は共益費も含めて65000円くらいです。那須塩原市は路線バスの本数があまりないため、自家用車が1人1台必須になりますが、賃貸の中には駐車場が含まれている物件から別途2000円から4000円ほどかかるものまであります。家賃が安くても別途駐車場代が発生すると結構金額が変わってくるのでその点は注意した方がいいです。
     3.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    30代後半
    女性
    2022年1月12日
  • 口コミは参考になりましたか?

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    那須塩原市の転入者数(推移)
    年度転入者数
    20224,005 人
    20213,914 人
    20203,645 人
    20193,876 人
    20183,685 人
    ※出典元:政府統計の総合窓口(e-Stat)

    那須塩原市の統計データ

    総面積(k㎡) 592.74 2019年
    総人口(人) 117146 2015年
    15歳未満人口(人) 15836 2015年
    15~64歳人口(人) 71997 2015年
    65歳以上人口(人) 27944 2015年
    転入者数(人) 3876 2019年
    転出者数(人) 3628 2019年
    総世帯数(世帯) 45608 2015年
    婚姻件数(組) 508 2019年
    一般病院数(施設) 6 2018年
    一般診療所数(施設) 61 2018年
    歯科診療所数(施設) 52 2018年
    医師数(人) 234 2018年
    歯科医師数(人) 73 2018年
    保育所等数(所) 31 2018年
    幼稚園数(園) 3 2019年
    小学校数(校) 20 2019年
    中学校数(校) 9 2019年
    高等学校数(校) 4 2019年
    持ち家数(戸) 31010 2018年
    借家数(戸) 14600 2018年
    小売店数(事業所) 1188 2016年
    飲食店数(事業所) 651 2016年
    大型小売店数(事業所) 15 2016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所) 4 2016年
    図書館数(館) 3 2018年
    労働力人口(人) 62274 2015年
    就業者数(人) 59869 2015年
    第1次産業就業者数(人) 3912 2015年
    第2次産業就業者数(人) 18344 2015年
    第3次産業就業者数(人) 34836 2015年
    自市区町村で従業する就業者数(人) 39322 2015年
    他市区町村への通勤者数(人) 18514 2015年
    財政力指数 0.81 2018年
    実質収支比率 7.8 2018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    那須塩原市の中古住宅をチェックしませんか?最新の中古住宅をチェックする
    PAGE TOP