愛知県半田市

更新日
総合評価  2.75/5.00 (8)
このページは2人が参考になったと回答しています
半田市東本町、清酒・國盛で知られる中埜酒造が運営する國盛酒の文化館
半田市東本町、清酒・國盛で知られる中埜酒造が運営する國盛酒の文化館

半田市ってどんな街?特徴は?

  • 半田市は地方創生UIJターン移住支援金の対象地域(東京圏からの移住に最大100万円/2023年度)
  • 自然や生活文化に根ざし、香りある地域を伝えるかおり風景100選に選ばれている「半田の酢と酒、蔵の町」
  • 半田市ならではの祭り、行事と言えば「乙川祭、上半田のちんとろ祭り、下半田祭、亀崎潮干祭、はんだ山車まつり」
  • 半田市の農業算出額(推計)は「77億円(全国365位/2020年)」
  • 住民一人あたりの平均年収は「352万円(全国133位/1558市区町村)(2020年)」
  • 半田市に本社を置く上場企業は「中京医薬品、鶴弥、瀧上工業」
  • 半田市のキャッチコピーは「山車の街はんだ 健康で明るく豊かなまちづくり」

目次

住みやすさ、移住のメリット、おすすめポイントは?

評価平均  4.00/5.00 (1)
  • 知多半島内の近隣市町と比較するとやや地価が高い土地もありますが、その分近隣よりは様々な社会基盤が整っていると感じます。知多半島の中では政治・文化・経済の中心都市なので、毎回名古屋まで出なくても買い物には困りませんし、暮らしやすさは確保されている気がします。

    交通インフラの面でも知多半島を縦断する「知多半島道路」から名古屋や三重県(ナガシマスパーランドなど)へ出かけたり、三河方面につながる「衣浦トンネル」を利用し、三河方面(ラグーナ蒲郡など)へ出かけることもできます。また、車で15分の距離には「中部国際空港」があり、国内外へ旅行に行く際の利便性が高いのもポイントです。
     4.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代前半
    男性
    2021年10月14日
  • 口コミは参考になりましたか?

    住みにくさ、移住のデメリット、ちょっと残念なポイントは?

    評価平均  2.00/5.00 (2)
  • 最近発表になった「シティブランド・ランキング 住みよい街2024(日経BP 総合研究所調べ)」では、愛知県内で6位にランクインしたそうです。これ自体は悪くないと思うものの、実際に住んでいるといくつかデメリットを感じることはあります。

    例えば半田市の場合、児童作家の「新美南吉」の故郷として観光地化を目指しているようですが、全国的に見れば知名度が低く、この内容で集客につながる観光客は近隣地域に限定されてしまうと思います。また、「半田赤レンガ建物」も同様で、近隣地域からの集客が主で観光力については乏しいのが現状だと思います。

    生活面では知多半島道路を利用して名古屋方面に出る時はアクセスが良いものの、通勤ラッシュの時に国道247号線の「衣浦大橋」付近を走ると大きな渋滞が発生していることが多いです。加えて公共交通機関も名鉄河和線とJR武豊線が整備されているものの、武豊線は隣町までしか走っておらず、知多半島を南下する際は名鉄線を利用する必要があるのでやや不便だったりします。
     2.00/5.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    40代後半
    女性
    2024年10月15日
  • 知多半島の中では最も大きな街なのに、大型ショッピングセンターがないのが残念なポイントです。そのため、近隣の市まで出かけることになり、半田市内で買い物をする機会も少なくなってしまいます。また、名鉄河和線の知多半田駅前やJR半田駅前の商店街も廃れてきているので、仕事終わりに飲みに行ったりする場所も少ないと感じます。

    その他、半田市を代表する観光資源に「半田山車祭り」というものがあり、各地域レベルでは毎年祭りが開催されているものの、いつ頃開催されるかがわかりづらいのも微妙に残念です。市全体として開催する「半田山車祭り」は5年に1回開催されますが、開催期間が長いのでいつどこで推せば良いのか、わかりずらかったりもします。
     2.00/5.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    30代前半
    男性
    2024年7月10日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元で愛される飲食店、ご当地グルメやソウルフードは?

    • 半田市内にあると言われている飲食店数は574(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    地元民特有のご当地あるある、地域ならではの不思議な当たり前は?

    評価平均  3.00/5.00 (1)
  • 25年くらい前まで、地元には「とうめいさうんど」という謎のCDショップがありました。これでピンとくる同郷の方も多いと思いますが、最初は小さなコンテナのような店舗で普通のCDショップでした。

    が、段々と店内は変化していき、スーパーの店外にあるような、どこから仕入れたのかわからない生活雑貨が増え始めたのです。自分が覚えている最終形態は「CDが並んでいる棚の上に、手造りっぽい味噌や米」が並んでいる不思議な店でした。いつのまにか閉店してしまいましたが、今でも覚えている地元の不思議すぎる店舗でした。
     3.00/5.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    40代前半
    女性
    2025年4月14日
  • 口コミは参考になりましたか?

    住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?

    評価平均  3.00/5.00 (1)
  • 半田市内に住むならお勧めは北二ツ坂町周辺だと思います。このエリアは幼稚園、小学校、中学校、高校が近くにあり、治安もいいですし、プラネタリウムを併設した半田市立図書館もあり、学童の場にもなっています。また、近くには「南吉の里」というごん狐の童話で有名な観光地もあり、小さな子供がいる家庭にとっては安心できる環境が多いです。その他にもプリオバーベキュー場があり、リーズナブルな価格でBBQが楽しめるため、育ち盛りの子供もきっと喜ぶだろうと思います。
     3.00/5.00
    他の都道府県から移住した
    60代前半
    男性
    2022年4月26日
  • 半田市に興味がある方は、実際の中古住宅の価格帯もチェックしてみると、より具体的なイメージが湧くはずです。「Yahoo!不動産」などの情報サイトで最新の物件を比較してみるのもおすすめです。
    口コミは参考になりましたか?

    治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラルの傾向は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    半田市の子育て支援や医療費助成の充実度、子育て環境の良さは?

    • 半田市内で暮らす15歳未満の子供の人口は16,261人(2015年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    子どもの学校の選択肢の充実度、地域の通学事情や進学事情は?

    • 半田市内にある幼稚園の数は8(園)、小学校は14(校)(2019年時点)
    • 半田市内にある中学校の数は6(校)、高校は5(校)(2019年時点)
    評価平均  3.00/5.00 (1)
  • 基本的に市内にある小学校、中学校、高校は公立です。大学に関しては日本福祉大学(私立)のキャンパスが1つあります。そういったところなので小学生も中学校も公立校に通学し、私立中学へ進学する場合は名古屋方面へ電車で通学することになります。

    高校への進学に関しては、優秀な生徒は県内トップクラスの市内の普通科高校へ進学しています。それ以外の生徒もほぼ同地区の別の公立高校へと進学しています。全体的な学力としては高め(低くはない)だとは思います。大学への進学は名古屋方面か県外といった形です。
     3.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    40代後半
    男性
    2022年6月15日
  • 口コミは参考になりましたか?

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    評価平均  2.50/5.00 (2)
  • 名鉄の知多半田駅周辺、青山駅周辺は特急や急行電車が利用でき、毎時4本程度の運行本数があるのである程度の利便性はあると思います。一方でJR武豊線は毎時2本程度の運行本数なので若干少なく感じます。また、市内のバスは毎時1本程度、コミュニティバスは大回りの上に毎時1本以下の運行なので公共交通機関としての利便性が高いとは言えません。とは言うものの、全く公共交通機関がない訳でもなく、地方の公共交通機関の経営状況も踏まえるなら、この街の状況はマシな方かもしれません。
     3.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    40代後半
    男性
    2022年5月6日
  • 半田市は東西で交通インフラの整備状況が全然違います。私は半田市の西側地域に住んでいますが、この辺りから市の中心部までバスで行こうとすると、乗り換えが必要ですし、運行本数も少ないです。ちなみに運賃は市営バスなので1乗車最大200円(最低100円)といった感じなので安いです。

    鉄道についてはJR線が西側地域、名鉄線が東側地域をそれぞれ南北に走っていますが、東西を結ぶような鉄道や路線はありません。JR線は30分に1本、半田市内はすべて鈍行で、名鉄の方は中心駅で1時間におおよそ6本、特急も停車します。ですので、半田市の東側に住んでいる方がやや利便性はあると思います。
     2.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    40代前半
    男性
    2022年3月5日
  • 口コミは参考になりましたか?

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    • 半田市の水道料金の目安は1,900円/1ヶ月(口径13mm、使用量20m3の場合)。全国平均3,241円(2019年度)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    半田市の転入者数(推移)
    年度転入者数
    20224,335 人
    20214,430 人
    20204,116 人
    20194,738 人
    20185,008 人
    ※出典元:政府統計の総合窓口(e-Stat)

    半田市の統計データ

    総面積(k㎡) 47.42 2019年
    総人口(人) 116908 2015年
    15歳未満人口(人) 16261 2015年
    15~64歳人口(人) 73218 2015年
    65歳以上人口(人) 26728 2015年
    転入者数(人) 4738 2019年
    転出者数(人) 4643 2019年
    総世帯数(世帯) 46281 2015年
    婚姻件数(組) 586 2019年
    一般病院数(施設) 3 2018年
    一般診療所数(施設) 83 2018年
    歯科診療所数(施設) 50 2018年
    医師数(人) 216 2018年
    歯科医師数(人) 75 2018年
    保育所等数(所) 20 2018年
    幼稚園数(園) 8 2019年
    小学校数(校) 14 2019年
    中学校数(校) 6 2019年
    高等学校数(校) 5 2019年
    持ち家数(戸) 31850 2018年
    借家数(戸) 14100 2018年
    小売店数(事業所) 884 2016年
    飲食店数(事業所) 574 2016年
    大型小売店数(事業所) 20 2016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所) 2 2016年
    図書館数(館) 2 2018年
    労働力人口(人) 58378 2015年
    就業者数(人) 56280 2015年
    第1次産業就業者数(人) 756 2015年
    第2次産業就業者数(人) 19930 2015年
    第3次産業就業者数(人) 33235 2015年
    自市区町村で従業する就業者数(人) 29340 2015年
    他市区町村への通勤者数(人) 25177 2015年
    財政力指数 0.98 2018年
    実質収支比率 6.1 2018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    半田市の中古住宅をチェックしませんか?最新の中古住宅をチェックする
    PAGE TOP