愛知県常滑市

更新日
総合評価  3.00/5.00 (5)
このページは1人が参考になったと回答しています
常滑市の巨大招き猫、とこにゃん
常滑市の巨大招き猫、とこにゃん

常滑市ってどんな街?特徴は?

  • 常滑市は「招き猫の生産量」で日本一
  • 常滑市ならではの祭り、行事と言えば「常滑祭、大野祭り、矢田のウンカ送り」
  • 常滑市が舞台、ゆかりの地になっている作品は「泣きたい私は猫をかぶる(アニメ映画)」
  • 地元で愛されるソウルフード、ご当地グルメと言えば「常滑焼うどん」
  • 常滑市の農業算出額(推計)は「56億円(全国486位/2020年)」
  • 住民一人あたりの平均年収は「321万円(全国301位/1558市区町村)(2020年)」
  • 常滑市に本社を置く上場企業は「ジャニス工業」
  • 常滑市のキャッチコピーは「世界に開かれた生活文化都市」

目次

住みやすさ、移住のメリット、おすすめポイントは?

評価平均  4.00/5.00 (1)
  • 常滑は焼き物が有名な街で、自分の住んでいる家の近くにも「焼き物散歩道」という風情ある景観が楽しめる道もあります。また、焼き物の専門店が集まる「セラモール」という施設に行けば、たくさんの焼き物が販売されていて、少しずつ食器などを買い揃えたりして楽しむこともできます。

    そして20年ほど前に「セントレア(中部国際空港)」ができたことで、常滑市内の道路も綺麗になったりして、昔の雰囲気から一気に変わりました。現在はイオンモール常滑やコストコもでき、買い物には全く不自由しない街になっています。

    周辺地域のことも言えば、知多半島で一番大きな市である半田市や名古屋のベッドタウンである東海市も近いため、これらを加えるとカフェやランチなどが楽しめるスポットも結構多いです。

    そして知多半島は全体的に農業が盛んなため、野菜などの直売所も多くあり、養鶏場などもあるので卵の無人販売所もあったりします。知多半島の南部には美味しい海老フライやしらすを食べに行けたり、生魚が購入しやすかったり、基本的に食の面では充実しているのではないかと思います。

    我が家は元々、家族の都合がきっかけで名古屋から引っ越して来て、最初は名古屋の便利さを感じてはいたものの、今は特に戻りたい気持ちはなくなってきました。
     4.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    30代後半
    女性
    2023年3月15日
  • 口コミは参考になりましたか?

    住みにくさ、移住のデメリット、ちょっと残念なポイントは?

    評価平均  2.00/5.00 (1)
  • 常滑市は「イオンモール」や「コストコ」を誘致したり、市役所を綺麗にしたり、リゾート路線で観光客の呼び込みに力を入れていたりはします。ですが、地元住民への還元は少なく、街の上っ面ばかりが整っていくように感じています。

    もっと子育て支援にお金を回すなどして、長い目で人中心の街作りをして欲しいですし、人が定着するような制度、仕組み作りをして欲しいです。現状だと観光客は呼び込めたとしても、長い目で見た時に地元に定着していく人は増えないような気がしています。

    最近は他の市町村も子育て支援に力を入れていたり、働くママに配慮した制度、サポートがあったりするため、ますます比較して考えてしまいます。
     2.00/5.00
    他の都道府県から移住した
    30代後半
    女性
    2023年6月29日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元で愛される飲食店、ご当地グルメやソウルフードは?

    • 常滑市内にあると言われている飲食店数は260(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均  3.00/5.00 (1)
  • 常滑駅のすぐ近くにあるラーメン店「うおとよ」では「競艇ラーメン」という中華そばが名物になっていて、常滑ブラックと呼ばれるくらいの黒いスープととても分厚いチャーシュー、そして見た目とは反対にあっさりした味がとても美味しい店です。店の雰囲気は昔からあるラーメン屋さんという感じですが、近年店自体が新しくなり、店内も綺麗になりました。店員さんもとても気さくで地元では結構人気のある店です。
     3.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代前半
    女性
    2022年4月14日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元民特有のご当地あるある、地域ならではの不思議な当たり前は?

    評価平均  3.00/5.00 (1)
  • 通夜よりも先に火葬場で遺体を火葬する「先火葬」という風習がある地域です。元々常滑は焼き物の街で、火を扱う文化が昔から根付いているため、地域性も関係しているのかもしれません。昔は一度火をつけた窯の火を簡単に消すことができず、すぐに通夜や告別式を行うのが難しかったとも言われています。

    遺体が傷まないよう、先に身内だけで火葬を行い、数日後に遺骨を祀って通夜や告別式を行う流れができたそうです。今でもこの風習が残っていて、先に火葬を済ませることが多いです。

    ちなみにお骨になった故人は一度自宅へ連れ帰り、翌日の告別式の時に遺族が斎場へ持って行きます。以前、家族だけが慌ただしく斎場に向かってしまい、骨を自宅に置き忘れるという笑えない出来事も個人的にはありました。故人の顔を見てお別れをしたい親族は、出棺までの時間が少なくて忙しいですが、通夜や告別式だけに参列する人は日程にゆとりがあるので、一長一短の風習だと思っています。
     3.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    40代後半
    男性
    2025年4月11日
  • 口コミは参考になりましたか?

    住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?

    評価平均 投稿がありません
    常滑市に興味がある方は、実際の中古住宅の価格帯もチェックしてみると、より具体的なイメージが湧くはずです。「Yahoo!不動産」などの情報サイトで最新の物件を比較してみるのもおすすめです。
    口コミは参考になりましたか?

    治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラルの傾向は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    常滑市の子育て支援や医療費助成の充実度、子育て環境の良さは?

    • 常滑市内で暮らす15歳未満の子供の人口は8,135人(2015年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    子どもの学校の選択肢の充実度、地域の通学事情や進学事情は?

    • 常滑市内にある幼稚園の数は2(園)、小学校は9(校)(2019年時点)
    • 常滑市内にある中学校の数は4(校)、高校は1(校)(2019年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    評価平均  3.00/5.00 (1)
  • 市内には名鉄常滑線が通っていて、駅は全て沿岸部にあります。市内で最も利便性が高い駅は常滑駅で、特急に乗れば名鉄名古屋駅まで40分以内、準急の場合は45分以内といった形です(どちらも運行本数は1時間に2本程度)。市内の他の駅は中部国際空港駅を除けば7駅ありますが、中には準急が停車する駅と普通電車しか停車しない駅があります。

    電車の混雑具合に関しては、名鉄線の中でも名古屋本線などと比較すればマシな方だと思います。常滑の利点は始発駅が中部国際空港駅であることが多いため、座って名古屋まで行ける可能性が高くなることです。

    ちなみに同じ常滑市の中でも南部地域に関しては電車の路線が全く通っていません。この地域に住むと公共交通機関の利便性は下がり、自家用車での送迎が当たり前と思っておいた方が良いと思います。
     3.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    30代後半
    女性
    2023年6月9日
  • 口コミは参考になりましたか?

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    • 常滑市の水道料金の目安は2,311円/1ヶ月(口径13mm、使用量20m3の場合)。全国平均3,241円(2019年度)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    常滑市の転入者数(推移)
    年度転入者数
    20222,447 人
    20212,078 人
    20202,167 人
    20192,530 人
    20182,316 人
    ※出典元:政府統計の総合窓口(e-Stat)

    常滑市の統計データ

    総面積(k㎡) 55.9 2019年
    総人口(人) 56547 2015年
    15歳未満人口(人) 8135 2015年
    15~64歳人口(人) 33202 2015年
    65歳以上人口(人) 14143 2015年
    転入者数(人) 2530 2019年
    転出者数(人) 2589 2019年
    総世帯数(世帯) 22506 2015年
    婚姻件数(組) 226 2019年
    一般病院数(施設) 1 2018年
    一般診療所数(施設) 39 2018年
    歯科診療所数(施設) 23 2018年
    医師数(人) 82 2018年
    歯科医師数(人) 36 2018年
    保育所等数(所) 15 2018年
    幼稚園数(園) 2 2019年
    小学校数(校) 9 2019年
    中学校数(校) 4 2019年
    高等学校数(校) 1 2019年
    持ち家数(戸) 15980 2018年
    借家数(戸) 6640 2018年
    小売店数(事業所) 574 2016年
    飲食店数(事業所) 260 2016年
    大型小売店数(事業所) 11 2016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所) 2 2016年
    図書館数(館) 1 2018年
    労働力人口(人) 28488 2015年
    就業者数(人) 27688 2015年
    第1次産業就業者数(人) 844 2015年
    第2次産業就業者数(人) 8591 2015年
    第3次産業就業者数(人) 17091 2015年
    自市区町村で従業する就業者数(人) 14827 2015年
    他市区町村への通勤者数(人) 12022 2015年
    財政力指数 0.97 2018年
    実質収支比率 7 2018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    常滑市の中古住宅をチェックしませんか?最新の中古住宅をチェックする
    PAGE TOP