岐阜県各務原市

更新日
総合評価  3.29/5.00 (7)
各務原市蘇原、各務原アルプス、権現山の麓にある伊吹の滝
各務原市蘇原、各務原アルプス、権現山の麓にある伊吹の滝

各務原市ってどんな街?特徴は?

  • 各務原市は地方創生UIJターン移住支援金の対象地域(東京圏からの移住に最大100万円/2023年度)
  • 日本さくら名所100選に選ばれている春の桜のスポットと言えば「新境川堤・百十郎桜」
  • 各務原市が舞台、ゆかりの地になっている作品は「ひそねとまそたん(アニメ)」
  • 地元で愛されるソウルフード、ご当地グルメと言えば「各務原キムチ」
  • 各務原市の農業算出額(推計)は「22億円(全国915位/2020年)」
  • 住民一人あたりの平均年収は「327万円(全国255位/1558市区町村)(2020年)」
  • 各務原市に本社を置く上場企業は「ムトー精工、日本一ソフトウェア」
  • 各務原市のキャッチコピーは「夢ある都市 元気な各務原市」
    目次
  1. 魅力や住みやすさ、メリット、おすすめポイントは?
  2. 住みにくさやデメリット、ちょっと残念なポイントは?
  3. 愛される飲食店、人気店、ご当地グルメやソウルフードは?
  4. 地元民特有のご当地あるある、地域ならではの不思議な当たり前は?
  5. 住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?
  6. 治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラル意識の傾向は?
  7. 各務原市の子育て支援策や医療費助成、子育て環境の良さは?
  8. 子どもの学校の選択肢の充実度、地域の通学事情や進学事情は?
  9. 公共交通機関(電車、バス、空港等)の利便性や充実度は?
  10. 生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?
  11. ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収の頻度は?
  12. 住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?
  13. 移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

魅力や住みやすさ、メリット、おすすめポイントは?

評価平均  4.00/5.00 (1)
  • 大きなショッピングモールがある一方で自然も豊かにあり、子育てをしながら暮らす街としてはおすすめできると思います。各務原市民公園には自然をモチーフにした子供の遊び場も新しくできていますし、伊木の森という広い公園には森の中で登山気分を味わったりすることのできる施設などもあったりします。また、各務原市内は航空宇宙博物館があり、普段見ることのできない航空機などを間近で見られる点も子供には魅力です。名古屋にも比較的近く、毎日の暮らしに不自由することはなく、のんびり過ごせるところだと思います。
     4.00/5.00
    他の都道府県から移住した
    20代後半
    女性
    2022年5月7日
  • 口コミは参考になりましたか?
    各務原市を知るからこそわかる魅力や特色、生活する上での住みやすさ、住んで感じるメリットや満足度、どんなタイプ、価値観の移住者におすすめか、ぜひ具体的にお教えください。

    住みにくさやデメリット、ちょっと残念なポイントは?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    各務原市に暮らしてわかる、他の街と比較した場合の住みにくさ、デメリット、不便なところ、残念なポイント、住んでわかった後悔や注意点があれば具体的にお教えください。

    地元で愛される飲食店、人気店、ご当地グルメやソウルフードは?

    • 各務原市内にあると言われている飲食店数は638(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    各務原市内で地元民から愛され、親しまれている飲食店、その店の看板メニュー、ご当地グルメやソウルフード、昔から受け継がれている郷土の食文化等をぜひお教えください。

    地元民特有のご当地あるある、地域ならではの不思議な当たり前は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    各務原市民の間では当たり前だけど、よその人には不思議に思われること、子供の頃から自然にやっていた地域特有のこと、地元なら誰もが知っているご当地あるあるや都市伝説をぜひ教えてください。

    住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?

    評価平均  3.50/5.00 (2)
  • おすすめのエリアは名鉄各務原線の六軒駅周辺です。「イオンタウン各務原」をはじめ、スーパーやコンビニ、衣料品店、薬局、病院、飲食店など、生活に必要な施設が揃っていて便利です。

    また、住宅が多いエリアなので夜は静かで落ち着いた環境ですし、周辺には公園や子育て支援施設(こども館)が点在し、保育園や幼稚園も複数あって子育て世代に適した地域だと思います。

    地域行事(六軒夏祭りなどのお祭り、イベント)も結構盛んでご近所同士の交流もしやすいですが、参加は強制でないことが多いため、暮らしやすいと思います。
     4.00/5.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    20代後半
    女性
    2024年11月9日
  • 新那加駅と東西を走る国道21号線の間くらいのエリアも悪くはないです。この辺りにはまだ建物が建っていない土地もありますが、徐々に宅地は増えつつあります。すぐ近くの国道21号線沿いにはイオンモール各務原があり、飲食店や映画館なども入っています。

    車以外の交通手段を使う時も名鉄各務原線とJR高山本線が通っているため、岐阜市内や名古屋方面へのアクセスも比較的容易です。病院に関しては規模の大きな総合病院がないものの、クリニックなどは周辺に結構点在しています。
     3.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    60代後半
    男性
    2023年2月8日
  • 口コミは参考になりましたか?
    各務原市内への移住を検討している方のために、これから住むのにおすすめのエリア、またはおすすめしないエリアを1つだけ挙げ、具体的な理由、事例、特徴等をぜひお教えください。

    治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラル意識の傾向は?

    評価平均  3.00/5.00 (2)
  • 各務原市の中でも蘇原地区から北のエリアは治安が良いと思います。田んぼや山もある田舎のエリアですが、挨拶をすればきちんと返事も返してくれるような土地ですし、夏は自宅の近くにホタルが飛んだりするくらいのどかな所です。

    一方で小学生の登校時にはきちんと見守り隊の方が見ていてくれますし、防犯ベルをランドセルに付けるといったこともきちんと行っています。基本的には田舎ですが、それなりに防犯意識もきちんとあって住みやすいと思います。
     4.00/5.00
    他の都道府県から移住した
    40代後半
    女性
    2024年7月1日
  • 全体的な傾向で言えば、車を運転する時のマナー、モラル意識は低めと言わざるを得ないでしょう。例えば片側二車線の道路でソフトコーンが立っているにも関わらず、反対車線にある店舗へ無理に入ろうとするような車を見たりします。また、曲がろうとする際にウインカーを出さない人もいて、何度か事故に遭いかけたことがあります。

    美化意識に関しては、車で街中を走っていてゴミが散乱しているようなことは少ないと思います。そういった点では他の市区町村と比較しても普通程度かなと思います。
     2.00/5.00
    他の都道府県から移住した
    30代前半
    男性
    2023年2月1日
  • 口コミは参考になりましたか?
    各務原市へ引っ越す、移住する場合、治安が良いと言われるエリア、あまり良くないと言われるエリアはありますか?また、地域の公共マナー(他人への配慮、思いやりの意識)やモラル意識(規範遵守の意識、道徳意識)の高さ低さは?全体的な傾向、具体的なエピソード例をお教えください 。

    各務原市の子育て支援策や医療費助成の充実度、子育て環境の良さは?

    • 各務原市内で暮らす15歳未満の子供の人口は20,266人(2015年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    各務原市が国の出産・子育て応援交付金や出産育児一時金、児童手当以外で行っている子育て支援策、医療費助成の内容や充実度をお教えください。また、子育て支援拠点や地域の医療体制、子供を育てる環境の良さについてもお教えください。

    子どもの学校の選択肢の充実度、地域の通学事情や進学事情は?

    • 各務原市内にある幼稚園の数は13(園)、小学校は17(校)(2019年時点)
    • 各務原市内にある中学校の数は8(校)、高校は3(校)(2019年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    各務原市に住む子供たちの進学事情、公立校や私立校の多さ少なさ、地域でよく知られている学校やそれぞれの学校の特徴、地元の通学事情や一般的な進路について、ぜひ具体的にお教えください。

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    評価平均  3.00/5.00 (1)
  • 各務原市は東西にやや長く、北部には丘陵、南部には木曽川があるような地形です。電車のような主要な公共交通網は東西方向に走っていて、市の南部を走る名鉄電車の場合は駅と駅との間隔も短いため、よほど北部の地域に移住しない限りは利用しやすいと思います。

    また、各務ヶ原駅から岐阜駅までの所要時間は20分以内、名古屋駅まで行く場合も50分前後で到着できるため、通勤圏内だと思っていいと思います。ただし、普通電車しか停車しない駅の場合は運行本数が少なく、通勤時間帯を除くと1時間に2、3本程度となります(通勤時間帯で1時間に4、5本)。

    ちなみに名鉄各務ヶ原線と平行して走るJR高山線もありますが、こちらは駅と駅の間隔が長く、単線で運行しているので本数も少なく、利便性は劣ると思います。

    尚、北部地域から駅まで向かう路線バスもありますが、路線も本数も少なく、自転車か自家用車でアクセスする方が一般的だと思います。多くの駅には駐輪場があり、急行が停車するような駅周辺にも駐車場はあります。
     3.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    60代後半
    男性
    2023年1月14日
  • 口コミは参考になりましたか?
    各務原市の公共交通機関(電車・バス)の充実度、利便性の良い地域、良くない地域、路線数や運行本数の多さ少なさ、運賃の高さ低さ、地元の道路交通事情等をぜひお教えください。

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    • 各務原市の水道料金の目安は2,386円/1ヶ月(口径13mm、使用量20m3の場合)。全国平均3,241円(2019年度)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    他の市区町村と比較して、各務原市で暮らす上での水道光熱費(電気、ガス、水道)が高い、低い、標準程度か、ぜひ実情を詳しくお教えください。

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均  3.00/5.00 (1)
  • 燃えるごみ(子供の鉛筆やおむつ、靴や下着類も含む)の日は週に2回あります。各務原市の場合は指定のごみ袋を使わないといけませんが、燃えるごみとして出せるものの種類は広いです。指定ごみ袋の値段は店舗によって少し変わりますが、概ね大サイズで250円から280円、中サイズで200円から180円、小サイズで150円前後です。

    燃えないごみ(不燃物)の方は月1回の回収となっていて、ソファーなどの粗大ゴミも不燃物として捨てる事ができますが、パソコンやテレビなど一部の家電製品は有料で処分してもらう形となります。
     3.00/5.00
    地元出身で今は他市町村に住んでいる
    30代前半
    女性
    2022年3月28日
  • 口コミは参考になりましたか?
    移住を考えている方のために、各務原市のごみの出し方、分別のルールや指定ごみ袋の有無、回収の頻度、自治体のルールについて思うことなどをぜひ詳しくお聞かせください。

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    各務原市内の住宅費用(賃貸、購入、土地価格)の相場感や傾向、どんな物件タイプ(戸建、マンション、アパート)、間取りの物件が多いか少ないか、この地域特有の住宅事情やご自身の住宅費用の実例、家を探す際の注意点やアドバイスをぜひ具体的にお聞かせください。

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    全国に様々な市区町村、移住候補先が存在する中で、最終的に各務原市を選んだ理由、移住の決め手となった出来事、移住後の感想や移住を考えている方へのアドバイスをぜひ具体的にお教えください。
    各務原市の転入者数(推移)
    年度転入者数
    20224,958 人
    20214,698 人
    20204,683 人
    20194,854 人
    20185,164 人
    ※出典元:政府統計の総合窓口(e-Stat)

    各務原市の統計データ

    総面積(k㎡) 87.81 2019年
    総人口(人) 144690 2015年
    15歳未満人口(人) 20266 2015年
    15~64歳人口(人) 85901 2015年
    65歳以上人口(人) 38131 2015年
    転入者数(人) 4854 2019年
    転出者数(人) 5096 2019年
    総世帯数(世帯) 53470 2015年
    婚姻件数(組) 642 2019年
    一般病院数(施設) 5 2018年
    一般診療所数(施設) 108 2018年
    歯科診療所数(施設) 61 2018年
    医師数(人) 225 2018年
    歯科医師数(人) 106 2018年
    保育所等数(所) 18 2018年
    幼稚園数(園) 13 2019年
    小学校数(校) 17 2019年
    中学校数(校) 8 2019年
    高等学校数(校) 3 2019年
    持ち家数(戸) 39790 2018年
    借家数(戸) 13150 2018年
    小売店数(事業所) 1078 2016年
    飲食店数(事業所) 638 2016年
    大型小売店数(事業所) 18 2016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所) 3 2016年
    図書館数(館) 2 2018年
    労働力人口(人) 72757 2015年
    就業者数(人) 70242 2015年
    第1次産業就業者数(人) 945 2015年
    第2次産業就業者数(人) 23462 2015年
    第3次産業就業者数(人) 43795 2015年
    自市区町村で従業する就業者数(人) 37716 2015年
    他市区町村への通勤者数(人) 31098 2015年
    財政力指数 0.89 2018年
    実質収支比率 9.9 2018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    PAGE TOP