兵庫県洲本市

更新日
総合評価  3.00 (5)
洲本市由良町、しらさぎの宿 丸福のハンバーグランチ

住みやすさ  4.00 (1)
住みにくさ  2.00 (1)
おすすめエリア 投稿がありません
公共交通 投稿がありません
治安 投稿がありません
子育て  3.00 (1)

洲本市ってどんな街?特徴は?

  • 洲本市は地方創生UIJターン移住支援金の対象地域(東京圏からの移住に最大100万円/2023年度)
  • 洲本市が舞台、ゆかりの地になっている作品は「あさが来た(連続テレビ小説)」
  • 洲本市の農業算出額(推計)は「55億円(全国494位/2020年)」
  • 住民一人あたりの平均年収は「283万円(全国763位/1558市区町村)(2020年)」
  • 洲本市のキャッチコピーは「笑顔あふれる生活交流拠点・洲本~みんなでつくる元気な“すもと”~」

目次

住みやすさ、移住のメリット、おすすめポイントは?

評価平均  4.00 (1)
  • 神戸の中心地から車でわずか1時間ほどで行けてしまう田舎が淡路島の洲本市です。今は明石海峡大橋を一本渡ればすぐに神戸市に入れますし、都会に近く、不便を感じない田舎暮らしができます。淡路島の島内には漁港がたくさんありますが、洲本市も漁港に近いため、スーパーに並ぶ魚も新鮮そのものです。また、野菜に関してもどこのスーパーにも農家さんのコーナーがあり、新鮮な野菜を購入することができます。レジャーの面では海に囲まれた島ならではの遊びがあり、山も川も近く、自然がすぐ隣にある環境で暮らすことができます。きっと心にも余裕ができるでしょう。
     4.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    50代後半
    女性
    2022年2月2日
  • 口コミは参考になりましたか?

    住みにくさ、移住のデメリット、ちょっと残念なポイントは?

    評価平均  2.00 (1)
  • 淡路島には電車の路線が通っておらず、路線バスやコミュニティバスの運行本数も少ないため、車がないと生活が不便です。また、全国的に人気の外食チェーンの店舗もバリエーションが少ないです。例えばスターバックスコーヒーやミスタードーナツに行きたい場合は淡路サービスエリアまで移動しないと利用することができません。

    あとは休日に遊びに行きたくなるようなスポットがなく、ファッション関連のショッピングも満足にはできません。市内には唯一、イオンスタイル洲本がありますが、賑わっているのは食料品コーナーだけで、他のコーナーは利用客が多い印象もありません。基本的に明石海峡大橋を渡って移動しない限り、ファッション関連の買い物は楽しめないと思います。
     2.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    20代前半
    女性
    2023年2月6日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元で愛される飲食店、ご当地グルメやソウルフードは?

    • 洲本市内にあると言われている飲食店数は269(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    地元民特有のご当地あるある、地域ならではの不思議な当たり前は?

    評価平均  3.00 (1)
  • これは洲本市だけに限らず、淡路島全体のあるあるかもしれませんが、淡路島は兵庫県であるにも関わらず、なぜか四国のどこかだと勘違いされがちです。県外の人と話している時に「県名は知らないけど四国だと思ってた」と言われたことがある人も結構多いのではないかと思います。

    自分自身も県外に出てからそう言われることに慣れていきましたが、かつて淡路島は阿波国(現在の徳島県)に属していた歴史もあるため、未だにそういったイメージが残っているのかもしれません。
     3.00
    地元出身で今は他市町村に住んでいる
    40代後半
    男性
    2025年5月7日
  • 口コミは参考になりましたか?

    住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?

    評価平均 投稿がありません
    洲本市に興味がある方は、実際の中古住宅の価格帯もチェックしてみると、より具体的なイメージが湧くはずです。「Yahoo!不動産」などの情報サイトで最新の物件を比較してみるのもおすすめです。
    口コミは参考になりましたか?

    治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラルの傾向は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    洲本市の子育て支援や医療費助成の充実度、子育て環境の良さは?

    • 洲本市内で暮らす15歳未満の子供の人口は5,168人(2015年時点)
    評価平均  3.00 (1)
  • 出産後の届けを出した際、子供用のおもちゃと市のゴミ袋をたくさんもらいました。市の指定ゴミ袋は値段が高いのと、オムツでゴミの量は増えるため、この点は助かりました。また、検診に関しても子供の数が少ないのもあってか、保健師さんが2人ついてくれて1人が子をあやし、もう1人が話をしてくれたので、落ち着いてゆっくり話を聞いてもらうことができました。市の保健師さんも定期的に電話をくれ、LINEなどで心配なことがあればすぐに聞けたため、その点も安心はできました。
     3.00
    他の都道府県から移住した
    30代前半
    女性
    2022年5月30日
  • 口コミは参考になりましたか?

    子どもの学校の選択肢の充実度、地域の通学事情や進学事情は?

    • 洲本市内にある幼稚園の数は3(園)、小学校は13(校)(2019年時点)
    • 洲本市内にある中学校の数は6(校)、高校は3(校)(2019年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    • 洲本市の水道料金の目安は4,428円(淡路広域水道企業団)/1ヶ月(口径13mm、使用量20m3の場合)。全国平均3,241円(2019年度)
    評価平均  3.00 (1)
  • 以前まで京都に住んでいましたが、ガス代については橋を渡った島のためか、京都にいた頃よりも高いと感じます。特に冬場は3人家族で17000円くらいだったので最初は驚きました。電気代については他と同じく関西電力を利用しているため、特段変わりません。強いて言えば京都ほど暑すぎたり、寒すぎたりということがないため、使用量に関しては京都の頃よりも減っています。水道光熱費をトータルすれば、京都の頃よりも安く済んでいます。
     3.00
    他の都道府県から移住した
    30代前半
    女性
    2022年5月6日
  • 口コミは参考になりましたか?

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    洲本市の転入者数(推移)
    年度転入者数
    20221,422 人
    20211,353 人
    20201,198 人
    20191,122 人
    20181,167 人
    ※出典元:政府統計の総合窓口(e-Stat)

    洲本市の統計データ

    総面積(k㎡) 182.38 2019年
    総人口(人) 44258 2015年
    15歳未満人口(人) 5168 2015年
    15~64歳人口(人) 24238 2015年
    65歳以上人口(人) 14712 2015年
    転入者数(人) 1122 2019年
    転出者数(人) 1825 2019年
    総世帯数(世帯) 18081 2015年
    婚姻件数(組) 161 2019年
    一般病院数(施設) 2 2018年
    一般診療所数(施設) 54 2018年
    歯科診療所数(施設) 28 2018年
    医師数(人) 180 2018年
    歯科医師数(人) 38 2018年
    保育所等数(所) 12 2018年
    幼稚園数(園) 3 2019年
    小学校数(校) 13 2019年
    中学校数(校) 6 2019年
    高等学校数(校) 3 2019年
    持ち家数(戸) 13090 2018年
    借家数(戸) 4080 2018年
    小売店数(事業所) 500 2016年
    飲食店数(事業所) 269 2016年
    大型小売店数(事業所) 4 2016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所) 1 2016年
    図書館数(館) 2 2018年
    労働力人口(人) 22017 2015年
    就業者数(人) 21092 2015年
    第1次産業就業者数(人) 2418 2015年
    第2次産業就業者数(人) 4621 2015年
    第3次産業就業者数(人) 13748 2015年
    自市区町村で従業する就業者数(人) 15992 2015年
    他市区町村への通勤者数(人) 4879 2015年
    財政力指数 0.48 2018年
    実質収支比率 1.8 2018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    洲本市の中古住宅をチェックしませんか?最新の中古住宅をチェックする
    PAGE TOP