香川県まんのう町

更新日
総合評価  3.00/5.00 (4)
まんのう町吉野、約2万本の紫陽花が咲き、あじさい祭りも行われている国営讃岐まんのう公園のあじさい苑
まんのう町吉野、約2万本の紫陽花が咲き、あじさい祭りも行われている国営讃岐まんのう公園のあじさい苑

まんのう町ってどんな街?特徴は?

  • まんのう町は地方創生UIJターン移住支援金の対象地域(東京圏からの移住に最大100万円/2023年度)
  • まんのう町は「灌漑用ため池の大きさ(満濃池)」で日本一
  • 日本の渚100選に選ばれている自慢の海岸と言えば「満濃池」
  • まんのう町の農業算出額(推計)は「48億円(全国550位/2020年)」
  • 住民一人あたりの平均年収は「266万円(全国1062位/1558市区町村)(2020年)」
  • まんのう町のキャッチコピーは「元気まんまん まんのう町 ~改革と協働、輝きのまち~」

目次

住みやすさ、移住のメリット、おすすめポイントは?

評価平均  3.50/5.00 (2)
  • まんのう町は丸亀市との距離が近く、高松までは車で片道1時間以内程度の距離です。香川県内で暮らす場合、高松市の中心部以外はどこに住んでも車が必要になってきますが、それさえ問題なければ、自然が豊かでのどかな暮らしができる土地だと思います。

    ちなみにまんのう町で新たに家を建てる場合は、最大200万円分の補助金が受けられる仕組みもあります(対象は40歳以下で5年以上継続して居住する意思がある方)。静かで広い一軒屋の家に住みたい、そんな方にはおすすめできます。
     3.00/5.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    40代前半
    女性
    2023年5月30日
  • 自然溢れるまんのう町には蛍を見ることができるようなスポットもたくさんあります。ほたる見公園というその名の通りの公園もあるくらいで、毎年時期になるとたくさんの人が蛍を見に訪れます。綺麗な水の音を聞きながら蛍を見ていると、古き良き日本の風景を思い出させてくれます。

    また、まんのう公園は中国四国地域では最大級の野外ロックフェス、「MONSTER baSH(モンスターバッシュ)」が毎年開催される場所としても結構知られています。普段はたくさんの花が咲いている場所ですが、季節ごとに違う雰囲気が味わえるスポットです。

    あと、グルメの面で言えば「カレンズ」というパン屋さんがとても有名で、その店の「めんたいフランスパン」をわざわざ買いに来る人も絶えないほどです。
     4.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    30代後半
    女性
    2022年12月14日
  • 口コミは参考になりましたか?

    住みにくさ、移住のデメリット、ちょっと残念なポイントは?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    地元で愛される飲食店、ご当地グルメやソウルフードは?

    • まんのう町内にあると言われている飲食店数は57(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    地元民特有のご当地あるある、地域ならではの不思議な当たり前は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?

    評価平均 投稿がありません
    まんのう町に興味がある方は、実際の賃貸物件や中古住宅の価格帯もチェックしてみると、より具体的なイメージが湧くはずです。「SUUMO」や「HOME'S」などの不動産情報サイトで物件を比較してみるのもおすすめです。
    口コミは参考になりましたか?

    治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラル意識の傾向は?

    評価平均  2.00/5.00 (1)
  • 小学生や中学生はとても礼儀正しい子が多いと感じるものの、高齢者の態度の方は気になります。お年寄りが多い町なのである程度は仕方ないと思うものの、道路の真ん中に車を停めて道端の人と会話をしているなど、運転の常識に関するマナー意識が低いように思います。

    また、田舎ならではの出来事かもしれませんが、農作業の仕事をする人も多いため、泥だらけの長靴でコンビニに入ってくるなどの姿も気になります。一部の若者に関しては田舎なのに改造車で走り回る音を聞く時ことがあり、それに関してはうるさいと感じます。
     2.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    30代後半
    男性
    2022年12月17日
  • 口コミは参考になりましたか?

    まんのう町の子育て支援策や医療費助成の充実度、子育て環境の良さは?

    • まんのう町内で暮らす15歳未満の子供の人口は2,237人(2015年時点)
    評価平均  3.00/5.00 (1)
  • まんのう町でおすすめだと思うのは吉野木ノ崎周辺です。子ども園(0歳から可)、小学校、中学校までの利便性が良く、田舎なので待機児童の心配もないです。また、中学校には体育館(スポーツセンター)と図書館も併設されています。

    ちなみにまんのう町は移住者を確保するために、40歳以下で住民票を移動し、家を建てると100万の補助金が出るそうです。また、がん検診も年齢制限を満たせば基本0円で、近くには香川県内で有名なパン屋さんもあり、スーパー、コンビニ、役場も近いです。

    一方でまんのう町の川東など(旧琴南町)は個人的にはあまりおすすめしません。同じまんのう町内ではあるものの、山奥で徳島県との境くらいの場所になります。もちろん土地代は安いので、ポツンと一軒家のような暮らしに憧れているならば良いのですが、高齢化は深刻だと思います。

    この辺りは道の駅が近いものの、スーパーは近くにはないです。中学、高校のような学校までの距離もかなりあります。
     3.00/5.00
    2021年12月3日
  • 口コミは参考になりましたか?

    子どもの学校の選択肢の充実度、地域の通学事情や進学事情は?

    • まんのう町内にある幼稚園の数は2(園)、小学校は6(校)(2019年時点)
    • まんのう町内にある中学校の数は1(校)、
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    • まんのう町の水道料金の目安は3,672円/1ヶ月(口径13mm、使用量20m3の場合)。全国平均3,241円(2019年度)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    まんのう町の転入者数(推移)
    年度転入者数
    2022395 人
    2021366 人
    2020417 人
    2019442 人
    2018351 人
    ※出典元:政府統計の総合窓口(e-Stat)

    まんのう町の統計データ

    総面積(k㎡) 194.45 2019年
    総人口(人) 18377 2015年
    15歳未満人口(人) 2237 2015年
    15~64歳人口(人) 9612 2015年
    65歳以上人口(人) 6519 2015年
    転入者数(人) 442 2019年
    転出者数(人) 437 2019年
    総世帯数(世帯) 6445 2015年
    婚姻件数(組) 45 2019年
    一般病院数(施設) 1 2018年
    一般診療所数(施設) 14 2018年
    歯科診療所数(施設) 6 2018年
    医師数(人) 18 2018年
    歯科医師数(人) 8 2018年
    保育所等数(所) 5 2018年
    幼稚園数(園) 2 2019年
    小学校数(校) 6 2019年
    中学校数(校) 1 2019年
    高等学校数(校) 0 2019年
    持ち家数(戸) 5920 2018年
    借家数(戸) 480 2018年
    小売店数(事業所) 152 2016年
    飲食店数(事業所) 57 2016年
    大型小売店数(事業所) 1 2016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所) 0 2016年
    図書館数(館) 1 2018年
    労働力人口(人) 9192 2015年
    就業者数(人) 8837 2015年
    第1次産業就業者数(人) 1134 2015年
    第2次産業就業者数(人) 2501 2015年
    第3次産業就業者数(人) 5064 2015年
    自市区町村で従業する就業者数(人) 4012 2015年
    他市区町村への通勤者数(人) 4703 2015年
    財政力指数 0.36 2018年
    実質収支比率 5.9 2018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    PAGE TOP