宮城県栗原市

更新日
総合評価  3.22/5.00 (9)
栗原市瀬峰、朝方の瀬峰駅前に広がっている田園風景
栗原市瀬峰、朝方の瀬峰駅前に広がっている田園風景

栗原市ってどんな街?特徴は?

  • 栗原市は地方創生UIJターン移住支援金の対象地域(東京圏からの移住に最大100万円/2023年度)
  • 環境省選定の名水100選に選ばれているスポットと言えば「桂葉清水(かつらはしみず)」
  • 自然や生活文化に根ざし、香りある地域を伝えるかおり風景100選に選ばれている「南くりこま一迫のゆり」
  • 栗原市ならではの祭り、行事と言えば「せみね桜まつり、山王史跡公園あやめ祭り、くりでんレールバイク乗車会、くりこま山車まつり、つきだて七夕まつり」
  • 地元で愛されるソウルフード、ご当地グルメと言えば「栗駒耕英岩魚丼、花山そば、栗原高原牛」
  • 栗原市の農業算出額(推計)は「228億円(全国59位/2020年)」
  • 住民一人あたりの平均年収は「255万円(全国1260位/1558市区町村)(2020年)」
  • 栗原市に本社を置く上場企業は「倉元製作所」
  • 栗原市のキャッチコピーは「市民が創(つく)る くらしたい栗原」

目次

住みやすさ、移住のメリット、おすすめポイントは?

評価平均  4.00/5.00 (2)
  • 宮城県の最も北に位置する市で、基本的には自然が豊かな田舎です。春には迫川河川敷の桜並木が立派に咲き誇り、夏には伊豆沼というラムサール条約に登録された沼に蓮の花が大量に咲き、小さな遊覧船に乗って蓮の花を間近で見ることもでき、その花の様子がとても綺麗です。

    また、冬の伊豆沼にはたくさんの雁が飛来し、朝の飛び立ちと夕方のねぐら入りは一度は見て頂きたいくらいの壮大な景色となります。ちなみに数万羽の雁が飛び立つ際の羽音や鳴き声は「日本の音風景100選」にも選ばれているほどです。

    交通の便に関してはそんなに悪くなく、電車であればJR東北本線、東北新幹線に関してはくりこま高原駅という駅もあったりします。人に疲れた時や自然の景色に癒されながら暮らしたいという人にはおすすめできる街だと思います。
     4.00/5.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    30代前半
    女性
    2022年12月7日
  • 宮城県内で一番広く、広大な自然に囲まれている街です。仙台市と比較すると買い物や交通の便などは不便かもしれませんが、最低限の買い物はもちろん市内で可能ですし、医療面の体制は充実しています。また、高齢者に優しい介護タクシーなどもあり、治安がとてもよく、子育て支援も充実しています(子供の医療費は産まれてから18歳まで助成)。稲作や農業も盛んなため、水も含めて食べ物が美味しいのもちょっとした自慢です。
     4.00/5.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    30代後半
    男性
    2022年3月29日
  • 口コミは参考になりましたか?

    住みにくさ、移住のデメリット、ちょっと残念なポイントは?

    評価平均  2.00/5.00 (2)
  • 土地面積が広い市のため、住む場所次第で若干の地域差が出てきます。例えば山の近くや西側の地域に住むと冬の積雪も多いです。一方で東の平野部についてはそれほど積雪量が多くありません。

    また、地域の住民の結びつきについても違いがあり、ある地域は昔ながらのご近所付き合いが根強く残っていると聞きますが、私が住んでいる地域はそれほどでもないといった具合です。この辺りも住む前に確認した方がいいポイントだと思います。

    ちなみに栗原市内にはマクドナルドやケンタッキーフライドチキンのようなファーストフード店は一切ありません。また、チェーン店のファミリーレストランの数もとても少ないです。

    あと、仙台などの大都市に向かう時は電車、新幹線、高速バスなどの手段が利用できるものの、市内を移動する時の手段はあまりありません。具体的には市民バスか乗合デマンド交通になりますが、バスの本数は限られていますし、乗合デマンド交通も利用者はお年寄りばかりといった感じです。自家用車がないと買い物に行く時も仕事に行く時も困ることになります。
     2.00/5.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    30代後半
    女性
    2023年2月11日
  • 自然が多くあってそこはいい所だと思う反面、自動車を持ってないと何もできないと感じます。買い物に関しても決まった一定の所で買うしかないため、選択肢が多くないですし、市内にないものは市外まで買いに行くというのが不便です。

    また、市としては子育てに優しい街、子育て環境の市民満足度は70%超と言っていますが、産婦人科と小児科が少ないように思います。自然の中で遊ぶところは多々ありますが、もっと子供が遊びに行けるような施設を増やして欲しいというのが本音です。
     2.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    30代後半
    男性
    2022年11月16日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元で愛される飲食店、ご当地グルメやソウルフードは?

    • 栗原市内にあると言われている飲食店数は262(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均  4.00/5.00 (2)
  • 栗原市で代表的な店と言えば、栗駒にある和洋レストラン「チロル」です。ここは定食、和食、洋食、スパゲティ、グラタンなどなど多数のメニューが揃っていますが、栗原市の中ではデカ盛りメニューの店としてもよく知られています。普通のランチメニューはもちろん、デザートや飲み物も量が凄く、特に「いちごパフェ」は一人では食べきれないボリュームのため、注文して2人で食べる事が多いです。

    値段もボリュームに対してなら圧倒的に安いですし、店主の方もとてもいい人です。店の見た目は昭和時代の洋風喫茶店という感じですが、その方がとても落ち着きますし、地元民にも愛されている一軒だと思います。
     4.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代前半
    女性
    2022年7月19日
  • 地元にある「食事処 だるま屋」は昔からある店ですが、県内でも愛されているラーメン屋さんだと思っています。宮城県出身の狩野英孝さんも地元に帰って来る時はよく食べに行くそうで、地元の人にとってはなくてはならない定番とも言える存在だと思います。ちなみに狩野英孝さんもおすすめしているのは名物メニューの「カラチョンラーメン」で、赤みのある味噌スープの辛さが癖になる美味しさです。
     4.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代後半
    女性
    2022年5月18日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元民特有のご当地あるある、地域ならではの不思議な当たり前は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?

    評価平均 投稿がありません
    栗原市に興味がある方は、実際の中古住宅の価格帯もチェックしてみると、より具体的なイメージが湧くはずです。「Yahoo!不動産」などの情報サイトで最新の物件を比較してみるのもおすすめです。
    口コミは参考になりましたか?

    治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラルの傾向は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    栗原市の子育て支援や医療費助成の充実度、子育て環境の良さは?

    • 栗原市内で暮らす15歳未満の子供の人口は7,255人(2015年時点)
    評価平均  4.00/5.00 (2)
  • 保育園から中学生までの給食費、副食費が無償化されていて、これは宮城県の中でもまだ10市町村しかできていない(2023年4月時点)そうなので、子育て支援に関しては力を入れている方だと思います。加えて保育園や幼稚園、こども園に子供を2人以上預けている世帯の場合は2人目以降の保育料の負担もありません。

    その他、出産した時は祝い金として20,000円(第1子と第2子、2023年3月時点)が支給されたり、医療費に関しても子供が18歳になるまでは自己負担なしで助成してくれ、任意で受ける予防接種も市が全額助成してくれます。市のアンケートでも子育て環境の満足度に関しては市民満足度が70%を超えているそうです(2015年の調査結果)。
     5.00/5.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    30代前半
    女性
    2023年4月12日
  • 子供の医療費は18歳まで無償ですし、高齢者が多い土地柄ということもあり、医療機関は大小様々にあります。また、各地域に子育て支援センターなどがあり、保育所もあります。保育所の競争はそこまで激しくなく、仮に入れなくても子育て支援センターを利用して触れ合いが持てるため、その点は良いかと思います。のんびりした地域で住民同士の付き合いも深い方だと思うので、見守ってくれる人がいたりして子供を持つ親としては安心できます。
     3.00/5.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    30代後半
    男性
    2022年4月22日
  • 口コミは参考になりましたか?

    子どもの学校の選択肢の充実度、地域の通学事情や進学事情は?

    • 栗原市内にある幼稚園の数は11(園)、小学校は12(校)(2019年時点)
    • 栗原市内にある中学校の数は7(校)、高校は4(校)(2019年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    • くりこま高原駅は東北新幹線はやぶさの停車駅
    評価平均  1.00/5.00 (1)
  • 栗原市は田舎なので人口が少ないです。そのためもあってなのか、ローカル線の駅はなく、あるのは東北新幹線のくりこま高原駅のみです。そんな状況なので公共交通機関を利用する人は基本的に多くないです(一応バス路線はあります)。ちなみにバスを利用して栗原市から仙台に行く際、所要時間は1時間程度ですが、運賃は2500円ほどかかるのでとても高いと思います。
     1.00/5.00
    他の都道府県から移住した
    20代前半
    女性
    2021年11月10日
  • 口コミは参考になりましたか?

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    • 栗原市の水道料金の目安は5,387円/1ヶ月(口径13mm、使用量20m3の場合)。全国平均3,241円(2019年度)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    栗原市の転入者数(推移)
    年度転入者数
    20221,071 人
    20211,137 人
    20201,193 人
    20191,165 人
    20181,272 人
    ※出典元:政府統計の総合窓口(e-Stat)

    栗原市の統計データ

    総面積(k㎡) 804.97 2019年
    総人口(人) 69906 2015年
    15歳未満人口(人) 7255 2015年
    15~64歳人口(人) 36888 2015年
    65歳以上人口(人) 25064 2015年
    転入者数(人) 1165 2019年
    転出者数(人) 1429 2019年
    総世帯数(世帯) 23133 2015年
    婚姻件数(組) 177 2019年
    一般病院数(施設) 5 2018年
    一般診療所数(施設) 51 2018年
    歯科診療所数(施設) 29 2018年
    医師数(人) 98 2018年
    歯科医師数(人) 42 2018年
    保育所等数(所) 12 2018年
    幼稚園数(園) 11 2019年
    小学校数(校) 12 2019年
    中学校数(校) 7 2019年
    高等学校数(校) 4 2019年
    持ち家数(戸) 18590 2018年
    借家数(戸) 3290 2018年
    小売店数(事業所) 756 2016年
    飲食店数(事業所) 262 2016年
    大型小売店数(事業所) 8 2016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所) 2 2016年
    図書館数(館) 1 2018年
    労働力人口(人) 35116 2015年
    就業者数(人) 33661 2015年
    第1次産業就業者数(人) 4834 2015年
    第2次産業就業者数(人) 9195 2015年
    第3次産業就業者数(人) 18774 2015年
    自市区町村で従業する就業者数(人) 26312 2015年
    他市区町村への通勤者数(人) 6830 2015年
    財政力指数 0.31 2018年
    実質収支比率 5.6 2018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    栗原市の中古住宅をチェックしませんか?最新の中古住宅をチェックする
    PAGE TOP