長崎県松浦市

更新日
総合評価  3.00 (7)
松浦市今福町、かつて松浦水軍として活躍した松浦党発祥の地に作られた、松浦水軍の兜のモニュメント

住みやすさ  4.00 (2)
住みにくさ  2.00 (3)
おすすめエリア 投稿がありません
公共交通 投稿がありません
治安 投稿がありません
子育て  4.00 (1)

松浦市ってどんな街?特徴は?

  • 松浦市は地方創生UIJターン移住支援金の対象地域(東京圏からの移住に最大100万円/2023年度)
  • 松浦市は「アジの水揚げ量(2017年・3年連続)」で日本一
  • 日本の秘境100選にも選ばれたことがあるエリアと言えば「鷹島神崎遺跡」
  • 松浦市の農業算出額(推計)は「41億円(全国632位/2020年)」
  • 住民一人あたりの平均年収は「243万円(全国1433位/1558市区町村)(2020年)」
  • 松浦市のキャッチコピーは「次代をはぐくむ 産業創造都市 まつうら」

目次

住みやすさ、移住のメリット、おすすめポイントは?

松浦市志佐町、松浦鉄道西九州線の松浦駅
松浦市志佐町、松浦鉄道西九州線の松浦駅
評価平均  4.00 (2)
  • 松浦市は「アジの水揚げ量が日本一」の街として知られていて、2019年には市自ら「アジフライの聖地」を宣言しています。市内には名物のアジフライ定食が味わえる飲食店も多くあり、地元には松浦アジフライマップという食べ歩きマップもあるくらいです。

    他の地方同様、少子高齢化が進んでいる点は否めないものの、高齢者と子供たちが交流できる「URACCO(うらっこ)」というユニークなコンテナ型の施設を作ったり、移住者向けの移住お試し住宅を用意したりもしています。とてものんびり暮らせる平和な街で、大きな犯罪が起きるようなこともなく、子育て世代、現役引退後のシニア世代の移住先としてもおすすめできると思います。
     4.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    60代前半
    女性
    2023年6月21日
  • 全国的に見ても気候の良さは魅力の1つだと思います。夏場の気温も暑い日で33度前後、冬場も雪はほとんど積もりません。地元で車を運転する人のほとんどはタイヤのチェーンを持っていないくらいの地域です。

    また、松浦市の農地は栄養が豊富な粘土質の赤土であるため、キャベツや白菜のような野菜、アールスメロンやキンショーメロン、ぶどう(巨峰)のような果物も特産品になっています。漁業に関しても水産資源が豊富で、アジやサバの水揚げ量が全国トップクラスに入るほどです。

    ちなみに近年、松浦市長は「アジフライの聖地」であることをPRするために、自らウクレレを持ち、テーマソングを歌いながら福岡市を中心に活動したりしています。治安面に関しても凶悪な事件を耳にするような機会は全くと言っていいほどなく、安心して住める土地だと思います。
     4.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    50代後半
    男性
    2022年7月14日
  • 口コミは参考になりましたか?

    住みにくさ、移住のデメリット、ちょっと残念なポイントは?

    松浦市今福町、夕陽が美しく見えるスポット、ぎぎが浜海水浴場
    松浦市今福町、夕陽が美しく見えるスポット、ぎぎが浜海水浴場
    評価平均  2.00 (3)
  • 海岸線の道路は港の近くを除くと険しい場所が多く、平野部が少ないので住宅地としては不向きな場所が多くなります。また、田舎の市なので働き口が限られているとも感じます。例えばコンビニや工事現場での仕事、あとは時給が良い場合も魚市場関連の深夜または早朝労働の仕事が多い印象です。

    その他、大手全国チェーンの店舗がなかったり、ウーバーイーツや出前館のようなデリバリーサービスがないのも残念な点です。市内に市民プールや正式な陸上競技場がなく、スポーツを本格的に楽しみたい場合も市外まで出る必要があると思います。
     2.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    60代前半
    男性
    2024年1月29日
  • 山間部辺りは車がないと生活自体ができなくなってしまいます。一応乗り合いバスは通っているものの、1日の運行本数は数本程度ですし、乗り遅れると数時間待つことになってしまいます。毎日の生活に必要な買い物に行くことも考えると、車は必須のものになってきます。

    あと、仮に移住してくる場合でも、仕事は先に見つけておいた方がいいです。引っ越してきてから仕事を探そうと思っても、介護の仕事や魚を扱うような仕事ばかりです。そのため、近隣の市区町村で仕事を見つけ、車で通っているような人も多いです。
     2.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    30代前半
    女性
    2023年2月18日
  • 生活にあたっては車が必須です。電車やバスで移動する生活もできなくはないものの、現実的にはかなり大変なことです。また、田舎は夜になると街灯の灯りも少ないため、周囲が真っ暗で大人が歩いていても少し怖いと感じる時もあります。街自体は自然が多くて海もすごく綺麗なのですが、テレビで見るような大自然の中でのんびり暮らすというような感覚ではなく、日々しっかり生きていくための生活があります。子供の進学に関しても大学や高校はありますが、都会と比較すると数はやはり少なく、選択肢は多くありません。通学の際も公共交通機関を使うと不便な上に交通費も高くつくため、送迎は必須になってきます。
     2.00
    他の都道府県から移住した
    40代前半
    女性
    2022年1月26日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元で愛される飲食店、ご当地グルメやソウルフードは?

    • 松浦市内にあると言われている飲食店数は86(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均  3.00 (1)
  • 地元では昭和54年創業の老舗和風レストラン「ひざし」が人気だと思います。 大将の横山さんと家族で寿司、割烹、肉、丼物のメニューなども出している店ですが、私の場合はここでよく「エビフライ定食」や「白身フライ定食」を頼んでいますが、「豚ロースの生姜焼き肉」などのメニューも人気になっています。魚、肉、どちらのメニューもボリュ-ム感があり、食べ応えは十分です。ここは20台分くらいの駐車場がありますが、平日、土曜日日曜日関係なく、昼の時間帯になると満席になることも多い店です。
     3.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代後半
    男性
    2022年1月2日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元民特有のご当地あるある、地域ならではの不思議な当たり前は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?

    評価平均 投稿がありません
    松浦市に興味がある方は、実際の中古住宅の価格帯もチェックしてみると、より具体的なイメージが湧くはずです。「Yahoo!不動産」などの情報サイトで最新の物件を比較してみるのもおすすめです。
    口コミは参考になりましたか?

    治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラルの傾向は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    松浦市の子育て支援や医療費助成の充実度、子育て環境の良さは?

    • 松浦市内で暮らす15歳未満の子供の人口は2,987人(2015年時点)
    評価平均  4.00 (1)
  • 子供の医療費助成は0歳から18歳までに対象年齢が広がりました。自己負担額も1日受診あたり800円、2日以上受診しても1600円が負担の上限になっています。また、調剤薬局の薬代については自己負担がなく無料です。病気や怪我で病院にかかった場合、医療点数がある費用に関しては市に請求すれば戻ってきます。対象者の拡大については長崎県内で先駆けて行っているそうです。
     4.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    50代後半
    男性
    2022年5月26日
  • 口コミは参考になりましたか?

    子どもの学校の選択肢の充実度、地域の通学事情や進学事情は?

      小学校は9(校)(2019年時点)
    • 松浦市内にある中学校の数は7(校)、高校は1(校)(2019年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    松浦市志佐町、松浦鉄道西九州線の松浦駅、ホーム風景
    松浦市志佐町、松浦鉄道西九州線の松浦駅、ホーム風景
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    • 松浦市の水道料金の目安は2,478円(松浦地区)/1ヶ月(口径13mm、使用量20m3の場合)。全国平均3,241円(2019年度)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    松浦市の転入者数(推移)
    年度転入者数
    2022655 人
    2021550 人
    2020633 人
    2019627 人
    2018664 人
    ※出典元:政府統計の総合窓口(e-Stat)

    松浦市の統計データ

    総面積(k㎡) 130.55 2019年
    総人口(人) 23309 2015年
    15歳未満人口(人) 2987 2015年
    15~64歳人口(人) 12541 2015年
    65歳以上人口(人) 7762 2015年
    転入者数(人) 627 2019年
    転出者数(人) 794 2019年
    総世帯数(世帯) 8994 2015年
    婚姻件数(組) 79 2019年
    一般病院数(施設) 3 2018年
    一般診療所数(施設) 18 2018年
    歯科診療所数(施設) 7 2018年
    医師数(人) 20 2018年
    歯科医師数(人) 11 2018年
    保育所等数(所) 14 2018年
    幼稚園数(園) 0 2019年
    小学校数(校) 9 2019年
    中学校数(校) 7 2019年
    高等学校数(校) 1 2019年
    持ち家数(戸) 6100 2018年
    借家数(戸) 2110 2018年
    小売店数(事業所) 256 2016年
    飲食店数(事業所) 86 2016年
    大型小売店数(事業所) 1 2016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所) 0 2016年
    図書館数(館) 2 2018年
    労働力人口(人) 11935 2015年
    就業者数(人) 11413 2015年
    第1次産業就業者数(人) 1584 2015年
    第2次産業就業者数(人) 3019 2015年
    第3次産業就業者数(人) 6568 2015年
    自市区町村で従業する就業者数(人) 8490 2015年
    他市区町村への通勤者数(人) 2695 2015年
    財政力指数 0.42 2018年
    実質収支比率 6.4 2018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    松浦市の中古住宅をチェックしませんか?最新の中古住宅をチェックする
    PAGE TOP