新潟県見附市

更新日
総合評価  3.40/5.00 (5)

見附市ってどんな街?特徴は?

  • 見附市は地方創生UIJターン移住支援金の対象地域(東京圏からの移住に最大100万円/2023年度)
  • 見附市の農業算出額(推計)は「29億円(全国801位/2020年)」
  • 住民一人あたりの平均年収は「258万円(全国1203位/1558市区町村)(2020年)」
  • 見附市のキャッチコピーは「住みたい 行きたい 帰りたい やさしい絆のまち みつけ」

目次

住みやすさ、移住のメリット、おすすめポイントは?

評価平均 投稿がありません
口コミは参考になりましたか?

住みにくさ、移住のデメリット、ちょっと残念なポイントは?

評価平均 投稿がありません
口コミは参考になりましたか?

地元で愛される飲食店、ご当地グルメやソウルフードは?

  • 見附市内にあると言われている飲食店数は141(事業所ベースの統計・2016年時点)
評価平均 投稿がありません
口コミは参考になりましたか?

地元民特有のご当地あるある、地域ならではの不思議な当たり前は?

評価平均 投稿がありません
口コミは参考になりましたか?

住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?

評価平均  4.00/5.00 (1)
  • 本町周辺のエリアに住むのをおすすめします。私の場合は長岡市内から引っ越して一人暮らしを始めましたが、見附市役所を中心にスーパー(マルイ、原信)、衣料品店(しまむら)、ドラッグストア(ツルハドラッグ)、お洒落なカフェなども集まっていて、買い物にも困ることはありません。また、本町周辺は道路の渋滞が比較的少ないのも良い点だと思います。

    その他、大型ショッピングモールがある長岡市内や、高速道路のインターチェンジ(中之島見附インターチェンジ)、新幹線の駅がある燕三条地域も車で20分程度の距離で、生活しやすさを実感しています。小中学校や見附市の図書館も近くにあるため、子育て世帯も住みやすい環境だと思います。
     4.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    30代後半
    女性
    2024年9月4日
  • 見附市に興味がある方は、実際の中古住宅の価格帯もチェックしてみると、より具体的なイメージが湧くはずです。「Yahoo!不動産」などの情報サイトで最新の物件を比較してみるのもおすすめです。
    口コミは参考になりましたか?

    治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラルの傾向は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    見附市の子育て支援や医療費助成の充実度、子育て環境の良さは?

    • 見附市内で暮らす15歳未満の子供の人口は4,906人(2015年時点)
    評価平均  3.50/5.00 (2)
  • 子供の医療費助成は0歳から18歳までで、通院費の自己負担は1日につき 530円、入院の場合は1200円となっています。ちなみに処方箋(薬代)に関しては自己負担なしの無料です。

    子育てを行う環境に関しては、子育て支援センターが市内に3箇所(2023年6月時点)あるものの、基本的には赤ちゃんや小さな子供向けの施設で、小学生が思いっきり遊べるような所は少ないと感じます。個人的には遊具が充実したもう少し大きな公園を作って欲しいです。

    その他、18歳未満の子供がいる家庭であれば「子育て応援カード」というものが貰え、協賛店舗で提示すると割引が受けられるようになっていますが、我が家の場合はスーパーの決まった曜日に使うと5%オフで買い物ができため、これは助かっています。
     3.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    30代後半
    女性
    2023年6月28日
  • 子育て支援に力を入れていると思います。まず、出産した家庭には紙おむつを捨てるための地域指定ゴミ袋を1年分プレゼントしてくれます。ゴミ袋は地味に経済的な負担になるため、とてもありがたかったです。また、子供がいる家庭には様々な施設で優待が受けられるパスポートが配布されます。例えばスーパーの割引や地域を走るバスの運賃も割引になったりします。

    他にも個人経営の飲食店の協賛でデザートや飲み物がサービスされたりもします。医療費の助成は0歳から18歳までが対象で、通院時の自己負担額は一律530円、入院時は1200円になります。他の市で治療を受けた場合も後から請求することができるようになっています。
     4.00/5.00
    他の都道府県から移住した
    20代前半
    女性
    2022年5月26日
  • 口コミは参考になりましたか?

    子どもの学校の選択肢の充実度、地域の通学事情や進学事情は?

    • 見附市内にある幼稚園の数は2(園)、小学校は8(校)(2019年時点)
    • 見附市内にある中学校の数は4(校)、高校は1(校)(2019年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    • 見附市の水道料金の目安は2,538円/1ヶ月(口径13mm、使用量20m3の場合)。全国平均3,241円(2019年度)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均  3.00/5.00 (1)
  • 燃えるゴミは週3回、燃えないゴミは週1回の回収です。また、ペットボトル・缶類・紙ゴミに関しては回収日が月1回しかありませんが、ゴミ収集センターに持ち込めばいつでも捨てられます。粗大ゴミについては週1回、あらかじめ予約を入れておけば捨てることができます。

    指定のゴミ袋は燃えるゴミと燃えないゴミの2種類があり、値段は大(40L)が420円、中(25L)が260円、小(10L)が110円で、それぞれ10枚入りとなっています。ちなみに出産した家庭にはおむつを捨てる用に1年分の小サイズの袋を配布してくれます。
     3.00/5.00
    他の都道府県から移住した
    20代前半
    女性
    2022年4月11日
  • 口コミは参考になりましたか?

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均  3.00/5.00 (1)
  • 家賃については都会と比較すると驚くくらい安いと思います。例えば駅徒歩5分以内の新築2LDKという条件で6万円台の賃貸物件があります。駅から離れると家賃はさらに安くなりますが、10万円以上かかるような賃貸物件は聞いたことがないです。

    ちなみに賃貸物件の数は全体的に少ないです。最寄りに大学や専門学校等がない上、車社会という土地柄なので、市民は昔から住んでいる年配の方やファミリー世帯が多く、必然的に賃貸物件もファミリー物件が多い印象です。中でもメゾネットタイプやテラスハウスタイプの物件が目立ちます。
     3.00/5.00
    他の都道府県から移住した
    20代後半
    女性
    2022年1月9日
  • 口コミは参考になりましたか?

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    見附市の転入者数(推移)
    年度転入者数
    2022759 人
    2021863 人
    2020906 人
    2019861 人
    2018920 人
    ※出典元:政府統計の総合窓口(e-Stat)

    見附市の統計データ

    総面積(k㎡) 77.91 2019年
    総人口(人) 40608 2015年
    15歳未満人口(人) 4906 2015年
    15~64歳人口(人) 23491 2015年
    65歳以上人口(人) 12157 2015年
    転入者数(人) 861 2019年
    転出者数(人) 937 2019年
    総世帯数(世帯) 13702 2015年
    婚姻件数(組) 132 2019年
    一般病院数(施設) 1 2018年
    一般診療所数(施設) 30 2018年
    歯科診療所数(施設) 21 2018年
    医師数(人) 31 2018年
    歯科医師数(人) 24 2018年
    保育所等数(所) 11 2018年
    幼稚園数(園) 2 2019年
    小学校数(校) 8 2019年
    中学校数(校) 4 2019年
    高等学校数(校) 1 2019年
    持ち家数(戸) 11450 2018年
    借家数(戸) 2130 2018年
    小売店数(事業所) 360 2016年
    飲食店数(事業所) 141 2016年
    大型小売店数(事業所) 7 2016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所) 1 2016年
    図書館数(館) 1 2018年
    労働力人口(人) 21596 2015年
    就業者数(人) 20683 2015年
    第1次産業就業者数(人) 820 2015年
    第2次産業就業者数(人) 7241 2015年
    第3次産業就業者数(人) 12460 2015年
    自市区町村で従業する就業者数(人) 10582 2015年
    他市区町村への通勤者数(人) 9998 2015年
    財政力指数 0.55 2018年
    実質収支比率 5.6 2018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    見附市の中古住宅をチェックしませんか?最新の中古住宅をチェックする
    PAGE TOP