埼玉県飯能市

更新日
総合評価  3.60 (5)
飯能市宮沢、ムーミンバレーパークのムーミン谷エリア

住みやすさ  4.00 (1)
住みにくさ  2.00 (1)
おすすめエリア 投稿がありません
公共交通 投稿がありません
治安 投稿がありません
子育て  3.00 (1)

飯能市ってどんな街?特徴は?

  • 飯能市は地方創生UIJターン移住支援金の対象地域(東京圏からの移住に最大100万円/2023年度)
  • 飯能市が舞台、ゆかりの地になっている作品は「ヤマノススメ(アニメ)」
  • 地元で愛されるソウルフード、ご当地グルメと言えば「飯能すいーとん、四里餅(しりもち)」
  • 飯能市の農業算出額(推計)は「5億円(全国1399位/2020年)」
  • 住民一人あたりの平均年収は「316万円(全国353位/1558市区町村)(2020年)」
  • 飯能市のキャッチコピーは「共に創る 人と緑かがやくまち」

目次

住みやすさ、移住のメリット、おすすめポイントは?

評価平均  4.00 (1)
  • 飯能市に移住したのは1年前になります。都内近郊から引っ越してきましたが、毎日遠くに山が見える風景に癒されています。山の景色が四季折々の表情を見せてくれ、色々な悩みももうどうでもいいかなと思わせてくれます。また、飯能にある川はどこも澄んでいて、夏には車で10分もかからない場所の川で遊ぶこともできます。川の近くにはBBQができるようなポイントもあるため、夏の間はBBQをよく楽しみました。あと、飯能の図書館は木を使った素敵なデザインになっていて、この町は木と一緒に生きているのだなと感じさせてくれます。自然の中にいながら都内まで1時間以内で出れるのが最大の魅力だと思います。
     4.00
    他の都道府県から移住した
    30代後半
    女性
    2022年2月2日
  • 口コミは参考になりましたか?

    住みにくさ、移住のデメリット、ちょっと残念なポイントは?

    評価平均  2.00 (1)
  • 「ムーミン」の世界観、テーマパークを全面に出して町おこしをしているものの、「メッツァ」や「あけぼの子供の森公園」などは地元の人はあまり利用しません。そもそも飯能市自体が田舎な感じを推しているのか、都会と遜色ない暮らしができることを推したいのか、PRの方向性が良くわかりません。

    電車に関しては西武線とJR八高線はまだ利便性があるものの、JR川越線の電車は本数も車両数も少ないです。市内の移動もバスはそんなに便利ではないため、車が必要だと思っておいた方がいいです。
     2.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    30代後半
    女性
    2023年6月7日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元で愛される飲食店、ご当地グルメやソウルフードは?

    • 飯能市内にあると言われている飲食店数は332(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均  4.00 (1)
  • 飯能の銘菓と言えば「大里屋の四里餅(しりもち)」です。店舗は2つあるのですが、どちらの店舗も駅から距離があるため、行くなら車は必須です。この四里餅は大福餅で「四里」の焼き印が施され、粒あんとこしあんの2種類があります。どちらも柔らかさとほどよく絶妙なあんこの甘みが感じられ、もちもちした食感が忘れられないほどです。この餅の食感とあんこの甘みが合わさり、地元でも名物とされてきています。店の駐車場には県外ナンバーの車も停まっており、遠方から買いに来ている人もいるほどです。埼玉西部地域を代表する名物としてのポテンシャルは持っているお菓子です。
     4.00
    住んだ事はないが知っている街(地縁や旅行等)
    30代後半
    男性
    2022年1月24日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元民特有のご当地あるある、地域ならではの不思議な当たり前は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?

    評価平均 投稿がありません
    飯能市に興味がある方は、実際の中古住宅の価格帯もチェックしてみると、より具体的なイメージが湧くはずです。「Yahoo!不動産」などの情報サイトで最新の物件を比較してみるのもおすすめです。
    口コミは参考になりましたか?

    治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラルの傾向は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    飯能市の子育て支援や医療費助成の充実度、子育て環境の良さは?

    • 飯能市内で暮らす15歳未満の子供の人口は8,693人(2015年時点)
    評価平均  3.00 (1)
  • 子供の医療費助成は15歳(中学3年生)までで、子ども医療費受給資格証の交付を受けると対象になります。また、15歳までの子供は医療機関でインフルエンザの予防接種も無料で受けることができます。

    医療機関は比較的多くあり、小児科や耳鼻科、歯科などもあり、何かあっても診てくれるかかりつけ医を見つける事はできると思います。また、児童館や公園も充実していて、子育て世代には比較的優しい市だと思います。その他、埼玉県内で使えるパパ・ママ応援ショップ優待カードというものがあり、加盟しているレストラン等で提示すると割引が受けられたり、ポイントをプラスで貰えたりするのでお得です。
     3.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    30代後半
    女性
    2022年4月27日
  • 口コミは参考になりましたか?

    子どもの学校の選択肢の充実度、地域の通学事情や進学事情は?

    • 飯能市内にある幼稚園の数は6(園)、小学校は12(校)(2019年時点)
    • 飯能市内にある中学校の数は10(校)、高校は4(校)(2019年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    • 飯能市の水道料金の目安は2,214円/1ヶ月(口径13mm、使用量20m3の場合)。全国平均3,241円(2019年度)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均  5.00 (1)
  • 東京に住んでいた頃は自然が少ない環境で子育てをすることに懸念を持っていました。子供が通う予定になっていた小学校の評判があまり良くなく、1クラス40人の規模で学力や生活の面でも支障が出るのではないかと思っていました。そんな時にコロナが流行り、旦那も在宅業務での仕事になり、思い切って引っ越しをしました。

    現在は飯能市の小学校に通っていますが、子供のクラスは1クラス19人と目が届く人数で、自然豊かな環境の中で元気に学校に通っています。毎朝窓を開けると山が見える環境で四季を堪能できています。また、都会のように狭い環境ではないため、夜は庭で焚き火を楽しんだりもしています。星が綺麗に見える時は移住して良かったなと思います。
     5.00
    他の都道府県から移住した
    30代後半
    女性
    2021年11月9日
  • 口コミは参考になりましたか?
    飯能市の転入者数(推移)
    年度転入者数
    20222,769 人
    20212,552 人
    20202,429 人
    20192,624 人
    20182,552 人
    ※出典元:政府統計の総合窓口(e-Stat)

    飯能市の統計データ

    総面積(k㎡) 193.05 2019年
    総人口(人) 80715 2015年
    15歳未満人口(人) 8693 2015年
    15~64歳人口(人) 48820 2015年
    65歳以上人口(人) 22896 2015年
    転入者数(人) 2624 2019年
    転出者数(人) 2411 2019年
    総世帯数(世帯) 31749 2015年
    婚姻件数(組) 267 2019年
    一般病院数(施設) 5 2018年
    一般診療所数(施設) 44 2018年
    歯科診療所数(施設) 38 2018年
    医師数(人) 82 2018年
    歯科医師数(人) 54 2018年
    保育所等数(所) 15 2018年
    幼稚園数(園) 6 2019年
    小学校数(校) 12 2019年
    中学校数(校) 10 2019年
    高等学校数(校) 4 2019年
    持ち家数(戸) 24210 2018年
    借家数(戸) 6840 2018年
    小売店数(事業所) 558 2016年
    飲食店数(事業所) 332 2016年
    大型小売店数(事業所) 9 2016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所) 1 2016年
    図書館数(館) 2 2018年
    労働力人口(人) 40506 2015年
    就業者数(人) 38687 2015年
    第1次産業就業者数(人) 463 2015年
    第2次産業就業者数(人) 10183 2015年
    第3次産業就業者数(人) 26511 2015年
    自市区町村で従業する就業者数(人) 16653 2015年
    他市区町村への通勤者数(人) 20912 2015年
    財政力指数 0.78 2018年
    実質収支比率 7.1 2018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    飯能市の中古住宅をチェックしませんか?最新の中古住宅をチェックする
    PAGE TOP