埼玉県加須市

更新日
総合評価  3.00/5.00 (5)
加須市向古河、東武日光線の新古河駅、東口の風景
加須市向古河、東武日光線の新古河駅、東口の風景

加須市ってどんな街?特徴は?

  • 加須市は「こいのぼりの大きさ(全長100mのジャンボこいのぼり)」で日本一
  • 地元で愛されるソウルフード、ご当地グルメと言えば「加須うどん」
  • 加須市の農業算出額(推計)は「85億円(全国328位/2020年)」
  • 住民一人あたりの平均年収は「297万円(全国542位/1558市区町村)(2020年)」
  • 加須市に本社を置く上場企業は「ワコム」
  • 加須市のキャッチコピーは「水と緑と文化の調和した 元気都市」

目次

住みやすさ、移住のメリット、おすすめポイントは?

評価平均  3.00/5.00 (1)
  • 東京都心と比較するならば、どこか懐かしい雰囲気がある「ほど良い田舎」という感じの街です。加須市は「うどん」や「鯉のぼり」が有名な所で、加須駅周辺を中心にうどん店が多くあります。また、毎年こどもの日には「ジャンボ鯉のぼり」が掲げられ、2023年4月のテレビ番組「アド街ック天国」でも取り上げられました。

    立地的には栃木、群馬、茨城も近いため、東京も含めて日帰りで遊びに出かけられる範囲は結構広いです。正直、市内にはこれといった観光スポットや名所がないものの、ベッドタウンとして見れば住み心地は悪くはありません。
     3.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    30代前半
    女性
    2023年7月5日
  • 口コミは参考になりましたか?

    住みにくさ、移住のデメリット、ちょっと残念なポイントは?

    評価平均  2.00/5.00 (1)
  • 田んぼだらけの町なので、季節ごとに蛙や鈴虫などの合唱が聞こえます。もちろん、そういった自然のままがいい所と感じる方もいるかもしれませんが、田舎が嫌だと思ってる方にとっては難点になる部分の1つだと思います。虫除けスプレーも家に置いておいた方がいいですし、虫が嫌いな方などはアロマを炊くなどの対策もした方がいいと思います。あと、車が必須な地域になりますので、自動車免許を持っていない場合はあらかじめ取得しておいた方がいいです。
     2.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代後半
    女性
    2022年5月20日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元で愛される飲食店、ご当地グルメやソウルフードは?

    • 加須市内にあると言われている飲食店数は330(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均  3.00/5.00 (2)
  • 麦倉にある「山盛」という店の手打ちそばが美味しかったです。水車を利用した石臼で北海道産の玄蕎麦を挽いていて、そばつゆに関しては鰹節をふんだんに使用しているので香りも豊かです。水車がゴトゴトと音を立てる様子を聞きながらそばを堪能することができ、地元の北川辺地域で収穫した米を使用した丼ぶりなども味わうことができます。

    店の雰囲気も広すぎず狭すぎずといった感じで、働く人たちの雰囲気も元気で良かったです。初めて行った時は水車を動力にしてそば粉を打つ景色が魅力的でした。手打ちそばにこだわる人であれば一度足を運んでみると良いと思います。
     3.00/5.00
    住んだ事はないが知っている街(地縁や旅行等)
    30代後半
    女性
    2022年6月29日
  • 地元でのおすすめは「香山園(こうざんえん)」という町中華の店です。中華料理と言うとラーメンや餃子、チャーハンの味をイメージしがちかもしれませんが、この店で特に美味しいのは「天津飯」です。ほかほかのご飯の上にニラやカニカマなどの具材と相まったフワッフワの玉子が乗り、その上からかけられているタレの味もハマります。タレは甘酢ではない本格的なタレのようで、玉子とご飯との相性も抜群です。店主さんや奥さんも気さくに話しかけてくれ、地元民にもよく通う店だと思います。
     3.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代後半
    女性
    2022年5月20日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元民特有のご当地あるある、地域ならではの不思議な当たり前は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?

    評価平均 投稿がありません
    加須市に興味がある方は、実際の中古住宅の価格帯もチェックしてみると、より具体的なイメージが湧くはずです。「Yahoo!不動産」などの情報サイトで最新の物件を比較してみるのもおすすめです。
    口コミは参考になりましたか?

    治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラルの傾向は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    加須市の子育て支援や医療費助成の充実度、子育て環境の良さは?

    • 加須市内で暮らす15歳未満の子供の人口は13,510人(2015年時点)
    評価平均  4.00/5.00 (1)
  • 旧加須市(合併前の加須市)には、それぞれの小学校の学区ごとに公立の幼稚園があります。年少組だけは定員が決まっていますが、年中年長組には定員がなく、いつでも入園できるのが良い点です。もし引っ越す場合でも旧加須市内であれば、該当の学区の公立幼稚園に転入が可能です。また、公立の幼稚園はもともと保育料が安かったのですが、現在は全額免除(負担なし)となっています(ただし、給食費や教材費、PTA会費などは必要)。市内には公立保育園も何箇所かあったり、私立幼稚園、保育園もあるため、選択肢は多いと思います。それらを考えれば加須市(特に旧加須市)は子育てのしやすい環境だと思います。
     4.00/5.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    30代後半
    女性
    2021年10月2日
  • 口コミは参考になりましたか?

    子どもの学校の選択肢の充実度、地域の通学事情や進学事情は?

    • 加須市内にある幼稚園の数は14(園)、小学校は22(校)(2019年時点)
    • 加須市内にある中学校の数は9(校)、高校は3(校)(2019年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    評価平均  3.00/5.00 (5)
    口コミは参考になりましたか?

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    • 加須市の水道料金の目安は2,802円/1ヶ月(口径13mm、使用量20m3の場合)。全国平均3,241円(2019年度)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    加須市の転入者数(推移)
    年度転入者数
    20224,259 人
    20213,550 人
    20203,771 人
    20193,775 人
    20183,686 人
    ※出典元:政府統計の総合窓口(e-Stat)

    加須市の統計データ

    総面積(k㎡) 133.3 2019年
    総人口(人) 112229 2015年
    15歳未満人口(人) 13510 2015年
    15~64歳人口(人) 69647 2015年
    65歳以上人口(人) 28991 2015年
    転入者数(人) 3775 2019年
    転出者数(人) 3449 2019年
    総世帯数(世帯) 41034 2015年
    婚姻件数(組) 365 2019年
    一般病院数(施設) 4 2018年
    一般診療所数(施設) 55 2018年
    歯科診療所数(施設) 50 2018年
    医師数(人) 87 2018年
    歯科医師数(人) 68 2018年
    保育所等数(所) 23 2018年
    幼稚園数(園) 14 2019年
    小学校数(校) 22 2019年
    中学校数(校) 9 2019年
    高等学校数(校) 3 2019年
    持ち家数(戸) 33760 2018年
    借家数(戸) 7660 2018年
    小売店数(事業所) 719 2016年
    飲食店数(事業所) 330 2016年
    大型小売店数(事業所) 13 2016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所) 1 2016年
    図書館数(館) 4 2018年
    労働力人口(人) 60291 2015年
    就業者数(人) 57743 2015年
    第1次産業就業者数(人) 2631 2015年
    第2次産業就業者数(人) 16350 2015年
    第3次産業就業者数(人) 35818 2015年
    自市区町村で従業する就業者数(人) 27931 2015年
    他市区町村への通勤者数(人) 27919 2015年
    財政力指数 0.75 2018年
    実質収支比率 13 2018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    加須市の中古住宅をチェックしませんか?最新の中古住宅をチェックする
    PAGE TOP